入居済み住民さん
[更新日時] 2025-06-19 10:51:12
先月、35坪の平屋建てを建てました。
ほとんと毎日、棟梁一人で作業されていて、たまにもう一人いるという感じでした。
棟上げから大工仕事完了までは一ヶ月でしたので、工数としては1.5人月といったところでしょうか。
たった一ヶ月で家が建つんだ・・・と感心する反面、見積もり書の大工手間賃=200万円が高すぎるような気がしてなりません。
[スレ作成日時]2010-01-06 13:14:03
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
1.5人月で大工手間賃200万円は妥当なのでしょうか?
-
246
匿名さん 2015/08/26 01:59:44
月に70万稼ぐサラリーマンと考えれば十二分に高収入のエリートでしょ
-
247
匿名さん 2015/08/26 02:41:13
>>246
サラリーマンの70万と、建売一棟請29坪金物込70万をひと月 では残る金が全然違うよ
少なくともエリートとは言えない
-
248
働くママさん [女性 30代] 2015/10/06 13:27:04
彼氏が多摩ホームの大工さんですが、可哀想になる位朝早くから夜遅くまで仕事してます。過労死すんじゃないかって位、、、だから高いなんて全然思いませんよ。しかもいかに早く綺麗に仕上げるかみたいのにも凄いこだわってやってますよ。私はこんなに働かせる多摩ホームは正直嫌いですが、仕事道具なんかも自腹だし、、、むしろ安いのでは?と思います。
-
249
大工業25年 2015/11/23 21:02:06
>>240
今の大工はノミ、ノコだけの作業ではありません。造作に色々な道具が必要です。
正直、お金がかかります、従って決して高くありません。道具代も頂かないと、壊れた時購入できません…以上
-
250
住まいに詳しい人 [男性 40代] 2015/11/25 13:32:52
>246
サラリーマン月70万支給されて税金社保引かれても手元には50万程度残るでしょ。大工は金物やガソリン、道具の部品交換やら引いたらそこまで無いよ。保険も高いし土曜仕事だし出来高だし。満員電車に乗らずに済む事や面倒な人間関係、定年無いのは嬉しいけどね。怪我病気と元請ジャンプの恐怖は常にあるが。
-
251
住まいに詳しい人 [男性 30代] 2016/01/26 11:46:59
大工ですが。
技術職で経費も毎日「道具維持費」、「交通費」等。そして体を酷使してやるんだから妥当だと思います。正直安けりゃ手抜きますよね…。頭を動かす仕事も大切だと思いますし、実際現場で汗水流して物造りしてる人間もいる。必然です。
-
252
住まいに詳しい人 [男性 40代] 2016/01/27 01:55:28
見積りでは200万でも職人に行くのは160万位で、美味しい処は元請け様に、。
お施主様からも労いの言葉も無く、工期も予算もギリギリで使われてるのが現状ですよ。
-
253
石巻大工 2016/02/22 21:41:07
>>185
もっともです。
内容を見ていると、職人っていう仕事を舐めていますね。
住まいに詳しい人さん、ありがとうございます
-
254
匿名さん 2016/02/26 07:11:43
>>253
安くて割りにあわなくていやなら断ればいい。
そして割りの良い仕事だけうければいい。
その仕事を請けるということは、その人の価値はその価格ってこと。
だってその価格の仕事しか来ないんでしょ?
特殊な技術がなく、他の職人と大差ないということ。
この世のだいたいの物の価格は需要と供給の法則で決定されます。
人件費だって例外じゃない。
安くてやってられないと思うなら手を抜けばいいと思う。
でも需要と供給の法則があるから徐々にばれてきて次はもっと安い仕事しか来ませんね。
-
255
石巻大工 2016/03/05 22:47:18
>>202
ハウスメーカーの仕事してる大工ですが、
やはり大変ですね。これからは、大工は駄目な仕事ですね。息子には、大工はさせません。
私の様に夜、遅くまで帰り金にもならず、こんな苦労はさせたく有りません(~_~;)
昔は、親方連中には、だんだん職人が減るから、職人の単価あがるぞー、なんて、乗せられたとこもありました(⌒▽⌒)
-
-
256
ご近所さん 2016/09/06 10:07:01
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
-
257
注文住宅検討中さん 2018/03/27 02:40:00
-
258
建築屋 2018/09/09 04:59:08
大工さんの手間代は、地域によっても変わりますし、どんな建物を建てたかわかりませんが、作業工程が増えると当然、それらは価格に繁栄されます。
投稿者様は、極端な話し断熱材もいらないで、外壁材も通気層もいらない直張りでもいいと言うなら手間代も安くなるでしょう。
-
259
匿名さん 2018/10/17 05:31:09
一生に何度も建てる訳でもないのに。
大工の仕事をDIYで自分でやれば200万浮きますよ。
まず道具ゼロから買い揃えるだけで100万近くは飛ぶけど。
金物とかの材料も大工持ちが多いし、手間代と言ってもただの作業代では無いですよ。
-
260
マンコミュファンさん 2018/11/04 13:58:24
普通だと思います。今後は大工不足になるので現状の3倍近くになると思われます。ちなみに江戸時代の大工さんの給料は普通の人の3倍だったらしいです。
-
261
通りがかりさん 2019/02/06 03:40:20
-
262
e戸建てファンさん 2019/02/07 10:32:30
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
-
263
通りがかりさん 2019/02/17 11:33:55
「大工手間賃」という金額表現が曖昧ですよね。純粋に労務費なのか、人によっては工具の損料や交通費込だから妥当とか。そもそも民間建築工事の見積りの記載方法が曖昧なんだと思います。要するにオールジャパン誰が見ても同じ解釈になってないのが問題ですよね。
-
264
e戸建てファンさん 2019/04/25 08:04:32
263
世の中のお金の仕組みはそんなもの。
みんなわかってるはず
でも、自分のことになるとわからなくなる。
金額が大きくなればなるほどわからなくなる。
交通費運搬費送料だってあやふや
見積もりに書いてある「大工手間」も、実際に大工さんの手元にはいってくるのは半分くらいだろうね。
-
265
匿名さん 2019/04/25 09:11:30
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)