- 掲示板
先月、35坪の平屋建てを建てました。
ほとんと毎日、棟梁一人で作業されていて、たまにもう一人いるという感じでした。
棟上げから大工仕事完了までは一ヶ月でしたので、工数としては1.5人月といったところでしょうか。
たった一ヶ月で家が建つんだ・・・と感心する反面、見積もり書の大工手間賃=200万円が高すぎるような気がしてなりません。
[スレ作成日時]2010-01-06 13:14:03
先月、35坪の平屋建てを建てました。
ほとんと毎日、棟梁一人で作業されていて、たまにもう一人いるという感じでした。
棟上げから大工仕事完了までは一ヶ月でしたので、工数としては1.5人月といったところでしょうか。
たった一ヶ月で家が建つんだ・・・と感心する反面、見積もり書の大工手間賃=200万円が高すぎるような気がしてなりません。
[スレ作成日時]2010-01-06 13:14:03
関西の物件を関東の新聞広告に載せる、その逆もしかり。
全国で販売される商品を宣伝するのはともかく、一地域で売る超マイナー商品を
全国規模で宣伝するって、それは凄いことだよ。
同じ広告でも世の中大半の商品は、数万人規模でユーザーを見込めるから
大規模な宣伝広告にも、大きな意味がある。
億単位の広告費を数万人のユーザーで分け合う。一人当りは微々たる金額だ。
同じ様に億単位の広告費を100人内外で分け合うのが建物の凄いところ・・・
100円のお菓子に、10円の広告費が入っていたとしても納得出来るだろう。
10万円のテレビに、1万円の広告費はどうだろうか?
私は仕方ないんじゃないかなって思う。
同じ手法で5千万の建売物件には、500万の広告費が入ってたりする訳だ
もし買う立場なら、果たして貴方はこれを良しとして納得出来るだろうか?
大手HMにとって、下請けになる零細工務店はいくらでもあるからなあ。
施主としては、できるだけ優秀な下請け工務店を回してもらうように要請するといい。
レベルに関係なく、払う金は同じだから。
払うお金は全部一緒ってわけでもないよ、内部造作も出来る大工もいれば(本来の大工)
作業員クラスで叩きしか出来ない人も居る。
最初から最後まで同じ大工を入れるところは関係無いけど
要所要所で入れ替えて、おまけに最後は補修屋でカバーするのが標準なんてところは
人工も細工も何もかもバラバラでやってる。
在来木造の家、棟上げからどれぐらいで(期間)大工仕事が終わるんですか?
通常1人作業の場合。
工務店同じで、隣合わせの家が、片方は1人、もう片方は2人で作業しています、一人のほうが1週間上棟が早かったのに、今は、同じ様な工程です。
大工の数って工務店はどのように決めているんでしょうか?
大工の仕事って、誰でも出来る訳じゃないんだな
選ばれたやつしかできない
おそらく営業や現場監督は10年経っても皆できないだろう
やってみればわかる
ですから、もうすぐ会社に対してストライキが起きそうな気がする
1も半年やってごらん、
頭は使うし、体もえらいし、割には合わない仕事ですよ
おそらく1の仕事や営業や現場監督の仕事の方が、百倍は楽なはず
大手ほどこきつかうのに、お金が安いので、
恨みながら仕事します
家に怨念がつきそうなほど悔しくてまともに仕事ができません
それだけ搾取され、作業人扱いなんで
そのうちに、まともな人は誰もしなくなるでしょう
そうなったら、あなたたちご自分でお家作ってください
たった二百万で頑張って建てるがよろし
大工さん優遇する為に
分離発注で 山梨に別荘建てる予定です
平屋建坪30坪の片流れの予定です
大工さんに250~300万払う予定です
期間は5カ月(先に上棟から外壁工事終了まで1~2か月 内装はゆっくりでOK)で契約したいですね
来年早々 大工さんを差がしたいですね
その前に 地盤改良しないとね これがまた高いんだよね アホみたいに
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE