注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三菱地所ホーム シックハウス裁判」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三菱地所ホーム シックハウス裁判

広告を掲載

e戸建てファンさん [更新日時] 2024-06-29 20:14:17

 
 ホームページアドレスと内容が変わりました。

http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/
公式URL:http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/

[スレ作成日時]2017-05-01 13:19:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三菱地所ホーム シックハウス裁判

  1. 501 販売関係者さん

    >>499 匿名さん
    「ホルムアルデヒドを全く放散しない家」や「シックハウスにならない家」にするという契約を三菱地所ホーム被害者さんは締結していないので、三菱地所ホームが空気測定をしてホルムアルデヒドが検出されたとこで何の意味もない。だから測定しなかったのではないかと推察します。

    三菱地所ホーム被害者さんは三菱地所ホームが空気測定をしなかった事にずいぶんと拘っているみたいだが、ホルムアルデヒドが検出されたら難癖つけて脅迫し金員を要求しようとでも考えていたのかな?そうだとしたら三菱地所ホーム被害者さんの方がよっぽどたちが悪いと思うな。

  2. 502 匿名さん

    >>三菱地所ホーム被害者さんは三菱地所ホームが空気測定をしなかった事にずいぶんと拘っているみたい・・・

    違いますよ。拘っているのは新築検討者です。どの業界でもモノヅクリメーカーは測定しないと仕事にならないでしょう。測定は基本というか常識でしょう。測定結果が信用度です。

  3. 503 名無しさん

    違いますよ。拘っているのは匿名さんですよね。

  4. 504 匿名さん

    親会社の三菱地所は長年の丸の内オフィスビル開発で、自ら建物品質に対するこだわりが育まれてきて、それは三菱地所レジデンスのマンション事業に受け継がれ、独自の基準をもってマンション建築をしてきているようですね。その『チェックアイズ』というマンションのチェック資料がお客さんに渡されていますね。

    三菱地所ホームにはチェック資料はないのですね。同じグループなのに方針が違いすぎます。

  5. 505 通りがかりさん

    >測定は基本というか常識でしょう

    へ~そうなんですね
    ずいぶん業界お詳しそうなので、教えてもらいたいのですが
    標準で空気測定してくれるハウスメーカー十社ほどあげてもらえますか?

  6. 506 通りがかりさん

    >504: 匿名さん

    マンション各部屋所有者と違って、戸建て所有者は諸届や諸申請や許可証を渡されてますが。

    イメージの毀損をしてますか?

  7. 507 評判気になるさん

    そうですね。
    いたずらに企業イメージを毀損することは
    現所有者のリセールバリューを落とすことにもなりかねませんね
    責任とれるのかしら?

  8. 508 通りがかりさん

    >504: 匿名さん
    どうなんですか?

    また ダンマリですか?

    それとも

    また 論点すり替えですか?

  9. 509 匿名さん

    三菱地所ホーム シックハウス裁判の一審の事件番号がわかりました。投稿して皆さんと共有したいと思っていますが法的な問題はないでしょうか?

  10. 510 匿名さん

    調べる手順であれば問題ないのでは

  11. 511 匿名さん

    ネットで色々と調べた結果、事件番号の投稿は権利の侵害には当たらないという結論に達したので共有します。
     東京地裁 平16(ワ)第18550号

    これをどうやって知り得たかというと、判例タイムズという雑誌に解説とともに判決文が掲載されているからです。私は図書館で借りましたが今でも電子版が購入できるようです。
     判例タイムズ 1279号 (2008年12月01日発売)
     https://www.hanta.co.jp/books/3559/

    [当方の誤操作により削除しておりましたが、再掲載させていただきました。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。管理担当]

  12. 512 匿名さん

    甲 128 シックハウス対策基準等の推移
     http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/KijyunSuii.html

    西暦 昭和 平成 *国等シックハウス対策  *建築業界の認識や技術水準、研究会などシックハウス対策 

    三菱地所ホームのシックハウス対策等 
    三菱地所ホームの原告宅建築推移

    1970~79     *1970年代 欧米でシックビル症候群
    1980 S.55年 *JASの規格(普通合板、フローリング、特殊合板)ホルムアルデヒド放散基準を制定  
    1981 S.56年   *5月21日~6月3日 読売新聞に連載記事 「匂いが怖い(ホルムアルデヒド問題を追う)」
    1982 S.57年    
    1983 S.58年 *WHO(世界保健機構)が「シックビル症候群」を定義  
    1984 S.59年    
    1985 S.60年   *1月22日 朝日新聞記事 「化学物質・中毒センターの設立を急げ」 内藤裕史(論壇)
    1986 S.61年    
    1987 S.62年 *WHO(世界保健機構)が室内空気質ガイドラインを設定  *9月4日 朝日新聞記事 「厚生省が、化学物質の人体影響について数量化研究を推進 」
    1988 S.63年    
    1989 H.1年    
    1990 H.2年   *8月25日 朝日新聞記事 「化学物質の安全点検に本腰 33種を徹底分析へ 3省庁」
    1991 H.3年    
    1992 H.4年 *7月1日 労働省告示第60号―化学物質等の危険有害性等の表示に関する指針 *シックハウス問題顕在化(建築雑誌2002年7月号P.8より) 
    *「化学物質過敏症」について研究者の報告が出るようになった(建築雑誌2002年7月号P.19より)
    *4月3日 朝日新聞記事 「全化学物質の危険性明記 資料添付を指導へ 業者取引に厚生省指針」
    1993 H.5年 *3月26日 厚生労働省/経済産業省告示第1号ー化学物質の安全性に係わる情報提供に関する指針  
    1994 H.6年   *7月6日 朝日新聞記事 「暮らしの化学物質、有害でも規制なく 壁紙から発がん性物質」(大阪)
    *11月21日 週刊 アエラ  「住まいが病気を招く 建材の化学物質は野放し」
    *12月15日 朝日新聞記事 「化学物質過敏症」(窓・論説委員室から)
    三菱地所ホーム  新築住宅の“シックハウス症候群”という社会問題を背景に、換気と冷暖房の両機能を一体化させたセントラル換気システムを 開発し全館換気システム標準装備「ライブ」を発表した (三菱地所ホーム〔H.17.4〕ホームページより)
    1995 H.7年   *3月4日 朝日新聞記事 「新建材の人体への影響調査へ 有害漏出物には指針値 厚生省が検討会」より抜粋  「新建材の合板などに接着剤として使われているホルマリンは、遺伝的な影響をみる変異性原性試験で陽性の反応が確認されており、動物実験では高濃度だと発ガン性が確認されている」     
    *一般の新聞でも「化学物質過敏症」の言葉が使われるようになった(建築雑誌2002年7月号P.19) 
    *5月29日 8:35~9:25放送 NHK総合TV「生活ホットモーニング」にて 合板から放出されるホルムアルデヒドの人体に与える悪影響が報告された 
    *5月25日 日本住宅新聞,阿部正行 ”認識を高めたい室内空気汚染問題”
    1996 H.8年 *7月 建設省 、 厚生省、通産省、農林省、学識経験者、各試験研究機関、関連団体による 「健康住宅研究会」 を立ち上げた(平成9年まで)、 ホルムアルデヒド、 トルエン、 キシレンの3物質、 木材保存剤、 可塑剤、 防蟻剤の3薬剤を優先取組物質を提示した *3月13日 朝日新聞記事 「環境脅かす『化学建材』 健康基準に住宅造り」(名古屋)
    *「健康住宅研究会」に関連する分科会に建設会社も参画した(建築雑誌2002年7月号P.38)
    *8年度 厚生化学研究 「化学物質過敏症に関する研究(石川 哲)」
    1997 H.9年 *6月  厚生省 はホルムアルデヒドの室内濃度を 0.1mg/m3 (常温で 0.08ppm、30分平均)というガイドライン値を発表した
    *厚生省アレルギー研究班により「化学物質過敏症」の診断基準が提出された 
    *農林水産省 日本農林規格JAS構造用合板、コンクリート型枠用合板という2つの基準値が設けられた *1月26日 朝日新聞記事 「家づくりでメーカー、有害物質の低減へ 接着剤や空調を工夫」 
    *(平成9年度より)札幌市保健所が室内空気環境に関する相談窓口を開設 
    ■4月 三菱地所ホーム 空気環境を専門に研究する『エアロテック研究所』を設立 健康自然住宅「ピュア」を発表
    *7月1日 朝日新聞記事 「『現代』が生む化学物質過敏症 頭痛・微熱、超微量でも反応」
    *7月19日 朝日新聞記事 「当世住宅事情 体にいい家」 (西部) 
    1998 H.10年 *4月 「健康住宅研究会」が「室内空気汚染の低減のための設計・施工ガイドライン、ユーザーズ・マニュアル」 を公表した
    *8月 厚生労働省生活衛生局「快適で健康的な住宅に関する検討会議報告書」 
    *国土交通省 建築基準法(構造方法等の認定)第68条の26第1項に基づく大臣認定 シックハウス建材に係る認定 (改正平成10・6、平成11・12) *JASのFcやJISのEo等でホルムの放散量区分を規格化した 
    *1月25日 朝日新聞記事 「発がん性物質ホルムアルデヒドの室内汚染、戸外の7.8倍 全国調査」 
    *2月10日 朝日新聞記事 「化学物質の規制、強化せよ」 石田勲(コラム) 
    *3月 (財)日本住宅・木材技術センターでは、「木質建材環境問題委員会」(健康住宅研究会の分科会)を設置して検討し、木質建材環境問題委員会報告書として、「木質建材のホルムアルデヒドに関する放散性と安全対策」及び「保存処理木質建材に関する薬剤成分の揮散性と安全性」を取りまとめた 
    *4月 科学技術庁 室内化学物質空気汚染の解明と健康・衛生居住環境の開発に関する研究(建築学会、東京大学、建築研究所等)平成12年まで 
    *建設業では「室内空気汚染の低減のための設計・施工ガイドライン、ユーザーズ・マニュアル」を拠り所として設計施工を行った(建築雑誌2002年7月号P.38) 
    *5月18日 朝日新聞記事 「シックハウス相談急増 『原因物質に注意を』 国民生活センター」 
          *7月 「室内化学汚染」田辺新一著 
    *建築学会 「室内化学物質空気汚染調査研究委員会」設置 カナダ国立研究所における室内化学物質空気汚染研究の現状「建材からの化学物質の発生量と室内空気質と予測モデル」 
    *9月18日 朝日新聞記事 「新築の壁や床に潜む有毒物質」 
    *11月25日 朝日新聞記事 「『新築病』対策、公共の場でも」(声) 
    *11月30日 朝日新聞記事 「過敏症 めまい・熱…毎日が拷問」(見えない汚染 化学物質:1)
    *12月 「室内環境学会誌」Vol.1出版 
    三菱地所ホーム『エアロテック研究所』 「これからの家ー健康で快適なすまいー」を出版
    1999 H.11年 *6月 建設省「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」が制定され、同法に基づく住宅性能表示制度の中で空気環境の表示基準としてホルムアルデヒドの対策等級が示された 
    *建設省他「健康的な居住環境形成技術の開発」
    *住宅の次世代省エネルギー基準告示(全国に気密住宅)
    *12月 厚生省は居住環境中の揮発性有機化合物に関する全国実態調査結果を発表   *2月 日本建築学会 室内化学物質空気汚染調査研究委員会(共催建設省建築研究所)「建築と健康に関する日仏ワークショップ」 
    *3月3日 朝日新聞記事 「化学物質排除、建材類に指針 住宅生産団体」 
    *3月16日 朝日新聞記事 「シックハウス症候群対策づくりを検討 関谷建設相 」 
    *5月8日 朝日新聞記事 「増える新築病、対策を急いで」(声) 
    *6月2日 朝日新聞記事 「シックハウス症候群患者、阪神大震災後の住宅で増加」 
    *6月27日 朝日新聞記事 「化学物質漂う新築住宅 未入居ほど高い汚染値」(兵庫 )
    *7月 日本建築学会 室内化学物質空気汚染調査研究委員会主催(後援科学技術庁)化学物質による室内空気汚染の現状と対策報告会 
    *8月 (財)日本住宅・木材技術センター 「木質建材環境問題委員会報告書」 
    *8月20日 朝日新聞記事 「自宅補修後に体調悪化「化学物質が原因」と提訴 神戸」 (大阪)  
    *11月21日 朝日新聞記事 「家を買う 化学物質被害を避ける」(困ったときの暮らし術)
    2000 H.12年 *4月 厚生労働省 第3回シックハウス問題に関する検討会、中間報告書-第1回~第3回がまとめられた
    *厚生労働省 「シックハウス症候群に関する疫学的研究」班により、全国的な調査実施
    *4月 国土交通省「住宅品質確保促進法」施行 ・労働安全衛生法MSDS交付義務
    *6月 国土交通省は「室内空気対策研究会」を発足(平成14年まで) 
    *6月 厚生労働省はトルエン、キシレン,パラジクロロベンゼンのガイドライン値を決定、室内空気中化学物質の採取方法と測定方法などについても詳細な規定をした(ホルムアルデヒドについても25℃で換算) 
    *7月 JAS規格改正により、集成材について、ホルムアルデヒド放散量の基準値が追加された
    *国土交通省 住宅性能表示制度が設けられ、ホルムアルデヒド等の放散基準値が取り入られる 
    *9月 厚生労働省はエチルベンゼン、スチレン、クロルピリホス、フタル酸ジ-n-ブチル、TVOCについてのガイドライン値を決定した
    *12月 第5回シックハウス問題に関する検討会が開催され、中間報告書-第4回~第5回が、まとめられた 
    *東京都環境保健対策専門委員会平成12年度 室内環境中の内分泌かく乱化学物質の実態調査、室内環境中の揮発性有機化合物等の実態調査  *2月 日本建築学会 室内化学物質空気汚染調査研究委員会(後援科学技術庁)連続講座「ヘルシーな室内環境」 
    ■4月 三菱地所ホーム 環境共生住宅「エコフィール」を発表
    *4月3日 朝日新聞記事 「じわり前進、シックハウス対策 化学物質の流れを追跡」(技あり)  
    *4月13日 朝日新聞記事 「『シックハウス』症候群、原因物質を法規制へ 自民党が着手」 
    *4月28日 朝刊 朝日新聞記事 「自民党議員連盟が6項目の緊急対策 シックハウス症候群」 
    *4月28日 朝日新聞記事 「3化学物質に安全基準 シックハウス厚生省検討会、指針案まとめる」 
    *5月  読売新聞記事  「シックハウス対策 違反建設業者に罰則 」 
    *5月11日 朝日新聞記事 「シックハウス症候群、治療施設を年度内に新設 厚生省」
    *5月.12日 建設通信新聞 「厚生省『シックハウス問題に関する検討会』 自民党『シックハウス対策推進議員連盟』 シックハウス対策 各省の対応具体化進む」  
    *6月22日 朝日新聞記事 「原因物質を総量規制へ シックハウス対策で厚生省新指針」 
    *6月24日  朝日新聞記事 「フタル酸エステル類など室内空気も規制 シックハウス対策で厚生省」
    *7月 日本建築学会 室内化学物質空気汚染調査研究委員会報告会  
    *6、7月 JAS 合板等のホルムアルデヒドの放散量規格改正 
    *7月19日 朝日新聞記事 「シックハウス、7億円対策費 厚生省、治療法など研究へ 今年度」
    2001 H.13年 *1月 PRTR化学物質管理改善のため MSDS交付義務
    *1月 経済産業省 ホルムアルデヒド測定方法(チャンバー法)のJIS規格が制定
    *4月 厚生労働省 第6回シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会開催  
    *7月厚生労働省第7回シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会 
    *7月 厚生労働省「揮発性有機化合物 5種」ガイドライン発表 
    *10月 厚生労働省「アセトアルデヒド、フエルカノブ」ガイドライン発表 
    *10月 国土交通省建築分科会室内化学物質対策部会 
    *「シックハウス対策技術の開発」(総プロ・国土交通省) 
    *11月 JISC 日本工業標準調査会 建材関係JIS規格におけるシックハウス対策について壁紙はホルムアルデヒド放散量を1mg/lから0.5mg/lに低減する改正を行った
    *厚生労働省の指針値及び実態調査の結果を踏まえて、「学校環境衛生の基準」を改訂した 
    *文部科学省は、学校における化学物質の室内濃度について実態調査を実施し、12月に4物質(ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼン)について結果を公表した *1月 読売新聞記事  「汚染物質の濃度 測定方法JIS化へ」
    *3月 日本建築学会を主体とした シックハウス対策のための化学物質放散量の測定と評価に関するシンポジウム開催  
    *3月 建築知識 「実録・シックハウス症候群」 
    *4月 新都市ハウジング協会では「室内環境技術小委員会」を発足 
    *4月15日 朝日新聞記事 「化学物質過敏症 周囲の理解で孤立を避ける」(ともに歩む) 
    *5月 (財 )住宅リフォーム・紛争処理支援センター/室内空気対策研究会・実態調査分科会/「実態調査平成12年度報告書」 
    *6月 テレビ朝日「ザ・スクープ」で札幌市小中学校の事例で「化学物質過敏症」の実態を放送 
    *6月18日 朝日新聞記事 「『シックハウス』、保育所の園児ら20人被害 堺市」 (大阪) 
    *6月18日 朝日新聞記事 「子むしばむ化学物質、増えるシックスクール症候群」
    *7月6日 朝日新聞記事 「シックハウス」問題で化合物に基準 厚労省
    *7月11日 朝日新聞記事 「化学物質濃度を表示 『シックハウス』対策強化で国交省方針 」
    *7月 日本建築学会主催 室内化学物質空気汚染調査研究委員会「化学物質による室内空気汚染の現状と対策」最終成果報告会 
    *8月 建築業協会では「空気質問題専門部会」を設置 
    *9月 日本建築学会編「シックハウス事典」出版
    *11月20日 朝日新聞記事 「『シックハウス』対策法案提出へ 民主党 」 
    ●12月21日 原告宅「建築契約」
      
    2002 H.14年 *1月までに13種類の化学物質 についてガイドラインを設定した 
    *1月 厚生労働省第9回シックハウス問題に関する検討会が開催され、中間報告書-第8回~第9回のまとめが報告された 
    *2月 文部科学省「学校環境衛生の基準」の改訂 
    *4月 文部科学省 教室内での室内空気汚染物質の定期検査 実施  
    *7月 国土交通省 建築基準法改正 (①ホルムアルデヒドに関する建材・換気設備の規制 ② クロルピリホスの使用禁止)を公布 
    *国土交通省告示(ホルムアルデヒド発散建築材料を定める件) *1月18日 朝日新聞記事 「建築基準法を改正、建材規制や換気義務 シックハウスで国交省方針」 
    *1月24日 朝日新聞記事 「シックハウス問題で2物質に濃度指針値」
    *1月29日 朝日新聞記事 「環境省、高リスクの化学物質を公表 アセトアルデヒドなど」 
    ●3月12日 原告宅着工 
    *3月18日 朝日新聞記事 「化学物質規制へ厚労省に提言」 
    *6月11日 朝日新聞記事「 シックハウス症候群、労災認定 堺の保育士4人、全国初」(大阪) 
    *6月13日 朝日新聞記事 「堺の保育園内でトルエン検出 国の指針値の10倍超」 (大阪) 
    *7月5日 朝日新聞記事 「2化学物質を法規制 室内汚染源除去へ シックハウス症候群対策」 
    *7月9日 朝日新聞記事 「新築時の測定義務化、百貨店など対象 シックハウス原因物質濃度」  
    *8月31日 朝日新聞記事 「塩尻の小学校新校舎から基準超す化学物質 半年近く公表せず」(長野 ) 
    *9月14日 朝日新聞記事 「塩尻西小児童の7割、心身に異状 高濃度化学物質」
    ●9月28日 原告宅引渡し 
    ●10月4日 原告入居 
    *11月12日 朝日新聞記事 「小学校で基準超えるトルエン、体調不良訴える児童も 調布」(東京 ) 
    *11月30日 朝日新聞記事 「小中学校『シックスクール症候群』 37校で児童ら体調不良」(埼玉)
    2003 H.15年 *2月農林水産省関係の建築材料のJAS改正(合板は制定)告示、30日後に施行された 
    *3月 経済産業省は建築材料(MDF,パーチクルボード、塗料、接着剤等)のJIS改正を告示、施行した 
    *7月1日 国土交通省 改正建築基準法の施行 *1月23日 朝日新聞記事 「建材のシックハウス原因物質、放散量を段階表示へ 経産省」  
    *1月27日 朝日新聞記事 「5つの化学物質、初期評価対象に 発がんリスク評価」  
    *3月4日 朝日新聞記事 「シックハウス『対策十分』説明に反し症状 大阪・大京のマンション」 
    *3月19日 朝日新聞記事 「『神経に障害』と住宅会社訴える シックハウス理由に」(東京)
    *4月10日 朝日新聞記事 「指針超す化学物質 江東区の小学校、大規模改修後」(東京) 
    *4月10日 朝日新聞記事 「市職員3人は公務災害 堺の保育所園舎でシックハウス症候群」(大阪)
    *4月12日 朝日新聞記事 「元加賀小で20日に江東区が再検査 シックハウス問題」 「墨田区・八広小でも、シックハウス原因物質検出」(東京 ) 
    *5月7日 朝日新聞記事 「全児童、旧白河小に『避難』 元加賀小シックハウス問題」(東京) 
    *5月17日 朝日新聞記事 「都立世田谷泉高のトルエン、基準超える 都教委、使用を停止」(東京) 
    *5月25日 朝日新聞記事 「化学物質に苦しむ日々 京都の女性、手記つづる」 (大阪)  
          *6月6日 朝日新聞記事 「教育長を減給処分 元加賀小のシックスクール問題で江東区」(東京)  
    *6月20日 週刊朝日記事  「環境にやさしい」財団法人施設で起きた「シックハウス騒動」
    *8月21日 朝日新聞記事 「西東京市けやき小、新校舎からトルエン 基準値超える」(東京)
    *8月21日 朝日新聞記事 「新教室10学級使えず 化学物質、指針値超える 旭川」(北海道) 
    *8月24日 朝日新聞記事 「シックハウス、抜本策立てよ」(声) 
    *9月3日 朝日新聞記事 「2教室からキシレン 小学校を閉鎖、全児童他校へ 国立市」(東京) 
    *10月21日 朝日新聞記事 「トルエン指針超、区長ら減給処分 千代田区の福祉施設」(東京)
    *12月11日 朝日新聞記事 「シックハウスで損賠求める 新築住宅巡り山形の会社員夫妻」(山形) 

  13. 513 匿名さん

    >>512
    長たらしい投稿をする暇があるならば、早く「シックハウスの無い家」を契約した証拠だと言う甲42,甲43,甲66と乙99を物置きのダンボール箱から引っ張り出してアップロードしな。確かに「シックハウスの無い家」という契約があったとこのスレッドを見ている人達を納得させられなければ、他の証拠をいくら示しても何の意味もないぞ。

  14. 514 通りがかりさん


    東京地裁 平16(ワ)第18550号

  15. 515 評判気になるさん

    標準で空気測定してくれるハウスメーカー十社も、よろしくお願いします

  16. 517 通りがかりさん

    長文を貼り付けて、誤魔化そうとしてる?

  17. 519 匿名さん

    >>自称被害者がレスを増やして
    >>目立たない様にしている様なので

    話作るの上手いね。でも苦しそうですね。

  18. 521 通りがかりさん

    >>512
    なにこの無意味な長文。
    スクロールするの面倒くさいんですけど

  19. 522 匿名さん

    三菱地所ホーム被害者さんの投稿は目茶苦茶で、内容もまるで駄々っ子のようですよね 笑

    判例タイムズに目を通しましたが、家の位置が数十センチずれている、玄関に袖壁がない、浴室にテレビが設置されていないなどシックハウス以外の些細な事まで争点としてあげており、契約書や仕様書に記載がないというのに合意したとか担当者の説明が正しくなかったと主張のごり押し感が半端ない。損害賠償請求額も4000万円を超えていて、家を只にしろと要求しているようなものでした。
    一から十までこんな調子では裁判官の心証も相当悪かったはず。ニ審で諦めずに最高裁や特別抗告までして争いつづけるというのも尋常じゃないし、難癖つけてあわよくば金員を脅し取ろうとしている輩と思われても仕方がないレベルで、裁判に負けたというのも合点がいきました。
    三菱地所ホームは下手をすれば看板に傷がつくところだったでしょうけれど、馬鹿な相手で助かったと胸をなでおろした事でしょう。

    判例タイムズ 1279号 (2008年12月01日発売)
    https://www.hanta.co.jp/books/3559/

  20. 523 匿名さん

    今、三菱地所ホームに『看板』と言えるようなものは思いつかないです。

    でも30数年前は看板があったのでしょうね。

  21. 525 シックハウス 被害者

    522さん
    損害請求額は、弁護士が計算してくれました。

  22. 526 通りがかりさん

    >525

    計算してくれた弁護士って、
    途中で逃げた弁護士の事?
                    笑笑笑

  23. 527 匿名さん

    >525: シックハウス 被害者

    言い訳ですね、弁護士は代理人です、
    計算されても最後に損害賠償請求額を決めるのはアナタです。

    何でも人のせいにするのですね。

  24. 528 匿名さん

    >>527: 匿名さん

    なんでも最終的には、本人が決めるのは当たりまえ 笑

  25. 529 匿名さん

    そのあたり前ができてないから、裁判にも負ける。 笑笑

  26. 530 通りがかりさん

    標準で空気測定してくれるハウスメーカー十社、まだですか?

    測定は基本というか常識、と言い切るくらいですからすぐに百社くらいは出てくるでしょう?
    十社でいいんで、名前上げてくださいよ

  27. 531 匿名さん

    裁判関係の重要な書類で、建材の出荷日等の日付が竣工後というお粗末さは本当に驚きです。このハウスメーカーは目の前の仕事でいっぱいいっぱいなんでしょうか。

  28. 534 匿名さん

    >>525 シックハウス 被害者さん
    個々の費用の積算作業は訴訟代理人弁護士が行ったかもしれません。しかし訴状提出前にあなた方も下記の請求内容を確認して承認されていますよね。その時に請求金額が非常識なほど高額になっているとは思いませんでしたか?それとも、こんなに貰えるのかと期待に胸が躍っちゃいました?

    <判例タイムズに掲載されている判決文からの抜粋>
    第一 請求の趣旨
    一 1 主位的請求
    被告は、原告らに対し、連帯債権とし て金5246万8364円及びこれに対する平成16年9月9日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え 。
      2 予備的請求
    被告は、原告らに対し、連帯債権しとて金4771万2611円及びこれに対する平成16年9月9日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
    二 被告は、原告■■■■に対し、金340万9298円及びこれに対する平成16年9月9日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
    三 被告は、原告■■■■に対し、金352万0950円及びこれに対する平成16年9月9日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

  29. 535 匿名さん

    ご参考までに判決文から請求の内容を要約して掲載します。

    (1)瑕疵補修に要する費用
    ア(ア) 建替費用:3956万2034円
    ア(イ) 解体費用:230万円
    本件建物を建替えずに、補修する事を前提とする予備的主張
    イ 改修費用:2225万2372円

    (2)その他の損害
    ア 診察費用:9万9298円 原告■■、21万0950円 原告■■
    イ 調査費用:96万6000円
    ウ 空気清浄機:12万3563円
    エ 仮住居費用:821万6577円 平成19年5月30日までに要した費用。賃料および光熱水道費
    オ 引越費用:50万7410円 仮住居への転居のため
    カ コンサルティング費用:79万2780円 換気システム強化工事コンサルティング
    キ 慰謝料:原告らそれぞれに331万円 後遺障害等級第11級の1に準じて

    (3)本件建物の位置が異なることによる損害の額
    曳き家費用:1394万5869円 建替費用相当額が認められない場合の予備的主張

    (4)袖壁がないことによる損害の額
    袖壁設置費用:77万1750円 建替費用相当額が認められない場合の予備的主張

    (5)防水テレビがないことによる損害の額
    防水液晶テレビおよびアンテナ設置費用:13万6290円 建替費用相当額が認められない場合の予備的主張

  30. 536 匿名さん

    >>531 匿名さん
    >裁判関係の重要な書類で、建材の出荷日等の日付が竣工後というお粗末さは本当に驚きです。
    この裁判において、建材の出荷日なんてぜんぜん重要ではありませんよ。最も重要なのは「シックハウスにならない家」にするという契約を三菱地所ホーム被害者さんが締結したかどうかです。その証拠だという甲42,甲43,甲66と乙99を掲載してご自身の主張の正当性を説明してみせなさい!

  31. 538 匿名さん

    >>536: 匿名さん

    建材の出荷日等の日付が竣工後、なんて言うのは『間違い』でなく『レベルの問題』でしょう。はずかしいですよね。



  32. 539 通りがかりさん

    出荷日の件しか、突っ込むところがなく
    延々同じこと言ってんの、恥ずかしいですよ
    てか、惨めですよ

  33. 540 三菱地所ホームシックハウス被害者

    >>539: 通りがかりさん  たちへ
    三菱側の、被害者側を中傷する多くの書き込みには、一々反論している時間がないのでスルーしています。

  34. 541 匿名さん

    出荷日の日付なんて
    自称被害者の嘘だからでしょう
    ここでの裁判資料らしきものは
    自称被害者しか提示してないでしょう

  35. 542 匿名さん

    >540 自称被害者

    甲42,甲43,甲66と乙99はまだー

  36. 543 通りがかりさん

    >540 自称被害者

    一々揚げ足取ってるのはアナタではないでしょうか。

    みんなはシンプルに
    甲42,甲43,甲66と乙99の提示と
    出荷日に関する第三者資料と求めているだけですが。

    都合が悪くなると、ダンマリか論点外れで逃げ回っているのはアナタでしょう。

  37. 544 匿名さん

    >>543: 通りがかりさん

    勝手に『自称被害者』と決めていいのですか。法律上問題ないのですか。調べてみましょう。

  38. 545 通りがかりさん

    全く問題ありませんが何か

  39. 546 通りがかりさん

    自称被害者は
    裁判で負け続け、被害を受けた裁判認定は得ていないのに
    何故、被害者を自称できるのでしょうか?
    調べてみましょう。

    いつも人に頼って、
    いつも人のせいにしていますが
    これを機会に、自分で調べてみたらどうでしょうか。

  40. 547 匿名さん

    以前、シックハウスのことを、ホームシックと言っていた擁護さんの投稿がありましたが、あれにも驚きました。

  41. 548 通りがかりさん

    またまた 論点そらし

    笑笑

  42. 549 通りがかりさん

    いつまでも話の本筋と関係ない昔話をする>>547: 匿名さんの投稿がありましたが、あれには呆れました。

  43. 550 匿名さん

    >>538 匿名さん
    建材の出荷日の件は「恥ずかしい間違い」ですが、そればかり追及すれば逆にミスはそのくらいしかないのかと見ている人に思われ、三菱地所ホーム被害者さんがとんでもない奴だという印象を益々強めるだけで何も得る物はありませんよ 笑

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸