- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
>>4083 周辺住民さん
返却ポストが道路に隣接しているけれど、オーディオ関係は窓口返却だから中に入らないといけない。
急いでいたものの、期限を守るために路駐して返却しに行き、窓口の混雑で数分が過ぎて、戻ったら駐車違反のステッカー。
図書館前の駐車違反取締の厳しさはつくば市内トップクラスです。常に監視員が見張っています。
ロータリーとか、ドライブスルー返却口とか、もう少し工夫があっても良さそうですよね。
ちなみに、中央図書館ができたのは1990年なので、もう僻地ではない時代です。僻地と言われた時代は市民図書館は図書館情報大の中にありました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4081さん
アモーレ長岡 随分立派ですね。市役所とアリーナの併用施設ですか。
実現まで大変だったでしょう。
こんな試みが全国地方都市でなされていくのでしょうね。
くどい様ですが、つくば駅は商業機能の空洞化であって
大学や病院まで郊外に移転しているわけではないのですよ。
もともと、郊外みたいな駅前なもんでね。
早速、アモーレ長岡を利用しよう だそうです。
http://www.ao-re.jp/facility/
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4087さん
建物は運用されてこそ、評価できるでしょうね。
実現に向けて決断した勇気は素晴らしいが。
そこで一案
クレオ跡を改装してあと20年程運用するなら
イオン側を解体・減築し駐車場にすることも検討してはどうだろう。
改装費の一部を解体費にまわすということで。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4090さん
誰かと混同してませんか?
>>3950を掲載したものです。
クレオ跡・イオン跡をMS併用商業施設化する検討案は
真っ先に考えることでしょう。
反対なんぞした覚えはありません。
類似案を以前掲載したものでもあります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4082 名無しさん
発展してる駅近はどうしても駐車場が不足してしまうものです。反対に過疎っている駅は車での駅利用を進めています。万博も駐車場の値段が上がってきているので、駐車場が不足するのは時間の問題ですね。
つくば駅を利用する場合は、バスかタクシーで来てね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
高エネ研の宿舎と利用の目処が全く無い運動公園元予定地を交換。
現行図書館は分館(道路の上に高架橋を設置)にして駐車場付きの
図書館と子供が遊び、学べる施設を新設。
そうするとアリーナと文化施設が連続した魅力のある区画にできる。
問題は現在住んでいる人がいることと図書館新設の費用と運動公園元予定地の
整備、宿舎の新設費用と交換に見合うだけのプラス要素を出せるかどうかかな?
将来的に宿舎は廃止して売却という選択肢もあるし、原野にポツンと宿舎を
建てるだけではメリットが無いので厳しいとは思うが、、、
駅近にまとまった土地の無いセンター周辺で駐車場併設の便利な図書館を
建てるのはなかなか厳しいですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4099
かつてはその日本の頭脳と呼ばれる人とその家族を、一斉に何もない土地に国家が強制移住させました。
1970年代の学園都市はひどかったですよ。そこに、首都圏にあった研究機関が一斉に移されたのですから。
市長が生まれた1985年頃は、西武もできてだいぶ街ができてきた頃です。
それでも、まだまだ竹園や吾妻さえ僻地扱いで、嫌われる土地でしたね。
今のつくばは、車さえあればどこでも便利に暮らせる街です。40年前と比べると、夢のような街です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
夜8時過ぎののライトオンがうら寂しい。3階の狭い一角だけにライト。あとは大きな闇。
西武・イオンも闇。小川マンションも足場を組んでもともと暗い姿がますますくらくなった。
9月1日の広報つくばのアンケート結果によるとつくば駅周辺にほとんど行かない市民が5割も。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
研究者の方々がどの程度の給料なのかわからないけど、大学の研究者と同じレベルだとしたらかなり酷いかも?実際どうなの?
とはいっても、給料を適正にするのが筋。住居は給料から住居費を出せば言いわけで、官舎はなくても良いと思う。引越代金は手当てでだせば良い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
脚で移動できる街の賑わいは欲しいけど、駅前である必要が無いんだよね。
なぜ駅前でなくてはいけないのだろうか?
中心部=駅前という考え方を捨てたらどうかと思うな。
駅前が繁華街だと混むんだけどね。
駅前から離れたところに繁華街を形成するヨーロッパの賢いところ。
つくばセンターは、ペデストリアンにカフェでも設置して、
地元の人ののんびりした空間にすれば良いのではないかな。
クレオ跡はつくばのランドマークとなるようなタワマン作って、
下に市営駐車場を入れて、南1とつなげる。
とにかく、東京通勤者をもっと増やした方がいいよ。
ここがまだ開拓しきれていないから。
当然、エクスプレスの終電は遅くして、快速の本数も増やす。
そしたら周りのマンションの資産価値も下がらないでしょ。
眺望が悪くなる?知らないよ(笑)駅前のマンションが今まで影作ってきたんだし。
それで、駅近めの官舎跡地を、繁華街として開発したらいいんじゃないかな。
賃料も低く抑えられるから個人も出店できるでしょ。
洞峰公園界隈みたいなアッパーな感じで、もっと規模の大きいものを。
この前研究学園に食事に行ったけど、
裏道の方に個人経営のお店が出来てきたようで、
街が少しずつ出来ているようで、民間の力を感じた。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
たとえば、イーアスの中の一つの店舗が
郊外に孤立した形で立地していてもすぐ潰れるでしょ?
店の集合体を作って
店の中に人通りを作って、その通り沿いに店があれば、本来その店に来る予定がなかったひとでも、立ち寄らせることができる。
駅前や人が行き交う交通の拠点に
商業を集めるのは、賑わうところに商売のチャンスがあるからです。
モノと人を結びつけるのに最適な場所だからです。
つくばの場合は、つくば駅前が最適ですね。
鉄道、バス、高速バス、つくバス
全てここが起点です。
道路の中心地であり、ペデの中心でもある。
ここに人が集まりやすいように設計されてますから当然ですね。
その設計を無視して別の場所に賑わいの中心をつくるということは、それは、賑わいの分散です。
しかも、その設計も無駄、その設計によって集められた都市設備、都市機能の維持費も無駄ということになります。
賑わい分散の街は、結局、
どこも真の賑わいを生み出せない、
中途半端な賑わいが複数箇所に散らばるだけの街となり、集まるテナントもその中途半端な賑わいで成り立つような。
どこのモールでもあるようなものしか来ません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4106
>脚で移動できる街の賑わいは欲しいけど、駅前である必要が無いんだよね。
駅前でなくてもいいように思いますが、実際のところ公共交通の拠点周辺にするしかないのですすよ。
>駅前が繁華街だと混むんだけどね。
それは車で行くことを前提にするからです。
>駅前から離れたところに繁華街を形成するヨーロッパの賢いところ。
前も似たことを書いていた人だと思いますが、駅前から離れたところに繁華街を形成したのではなく、市街地が形成されてから鉄道が開通したので、街中まで鉄道が入り込めずに街はずれに駅があるということを認識した方がよいと思います。
だから、拠点駅から繁華街まではメトロかLRTに乗り換えることが多いです。
そして、新たな開発地ではメトロかLRTとセットになっていて、車だけに頼らずに済むようになっています。
つくばに限らず、日本の都市は鉄道駅まで来ても駅からの交通手段が貧弱な路線バスのみというケースが多いのと、鉄道駅と関係なく開発をするのが問題です。
その発想の延長にあるのが、総合運動公園を駅からはるかに離れた場所に造るという計画ですね。
白紙撤回されて本当に良かったと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
ヨーロッパの多くの国では、日本と比べて土地利用規制はめちゃくちゃ厳しいです。
郊外の畑が広大なショッピングモールになることはないですし、自家用車以外の交通手段がないところに集客施設ができることはほとんどなく、基本的に交通手段とセットで計画されます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
アメリカもヨーロッパも、ある程度の都市って、フルクカラある街が多い印象だけど、誓うかな?古くからある町並みの保存のため、後から出来た駅やモールは中心から離れたところにつくられるって印象。
そもそも欧米の鉄道は遠くの都市と都市を結ぶものだと思うから、近い街と街を結ぶ日本の鉄道とは異なるのでは?
因みに、新幹線の新しい駅は中心から離れた場所に出来ることがあるけど、これが欧米の鉄道スタイル?
あんまりヨーロッパ行かないから分かんないや
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>その設計を無視して別の場所に賑わいの中心をつくるということは、それは、賑わいの分散です。
>しかも、その設計も無駄、その設計によって集められた都市設備、都市機能の維持費も無駄ということになります。
ペデの地下10~20㍍を走る共同溝の冷水、蒸気供給機能の維持費は大変な額だよ。
つくば市はその金額を公表すべきだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
商業施設を望んでもセンターの閑散っぷりはなるべくしてなっているので、
何をしても焼け石に水でしょう。
土日でも数えられるほどしか人が歩いていません。
マンションで人を増やして低層階に飲食店、小規模店舗が良いところでしょう。
Q'tの京成百貨店もリブロなど寂しさを増長する様にさえ見えてしまいます。
クレオスクエアも郊外モールと同じお店の寄せ集めで本質的に違いは無い。
建物は古くて使いにくいし、駐車場は不便過ぎる。
電車、バスの利用者は通勤通学ですら市民の1割にも満たない利用者数なのに、
荷物も持って移動する買い物じゃますます話にならなず、駅は場所としての
メリットになら無いのに地価だけは高い。
周囲はマンションで発展の余地も無い。
つくばの特性にあった開発にすべきですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
吾妻小と保育園を移転させれば、大和の土地と合わせて、クレオ本館敷地の3倍の土地が駅前に出現します。つくば駅前は発展の余地ありまくりです。余地がないというのは、よくわからない見解ですね。余地はあるんですよ。
仮に、
すぐに飛びつくマンション業者に売れば
余裕で2000戸以上詰め込むでしょうね。
それはそれで現状より発展したということになるでしょうね。
しかし、マンションにはならないでしょう。
あくまで最低マンションはできるという話、
実際は、市が関与してそれ以上の駅前をつくっていくことになるでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
ペデには、お洒落なカフェとか、常設の店舗が並んでるといいですよね。
せっかく税金で維持しているのですから、
大いに活用したいです。
そのためには、やはり、
起点となるセンターに商業的な求心力を持たせるべきですね。
もっと人通りを増やせば、
実現可能だと思われます。
そういった店舗は、
その店舗自身が集客装置となることはあまりなく、どちらかというとその場所の賑わいに便乗する商売だと思いますからね、
先に賑わいが必要です。
ペデの中心地にモノ消費コト消費施設を
できる限り集めて、ペデには単体立地の飲食店でも商売が成り立つぐらいの人通り生み出して、
ペデ沿いは、
公園と商店街の中間のような、つくばらしい都市空間ができたら、他にも無いし、真似できないし、そこ目当ての客もくるようになる気がします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
マンションさえ作れば人口を増やせるというのは考えが甘いと思います。
駅から車で10分も走れば駅近マンションの半分の価格で土地付き戸建てが買えるのですから。
例えば都内通勤者以外の人たちも、わざわざ商業地に高い固定資産税払ってでも駅近に住みたいと思わなければ、ただマンションを増やすだけでは無理です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4115
>あくまで最低マンションはできるという話、
>実際は、市が関与してそれ以上の駅前をつくっていくことになるでしょう。
現状で全く打つ手なしのつくば市がどんな街を作れるのでしょうか。
クレオがテナントで埋まり、人で賑わう街になると思いますか?
その具体策は?
このスレでも今まで具体的な解決策は出てませんよ。
お店を出す側はボランティアじゃないので採算のとれないところには
来ないでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4120
いない=ゼロという子供みたいな話をしているのではありません。
いても全フロアを埋めるほとでは無いし、実際に入る場合は賃料も問題になるでしょう。
需要があればとっくに埋まってますよ。
Q'tもBiviも閑散としてますけど、どこに可能性があるのでしょうか。
具体的な案が出ませんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
30年の老朽化ビルが土地の本来持ってる商業需要の重しになっているのは事実。埋める難しさはあるでしょけど、それでも手を挙げてる民間がいる。これは需要があるからですよ。
市が首を突っ込む形となっているので、
時間はかかっていますけど、アンケート結果を受けて市はなんらかの次のステップに向けたアクションを起こします、ちゃんと前に進んでますよ。
実際起きてることはしっかり正確に受け止めましょうね。
自分にとって都合の悪いことはに関して全て無視して議論を進めようとしないでください。
上の書き込みの
ライトオンが出て行ったという、
あえて誤解に導くような言い回しをするのは、
営業してる店舗があるわけですから悪質だと思いますね。
何故そういうことをするのでしょうかね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4125 名無しさん
ライトオンは本部機能の大半を東京に移しましたよ。
https://toshoken.com/news/13332
クレオだけでなく、ライトオンビル、センタービルを含めた一帯をまとめて再開発の計画が必要になりそうですね。
ライトオンの売却先は未公表ですが、今度は協力をお願いすることが出てくるかもしれません。
ペデ沿いのカフェも、ライトオンあたりで出してくれたらよいですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4103 通りがかりさん
国立大と独立行政法人の研究所の給与は基本的に同じくらいです。
国家公務員程度。
理研が1番良いかも。
住居費は、公務員と同じ額しかでません。なので、企業の方が手厚いですよ。企業の研究職の方が待遇は良いです。
それから、40代以下の若手の研究者は、期限付きが多いです。あまり恵まれてはいないですよ。しかも、奨学金という借金を抱えている人が多いです。
良いことといえば、70歳でも仕事がある人が多いことでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4123
自分に都合の悪いことはすべて無視しているのはあなたでしょう。
需要が皆無とは言っていません。
クレオの全フロアを埋めるだけの民間の需要が無いのです。
あなたは駅前は商業施設に向いていると思っているのでしょう?
なのに何でいまだにクレオは埋まらず、土日も閑散としているのでしょうか?
これを解決する具体的な案も出してください。
活性化に有効な具体的な案は出ていません。
図書館の移転もまだ検討段階です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
店舗がないなら、
出ていったという事実ではない噂をネットで広めても、罪ではあるけど、そこまで害はないでょうけどね。店舗があるのに、
それが無くなったかのような噂を拡散するのは、
経営者的には実害以外の何ものでもないでしょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>4108
>駅前でなくてもいいように思いますが、実際のところ公共交通の拠点周辺にするしかないのですよ。
なんで?
>それは車で行くことを前提にするからです。
車があるのに、公共交通機関で駅に行く人なんて殆どいませんよ。
前提も何も、それ以外に何かあるんですか?
>前も似たことを書いていた人だと思いますが、駅前から離れたところに繁華街を形成したのではなく、市街地が形成されてから鉄道が開通したので、街中まで鉄道が入り込めずに街はずれに駅があるということを認識した方がよいと思います。だから、拠点駅から繁華街まではメトロかLRTに乗り換えることが多いです。そして、新たな開発地ではメトロかLRTとセットになっていて、車だけに頼らずに済むようになっています。
歴史的な経過がどうであろうと、
街の賑わいと、主要鉄道駅の賑わいを、
分けなくてはいけないことをきちんと理解しているということです。
つくばエクスプレスは、都市間を結ぶ主要駅です。メトロと同列にしないでくださいね。
つくば駅が商業地化して、帰宅時に渋滞に巻き込まれるなんて最悪です。
新しい繁華街とは、バスでつなげればいい。筑波大学なんてそれで全く問題ない。
>>4109
事実ではありません。フランス、ドイツで、いくらでもそういう例は見ました。
中心街はおっしゃる通り開発ができないので、郊外にどでかいモールを作るんですよ。
周りは耕作地帯。全く同じ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
近隣自治体の方は、
やはり、賑わいを一つにまとめられることを
嫌がりますよね。
まとまってそこに付加価値がつくと、
脅威ですからね。
つくば市の賑わいを分断、分散して、
脅威を抑え込もうとしてるんですかね。
まあ、気持ちはわかりますけど、
郊外モールばっかりじゃ県南全体にとって良くないですよ。
ここは、各県庁所在地からほぼ均等に離れている
ところですからね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
手を上げてくれる民間がいて市が首を突っ込む形となってうれしいが
クレオのテナントは7割じゃやっていけないと大家さんは言っていたよ。
クレオの冷暖房の供給も熱生産能力の4割しか利用客いないとなると青息吐息だし
いずれも経年劣化のおかげで維持管理費もどんどん上昇するし早くしないと大変だぞ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。