住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 10201 名無しさん

    不動産はよほどヘンテコな値段でない限りいつかは売れる
    遅くても2年以内に

  2. 10202 匿名さん

    ペアローンはどちらかが死んでも片方の債務しかなくならないから、夫が死ぬと子供2人と住宅ローン5000万抱えての生活は成り立たないんじゃないか?ペアローンにしたばっかりに家を手放さざるを得ないよ。もしもの時のためにペアローン分くらいの生命保険に入っておいたほうが良いよ。

  3. 10203 匿名さん

    >>10202 匿名さん
    それペアローンじゃない人にも当てはまるってわかってる?

  4. 10204 名無しさん

    >>10203 匿名さん
    どういうことですか?ローン名義人が死んだら団信でローンはなくなると思いますが。

  5. 10205 匿名さん

    >>10202
    おっしゃってることが良くわかりませんが、他人の収入を当てにしたローンを組むとどんなローンでも万が一のことがあったら破綻しますよ。住宅ローンでは家を手放すことになるのが一番の悪手なので、万が一があっても家を売らなくていいようにしておくのがいいです。

  6. 10206 匿名さん

    >>10204 名無しさん
    逆パターンは?

  7. 10207 匿名さん

    夫だけの名義の住宅ローンでも、妻の収入をあてにしていたり、家事や子育て全般を妻任せにしてたら、妻がなくなった途端生活が立ちいかなくなるのはよくある。仕事とローンと子育てを一人で抱えるんだもの。

  8. 10208 匿名さん

    >>10207
    それは怖いですね。
    どうすれば良いのでしょうか?
    ローンを組まないのが正解ですかね?
    妻を二人確保しておきましょうか?

  9. 10209 坪単価比較中さん

    割合次第ですが、ペアローンで片方が亡くなった場合、片方分のローンがなくなったら支払いは相当楽になるので払えるのではないでしょうか。

  10. 10210 匿名

    >>10209 坪単価比較中さん
    亡くなれば団信で返済できるけど、幼児がいたら残業できなかったり、生活も大きく変わるよ。
    共働き前提でないと返せない金額なら、退職や離婚した時点で終わりだし、可能な限り避けたい。

  11. 10211 匿名さん

    >>10210 匿名さん
    それを言い出したらペアローンでない人にも当てはまる話だと思うので、一生家は買わない方がいいとなってしまいませんか?

  12. 10212 匿名さん

    今の世の中を現実的にみて、夫は家事育児を、妻は経済力をそれぞれ付けれたら、どちらかに先立たれても生活を回すのは出来ると思いますよ。
    夫は仕事、妻は家庭だと、どちらかが欠けても立ち行かないし、そんな世の中ではなくなってきたからね。
    みんなローン払い終わるまで死ぬとか離婚するとか考えてないから家買うんだよ。

  13. 10213 匿名さん

    私はできるだけ旦那の年収で
    借りたほうがいいって勧められた。ペアローンはおススメしないって

  14. 10214 口コミ知りたいさん

    周りの友達は全額親に借りてる人が多いわ

  15. 10215 匿名さん

    旦那の年収だけだと不便な場所にローコスト住宅でしか建てられないから無理です。
    せっかく建てるなら便利な場所で広い家に住みたいです。

  16. 10216 匿名さん

    近年では、多少背伸びしてでも都心にしたほうが価値が下がらず残債割れしないから結果的にいいという経験則があるんですよね。だからペアローンで高いところを買い、離婚するときには売るという戦略はひとつの手段。
    夫の給料だけで賄える、都心から遠い・価値が下がるのが早い場所にしたほうが、いざという時に出ていけず職を失った時や給料が下がった時の、リスクが高いという考えもある。これは家事育児を任せていた奥さんが亡くなった時にも起こりうる。同じ給料のまま働ける人はそうそういないから。
    今後の市況がどうなるかわかりませんが、住宅や土地の価格が下がったらどちらにしてもリスクは大きいでしょうね。

    金融機関勤めの人がペアローンを勧めないのは、離婚トラブルをたくさん見てるからだそうです。まあ揉めるでしょうね。

  17. 10217 住民板ユーザーさん1

    単独ローンの場合、仮に妻が亡くなっても大丈夫なように妻に死亡保険を掛ければその保険金を子供の事(民間学童やシッター)に使えるのでそこまで問題にはならないと思う。
    男性でも家事ができる人は多いし、買い物はネットスーパー、家事は便利家電で楽できる。
    そんなに難しい問題なのかな?

  18. 10218 匿名さん

    男親が仕事を抱えながら子育てするのは簡単ではない。
    便利家電?やってみればわかるよ。

  19. 10219 匿名さん

    妻が無くなったら残された父が苦労するって
    別にローン関係ないじゃん。。。

  20. 10220 匿名さん

    どうすりゃいいのよ。結婚して子供作るのがそもそもの間違いってことかな。

  21. 10221 eマンションさん

    >>10218 匿名さん

    だからシッターなんだろ

  22. 10222 匿名

    >>10220 匿名さん
    身の丈にあった物件買えばええやん

  23. 10223 検討板ユーザーさん

    便利家電や効率化で?と言ってる人、絶対使ったことないよね。
    シッターや家政婦も、それまで全くやってこなかった人が奥さんにやってもらってた分やってもらおうとすると月10万も20万もかかるよ。たまに補助的に使う程度でも数万はする。ローンの支払いは持つかな?

    今はローン金利が掛け捨て保険並みに安いから別で掛け捨てで契約するのがバカバカしい気もする。

  24. 10224 匿名さん

    >>10222
    具体的に示して。年収500万の人はどんな物件買えばいいの?
    1000万の人はどんな物件を買えばいいの?
    身の丈に合った物件を買えば妻が亡くなっても苦労しないかな?

  25. 10225 口コミ知りたいさん

    うちは現在旦那38歳年収800万で毎月8万返済してる。
    契約した時は年収650万で3000万借りた。
    返済額は手取りの1/3以下にと言われたので、こんなもんかなと思っている。田舎だし
    都内なら厳しいよね…

    親に借りて返済が羨ましい。援助なんてないわ

  26. 10226 匿名さん

    >>10224 匿名さん
    ここの理論で行くと年収500万だと1500万程度の家だろうね
    余裕たっぷりにしないと配偶者が亡くなったとき詰むらしいから笑

  27. 10227 匿名さん

    2馬力ローンは組まないことだ。

  28. 10228 匿名さん

    1500万で土地と家ってかなり厳しくない?
    ど田舎の1LDKとか?
    そんな家無い方がマシじゃん。

  29. 10229 口コミ知りたいさん

    土地ありでローコスト住宅ならいける

  30. 10230 匿名さん

    >>10227 匿名さん
    専業主婦世帯はどうするの?

  31. 10231 匿名さん

    >>10228 匿名さん
    ここの頭が悪い人の考えだとそうなる

  32. 10232 匿名さん

    ローコスト住宅って作りが悪いとか多いから結局メンテナンス費用が無駄にかかったり、長く住めないなんてことになって高くつきそうだけど。

    つまり土地がないやつは家を買うなということですね。ご高説ありがとうございます(笑)

  33. 10233 匿名さん

    >>10232 匿名さん
    家を買ってはいけないのは「土地がない人」じゃなくて、「収入に対して分不相応な家を求めてる人」だよ
    収入が無いなら、無いなりの価格に抑えないと。
    借入は税込年収の5・6倍、返済額は手取の20・25%くらいまでが妥当では?

  34. 10234 匿名さん

    >専業主婦世帯はどうするの?
    1馬力で希望の家が買えるローンが組めない世帯は、年収が上がるまで我慢。

  35. 10235 名無しさん

    もはやローンを組んで家を買うこと自体がダメということらしい。
    家と嫁は借りて生活するがいいかもね。いつでもフレッシュなものが手に入りそう

  36. 10236 名無しさん

    >>10233 匿名さん
    そんなに借りたら配偶者が居なくなったとき苦しいじゃん

  37. 10237 匿名さん

    >>10235 名無しさん
    賃貸仕様の家になるけどね
    分譲仕様だと値段はそれなりにする

  38. 10238 匿名さん

    >>10236 名無しさん
    一生たらればで生活すれば良いよ
    たられば繰り返すと死ぬしかなくなるけどね

  39. 10239 匿名さん

    見栄をはらずに、身の丈にあった価格の家にすればよい。

  40. 10240 匿名さん

    >>10239
    いやいや、ローン組んだらダメって結論で通してよ。
    身の丈に合った価格って何よ?

  41. 10241 匿名さん

    物価も土地の価格も上がってるんだから見栄とか関係無しに高いよ。昔とは違う。

  42. 10242 eマンションさん

    >>10241 匿名さん

    ここに書き込んでる人は今の価格わかってないから相手にしても無駄だよ。
    家は普通にHMでたてたら3000万はかかるし、土地も郊外ですが3000万越えました。

  43. 10243 匿名さん

    23区内の土地を買って注文住宅を建てたが、高額の借り入れでも当然単独ローン。
    2馬力なんて考えもしなかった。

  44. 10244 匿名さん

    >>10243 匿名さん
    好きにしたらええやん笑

  45. 10245 口コミ知りたいさん

    ハウスメーカーで3000万で建てれるの?
    積水ハウスで平均4000万って言われたから諦めて工務店にしたよ…

  46. 10246 匿名さん

    >>10245 口コミ知りたいさん
    積水は高めだからね

  47. 10247 匿名さん

    >>10245 口コミ知りたいさん
    平均じゃなく4000万スタート

  48. 10248 匿名さん

    高額の住宅ローンなら奥さんも控除使った方が節税になったのに、勿体ない。

  49. 10249 匿名さん

    >>10248 匿名さん
    専業主婦じゃ無理。

  50. 10250 eマンションさん

    >>10247 匿名さん

    当然広さによるけどどのくらいの広さですか?

  51. 10251 匿名さん

    >>10250 eマンションさん
    延床面積30坪

  52. 10252 eマンションさん

    >>10251 匿名さん

    それで積水4000万はないよ
    見た目で嫌われたんだよ

  53. 10253 匿名さん

    別の大手ハウスメーカーですが…。
    全館空調とインナーガレージありの40坪強で4000万と言われました。

  54. 10254 口コミ知りたいさん

    いろいろ無理やな…

  55. 10255 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  1000万円 正社員
     配偶者 専業主婦 下の子が幼稚園に入園後パート予定(年収100万円予定)

    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供5歳、2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     35000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途350万円用意有)
     ・借入 7600万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     あり(40歳で1500万円、50歳で1800万円程度)

    ■定年・退職金
     65歳

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     増える予定なし

    ■その他事情
    ・車なし

    やはり厳しいでしょうか?
    よろしくお願いします。

  56. 10256 匿名さん

    >>10255 匿名さん
    30歳で1000万なら買っちゃえば?
    1000万の貯金もあるなら、浪費家なわけでもないだろうし。

  57. 10257 匿名さん

    今の年収でギリだが、今後子供の学費が急増するから、早めに年収1500万超えを目指さないと安定した生活ができない。

  58. 10258 匿名さん

    >>10255 匿名さん
    年収に対して余裕の住宅ローンです。

  59. 10259 eマンションさん

    >>10255 匿名さん

    うちも同じくらいの世帯年収ですが、ランニングコストがマンションよりかからないので戸建てにしました。
    大丈夫ですよ!

  60. 10260 匿名さん

    >>10255 匿名さん
    50歳前に子供二人とも成人とは羨ましい。
    その後、老後資金たっぷり貯められるね。
    30歳ならまだ体力もあるだろうし。
    アラフォーになると体力が衰えてつらいわ。

    まあもちろん20代を育児で過ごしたのはあるだろうけど、今マイホームを考えてなんて幸せ家族だろうな、はたから見て

  61. 10261 匿名さん

    10255です。

    無謀だよと言われると思っていたので、みなさんに大丈夫だと言って頂いたのはちょっと驚いていますが、購入しようと決意が出来ました。
    ありがとうございました。

  62. 10262 匿名さん

    その年収、年収予想なら相当優秀な人物なんだから、自分で判断しろとしか言いようがないんだよ。問題ないと自分で算段が付くならその通りにすればいい。
    野次馬的にはお手並み拝見という所。また10年後、20年後に報告してくれればいいよ。

  63. 10263 匿名さん

    年収1300万で6000万を借り入れたけど、二人の子供が私立中学に合格したら突然余裕がなくなった。
    都会では公立のレベルが低下傾向で、小学校から私立に行く家庭も多いから将来様々なケースを想定したほうがいい。

  64. 10264 eマンションさん

    >>10263 匿名さん
    私立に行くメリットは何ですか?
    私立行っても公立行ってもできる子はできる、できない子はできない。
    良い大学行っても良い会社に入れるかわからない。

    その多少の確率をお金で買ってるだけですか?

  65. 10265 匿名さん

    都市の公立学校の児童は共稼ぎや外国人世帯の子弟が増えて、しつけや言葉遣いまで学校の指導に依存するようになっている。
    教師を希望する者が少ないため質が低下しており、不足人員は臨時講師や補助教員に依存する状態。
    管理能力不足の上司がいる学校では、人間関係を含めて機能不全に近いところもある。
    関西の教師間いじめも、今の学校の状況ではありうること。

  66. 10266 匿名さん

    >私立に行くメリットは何ですか?私立に行くメリットは何ですか?

    うちの区だと公立は偏差値が高いので入れない子は私立に行きます。
    郊外だと公立校の質が悪いところは、教育熱心なご家庭は私立中学

  67. 10267 匿名さん

    地域によっては公立の方がレベル高いところもあるから、それぞれですよね。
    どちらがいいっていう結論は出ないと思います。

  68. 10268 匿名さん

    優秀な子は公立で良いと思うけど、理不尽な内申点があり、内申点が取れない子は私立中がいいのかなと思う。一科目でも2があるとトップ校はダメで、体育が2とか聞く。私立が高校募集をやめるとこるが増えたから、東京は中学受験が過熱気味だとは思う。

  69. 10269 匿名さん

    現在の都内の公立小学校は学校間・学年間・学級間格差が大きい。
    教員採用試験の倍率が2倍をきった状態でいい人材が集まるわけがない。
    https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20190523-00127105/

  70. 10270 マンション掲示板さん

    ■世帯年収
    本人 6000万円 経営者
    配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
    本人 30代後半
    配偶者 同年代
    子供 幼稚園児1人 未就学児1人

    ■物件価格・種類
    38000億 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
    210,000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途1800万円用意有)
     ・借入 38000万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     11000万円

    ■昇給見込み
    業績次第

    ■定年・退職金
    無し、無し

    ■将来の家族構成の予定
    増える予定なし

    男は辛いよ

  71. 10271 匿名さん

    38000億=3兆8000億?
    ネタだね。

  72. 10272 マンション掲示板さん

    38000万=3.8億の誤記です。

  73. 10273 匿名さん

    借入額見れば分かる話なのにいちいち突っ込みたくなるビンボーどものアドバイスを聞きたい経営者も変だよね。

  74. 10274 匿名さん

    >>10273 匿名さん
    ネタでなければ、この程度の計算もできない経営者のもとで働くのは不安だなぁ

  75. 10275 匿名さん

    まともな経営者は金額を間違ったりしない
    桁になれてない証拠

  76. 10276 匿名さん

    このスレッドに張り付いているババアは嫌だなぁ

  77. 10277 匿名さん

    >幼稚園児1人 未就学児1人

    ここも突っ込む?
    やめとこ

  78. 10278 マンション掲示板さん

    揚げ足ばっかりバカみたい

  79. 10279 口コミ知りたいさん

    年収って手取り?

  80. 10280 匿名

    >>10279 口コミ知りたいさん
    検索すればすぐにわかるよ
    それくらい聞く前に調べようよ

  81. 10281 匿名さん

    身の丈に合わない高額のネタ相談はすぐにばれる。

  82. 10282 匿名さん

    >>10281
    身の丈に合わないという定義を教えてください。

  83. 10283 匿名さん

    返済できなくなったら売ればいい

  84. 10284 匿名さん

    >>10282 匿名さん
    自分の年収より多い事だよ

  85. 10285 匿名さん

    年収800以上で、貯金は1000万以上
    はないと無理っぽいよね。このスレ読んでると

    それか親に援助してもらわないとな

  86. 10286 eマンションさん

    >>10285 匿名さん
    それは余裕じゃないか?
    それでも7000万のローン組んでひぃひぃしてますよ

  87. 10287 名無しさん

    >>10284 匿名さん
    意味がわからない

  88. 10288 デベにお勤めさん
  89. 10289 匿名さん

    >>10287 名無しさん
    それなりの年収があるのに、借金返済の可否もわからないような人のことじゃない?
    あるいは年収を盛ったネタ投稿のことかな。

  90. 10290 匿名さん

    お願いします

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員
    月手取り27万 ボーナス年90万
    配偶者 月手取り10万円 実家自営手伝い 
         祖父母のお世話もしているため
         車一台車検以外の費用、食費平日分は実家が補助 
       
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 32歳
     子供二人 5歳 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2500万 戸建て
     土地は配偶者実家の駐車場

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 2200万円
     ・固定 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     本人微増
     配偶者不明

    ■定年・退職金
     本人60歳 退職金1000万予定
     定年後、5年間の再雇用制度有り
     配偶者未定 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供はこれ以上はなし

    ■その他事情
    ・配偶者実家自営は後10年ほどで廃業予定
     それ以降は就職できるなら正社員、派遣、無理ならパート予定

  91. 10291 ご近所さん

    >>10152
    10152です。3人の子供を私学はこの年収では厳しいなあと最近感じております。年収910万円超えたら一切補助がないのは納得のいかない制度です。

  92. 10292 匿名

    >>10291 ご近所さん
    日本は低収入世帯が増えてるから彼らの声が大きいんですよね…
    低所得者層に手厚い補助を行なってもリターンは少ない気がするんだけど。野党も与党もその方針だから嫌になりますよね
    お子さん3人、親からの援助がない、奥さん専業なら中学まで公立、可能なら高校から私立が無難な気がします。

  93. 10293 匿名さん

    近年は他の物価に比べて教育費の値上がりが大きく、家計への負担が重くなっている。
    また公的年金財政のひっ迫で、相応の老後資金の確保も必要だから、住宅購入費は抑えるしかない。

  94. 10294 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込910万円 正社員
     配偶者 税込60万円 パート
    手取り月40万円・5万円
    ボーナス年間200万円・なし


    ■家族構成 ※要年齢
     本人 39歳
     配偶者 33歳
     子供 9歳
       5歳

    ■物件価格・種類
     5680万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     26000円・6000円・21000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 780万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 4900万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円+学資保険400万円

    ■昇給見込み
     年間20万円程度
     昇給ストップ 58歳
     役職定年 63歳

    ■定年・退職金
     65歳・2300万円

    ■将来の家族構成の予定
    現状維持

    ■その他事情
    ・車はあと5年程度で買い替え 250万円程度必要。
    ・35年ローンが心配だが月々の支払いを考えると他に選択肢がなさそう。

  95. 10295 匿名さん

    ご意見ください。

    ■世帯年収
     本人  税込500万円(手取り25、ボーナス90) 公務員
     配偶者 税込280万円 正社員
     (子供産まれたら育休、将来的に成人するまでパート100万円くらい)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 27歳
     子供なし(最大2人の計画)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5150万円 新築戸建て(土地込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.575%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     本人 有り

    ■定年・退職金
     60歳
     2300万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供 4年以内に2人欲しい

    ■その他事情
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休、育休が取れる職場。近隣に夫実家有り、育児協力が多少見込める。

  96. 10296 名無しさん

    年収450万頭金300万でなぜか3800万のローン組めてしまいました。

  97. 10297 eマンションさん

    >>10293 匿名さん
    教育費より住宅比の方が影響大きいです。
    数年前と比べて数百万は差があります。

  98. 10298 eマンションさん

    >>10294 匿名さん

    管理費などで月5万もランニングコストかかるけど大丈夫?
    さらにこれから上がっていくと思うし、戸建てにしたら?

  99. 10299 eマンションさん

    >>10296 名無しさん

    転職後3ヶ月の500万で6500万のローンくめましたよ。
    勤めてる会社次第です。

  100. 10300 通りすがり

    >>10294 匿名さん
    築何年の何平米なのかわかりませんが管理費が高く、修繕費が安すぎる気がします
    中古マンションなら修繕積立金の収納状況や今後の大規模修繕の計画表を見せてもらった方がいいです。大規模修繕の時に各戸から何百万の徴収をされるかもしれません

    教育費をどこまで掛かるか次第ですが、夫単独でも返済負担率16%なので借入額は問題なさそうです

  101. 10301 匿名さん

    >>10299 eマンションさん
    さすがにその額はリスキー

  102. 10302 通りすがり

    >>10295 匿名さん
    借入額5000万の場合、夫単独で返済負担率が31%なので危険です
    共働きするつもりでも子供が生まれたら難しくなる可能性は大きく、パートだとローン組めないので夫単独で返済負担率20%以下の3500万以下にした方がよさそうです

  103. 10303 匿名さん

    >>10297 eマンションさん
    価格が高騰したのはマンションだけ

  104. 10304 戸建て検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込430万円 公務員
     配偶者 税込430万円 公務員(現在育休中で0円)
    2人合わせて手取り月35万円、ボーナス年間80万円


    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 32歳
     子供 1歳

    ■物件価格・種類
     6000万円 土地2600万、注文住宅3400万

    ■住宅ローン
     頭金 500万円
    親から借入 500万円
     借入 5000万円
     期間 35年 全期間固定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円

    ■昇給見込み
     年間少しずつ…

    ■定年・退職金
     2000万円いかないくらいの予想×2人

    ■将来の家族構成の予定
    できればもう1人、数年以内に。

    ■その他事情
    ・ お互いの実家の中間地点なため、子育てに協力はしてもらえる立地。価格は高いが駅からも近く資産価値はありそう。
    ・親から借りる資金は低金利でと考えているが、贈与とみなされないか心配。
    ・1人当たりの年収は低く、1人の金額で大丈夫な額を借りようとするとまともな土地も家も建たない。しかしこれはこれで高すぎないか心配。
    月々はカツカツになりそうだが、ボーナスでなんとかできそう?
    ・年金や配偶者控除の問題、配偶者の扶養手当も減らされていっている現状を見ると、ずっと共働きを続けるのが、家だけでなく教育・老後資金のことを考えるといいと思っている。

    よろしくお願いいたします。

  105. 10305 eマンションさん

    >>10303 匿名さん

    家建てたことないのかな?
    戸建てもだいぶ値上がってますよ

  106. 10306 匿名さん

    価格は戸建てよりマンションのほうが高騰している。
    新築マンションの契約率が低迷して売れていないのに高値安定状態。

    1. 価格は戸建てよりマンションのほうが高騰し...
  107. 10307 eマンションさん

    >>10304 戸建て検討中さん
    それだけ貯金あるなら余裕です。
    この先もコツコツ頑張ってください。

  108. 10308 eマンションさん

    >>10301 匿名さん
    1年目だからしょうがない。
    2年目で年収だいぶあがったので全然余裕です!

  109. 10309 匿名さん

    >>10298 eマンションさん
    アドバイスありがとうございます。
    管理費などの高さは気になりますよね。戸建ては希望地域にほとんど物件がなくて、、マンションを想定してます。
    住宅ローン減税の戻りや職場の住宅手当増額分などで充当して、実質値上がりは3.5万円程度かなと考えてはいます。でも今後高くなりますもんね。。

  110. 10310 匿名さん

    >>10301 匿名さん

    >>10300 通りすがりさん
    お返事遅くなりすみません!
    築4年の70平米になります。
    タワーマンション なので管理費高くで今後は修繕積立金も上がる見込みです。一時金の予定も含めて確認してみようと思います。
    教育費としては、中学受験はさせない想定です。返済比率的には問題ないと聞いて少し安心しました。

  111. 10311 匿名さん

    >>10302 通りすがりさん
    アドバイスありがとうございます。
    無謀ですよね。
    昇給を見込めばと思っていましたがやめようかと思います。

  112. 10312 10304 戸建て検討中

    >>10307 eマンションさん
    ありがとうございます!
    貯金頑張ってよかったです。
    これからも頑張ろうと思います。

  113. 10313 eマンションさん

    >>10309 匿名さん

    賃貸を実質で見る人初めて見ました。
    それであれば固定資産税なども全て盛り込むことと、ローン控除終わったら払っていけるんですかね?

  114. 10314 匿名

    >>10311 匿名さん
    昇給が見込めるなら4000万までなら大丈夫そう
    3500万だとあまりないよね

  115. 10315 匿名さん

    >>10313 eマンションさん

    >>10313 eマンションさん
    説明不足ですみません。
    現在、購入したマンションに居住しており賃貸ではありません。
    そのため、現在のローン額、住宅ローン減税額、固定資産税額の上昇等を勘案して増額分を想定しています。住宅ローン減税終了後は昇級後の金額と比較はしています。
    ただ、管理費等の上昇額は正確な数字を持っていないので、調べようと考えています。


  116. 10316 eマンションさん

    >>10315 匿名さん
    全く理解できない。
    もしかして私だけ?

  117. 10317 匿名さん

    >>10304 戸建て検討中さん
    すごいね!
    就職して10年で子供1人いて2000万も貯金できるなら大丈夫
    手取り35万でローンの支払い15から18万くらい
    固定資産税に子供の学資など考えれば無謀だが
    すでに2000万貯金出来てるんだから大丈夫

    戸建なので15年も住んだ後売ろうとしてもマックス2300万くらいだよ
    あと車はどうするのかな?

  118. 10318 通りがかりさん

    ■世帯年収
     本人  額面690万 手取り月32万、ボーナス年160万
     配偶者 額面470万円 手取り月26万、ボーナス110万

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 31歳
     子供なし

    ■物件価格・種類
     5600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     23000/月 (車はなし)

    ■住宅ローン
     ・頭金 200-300万(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5200-5300万円
     ・フラット35 繰上返済30年予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     550万

    ■昇給見込み
     微増

    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1人-2人

    ■その他事情
    ・車は買うつもりなし

    長くなりましたが、ぜひご判断いただきたいと思います。
    自分でもエクセル等で試算しておりますが
    判断がつかず困っています。
    何卒よろしくお願いします。

  119. 10319 10304 戸建て検討中 

    >>10317 匿名さん

    ありがとうございます!
    金利によってはそのくらい増えてしまいそうですよね…。
    貯金なしだと無謀という感じなのですね。
    確かにそうだと思いました。

    戸建ては土地の値段だけで判断されてしまいますよね。
    今後空き家が増えると思いますし、オリンピック後は値が下がるとよく聞きます。
    一応、駅から10分以内の土地で探していましたが…。

    今の車はあと5年程乗る予定です。私の趣味で中古車です。
    その後は300万程度の新車に買い替えようかなと考えています。

  120. 10320 通りすがり

    >>10318 通りがかりさん
    ペアローン予定なら子供が生まれてから購入した方がよさそう。
    生まれてからでないと奥さんが復帰できるかも分からないし、仮に不妊治療が必要ならどれくらいの期間費用をかけるか事前の話し合いが大切。
    一馬力なら少し高いかな?それとボーナスはない前提で返済プランを立てた方がいいよ。ボーナスがいきなりゼロになることも。繰上げ返済する予定なら変動で。固定にする意味がないような
    あとはFPにも相談してみてください

  121. 10321 匿名さん

    >10318: 通りがかりさん
    その借り入れ額だと1馬力で年収900万前後に成るまでは2馬力前提で。
    老後は奥さんが途中で専業になっても厚生年金時代もあるので2号+3号世帯より多いはず。 

  122. 10322 eマンションさん

    >>10318 通りがかりさん

    余裕だよ。
    子供2人いる30歳ですが6600万借りました。

  123. 10323 匿名さん

    完済まで変動金利でいけるといいね。

  124. 10324 匿名さん

    >>10318: 通りがかりさん 
    借り入れフラットですか、団信加入しますよね。そうすると総返済額6500弱。均等で月15万、年185万。5年早める繰り上げで920万のまとまった額が必要。2馬力必修。

  125. 10325 マンション検討中さん

    お願い致します

    ■世帯年収
     本人  額面950万 
     配偶者 額面500万円 
    ■家族構成
     本人 31歳
     配偶者 34歳
     子供2人

    ■物件価格・種類
     5150万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     25000/月
    駐車場代18000万

    ■住宅ローン
     ・頭金 1160(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・フラット35 繰上返済 20年予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金1500万
     他に積立nisa100万程
     確定拠出年金150万
     保険50万
     個別株300万

    ■昇給見込み
     営業結果次第

    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2人 3歳、1歳

    ■その他事情
    転職予定あり。
    その場合年収500まで落ちる可能性があります。

    よろしくお願い致します。

  126. 10326 マンション検討中さん

    >>10325 です。
    我が家はフラット35の、団信なしにしようと思っています。
    頭金多めに入れ、金利を下げようかと考えています。その辺り含めいかがでしょうか

  127. 10327 eマンションさん

    >>10325 マンション検討中さん
    年収下がったらアウトだよね

  128. 10328 マンション検討中さん

    >>10326 マンション検討中さん
    子供がいるのに団信なしは危なくないですか?金利が上がる見込みはないので変動でいいと思いますが
    どうしてもフラットがいいなら高額な生命保険に加入すると思うのでその保険料総額とローン総額を考えるとメリットはあまりないかと
    年収が下がる可能性があるなら借入額を減らさないとね

  129. 10329 名無しさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  130. 10330 10325です。

    団信の代わりに収入保証保険に入ろうかと思っています。月額3000円未満でありましたが、それでも危険でしょうか。
    また、転職により私の年収が500ほどになりますが、妻と合わせると世帯年収は1000ほどはあります…いかがでしょうか

  131. 10331 匿名さん

    高額な借金するなら収入保障保険より団信。

  132. 10332 eマンションさん

    >>10329 名無しさん

    そもそも親からの援助を諸費用で使えるんだっけ?
    贈与の申請するの?脱税?

  133. 10333 マンション検討中さん

    >>10330 10325です。さん

    住宅ローンや生活費、学費、塾代、保険料、積立金、固定資産税、管理費修繕費、駐車場代、車の維持費、将来のリフォーム費用積立、保険料、奥さんの老後資金、プラスアルファすべてを収入保障保険+遺族年金(月10万程度)+奥さんの手取り(月30万弱)で余裕なら良いけど奥さんがずっとその収入を維持できるかも不透明だよね
    住宅ローンを組むなら団信+疾病保障特約に加入した方が家族のためかと

    それに世帯年収で考えない方がいいですよ。奥さんの収入はあればラッキーくらいに考えないと子供が2人いるし車持ちだしね

  134. 10334 マンション検討中さん

    >>10330 10325です。さん
    それに新築マンションならデベが提携している金融機関でローンを組めば金利は安くなるはずなので低金利を求めるなら提携ローンで組めばいいんじゃないかな

  135. 10335 10325です。

    >>10334 マンション検討中さん

    ありがとうございます。
    デベは野村なのですが、変動提携ローンの金利を聞いてもネットに出ている情報と全く変わらないのですが…もっと安いとこありませんか?とか聞いたらいいのでしょうか

  136. 10336 名無しさん

    >>10332 eマンションさん

    >>10329 です。
    ご指摘ありがとうございます。
    暦年贈与を受けていますので、そこからの資金です。
    おっしゃる通り、諸費用は住宅借入金等特別控除では支払えません。金額が700万円だったのでややこしかったですね。

  137. 10337 匿名さん

    >>10335 10325です。さん
    野村なら安いはずですよ!
    青色で500万程度の属性が有ればの話ですが、、、

    フラット属性の人は割引無いと思います。

  138. 10338 10325です。

    >>10337 匿名さん
    青色属性だと思います…
    フラットは自分から申し出ただけなんですが…
    なぜ案内してもらえないのでしょうか…明日聞いてみます

  139. 10339 戸建て検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  140. 10345 マンション検討中さん

    [NO.10340~本レスまで、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  141. 10346 戸建て検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  142. 10359 戸建て検討中さん

    [NO.10347~本レスまで、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  143. 10360 匿名さん

    ご意見お願いします。

    【テンプレ】

    ■世帯年収
     本人  税込年収490万円(手取り26万 ボーナス年90万) 正社員
     配偶者 専業主婦

    今後も1馬力、妻には扶養内でパートしてもらう予定

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 28歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2450万 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13500円/23000円/12000円 /月

    来年大規模修繕 値上げ無し、追加一時金徴収無しの予定

    ■住宅ローン
     ・頭金 0(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2450万
     ・変動 35年・0.495%

    ボーナス無し

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万

    ■昇給見込み
     微増年約1万円

    ■定年・退職金
     60歳
     
      

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     予定なし

    ■その他事情
     ・車有(ローン無し、古い外車なので引き渡しを機に手放してしまおうかと思ってます。カーシェアいやだけど、、、)


  144. 10361 匿名さん

    >>10360
    ちょうど年収の5倍の借り入れ額ですね、金利は都市銀行の最優遇金利と同程度ですし問題ないと思いますが、築何年のマンションかわかりませんが修繕積立金が高いと感じます。
    毎月ローン返済と管理費、駐車場代合わせると月10万円超えるのでは?

  145. 10362 購入経験者さん

    >>10361
    ご意見ありがとうございます。
    おっしゃるとおり、月は11万になりそうです。
    築24年80平米、28戸エレベーター1基平置き駐車場のみです。6000万積立有りで
    管理修繕の滞納世帯もなく管理は良好だろうと踏みました。
    私のようなものは変動はギャンブルでしょうか。。

  146. 10363 匿名さん

    >>10362
    ネット銀行でなければ、全期間変動ではなく 変動と固定の組み合わせなどのローンもありますよね。数年後に急に金利が今の何倍にもなるとは考えにくいですが、10年単位ではわかりませんしね。また、こじんまりしたマンションを検討しておられるのでしたら仕方ないですが大規模でしたら、管理費、修繕積立費合わせても2万円までのマンションは多くありますよ。築24年でしたら価格的にも底値でしょうし、将来、子供さんが大きくなって教育費が掛かる頃に売却されても損金はあまりでないと思います。

  147. 10364 eマンションさん

    >>10362 購入経験者さん
    その物件がギャンブルでは?
    ずっと住むつもり?

  148. 10365 eマンションさん

    >>10363 匿名さん
    将来売れませんよ。

  149. 10366 匿名さん

    >>10364
    ご意見ありがとうございます。
    ほかの皆さんはやはり売却も見越した資産価値を重視しますよね、、資産価値を考えた上、私は永住しようと考えてました。。素人考えですいません。
    横浜近郊沿線駅徒歩8分平坦です。

  150. 10367 マンション検討中さん

    >>10366 匿名さん
    築24年のマンションに永住なんて無理ですよ…永住したいならせめて築10年以内にするか、そのマンションのローンは20年以内に完済させつつ新しい物件購入のための貯金をしたらいいと思います。売却しても1000万にもならないかも知れませんが
    上の人が言うミックスローンだと諸費用も2倍かかるのでそのまま変動元利でいいと思います

  151. 10368 匿名さん

    築古マンションは建物より住民の劣化のほうが早いですから

  152. 10369 匿名さん

    ご意見ありがとうございます。
    永住は、、、ってことで、冷静になれました。確かに築24年ですしね。。

    お金貯めて早々に完済していけるように動いていきます。
    また変動でいきたいと思います。

  153. 10370 匿名

    >>10369
    35年の変動はリスキーです、今は低金利で底だと認識したほうがいいですよ。変動ではこの金利からの下げ幅より上げ幅のほうがリスクが高いでしょう。20年までのローンでしたら変動を推薦しますが、上の方が言われていたようにメガ銀行では諸費用のかからない
    定期間固定、定期間変動などの組み合わせもありますので、十分検討されたほうがいいですね。

  154. 10371 eマンションさん

    >>10370 匿名さん
    早々に完済って言ってるんだから変動でいいだろ

  155. 10372 通りがかりさん

    >>10318 通りがかりさん
    すみません、本人手取りに残業代が入っておりました
    残業代抜くと27万です。

    やはり高望みでしょうか?
    年間100万貯金できる計算です

  156. 10373 eマンションさん

    >>10372 通りがかりさん

    なんで100万しか貯金できないの?
    300万はできるでしょ。

  157. 10374 マンション検討中さん

    夫 29歳 額面年収930万
    ↑今後年収1200万までは上がる予定。退職金など福利厚生は手厚い日本の企業
    妻 27歳 専業主婦

    物件価格 7100万(新築マンション)
    ローン  7100万
    頭金予定 0万
    諸費用  500万現金用意
    残貯金  結婚式代などでほぼ無くなるかも
    子供   2人予定

    FPさんには相談して、問題ないとのことでしたがこのスレを見ていると不安で…。また、現在のこの年収で銀行から7100万ほどの借り入れの審査を通すことは可能でしょうか?宜しくお願い致します。

  158. 10375 匿名さん

    >>10374 マンション検討中さん
    子供の数や性別がわかってから広さや間取りを考えないと、将来住み替えることになりますよ。

  159. 10376 名無しさん

    >>10374 マンション検討中さん
    その年収ならば審査は余裕で通りますよ。
    ただ引越しは意外に費用が嵩むのと、月々のローン返済以外にも修繕費や管理費などがかかるので、その辺の出費は要注意です。まあ、福利厚生しっかりしてるならば、住宅補助もそれなりに出るから大丈夫だとおもいますが。
    あと、余剰資金が少ないので、急に売らなきゃ行けなくなった時の残債割れとかにも注意が必要かな。最低でも賃貸需要がしっかりしてるか否かはチェックした方がよいかも。

  160. 10377 eマンションさん

    >>10374 マンション検討中さん
    戸建てならいけるけど、マンションだとちょっとキツいかなー
    管理費などでローンとは別に2、3万くらいかかってくるからねー

  161. 10378 検討板ユーザーさん
  162. 10379 eマンションさん

    >>10378 検討板ユーザーさん

    不安で押しつぶされそうなんだよ。
    だったらやめればいいのにね。

  163. 10380 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込774万円 正社員
     配偶者 130万円 扶養内パート

    ■家族構成 
     本人 42歳
     配偶者 28歳
     子供無し ※1人は作る予定です。

    ■物件価格・種類
    4500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
    12000円・5600円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     800万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1人

    どこに行っても問題ないとは言われるのですが…
    年齢と老後資金を考えると、危ないような気もするのですが…いかがでしょうか?

  164. 10381 eマンションさん

    >>10380 マンション検討中さん

    まず、頭金いれずに4500万借りた方が良いのでは?
    あとは車持ってなければ大丈夫だと思いますよ。

  165. 10382 匿名さん

    私も頭金入れない方がいいと思うな。
    妊娠が上手くいかなくて不妊治療とかになったら数百万ポンと出せる余裕ないと二の足降んじゃうから。

  166. 10383 匿名さん

    高値に張り付いたままのマンションを焦って買うことはないと思う。

  167. 10384 マンション検討中さん

    >>10381 eマンションさん
    ありがとうございます!
    頭金の件、話し合ってみます!!

  168. 10385 マンション検討中さん

    >>10382 匿名さん
    ありがとうございます!
    妻と相談してみます!!

  169. 10386 匿名さん

    >>10380 マンション検討中さん
    頭金入れなくても6倍以下だから通ると思うけど貸し手からの印象として10%でも頭金入れとけば印象は良い。また手数料、月返済額或は返済期間も減るので自分なら10%程度は入れるかな。

  170. 10387 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込920万円 正社員
     配偶者 税込880万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     9700万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     15000円・13000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途500万円用意有)
     ・借入 9700万円 (ペアローン)
     ・変動 35年 0.45%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万(配偶者はかなりあり)

    ■昇給見込み
     共に管理職にならない場合では微増

    ■定年・退職金
     60歳

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供0~1人
     ペット0~2匹

    ■その他事情
    ・家購入に伴い車売却
    ・半住半投で再開発エリア購入

    どっちかメンタルやられるか育休から復帰出来なくなりそうだったら売却予定ではあるけど、かなりチャレンジしてると自覚。子供はなかなか産まれなさそう。

  171. 10388 匿名さん

    >>10387 匿名さん
    相手に貯金がだいぶあるなら大丈夫でしょう。買っちゃいなよ!

  172. 10389 匿名さん

    リスク管理できそうだし、大丈夫でしょ。しかし中古で9700万円は私はとても手が出ないな。

  173. 10390 検討板ユーザーさん

    売却の可能性あり、9700万出せるなら新築の方が良さそうだけどどうなんだろうね

  174. 10391 検討者さん

    損得で考えるなら、一軒家の場合は、建物なんて価値がなくなるから、土地の価値だけの問題になる。

    マンションは、よっぽど不便なところにない限りは、それほど価格はもう下がらないから、土地が9000万の価値があるなら、自分の環境を考えてどっちでも良いでしょう。

  175. 10392 通りがかりさん

    ■世帯年収
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 税込200万円 正社員→やめる

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 34歳
     子供1 1歳
     子供2 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2400万円 一戸建て
     1400万円 土地
     200万円  附帯費
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし、
     十年に一度、五十万円を想定

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万
     ・借入 2800万円
     ・変動 30年・3.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     3000円/年

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     これ以上増えない

    ■その他事情
     ・通勤車二台の買い換え1回/13年が発生見込み

  176. 10393 匿名さん

    >>10391 検討者さん
    マンション市場はすでに供給過剰なので、将来の中古マンション価格は弱含みでしょう。

  177. 10394 eマンションさん

    >>10392 通りがかりさん

    色々おかしいけど頭悪いのかな?

    ローンと物件価格があってない。
    なんで30年?
    なんで3%?
    なんで車13年?

  178. 10395 匿名さん

    >>10394
    ユニークな方ですよね
    勤続8年くらいで子供2人、車2台所有で
    2600万貯められるんだから大丈夫だよ

  179. 10396 検討板ユーザーさん

    戸建ての修繕費が10年で50万というのもあり得ない
    最低でも20年25年目に外壁屋根駐車場が200万、内装(水回りのみ)が300万になると思う
    それとは別に家電の買い替えが10年おきに最低50万は必要になるのでは?

  180. 10397 eマンションさん

    >>10396 検討板ユーザーさん

    家電買い換えとかマンションでも同じ話だしここであげる意味あるの?

  181. 10398 匿名さん

    内装もマンションでも同じくかかるよね。

  182. 10399 匿名さん

    >戸建ての修繕費が10年で50万というのもあり得ない
    工務店の悪質なセールスに気をつけないといけませんね
    多分10年無償点検とか付いてるんでしょう、、、
    点検だけ無償なんだけどね

  183. 10400 匿名はん

    ヤッホー
    2月で住宅ローン完済だぜ
    最初は70代までローンが残る35年ローンだったが
    転職で収入倍増してローン借り換えして
    55歳で完済だぜ。
    でも疲れた。給料が倍以上になるってことは
    責任がそれ以上にあるので疲れる。
    私は疲れました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸