- 掲示板
音楽大国です
[スレ作成日時]2017-05-08 12:46:42
音楽大国です
[スレ作成日時]2017-05-08 12:46:42
レーガー「モツアルトの主題による変奏曲とフーガ」
ピアノ連弾、タール&グロートホイゼン、
2016.11.6.
■8月24日、ドイツ政府は、企業の室内や公共建物の暖房の設定温度を
19度までとすることを義務づける法令を定めた。
9月1日から6カ月間の時限適用。
ロシアが天然ガス供給を絞るなか、省エネ策で乗り切る考えだ。
会社や施設では、ヒトが常用していない廊下とかロビーの暖房は切ることに
なる。
ビルや広告の電飾も禁止する
▼ ドイツの原発政策 ▼
福島での原発事故を受け、脱原発に転換。残る3基は年内に、一旦停止、
うち2基を来年の4月まで稼働可能にする
原発政策を変える、つうことだ。 な~んだ、ガッカリですわぁ
シューマン「ピアノソナタ No.2, ト短調」
2019年2月、
バッハ 平均率クラヴィーア曲集、第一巻(全曲)
前奏曲とフーガ 24曲、
サッカー・ワールドカップ大会後に、ドイツに住む日本人が体験したアジア系
人種への ” ヘイト発言 ” の数々・・・
ドイツに暮らす我が家でも、ドイツ戦での勝利に、「ドイツ代表を相手によくぞ!」と
歓喜した。それと同時に、「勝者の顔をして街を歩くのは危険だ」と、すっと身を
引き締めた。 試合翌日、職場や学校でサッカーの話題を控えた日本人も多かった。
サッカーが生活や文化、国の歴史や国民の意識と深く結びついているドイツだからこそ、
W杯2大会連続でグループリーグ敗退という結果は、「屈辱」であったと思う。
W杯敗退が決まった12月2日、ドイツの各メディアはその失望や驚き、悲しみを伝えたが、
その中の一つの番組で、日本人への差別的発言が飛び出していた。
ドイツのニュースチャンネル「Welt」の番組で、元プロのジミー・ハートヴィッヒ氏が
アジア人を差別する用語「チン・チャン・チョン」という言葉を発した。
「ブラームス「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ」 Op.24
2021年、 ブリュッセル、
JOHANNES BRAHMS
Variations and Fugue on a Theme by Haendel , op. 24
Jonathan Fournel, piano
Queen Elisabeth Competition
● ドイツはなぜ、温暖化問題に熱心?
拓殖大学日本文化研究所客員教授でドイツ在住歴も長い川口マーン恵美氏と
杉山大志研究主幹との対談。
2021年3月、
▼ ドイツとはどんな国か
▼ ドイツと災害
▼ ドイツの夏は暑い?
▼ ドイツのエネルギー
▼ ドイツと中国の関係
▼ ドイツ人の海外旅行と自動車と肉
▼ ドイツ人の側面
「ティルオイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
クリスティアン・マチェラル(指揮)、2021年12月10日、
西ドイツ放送楽団(ケルン)
■ 貧しさ増すヨーロッパ人、 中間層にも痛み ■
消費支出の急減で、欧州は今年初めにリセッション(景気後退)へと傾き、
21世紀初めに始まった経済、政治、軍事の各分野での相対的な衰退感が強まった。
欧州の今の窮状は、長い時間をかけて生じたものだ。人口が高齢化したほか、
稼ぐことよりも自由時間と雇用の安定を望む傾向が強かったことで、経済成長と
生産性が伸び悩む時期が続いた。
そこに、新型コロナウイルス流行と、ロシアが長引かせているウクライナでの
戦争というワンツーパンチを受けた。 世界のサプライチェーン(供給網)が混乱、
エネルギーと食料品の価格が急騰、これらの危機によって何十年もかけて進んで
きた病が悪化した。
The Wall Street Journal
2023年7月
>>58
以前なら、欧州の力強い輸出産業が救いの手を差し伸べていたかもしれない。
しかし、欧州にとって重要な市場の中国の景気回復が鈍いことで、そうした
成長の柱が弱体化している。 高いエネルギーコストと、1970年代以降
見られなかった激しいインフレは、国際市場における製造業者の価格優位性を
鈍らせ、かつて円満だった欧州の労使関係を破壊した。
世界貿易が冷え込む中、輸出依存度が極めて高い欧州のモデルは弱点に
なりつつある。
輸出が国内総生産(GDP)に占める比率は、米国の場合10%だが、ユーロ圏
では約50%に上る。
2023年7月、
The Wall Street Journal