匿名さん
[更新日時] 2017-03-05 18:30:13
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
マンション煙草スレ =5=
-
142
匿名さん
>>139
量の多寡で健康被害リスクが同じなんて誰も言ってない。
しかし、少なければリスクが存在しないなんて議論は成立しない。
-
143
匿名さん
でも現実問題として、たばこの副流煙の成分を根拠として、
世界的に、受動喫煙を徹底的に排除する流れが本格化している。
発ガン性とか科学的根拠とか、どうでもいいから、止めな。
10年もしたら、たばこ吸ってるだけでおちこぼれ扱いされるような日が来るよ。
そうなる前にさっさと逃げるが勝ち。
不条理に反発している時間も無駄ということを知ろう。
食品添加物と副流煙の社会の扱いの違いを憂いたところで、どうにもならん。
不条理は不条理として、永遠にそこに有り続けるが、それが歴史なんだよ。
禁煙2年の俺の言うこと聞いとけ。
お前の気持ちはよく分かるが、たばこはそこまでこだわる程重要なもんじゃない。
-
144
匿名さん
>>142
>少なければリスクが存在しないなんて議論は成立しない。
どこのバカがそんなことを言ってる?
妄想せず言葉のマジックに踊った自分を反省しなさい。
リスクなんてのは、世の中にごろごろ当たり前にある。
それぞれがそのリスクに折り合いを付けて許容して生活している。
だから、健康被害を起こすリスクの程度を、ここで問題にしているんだろ?
法律違反していない他人の行動を規制できるほどのリスクなのか?を!
-
145
匿名さん
>>142
>量の多寡で健康被害リスクが同じなんて誰も言ってない。
はぁ?
>>137が
>量に依存しない!って言ってるよ!
と言ってるじゃないか!
-
146
匿名さん
>法律違反していない他人の行動を規制できるほどのリスクなのか?を!
分かった分かった。
そのうち自宅の室内と完全分煙の喫煙所以外の喫煙は間違いなく法規制されるから。
あのパブで煙草プカプカ吸う文化のロンドンですら、今その議論になっているんだよ。
無駄な抵抗、時間の無駄。
賢明なあなたは早く止めなさい。
-
147
匿名さん
>>143
うん あんたの言うことは理解できる。
オレは、タバコにこだわってるんじゃなく
たかがベランダ喫煙にクレームをつけるその姿勢(性根)が嫌なんだ。
そんなクレーマーは他にも音や臭いも言い出すに決まっている。
集合住宅で暮らすには自己基準で他人を規制しようとするヤツは天敵なんだよ。
-
148
匿名さん
>自宅の室内と
室内の換気扇からベランダへ出る煙も以下の理由でだめですよ。
原因物質の量的な問題に対して安全量は存在していない。
つまり屋外で大気に拡散されていようと屋内であろうと
どの程度の煙に晒される状態なら安全と言う事が出来ないとされています。
-
149
匿名さん
>>147
集合住宅で暮らすということは、「自己基準で他人を規制しようとするヤツ」
とも共存していかなければならない、ということなんだよ。
というか、「集合住宅」を「社会」に置き換えてもいい。
-
150
匿名さん
10万2225人の40〜69歳の日本人を対象に、2003年までの13年間の追跡調査をしています。女性が5万3421人、男性が4万8834人含まれます。研究期間に791人が肺ガンと診断されました。女性の9パーセント、男性の76パーセントが喫煙家でした。
研究者は、第一親等の血縁者に肺ガンの人がいると、肺ガンを発症する危険性が、2倍近くに増加することを発見しました。
女性の方が、この関係が強く見られました。一親等の血縁者に肺ガンの患者がいる女性は、肺ガンの発症リスクは2.65倍と高くなりました。一親等の血縁者に肺ガン患者のいる男性の肺ガン発症リスクは1.69倍でした。
まったくタバコを吸わない人の方が、愛煙家より、この関係が強く見られました。、一親等の血縁者に肺ガン患者がいる場合、まったくタバコを吸わない人のリスクは2.48倍なのに対して、現在タバコを吸っている人は1.73倍でした。
-
151
匿名さん
>>145
リスクの「多寡」とリスクの「有無」の違いも分からない馬鹿だったのか。
やっぱりな。
-
-
152
匿名さん
>>151
違いも分かってないのは145の相手だろ
流れを読んでわからないような人は
小学学校から国語をならって出直してきなさい
ヒント
安全=リスク無
-
153
匿名さん
-
154
匿名さん
>>147
じゃあまずは規制されないくらい自分の行動を自制すれば?
ゴミ出しや自転車の置き方、エントランスやエレベーターの使い方など
集合住宅の決まり事を守り、周囲に配慮して生活することが基本。
出来ないなら行動を規制されても文句は言えないと思うよ。
まずは自分の生活を省みたら?
-
155
匿名さん
>>117
オレは吸ってないけどなんとも思わないのだよ。
そりゃー目の前でこっち向けて吸われたりひっきりなしに吸われたら考え物だが。。。
ある程度開放されてれば全くもって問題ないし結構周りもそんな感じなんすよねぇ。
(鈍感なだけかもしれないが)
そうなるとベランダで吸えないって規約は来客含めて制限される鬱陶しいものの何者でもない
からあんまり厳しい規約は遠慮したくなります。
(部屋でもベランダでも吸わせてあげたいから)
-
156
匿名さん
↑でも世の中色んな場所で喫煙は制限を受けるようになってきています。
ベランダもその中の一つに含まれてきているってだけの話では?
本当は規制や規約で縛り付けるのではなく、自発的なマナーによって自制してもらえれば
良いのでしょうが、実際問題として規制などで縛らないと
野放しとなる無法者も出てくるので難しいですね。
-
157
匿名さん
>>156
なぜ喫煙がここまで厳しい規制を受けるのかって話なんだけど。
-
158
匿名さん
>>147
それだと騒音や悪臭に文句言う人もマンションに住む資格ないですな
ベランダ喫煙に文句言う行動を忌み嫌う性格もマンション向きじゃないね
みんながやりたい放題、誰も文句言わない
そんなスラムみたいなマンションは私は嫌だけど
ちなみに通路に自転車や荷物を置くことは法律で規制されていませんが迷惑です、止めましょう
こういうと自転車には中毒症状はありませんので反論する人は少ないです
>>155
部屋で吸わせてあげれば十分
わざわざベランダで吸わせる必要性がわからない
「隣に迷惑だから部屋の中で吸って」って言えばいいじゃん
単に部屋で吸われるのが嫌なんでしょ?
素直じゃないな〜
-
159
匿名さん
-
160
匿名さん
>>157
人に与える害や迷惑が大きいからでしょ?
それと厳しい規制を設けなくてはいけなくなるくらい
喫煙者のマナーが低下したのが原因だと思うな。
-
161
155
>>158
>単に部屋で吸われるのが嫌なんでしょ?
>素直じゃないな〜
ここだけは答えておくと、どこで吸ってもらってもいいよ、おれは(書いたじゃん)。
毎日の話じゃないからたいしたことではないし。
オレは単純に111を知りたかっただけ。
もしかしてオレみたいな人も結構いるんじゃないかと思って。
(まったく不可じゃなくて度を過ぎなきゃOKって人)
嫌煙者ならもしかしてその辺の割合のデータとか知ってるかもって思っただけですから。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)