匿名さん
[更新日時] 2017-03-05 18:30:13
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
マンション煙草スレ =5=
-
562
匿名さん
>>556
害でなくて臭いなんですね。
個人の嗜好にまで付き合う必要を感じませんので、コレまでどおり吸わせていただきます。
-
563
匿名さん
>>560
>よっぽどヒステリーなわけだがw
おいおい、客観的にみてないじゃんww
せめて、このスレをはじめから読んで、人格否定・罵倒レスの数を数えて比較してごらんよ。
嫌煙側が圧倒的に数が多いから。
ヒステリー丸出しレスの数がね。
-
564
匿名さん
-
565
匿名さん
>>563
他人に迷惑をかけているだから罵倒されても自業自得
-
566
匿名さん
>>565
特殊な人に迷惑をかけてるから と言い換えなさい。
または、私に迷惑をかけてるから と。
非喫煙者全般が迷惑と感じて止めさそうと思ってるわけではない。
-
567
匿名さん
騒音問題と一緒。気になる人は気になる。気にならない人は気にならない。
(騒音と違ってタバコの煙は明らかに体に有害だが)
気になる人がいれば控えるのが当たり前。倫理観の問題だ。
-
568
匿名さん
ベランダで吸わなければいいだけ?
ならそうするけど。
-
569
匿名さん
煙草の煙に有害物質が含まれている事は周知の事実です。
但し、現状では大気で拡散された副流煙、つまり喫煙により放出された有害物質を微量に含んだ空気を体内に取り入れる事が人体にどんな悪影響を及ぼすか実証されていません。
ちなみに、実証しようとしたが悪影響を及ぼしていると断定するだけの証拠が見つからない為、実証出来なかったという報告は幾つか有るようです。
こういった状況で、軽々しくベランダ喫煙の副流煙が体に有害だなんて言ってはいけません。
そういった思考は、対象が変われば冤罪を引き起こす原因にもなりますので止めましょう。
-
570
匿名さん
>>569
大気に放出された副流煙の毒の濃い薄いなんてどうでもいいよ。
それ以外にも匂いの問題とかがあるだろ。
567の意見に直接反論してみろよ。
-
571
匿名さん
ベランダではなく部屋の中で吸ってください。
自分の家族の健康を考えて部屋の中で吸わないのでしょう?
ならば他人の家族の健康も考えてください。窓を開けられません。
-
-
572
匿名さん
>>566
喫煙者でたばこの煙が全く気にならない、もしくは大好き、という人の方が少数派だと思いますが。
-
573
匿名さん
>>571
回答してる事について何度も同じ事言わないように!!
ループの原因です。
-
574
匿名さん
隣の住戸に煙や匂いが来ないように吸えよ。
そんなこともできないのか?
-
575
匿名さん
>>572
大好きはいないが気にならないは結構いると思うぞ。(大好きなら吸ってそうだ)
部屋が真っ白になるような位の密度の空間は遠慮したいが。
-
576
匿名さん
>>569
>そういった思考は、対象が変われば冤罪を引き起こす原因にもなりますので止めましょう。
それより、
単純にイメージで信じ込んでしまうオツムは為政者に利用されやすいので
もっと大人になりましょう、といってあげましょう。
-
577
匿名さん
>>574
そんな自分勝手な要求をする人は、集合住宅に住む資格はありませんね。
音、紫煙、臭いなどなど個々が自分勝手な基準で迷惑を叫ぶと共同生活が破壊されますから。
この頻度までは我慢するが・・というお願いなら、集合住宅に住む資格はありますが。
-
578
匿名さん
>>572
もっとちゃんと読みましょう
相手の行動を止めさそうと思うほどの迷惑 ですよ。
-
579
匿名さん
法や条例をもちだす喫煙者に噛み付く嫌煙者がいますが、
音や臭いや煙など何でもいいけど
隣近所に止めてもらうようお願いしようと思うとき
まず、規約や法や条例ではどうか?が、まず頭に浮かびませんか?
相手を止めさすのが自分の方に正当性があるかの判断基準のひとつとして。
近所付き合いもあることだし、自分が無茶か?
心配になりませんか?
-
580
匿名さん
>>577
たばこの匂いが嫌いなだけで、集合住宅に住む資格がないんだってさ。
あほか。
-
581
匿名さん
>>578
迷惑に思う度合いが小さければ許されるのか?
-
582
タラさん
なんで健康に悪いたばこを吸うのですか、教えてください。
-
583
匿名さん
>>579
それを言い出すと、577にマンションに住む資格がない、って言われるぞw
-
584
匿名さん
>>579
ペット可のマンションでも無駄吠えが多かったり、糞の始末がいい加減で
ベランダから匂ってきたりしたら、当然規約に反してなくても、
迷惑なら我慢せず苦情言うべきだし、言われた側も誠意を持って対応すべきでしょう。
そもそも、そんな苦情ひとつ気軽に言えず、いちいち法律論にまでいたってしまう方が、
隣人関係としては最悪でしょう。
-
585
匿名さん
>>569
他の臭い関係のスレを読んで出直しなさい。
または、「マンションにての臭い問題」のようなスレをたてて総合的にやったら?
タバコの臭いだけに限る必要はない
オマエにはあるようだがねw
-
586
匿名さん
喫煙者の論理ってメチャクチャだな。ニコチンて思考力をここまで低下させるのか・・・
-
-
587
匿名さん
>>588
嫌いなだけならご自由に。
他人の行動を規制しようとしないなら、問題なし。
-
588
匿名さん
-
589
匿名さん
>>586
日本語の読解力がある人なら、このスレを読んでそんな感想は持たないでしょうね。
第一、>>569 にベランダ喫煙反対側は有効な反論ができないのだから。
イチャモンとバッサリやられてるのと同じなのに
誰も反論できない。
臭いという個人的嗜好に逃げるしかないww
-
590
匿名さん
>>584
それは頻度によるでしょうね。
あなたは、「多い」ケースで話されてますが。
それなら、貴方の例に該当するベランダ喫煙の頻度はどの程度?
どの程度から、問題に感じますか?
-
591
匿名さん
>>582
なんで、健康に悪い内臓脂肪を溜め込むんですか?
-
592
匿名さん
>>590
わざわざベランダで喫煙する行為を容認する必要性を感じません。
何故ベランダ喫煙があなたにとってそこまで譲れないのかを教えて下さい。
そしてその理由は我々非喫煙者が配慮、譲歩しなければならない理由なのでしょうか?
法律で禁止されていないから、という理由だけで、
迷惑に感じる行為を譲歩しろ、と言われても困ります。
法律はなにか紛争があって、それを解決するために最低限で作られるものですから、
法律に違反していなければ何をしてもいい、
という考え方では争いごとが絶えない社会になるでしょうね。
-
593
匿名さん
>>591
その下らない比較やめたら?
喫煙者の品位をさらに下げてるよ。
-
594
匿名さん
-
595
匿名さん
これからマンションを買う予定のものです。
規約でバルコニー喫煙禁止となってるマンションを選べばいいだけのことですね。
既に買ってしまってる人にはごめんなさい。
規約で禁止できるようがんばってくださいね。
-
596
匿名さん
>>592
上で、さんざんいろんな人がそれについてレスしてあります。
-
-
597
匿名さん
>>594
その幼稚で下らない皮肉を止めろって言ってんの。
-
598
匿名さん
>>592
>我々非喫煙者
非喫煙者全員が同じ感想を持ってるかのような表現は止めていただきたい。
私のように譲歩以前に、気にならない非喫煙者もたくさんいる。
596さんが言ってるように、まず最初から読んでみること。
-
599
匿名さん
>>596
答えてないよ。結局法律で禁止されてないから、
非喫煙者も譲歩しろ、の一点張り。
非喫煙者が譲歩するってことは、
これからずっとベランダの窓あけられなくなる、ってことなんだけど、
そこまで隣人に譲歩させてまで、ベランダでたばこ吸う権利を主張するなんて、
ニコチン頭以外には全く理解できないんだけど。
-
600
匿名さん
>>598
このスレでは君ひとりなんだが。
しかも全員なんて一回も言ってないし。
しかし非喫煙者のほとんどが、
「できればたばこの煙は吸い込みたくない」
程度の感情を持ってることは事実だよ。
あとはどれだけ嫌かは個人差がある。
「好んで煙を吸い込みたい」という人は、非喫煙者の中にはいない。
-
601
匿名さん
>>596
どこがどうくだらないの?
具体的に指摘してみ?
オレには、害が全く無い物・行為はほとんど存在しない世の中で
個人がそれぞれの価値観で折り合いを付けてやってる、ということに
気づいてほしいレスに思えるがね。
-
602
匿名さん
-
603
匿名さん
>>599
花粉症の人は自分で防御してますね。
紫煙過敏症の人も同じでは?
一般の人はそこまで気にしません。
もし、ベランダ喫煙禁止が世の一般的世論ならば
規約で禁止になりやすいはずなので、世にそういうマンションは
たくさん存在するはず。
-
604
匿名さん
>「好んで煙を吸い込みたい」という人は、非喫煙者の中にはいない。
それを、ここで言って何になるのでしょうか?
マンションでの共同生活のために
迷惑の程度で他人の行動を規制すべきか、迷惑というだけで規制できるのか
そういう話じゃないと、あまり意味を感じません。
-
605
匿名さん
>>598
君のような人は来客が来たら、自分の室内で吸わせてあげればいいんだよ。
君は気にならないんだろ。何でベランダで吸わせる必要がある?
-
606
タラさん
>>591
食欲の制御ができない、自分に甘いからだろうね。
あれ、そういえば何でわざわざベランダで吸うんだ?
-
-
607
匿名さん
>>604
たばこ吸うなって言ってるんじゃないぞ。
ベランダでなく、室内で吸ってくれ、と言ってるだけ。
何が「他人の行動を規制」だよ。
となりの住人は、煙のせいで、気軽に窓も開けられない「強制的に行動を規制された状態」なんだよ。
-
608
匿名さん
上下左右ななめ合わせて、たばこの煙が行く可能性のある住戸が最低8戸あるとして、
そこ3人家族が住んでいたとして、24人が住んでる訳だが、
24人のうち、3人家族だからひとりは子供だから、確実に8人は非喫煙者。
のこりの16人の夫婦のうち、成人の喫煙率と同じ30%が喫煙者だとすると、
喫煙者は5人。非喫煙者は11人+8人で19人。
非喫煙者の19人のうち、例えば20%が、たばこの臭いが大嫌いだったとして、
(根拠はないから、少なめに見積もった)3.8人。
ひとりの喫煙者がマンションのベランダでたばこを吸った場合、
かならず窓を開けているとは限らないが、約4人が不快な思いをする可能性があるってこと。
20%で4人だよ。
40%なら8人。
隣の隣まで含めたらもっと。
-
609
イクラさん
-
610
匿名さん
管理組合でも多く取り上げられるようになるだろうね。
女性は妊娠を機に禁煙する人が多いからおいといて、男性は若年代ほど喫煙者が少ない。
時代の流れは確実に非喫煙になってきている。
-
611
匿名さん
今の10代とか20代の若い世代の嫌煙思想なんて、
最初からたばこなんか吸うもんじゃない、って教えられて育ってる分、もっと過激だからね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)