400ですが、駐車場自体があまり多くなかったので、プレミアムの一部が確約、残りのプレミアムが優先抽選、その他が抽選だったかもしれません。
手元に資料が無いのであいまいですみません。
今のマンション(築4年の日本橋アドレス)は、110㎡の部屋も40㎡の部屋も、駐車場は平等に申込みができ抽選で利用者を決めましたよ。
私は週末のみ部屋と駐車場利用の40㎡住人ですが、駐車場は大型車用の広いタイプを使っています。
部屋によって駐車場優先権違うの当たり前でしょ。先日話聞いた南青山のマンションは1.6億の部屋でも駐車場抽選て言われたわ。
駐車場の数が多ければいいけど、こういう立地は仕方ないね。
文句があるなら、他物件にすればいいのに。
というより、ここで文句言ってる人は実際は検討してない煽って楽しんでるだけの人なんでしょうね。
残りはもう2割しかないですし、これまでに抽選漏れた人も応募するでしょうから、本当に検討してる方は早めにモデルルーム行った方が良いですよ。
http://medianotoriko.hatenablog.com/entry/2016/01/07/143000
こちらのマンションの高さは何メートルでしょうか?
大丈夫ですよね!!
階高2.91mとなっていますね。3m切ってるので二重天井二重床にすると天井高はそんなに取れないかな。
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/detail/160158_011.html
最近は普通のマンションでもリビングの天井高は2500ミリが標準です。億ションは2600ミリがギリギリの妥協範囲と言って過言ではないのです。2500ミリの天井高の億ション、失望以外の何物でもありません。
天井面は、梁の関係や排気ダクトのルートなどから、ある程度デコボコするのは仕方ないのですが、天井が低いマンションでは、ところどころで圧迫感が強く迫って来ます。このような億ションは、もはや論外というほかありません。
とスムログで指摘されていますね。
駅直結だけど駅の入り口は外なのですか?
こちらのページに概念図が出ていますが、
マンションの敷地内に駅直結の出入口が作られるんだそうですよ。
http://www.an-tsukiji-st98.com/shinchiku/C1606001/station_residence/
駅とマンション内部が直結してしまうと、セキュリティ的にどうなの?というのはありますから、別れている事自体は決して悪いことではないと思います。
マンションの外側に駅の入口があるのは、普通に駅までの距離が近いから悪いことではないけれど。
気になるのが大規模修繕なんですよね。
管理費みたいなのとかメトロからもらっているのかとか
細かいところが気になります。
やっぱり管理費はメトロも負担ですよね。
そういう点はわかりやすくてとてもいいのでは、と思いました。
駅直結云々は
やっぱり警備上の問題もあるわけだから、これでいいと思います。
駅直結の場合、改札出て、オートロック開けてマンションの中に入るときに、
部外者も一緒に入ってきてしまうリスクというのは
ないわけではないのですから。
マンションのオートロックエントランスは意図的でなければ部外者は入ってこないだろうけど、
駅の構内にマンションへの入口がついてたら外への出口だと思ってぬるっと入ってきちゃう人が後を絶たないだろうな。
利便性重視の人はアネシア
デベロッパーのブランドやサービス、住環境重視の人はプラウド銀座東レジデンス
っていう棲み分けになってるのかな。
共に素晴らしい物件だと思います。
どちらも売れ行き好調のようで、この界隈に住み続けている私としては評価されているようで嬉しい限りです。笑
間取りはあまり普通の田の字って言う感じじゃないんですね。
それぞれの住戸の形自体が変則的だからかもしれないですが、うまくパーツを組み合わせている、というような形になっているなと思いました。
効率よく配置を仕様、と言うのは感じられるかもしれませんね。収納は面積から見た割合からすると、結構ある方かもです。
銀座から徒歩ですぐという好立地は魅力的であると思いますね。
商業施設も多くて、買い物に不自由もしなさそうですね。
気になるのは、人の行き来が多くて子供も安心できるかで、どうでしょうか。
一滴も雨に濡れないということは、建物内に駅から直結する通路があるのですか? だとすると凄いです。ボクは一度、建物の外の歩道に出てマンションのエントランスに入るのかと思っていました。
駅直結に関する議論、3か月ぶり10回目くらいでしょうか。
駅直結と書いてありますが、地下鉄から直接マンションに入ることはできません。
一度新大橋通に出る必要があり、雨には濡れます。
また、マンション竣工時にはまだ地下鉄の駅はできていません。
私ここ買ったので間違いありません。
583さん>>
ありがとうございました。
つまり駅直結でなく、一度、新大橋通りに出るのであれば雨には濡れるよね。。
一滴も雨に濡れないと言ったのは誰かの安直な一言ね?
駅直結ならばセキュリティ的に危ないと思ったので、逆に安心しました。
いくらなんでも地下鉄から一滴も濡れずにマンションのエントランスに行けたら、不特定多数の
浮浪者なんかが来て、危ないよね。一度、大通りに出ないとエントランスに行けないとしたら安心だと
思います。数メートルならば雨に濡れてもたいしたことないでしょう、恐らく。マイナスには全くならないと
判断しました。
もう残り2戸みたいですね。
坪単価500万超なのに半年も経たずにほぼ売り切るとは凄い。
近くのプラウド銀座東も半年程度で完売になっていたので、この辺り駅近の需要ありますね。
完全に出遅れました。
雨が降っていても、徒歩1分ならさっと走ってしまえばそこまで濡れることもない気がしました。
日本人は傘を持ち歩きますが、外国人は傘を持ち歩くことはないようで、多少なら濡れたりするようです。
駅からもすぐですし、思ったよりも色んなお店があってにぎわっていますし、銀座や有楽町にも近いです。賃貸にするにも需要がありそうでした。