茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-26 17:27:10
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 759 匿名さん

    竹園三丁目地域拠点再構築に向けた検討
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14215/14657/018885.html

    これは、報道はほとんどなかったようですが、都市計画に関しては大ニュースです。

  2. 760 名無しさん

    実際、騒がれているわりに、春日の実情は大したことないしね。
    竹園の人気が無くなってもいないしね

  3. 761 匿名さん

    >>744

    既に病院は多すぎるので、つくば市では新設できません。
    移転するなら可能ですが、筑波大病院もメディカルセンターも新しい病棟を造りましたし、民間病院を入れるわけにもいかないので、難しいのではないかと。

  4. 762 匿名さん

    クレオは、一括売却で、購入者が建て替えをして、商業・オフィス・マンションの高層ビルができるなら賛成です。(二子玉川ライズのような建物を想定。)
    しかし、駐車場確保の必要とかも考えると、実際には、1階のコンビニのあるマンションのようなチープな代物しか建たないのでしょうね。
    そんなモノなら、今のクレオの建物を残した方がよいです。
    ご紹介いただいたシリウスのような内容が良いです。

    吾妻1丁目のクレオの再開発すら危ういにのに、竹園3丁目の再開発なんてやっている場合ではないですね。
    というか、竹園3丁目再開発断念は、竹園住民には、説明書が配布されましたよ。今更の情報です。

  5. 763 匿名さん

    このままだとアウトドアの店やロフトも出て行くな。

  6. 764 匿名さん

    Qtは結構賑わっていますよ。
    でも、もし他にも撤退する店舗があれば敷金問題が発生するのですよね?
    テナント料を下げてでもそれは阻止しないと大変ですね。
    全く、バブルの頃の利益はどこへ行ってしまったのでしょうね。

  7. 765 マンション掲示板さん

    >>759 匿名さん

    ぼろぼろの保育所や小学校は今後どうするのでしょうかね。特に保育所は酷い状況ですよ。小さい子を保育するには適していないと思います。

  8. 766 匿名さん 

    >>765

    759ではないけど市内全般においおて、市立保育園は廃止方向で民間保育園を設置する方向だったと思う。
    現在でも、私立・民間を問わず市で入園審査だし費用も同じ。

    市長が変わって、方針転換されるなら分からないけどね。

    幼稚園・小学校については分からない。

  9. 767 匿名

    >>761
    病院多いですか?
    つくば市はそれなりに恵まれてるんでしょうが、
    茨城はかなりの病院不足だったと思います。
    遠くからも人が来ていつも混んでる印象です。
    難しい病気は東京に行くしかないですし。
    老人ホームが都内ではもう足りないという事で、
    TX沿線の千葉なんかには高齢者マンションなんかも駅近にあるようですが、
    つくば市で医療も進めば最高だと思うのですが。


  10. 768 マンション掲示板さん

    >>767 匿名さん

    筑波大学附属
    メディカルセンター
    筑波記念
    筑波学園
    いちはら

    つくば市民病院もあったけど、ベッド数過剰で老朽化して廃止

  11. 769 匿名さん

    TX、圏央道の建設で栄えて治安が悪くなるのはわかっていたことですが、
    人も増えればおかしな人も増える。それを補う魅力を持つのが都会で、
    おかしな人が少ないのが高級住宅街なんでしょうね。
    どこかに歪みは生まれるのでしょうが。
    教育水準の高さが自然に生まれたのが筑波研究学園都市であったんでしょう。
    研究学園駅は政治家の先生を招いて高級住宅街のブランド作りをしたと思ったのですが。
    高級店かどうかは別として勝手にどんどん色々な店舗、施設が出来る状況には栄えましたね。
    企業の支店や行政全てが集まって。
    つくば駅はハイブランドな独自の街になるといいですね。
    二つの駅はお金持ちが多いので、私立学校が出来るといいですが。

  12. 770 匿名さん

    全てにおいて量より質であって欲しいです。

  13. 771 匿名さん

    >>769
    少なくともつくば独自色を出していた研究職は地価の高い
    つくばセンター近辺から今後もさらに分散していきますが、
    ブランドとしてどういう方向性が期待できますか?

  14. 772 匿名さん

    研究所関連の人達はつくば駅近辺からいなくなってしまうでしょうね。
    つくば駅近辺を今後どういった方向へ持っていきたいのかは住んでいる人、
    そこの住民が決めることだと思います。

  15. 773 匿名さん

    結構つくば駅2km圏内に住んでいる研究員は多いですよ。官舎がなくなって、子供の学区が変わらないところの戸建やマンションに住んでいる人が多い。

  16. 774 匿名さん

    >>773
    まだ独法の官舎は残っているし、つくば駅周辺に住んでる人もいますが、
    確実に分散していますよ。

    職場の傾向もそうだし、ご近所さん(研究学園側)は筑波大か研究所が多いです。
    牛久に買う人もいます。南側の研究所だと牛久も近いですね。

  17. 775 匿名さん

    研究者は、定年まで身分が保証されていて、さらに定年後も再雇用が約束されているので、戸建てを買ってしまう家庭が多いですね。

    ただ、最近は任期つきの採用が増えていて、売りやすいマンションを選ぶ人もいますが、共働きが多いかな。

    研究者は国立大卒がほとんどなので、医学系以外は意外と質素な家庭が多いと思います。

    駅前に高級マンションを増やしても、研究者は増えないと感じますがどうでしょうか。

  18. 776 匿名さん

    ほとんどの研究者は戸建、マンション等に転居しているので新しいマンションには集まってこないでしょう。ただ、医者や都内勤務の高給な会社員が買う可能性ありますね。現に6500万〜9000万もする吾妻の戸建をこういった人達が買っている。

  19. 777 匿名さん

    研究者でも共働きの二馬力家庭なら、つくば駅近のマンションや戸建てくらいは余裕で買えます。40代なら世帯年収2000万超えます。

    駅近に住んでいた一馬力の研究者家庭にとってかわるのは経済的余裕のある家庭なのでしょうけど、そうひいってもそれなりの家庭の子どもたちでしょうから、レベルが下がるとは思いませんねえ。

  20. 778 通りがかりさん

    吾妻の戸建てはサイトによると最低価格が6600万円。最高が9000万円ですね。医者や都内勤務の人たちが買っているのですねー。

  21. 779 匿名さん

    >>777
    大学でいうと教授x教授or准教授のようなのペアじゃなきゃ2000万は超えない。
    ましてや40代のペアでそこまで行けるのはなかなか希です。
    少数ながらいるにしても、一般的な感覚からはかけ離れているのでここであまり自慢しないほうがいいですよ。
    このスレの何の役にも立ちません。
    あ、決して妬んでいるわけではないので悪しからず。

  22. 780 匿名さん

    つくば周辺では、土地を売ったり貸したりしているか、自営で経営が上手くいっているか、の家庭がお金持ちです。
    講演料や印税、副業のある研究者なら裕福かもしれません。


  23. 781 匿名さん

    >>780
    >講演料や印税、副業のある研究者なら裕福かもしれません。
    そんな事で儲けてる研究者なんてフル2馬力より少ないでしょうね。
    副業なんてやってる暇の有る人がそんなにいるとも思えない。

    アカポス1馬力でも実家が裕福な場合はまた違ってきますね。

    子供の数にもよりますが、一般的には研究職家庭で住宅に大金を費やす余裕は無いですね。

  24. 782 匿名さん

    >>777 匿名さん
    理系のトップクラスかつお金より好きな研究がしたいという人が、国立大学や国立研究所の研究員という道を選んできたわけです。
    単なる大企業とかなら、その辺の私大出たって行けるし、要領さえ良ければ金も稼げる。そういう人達の子供と研究者の子供では多分に勉強の能力は違うと思いますよ。
    もちろん例外はあるでしょうが。

  25. 783 匿名さん

    >多分に勉強の能力は違うと思いますよ
    これは自惚れが過ぎると思うよ。

    こんな事を巷で言ってたら肩身が狭くなる。

  26. 784 ???

    >>783

    >これは自惚れが過ぎると思うよ。

    「自惚れ」で字の通り、自分に惚れること。
    >>782さんは、自分のこととはどこにも書いていないですけど。

  27. 785 マンション検討中さん

    つくば駅前の土地は金額で売却先を決めたわけじゃなくて
    プロポーザル方式で大和ハウスに決めたわけで、そこに意味があるんですよね。
    普通に考えたらテナント誘致しようとしてるスカスカビルの隣を
    商売敵に売って新たなハコつくらせるわけないですよね?
    自分とこのテナント誘致が難しくなりますしね。

    今つくば駅周辺をどうにかしようと動いているのは
    市でも筑波新都開発でもなく大和ハウスなんですよね。

  28. 786 匿名さん

    研究職員の給料は40代で800万程度のようです。
    https://www.nenshuu.net/m/special_public/any_koumu/dokuritu_gyousei.ph...

  29. 787 匿名さん

    >>786 匿名さん

    かなり正確なデータですね。
    2012年と2013年は復興支援のために8%くらい減給されていたのも繁栄されていますから。

    研究者は大学院に行っているから、就職したのも遅く、奨学金の借金もあり、貯金が少ない人も多いですよ。

    実家が裕福なら別ですが。

  30. 788 通りがかりさん

    このようなサイトがあるのですね。
    研究所によって多少異なるとはいえ、四十代後半で九百万円から一千万円なのですね。
    研究者ってけっこう稼いでおられるのですね。

    お金の話はさておき。
    ミスターXさんの再登場を待ってます。
    この時期、メリーゴーランドがあった西武前がなつかしいです。大きなクリスマスツリーもありましたね。賑わいがもどってほしいと切に思う、つくば駅前。

  31. 789 ミスターX

    クレオ一括売却先の交渉相手の一つは、ダイワ。
    北1駐車場敷地の一部をダイワが購入して、5階建て建物建設計画を発表したのが7月。
    それから半年間、この建物の構想について、より詳細な報道はない。
    なぜか?
    それは、クレオの動向如何によって、北1駐車場跡地建物の内容が大幅に変わるから。
    クレオの動向が未だ確定していないことを示している。
    複数の新聞社もダイワの動きについて嗅ぎ付けつつある。

    先月のオープンハウスで、クレオ跡に高層建物が建った場合の完成図がお披露目されていたが、あれは、マンション業者が買うことを前提としたシュミレーションを元にしたもの。
    マンション業者も交渉相手の一つ。
    水面下で様々な交渉がされている。

    市民は、何も知らされていない。
    売却先は私企業たる筑波都市整備が決めることとはいえ、筑波都市整備は、上層の職員は、市役所からの出向者が多い半官企業。
    市民は、議論の蚊帳の外でいいものか。
    市長は選挙時に、西武跡について、市中心部の開発も含め、PTを立ち上げて議論することを公約にしていた。
    市長当選後、このPTが作られたのか、その人選はどうなっているか、このPTで何が議論されているのか、PTでの議論の内容等が市役所のサイト等に公開されているのか、知っている人が何人いるだろうか。

    ちなみに、市長側は、土浦のウララやアルカスのような構想は持っているが、前に出ていた神奈川県大和市の「シリウス」の方が状況にマッチしている。
    市長らは、「シリウス」について知らないので、誰か情報提供してあげると良い。

    それでは、消えます。

  32. 790 マンション検討中さん

    市にはクレオに何を入れるか?ではなくて
    容積率の緩和等を考えてもらいたいですね
    駅前は600%ぐらい欲しいです。

    あの土地なら
    つくればほぼ確実に完売するだろうし
    マンションを併設した方が
    事業は成立しやすいんじゃないかな?
    でもあの市長は高層建築嫌いみたいなので無理かもしれませんけど

  33. 791 匿名

    神奈川県 大和市のシリウスの様な機能は
    つくばセンターが持つべき機能ではないだろうか。

  34. 792 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  35. 793 周辺住民さん

    >>792 匿名さん
    いや、それはどうですかね。
    あなたの身近なサンプルではそうなのかもしれないが、親世代がそう思いこんでると子供が影響されるからレッテル貼りしない方が良い。

  36. 794 匿名さん

    ≫790
    容積率緩和については同意です。
    市長が高層建築を嫌うのは、不合理だと私も思います。

    ただ、容積率を600%にした場合、オフィス従業員やマンション住民のための駐車場が絶対的に不足します。
    商業施設部分の来客用駐車場も南1駐車場では不便です。

    電車移動前提の都内の感覚を、郊外都市に持ち込むと失敗します。
    車移動を前提とすると、600%はありえません。
    土浦のソリッドタワーのような墓標のような建物になりかねないと思います。

    多数のオフィスを供給した場合、そこで働く従業員は、パートまで含めると、TX出勤する人よりも、むしろ、茨城県在住者が車で出勤する方が多いでしょう。

  37. 795 匿名

    一地方都市とはいえ、都市計画に関与できるほどの
    資金力を持つ企業となるとダイワハウスになるのか。

    ダイワなら市の意向もある程度配慮できる余力があるかもしれない。

  38. 796 通りがかりさん

    個人的には、三井不動産に頑張って欲しいなと思います。
    隣の三井ビルも含めて再開発できないでしょうかね?

  39. 797 匿名

    三井不動産はまずありえない。
    柏の葉キャンパスの状況が微妙だから。
    むしろ、柏の葉キャンパスを学園都市にしたいんじゃない?

  40. 798 匿名さん

    喧々諤々議論されているようですが、この先東京だって人口減に襲われるというのだから、首都圏近郊の都市の衰退は避けられないと思います。

  41. 799 マンション検討中さん

    日本のほとんどの都市は衰退都市。
    ただ、つくば市は、
    国内だと、首都圏の中に数える程しかない
    ほんの一握りの急成長都市。
    別につくば市の将来ビジョンを
    衰退都市のそれに合わせる必要はありません。

    成長都市は成長都市で
    衰退都市は衰退都市で
    将来ビジョンを考えれば良いんです。

  42. 800 マンション検討中さん

    三井不動産
    LA L Aガーデンの定借の期限である
    2023年以降じゃないと
    ここら辺では動けないかもね

  43. 801 名無しさん

    >>791 匿名さん
    ノバホール、図書館は既に駅近にあるので、シリウスと同じような構想は無理があるような。ノバホールも図書館もまだ建て替えるのはもったいないですね。

  44. 802 匿名

    いや、建替えではなく
    現在のつくばセンターがシリウスの様に機能してくれればという願望。

  45. 803 匿名さん

    いまつくばの景観協定がある区画の住宅購入を考えているんですが、実際に景観協定がある地域に住まわれている方は住みやすさはどうですか?
    樹木の剪定はどのくらいのスパンで行ってますか?

  46. 804 匿名さん

    >>792 匿名さん
    つくば市の義務教育学校は、ほぼ生徒の勉強の能力だけが指標となって人気があるので、コミュ力がある生徒がいくら増えても、それが重要となる例えば就職率とかには義務教育学校は無関係なので、なんの指標にも出てこない。従って周辺不動産の資産価値にはプラスに働かないのです。
    単に人気学区を維持したいなら勉強好きな遺伝子を継いだ子供が多い方がいいという話。

    仲間と仲良くやっていくワンピース的なコミュ力は学歴ない人の方が高いと思う。実際、中卒高卒の人達とも付き合ってきたけど、圧倒的に人懐こくて芸人気質でバカ話が面白い。教養ある話とかは対等にはできないけど、すると真摯に聞いてくれるしね。人にもよるけど。

  47. 805 匿名さん

    >>799
    何をもって急成長都市と言うのだろうか?人口動態か?
    日本の総人口は減少に転じた。現在微増の場所とていずれ減少していく事は決定事項。数十年先まで考えるならば、成長する都市などほとんどないだろう。東京から1時間もかかるつくば駅周辺なんて、そのうち見向きもされなくなるかもしれませんよ(笑)

  48. 806 匿名さん

    人気がある学区ない学区などというのは幻想なんじゃないかと思ってる。
    実際、特定の学区に魅力を感じて住居を選ぶ人なんてほとんどいないんじゃないかな。
    (多少は目安にするかもしれないけれど。)
    いままでに、そういう人に一度だけあったことがあるけど、ほとんどの人は
    そこに住まいがあるから決められた学校に通わせているだけだと思う。
    (※学年の途中で転居したとか、境界線上なので選択できる地域にいるなどの事情は除く)

    住まいを決める人の多くは、価格、利便性、間取りなどでどこに重点を置くか、
    どこまで妥協できるかで決めないかな?

  49. 807 通りがかりさん

    不動産屋さんに、学区の違いで人気度が違う例を聞いた事があります(竹園 vs 東新井)。
    不動産屋さんの幻想なのかも知れませんが。

  50. 808 周辺住民さん

    >>805

    日本の人口動態については、ネットで調べるといろいろ
    出てきますが、その大本は国立社会保障・人口問題研究所 が発表した
    『日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)』だと思います。
    それによると、茨城県内で人口が増えている市町村のはつくば市と守谷と
    東海村だけ。関東圏で見ても、都の中央区江東区のつぎに人口増加の割合が
    高いのがつくば市。

    https://ecitizen.jp/Population/Ranking/

  51. 809 匿名さん

    つくばは2035年をピークに減少に転じる予測。
    2015年からピークの2035年までの増加も1万人程度でしかない。
    ちょっとピークが後ろにずれてるだけでしょ。いずれはつくば市も直面する問題。

  52. 810 匿名

    少なくとも、他地方都市の人口減少の経過を確認できる時差がある。
    だから、目前の課題として、可能な対策を講じておきたいところでしょうね。

    起きてしまえば、URにしても、クレオにしてもその過程で生じた必然。
    これから20年、つくば市に住まう予定の方は一考すべきでしょう。

  53. 811 匿名さん

    >>808
    805ですが、人口が増えてると言ったって今現在の話でしょう?
    809さんが言われているように、今後は大して増加せずやがて減少するのは間違いないのですから、つくば市が特別という思い込みは捨てたほうがいいと思いますよ(笑)

  54. 812 匿名さん

    つくば市の学園部に人口が移動しているだけで、つくば市の周辺部では過疎が始まっています。

    不便な田舎から、買い物便利なつくばに引っ越したい市内の人、土浦、常総、阿見、石岡などの人が人口を増やしています。

    都内が買いやすくなれば都内通勤者は減るはずだから、人口減はやむを得ないですね。

    周辺部から移り住む人は、駅近ではなく、徒歩圏内で買い物のできる場所があるだけでも便利と感じます。
    わざわざ高い駅近は買わないですね。

    駅近の人口を増やして活気を出すには、手を出しやすい賃貸マンションの増加です。ポスドクが利用できるように。きれいな2LDKを6万円台で借りられるなら、賑わうではないでしょうか。

  55. 813 匿名さん

    >駅近の人口を増やして活気を出すには、手を出しやすい賃貸マンションの増加です。
    人口減少の時代に入って活気ある街づくりをしようとすれば人口の奪い合いになります。その為に安い賃貸物件を供給するというのは一つの方策ではあるでしょう。しかし、地主や不動産屋など利害関係者の思惑も絡むし、予算の確保も難しいでしょうからそう簡単にはいかない。手をこまねいているうちにじわじわと衰退。このシナリオが濃厚だと考えます。

  56. 814 匿名さん

    賃貸ともいえる官舎が駅の周りから消えて分譲マンションだらけになったら、どうやって活気ある若い街をキープするのでしょうか。

    駅近に賃貸を準備しておかないと、若い研究者たちは住まいを遠くに見つけて、つくば駅周辺は年寄りだらけになります。

  57. 815 匿名さん

    シリウスにマンションがくっついたかんじのを見つけた。
    https://papios.jp/floor/

    こういうの作るときって、既存の建物がまだ使えても移転するものだと思うので
    つくばだって図書館を移転してもいいと思う。
    ここも市役所の窓口が入ってる。
    いいかげんつくば駅前に市役所の窓口を作ってほしい。

  58. 816 匿名さん

    研究職の場合、車通勤が主体ですから高いつくば駅周辺に住む理由は無いですね。
    一方、都内に通勤する人にとっては快速があること、座れることが重要ですね。
    学区は均一化傾向なので価格差を越えるメリットは無いでしょう。

  59. 817 匿名

    >>813
    安い賃貸を増やしたら年寄りも集まって来そうです。難しいところですね。

  60. 818 マンション検討中さん

    国の予測値である
    2035年をピークに減少っていうのは
    つくば市に関しては当てはまらないでしょう

    ちなみに
    今月の実際の人口は
    あの予測値の
    2027年ごろ到達されると見込まれた人口ですよ
    2〜3年前に出された予測が
    すでに10年近くずれてるので
    予測データとしての破綻しています。
    ですから、あの予測値に捉われるのは良くないですね。

    国の予測で見誤ってるのは地域格差の部分ですよ
    これから子育てしようとしてる世代は
    人口が減ってて将来のサービス低下が
    簡単に予想できる自治体に住みたいとは思わないので数少ない成長予測都市に人口が
    流れ込みます

    国の予測値はその部分の
    予測が甘かったですよね

    均一に減るなんてことはなくて
    地域ごとの格差っていうのは
    より鮮明になっていきます。



  61. 819 匿名さん

    >>817 匿名さん

    URや市営みたいに、子どもがいる世帯を優遇する賃貸はどうでしょうか。

    半官半民の賃貸にして、15歳以下の子がいる家庭に限定するとか、若い研究者の家庭に限定するとか。

    二宮ハウスや竹園ハウスなどの外国人研究者限定の家具付マンションを参考にしてもよいかも。

    5年の任期の研究者が多いですからね。

  62. 820 匿名さん

    >>816 匿名さん

    学区は均一化傾向にはありませんよ。
    花園が花室から独立した理由をご存知ですか。
    本来の学区の小学校が徒歩15分の場所にあるのに、竹園学区になるために独立したのです。それで、地価が上がりました。

    春日と葛城の学区を巡るゴタゴタも大変でした。

    学区で地価が変わるのは事実です。竹園や吾妻の学区というだけで不動産屋は強気な価格設定をします。

  63. 821 匿名さん

    つくば市では高校を卒業後はつくば市を出て行く若者が多いですよね。
    筑波大生も毎年入って来て出て行く。
    税金を納める世代は増えないのでは?
    金持ち世代の高齢者も大事にすべき。

  64. 822 匿名

    >>776
    そんなに高いのに都心から遠いつくばに買うということはつくばって魅力的なんですね。
    私がそんな財力があったらもっと都心に近い場所に住みますが…。

  65. 823 匿名さん

    >>820 匿名さん

    地価が上がったのは区画整理で街並みがきれいになったのが大きいですよ。
    どの家にも子どもがいるわけではないし、学区の影響を過大視してますね。

  66. 824 通りがかりさん

    >>822
    つくば市は、夜間人口よりも昼間人口の方が多いそうですから、市内に職場がある人は少なくないのでしょう。
    つくばに縁がなくて都心に通勤する人は少数だと思います。

  67. 825 匿名さん

    つくば駅周辺のマンションはTXが出来る前後くらいにはマンションが建つ前に完売など勢いがあった様な気がしますが、
    マンションもだんだんと駅からも少し離れ様子見状態になって行ってるのでしょうか。

  68. 826 匿名さん

    比較的古くからつくばに住んでいる女性に竹園信仰が多い様に思います。

    竹園のブランドを作ったのが研究者の家庭だとすればそれは確実に分散
    しており、外から移住してくる人も増えたためにさらに均一化が進みます。

    官舎はもとから風呂、トイレに換気扇もなく、断熱性が最悪なところに
    老朽化が進み若い世代は好んで住みたいとは思わない。
    並の研究者家庭では無理してセンター周辺に住むくらいならその差分を
    子供の教育費に回したほうがよっぽど良い。

    センター周辺から研究学園周辺(春日、学園の森義務教育学校)とそこ
    より外側の学区では生徒の質は変わるでしょうが、その中では大して
    気にするほどでは無いですね。

  69. 827 匿名さん

    竹園vs東新井とか、ありえないね。東新井の大部分は、竹園西小学区だから。
    東新井の西大通より外は、松代、手代木学区になる。
    そこだけは学区の差が生じる。けれど、それは松代学区自体が悪いというわけではない。
    松代や手代木に通学するのに、遠い、通学路が整備されていないという点で、敬遠されるだけ。

    あと、賃貸マンション建設を叫ぶ人がいるけれど、これもありえない。
    誰が建てるの?何の目的で?
    つくば市が賃貸マンションを作るとは考えられないし、大学や研究機関が社員寮のようなモノを建てるご時勢でもない。
    今は、研究者等に住宅補助を出す形が通常。
    あとは、いわゆる借り上げ社宅。
    分譲マンションが今後大量供給されて、空室も出るだろうから、それを研究機関や大学等が借り上げて、若手向けに借り上げ社宅として貸し出せばよい。
    わざわざリスクのある賃貸マンション建設をする合理性がない。

    賃貸マンション建設を叫ぶ御仁は、その実現可能性について述べよ。

  70. 828 匿名さん

    >>818
    >国の予測値である
    >2035年をピークに減少っていうのは
    >つくば市に関しては当てはまらないでしょう

    >国の予測で見誤ってるのは地域格差の部分ですよ
    >これから子育てしようとしてる世代は
    >人口が減ってて将来のサービス低下が
    >簡単に予想できる自治体に住みたいとは思わないので数少ない成長予測都市に人口が
    >流れ込みます

    正しい部分はあるが、結論が間違っていると思います。
    数字や時期の予測というものは概して当たりませんから、減少に転じるのが2035年なのか2040年のなのかを論じても仕方がないのです。しかし長期の傾向が外れることは稀です。
    おっしゃるように中心部には人口流入が期待できるのでしばらくの間は微増か現状維持が続くでしょう。しかし供給源の周辺部の人口は激減するのですからやがて流入は止まるのです。従って、大量の移民を受け入れるなどの政策転換がされなければ、いずれは中心部の人口増加もピークアウトして減少に転じる事は間違いないのです。将来の人口動態がこのような傾向にある事はあなたも認めざる負えないと思います。

  71. 829 匿名さん

    つくば市の人口が無条件に将来に渡り増加し続けるのであれば、市としては駅前空洞化を懸念する必要もないだろう。
    ただ、駅前の空洞化が街の魅力を低下させ、やがて人口減少に繋がっていくことを市は懸念しているのではないかと思うが。

  72. 830 匿名さん

    学園の森に店舗が乱立しているのは周辺の戸建ての数が多いからなので、つくば駅近辺に高層マンションが乱立すれば次第に店舗が賑わっていきます。

  73. 831 通りがかりさん

    >>827
    > わざわざリスクのある賃貸マンション建設をする合理性がない。

    そのリスクを、裕福層でもない個人に負わせるのは、社会的な合理性がないと思います。
    勤め人なら、いつ転勤があってもおかしくないですからね。

  74. 832 マンション検討中さん

    >>828 匿名さん

    それは国全体の流れ。

    たとえ悪いですけど
    船が沈没していくとき
    乗客たちは
    まだ沈んでないところに集まっていきますよね

    どこもそれなりに成長していた
    時代と今は違います。
    自治体選びもかなりシビアになります。

    将来が明るくない
    展望が厳しい自治体には
    人はますます寄り付かなくなります。

    そしてこれから先は
    そういう自治体が8割9割になっていきますよ。
    それは間違いありません。

    ただ、一方で
    国全体の流れに反して
    国内のほんの一握りの都市が
    伸び続けるんです。

    どうしても
    避難所的になだれ込む場所が
    現れるんですよ。

    そこを見誤ってはいけないわけです。



  75. 833 マンション検討中さん

    直近のつくば市内4駅の動向を見てみると
    必ずしも駅近で人口を増やしているようには見えませんよ。
    寧ろ、駅から少し離れた場所の戸建て開発が
    いまの人口増を支えていると言えます。

    私も以前は駅周辺の空き地が埋まれば
    成長は止まる思っていましたが、
    現状のように駅から離れたところでこれだけ
    人口が増えていくのなら、
    物理的に土地がまだまだ余ってる
    つくば市の人口増というのは、
    予想以上に続くのかなぁと考えを改めましたよ。
    ただその成長の裏では
    国全体の縮小の流れを上回るぐらい
    急激に落ち込む自治体が出てくるだろうなとも思います。




  76. 834 匿名さん

    クレオの内装を補修して、市内全ての研究所の展示物をクレオ内に集結させて見学・研究体験ができる施設にすると都内からも人を呼ぶことができるかも。お土産屋も全てクレオ内に移設。研究所での見学は終了して案内する職員もクレオ勤務とする。つくばの研究所は魅力的なものが距離が遠く効率的に回れないのが問題でした。サイエンスツアーバスも便がすくないため不便です。
    また、内装は各研究所のテーマにあったものとして、つくばで有名な飲食店を誘致しれば相乗効果が期待できる。
    駐車場が不便でも魅力的な施設には人が集まります。子供・大人が体験できるアミューズメントパークには人が集まるものです。中途半端な科学博物館とは比べ物にならないくらいの科学館になりますよ。運営会社を作らないといけないか。

  77. 835 匿名さん

    >>832
    >ただ、一方で
    >国全体の流れに反して
    >国内のほんの一握りの都市が
    >伸び続けるんです。

    >どうしても
    >避難所的になだれ込む場所が
    >現れるんですよ。

    言われている事の多くは間違っていないと思いますが、伸び続けるってのは間違いだと思います。私は20~30年先までを考えて話をしているのですが、あなたは何年先まで考えて言われてますか?
    人口を増やすために極端な政策がとられれば別ですが、全体の人口が減少していく中で一部だけが増加し続けるなんて可能性は低いでしょう。だから、つくば市とていずれ人口が減少に転じるのは避けられない事だと思います。

  78. 836 匿名

    筑波都市整備もつくばの地価が高止まりする内に資産売却を進めたいのだろうか。
    本スレより、文字通り、粛々と進めている印象。
    クレオ跡地利用については一括売却の可能性がない様なので

    1.MS事業者に分割売却。一部商業併用MSに建替え
      レーベン、フージャース、NTT都市開発もしくは長谷工か。

    2.ダイワハウスに分割売却。一部商業併用MSに建替え

    3.筑波都市整備がクレオ跡地を保有継続。現クレオ建物をフロア貸し(市意向通り)

    4.つくば市がクレオ跡地を購入し現クレオ建物をフロア貸し

    さて、23万分1市民として、どの選択が妥当だろうか。
    2案に市が協力して、開発計画に意向を反映できないか。

  79. 837 マンション検討中さん

    >>835 匿名さん

    そうですね
    少なくとも
    国の予測値の
    2035年はピークではないと思いますね
    ポイントとしては、
    つくば市は、全世代にとってではなく、
    若い子育て世代にとっての
    避難所的都市になるわけですから、
    これから年齢構成比も国の平均とはかけ離れていくというところです。

  80. 838 通りがかりさん

    希望的観測ですね。

  81. 839 匿名さん

    つくば市に茨城の他の場所や色々な場所から引っ越してくる人は多いと思います。
    つくばエクスプレス沿線、駅近でもないのにどんどん家やアパートが建ってたりします。
    つくば市の初期を支えて来た世代が高齢化で中古物件も多くなり、マンション、アパートも古くなり、
    つくば市でも駅周辺以外は安い場所として人が増えて行ってる感じもします。
    一般的な子育て世代にはつくば駅、研究学園駅辺りは高いです。
    そういった地域とは離れても車があれば学校もそこそこの評判で、緑も豊かでいいですし、
    行政サービスも利用出来るので、人口はまだ増えていくのかもしれません。

  82. 840 匿名さん

    中心地から外れた田舎に住んでる者にとって、
    つくば駅が栄えていても、過疎化していても、
    あまり関係ない気がします。
    実感もないですし、行かないので西武、イオンの撤退も
    伝聞で知りました。
    今までの用事で行く場所、買い物する場所などがつくば駅から研究学園駅方面に変わった、
    それだけです。
    つくば駅には元気になってもらいたいですが。

  83. 841 マンション検討中さん

    つくは市民の平均年齢は
    全国1956自治体中1924位


    もうすでに現時点で全国平均とはかけ離れた
    年齢構成ですね

    とにかく若い
    そしてこういうところは
    自ずと若い世代主導の
    若い世代にとって住みやすいまちになってく
    と思われるので、さらに若い世代が集まって
    いきます。




  84. 842 匿名さん

    >>837 >>841
    妄想もはなはだしい。
    周辺部でも若い人は減っている。だから子供も減っている。今後20~30年もの間、若い人がどこから集まるというのか?
    「馬鹿も休み休み言え」と言いたい。

  85. 843 匿名さん

    官舎が3LDKだったこと、そして地元出身者はつくば市内に仕事ができて実家を離れなくて済んでいるから土地を買う必要もなく祖父母に育児を任せられること、そららの要素から、つくば市民は子沢山が多いようです。子ども3人が全く珍しくないですよね。

    平均年齢低いのは、子どもの数の多さももあるのでは?

  86. 844 古老

    いやぁ、なかなか白熱した討論が開陳されてますね。

    基礎データの引用や自分の皮膚感覚や全国の傾向と
    つくば周辺の印象とで、みなさん建設的なディスカッションを
    進めてると思います。この手のスレでは大変珍しいことだと思います。
    しかも中傷や怒鳴りあいにまでは混乱せずに。すばらしい。

    昔なら、筑波の友や大庭先生のフォーラムなどで見かけることの
    出来た討論だと思います。

    これらをリアルに”朝まで生討論”みたいなのを
    ゆかりの森とかノバホールとかでやってくれたら
    身銭切って見に行くんだけどな。

    あ、いやお邪魔しました。どぞどぞ続けてください。

  87. 845 匿名さん

    筑波の友、懐かしいですね。
    STEPというつくばの小さな出版社が、学園都市向けの小冊子を発行していましたね。

    今の年配の研究者は、つくばの発展ばかりが見えてきたと思いますが、衰退していくつくばについても、ぜひご意見頂きたいです。

    土浦駅前の衰退は、30年前を知っていれば悲しくなるばかりですよね。つくば駅前は大丈夫かと、皆で心配しています。

  88. 846 匿名

    匿名だから、言えることばかり。
    身近な話題に反応して、割と小競り合い多い。

    とはいえ、年明け早々2月に駅前イオンは撤退する。
    筑波都市整備は現状で敷金すらない。

    市長やつくば市はつくば駅前の状況を憂慮し
    同社と協議するも、協調の見通しは立たず。

    正直、これだけでも一市民としてはホッとする。
    民間の動向には注視している。程度であっても仕方がないところ。

    跡地売却強行しようにも
    市の意向を完全に無視して、跡地開発なんてできるのか。

    そもそも、跡地購入に応じる事業者なんてあるのか。
    先手を打ち、市に申し入れする事業者が出てこないかな。

  89. 847 周辺住民さん

    つくば市に縁もゆかりもなかった自分が、
    家を決めるにあたり都心のタワマンか郊外の1戸建てにするか悩んでいたころ、
    たまたま分譲地巡りをしていて出会ったのが、研究学園。
    街の将来性を感じ、研究学園に決めたのが12年前。

    当時はもちろんイーアスもなく、都市計画図には商業施設予定地としか記載していなかった。
    本当に商業施設ができるのか不安だったが、駅近の戸建てが買えるのは今しかないと思って
    思い切って契約した。
    ハウスメーカーもかなり強気の価格で、当時としては他所に比べ割高だった。
    実際住んでみて、冬には大量の砂ぼこりが舞い、とんでもないところに家建てちゃったな、と
    かなり後悔した。
    しかし、イーアスができ、まさかのコストコまで進出して街が想像以上に発展した。
    休日は渋滞が慢性化するぐらい車の往来が多い。
    昔は道路はガラガラだったのに。

    ここで本題。
    つくば市の将来をいろんな観点でみて人口が増加する、減少すると予測するのは、
    現段階では非常に難しいのではないかと思う。
    研究学園もこんなに人が増えるとは思わなかった。
    今後都心に回帰するというのはその通りかもしれないが、
    郊外に家を求める人に対し、つくばがどれだけ魅力を出せるか、
    これによって将来の結果がかなり変わると思う。

  90. 848 マンコミュファンさん

    >>847 周辺住民さん

    あなたのような、経済力のある都内か勤務の人を、どれだけ多くつくばに連れて来られるかが、つくばの発展の鍵でしょうね。

    次に、つくばの研究機関勤務者を、つくばに留めることも必要。

  91. 849 匿名さん

    茨城の中ではともかく、つくばは若者には魅力的な街ではない。
    故に子供時代をつくばで過ごし、出て行く。
    一部戻ってくる。
    新しい子育て世代の人が入って来る。
    平均年齢が低いはず。
    若い選手を大事に育ててメジャーに送り出す広島カープみたい。

  92. 850 匿名さん

    ちなみに研究学園、つくばは他駅のスレでは時々ディスられてますね。

  93. 851 匿名さん

    >>848
    847さんみたいな方が今後どれだけ増えるかはわからないですね。
    急速に他所から人口が増えるという事はリスクが必ず伴っていると思います。

  94. 852 匿名さん

    >>827 匿名さん

    法人職員の住宅補助は公務員と同じで2万円台後半ですよね。

    そして、官舎の家賃が3LDKでその補助額より少ない額。

    つくばでその広さの古いマンションに住むとしても最低7、8万はしますから、支出は月5万くらいになります。しかも、礼金や仲介料も取られます。

    これではつくばの中心部に住んでくれる若い研究者家族はいなくなってしまいます。

    市が援助を出して土地を買って不動産業者に提供し、賃貸マンションを建設、運営してもらうのも、街作りのためにありではないですか?

    入居条件を「市内勤務の任期付研究員、40歳以下、15歳以下の子どもがいる、入居期間は最大5年」とするなど。

    中心部に住んでいれば、自然とついのすみかも中心部からそんなに離れずに次の住まいを見つける方が多いです。

    つくばの中心部に世帯用の賃貸がほとんどない現状は、いずれ中心部離れに繋がってしまうと思います。

    ちなみに、分譲マンションの中の賃貸は、家賃が13万~14万です。大企業なら家賃を出してくれますが、法人職員には出ません。

    駅近賃貸を求めて万博記念公園やみどりのを選ぶ人も増えています。

    つくば駅このままではまずいですよ。


  95. 853 匿名さん

    駅近に分譲マンション建てれば、すぐ買い手は付くし、賃貸マンションでも借り手はすぐに見つかります。敢えて税金を使って研究員を住まわせる理由はどこにあるのでしょうか?もう今は福利厚生のために官舎のようなものに税金を使う時代ではないのですよ。

  96. 854 匿名さん

    >>853 匿名さん

    今のままだと、お金がある人が駅前に住む、という平凡な街になります。

    若い研究者を優遇する街づくりをした方が、つくばらしい魅力が出ると思いますが。
    ポスドクの年収は大卒OLより少なくて奨学金返済も抱えています。

    つくばらしい街づくり、を忘れてはいけないと思います。

  97. 855 匿名さん

    パンの街ならぬ研究者の街というのはつくばの
    特色だとおもいますが、駅前にポスドク住処は
    いらないな(因みに私自身は研究者です)。
    お金がある非研究者と研究者がなかよく駅前に
    住んで良いじゃないの。竹園西学区のように。

    それより、ミスターXさんは、筑波大学アリーナ
    建設がどうなったかご存知ないですか。
    やはり春日キャンパス内でしょうか。
    中央公園横の職員宿舎跡なら駅前開発の起爆剤に
    なるのではと期待しているのですが、甘いかな。

  98. 856 匿名さん

    つくば駅の近辺、クレオの状況がそんなにつくば市に何か影響があるんでしょうか?
    そんなに重要なんでしょうか?
    優しく教えてください。

  99. 857 匿名さん

    ここ数年、10年前くらいからつくばの賃貸は身元の審査、家賃保証等、
    他の地域より早く一斉に厳しくなった様に思いますが何故でしょう?
    それにしても賃貸物件はどんなに古くなって誰も住まなくなってもなかなか
    取り壊ししませんね。空き家対策で法改正されるでしょうが治安の悪化が心配です。

  100. 858 匿名さん

    マイホームの住みかえ(売る、貸す)が特別にスムーズに出来る様な制度があったら満足度も上がり、人口増にも繋がらないかな?無理かな…。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸