- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
再度問題を整理する。
つくばセンターの商業施設群は道路と駐車場の構造上、車では行きづらい。
このことが車中心のつくば市民には受け入れられず、センター周辺の住民すら車で郊外型ショッピングモールに行ってしまう始末。
また、モールに比べると、テナント間の移動時などに屋外を歩かなくてはならず、暑さ寒さ雨天が憂鬱な上に、特にモールより優位性のあるテナントを揃えることもできていない。
このため客足は遠のき、その割には住宅需要だけは旺盛なので地価は下がらず、テナントの賃料も割高となり、テナントの撤退が相次いでいる。
クレオも後継テナントを募集したが7割程度しか埋まらず、筑波都市整備が赤字となってしまうので、完全民需でのクレオ復活は断念された。
そこで今つくば市が、残りの3割程度を図書館と市役所機能移転で税金で補填し、更にテナントに客を誘導しようと画策している。
税金を投入することが必ずしも悪ではないが、図書館や市役所機能移転による商業需要喚起の効果ははなはだ疑問であり、かつ文化的施設を市民の利便性より経済理論だけで人質に取るようなやり方はどうなのかということで、このスレで議論になっている。
また、約一名つくばセンターの発展に利害関係を持つ者が、センターはつくば市の中心地という思想に固執して、中心地ひいては中心地住民への集中的な税金投入は当然という選民思想的な極端な理論を延々と展開している状況。
これに反対する論者が応戦してスレが堂々巡りになっている。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくばセンターはこうなってしまった以上は交通ターミナルとしての役割に徹するべきだ。
周辺の土地にしても最早住宅以外に民需での使い道はない状況だ。
その利便性を活かしてTXや常磐線での通勤組のためマンションを始めとした住宅を駅近に大量に整備するべき。
その結果として徒歩圏住民が増えれば、QtやMOGもなんとか存続が叶うだろう。
図書館を移転してクレオ維持などしても焼け石に水。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
改行さんの印象が悪くて、つくばセンター地区(つくばセンター駅前)のイメージが悪くなってしまいました。
ここに書き込みをしている人の中には、センター地区開発に好意的だったのに、改行さんの書き込みに反感を持って、センター地区開発に否定的な意見に変わった人もいそうです。
「センター地区に数十億の税金を投入してまで開発することに反対する人=研究学園の住民、人口増加反対派、つくば市の発展反対派、つくば市に新しい人入ってくるなと考えている人、流星台の地主」という勝手な思い込みはやめましょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3387
よくまとまっていると思います。
自分は、クレオはとりあえず壊して平置き駐車場にしておき、
アリーナ等、周辺の開発が終わってから考えればいい派です。
図書館は、現在の建物の耐用年数が終わるまで大切に使う。
将来的に、駐車場を併設した大型の建物に建て替える。
…センター再開発を急ぐ必要はなし!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
改行さんはあちらに常駐となったみたい笑
自分はつくばセンター住民だからと知的な気分でいながら、すぐに感情的になって相手の言い分を理解できないところが、かわいそうというか、悲しい性とというか。
このスレはすっかり改行さん劇場となり、振り回されて大変だった。もう来ないよね?みんな『下げ』にチェック忘れないように。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3403 匿名さん
イーアスのある交差点の立体交差化は予算の関係で無しになってしまったような。
一応イーアスの駐車場と入口が増設されたけど、南側から来ると以前からある入口から入ろうとして並んでしまっている車が多いのが現状。
少し前に進んで新しい入口から入って立体駐車場に入れればストレスフリーなんですけど、まだ周知が十分でないようです。
桜は土浦方面への直通道路が開通してから、松乃家と松屋のある交差点を起点として土日は長蛇の列となるようになってしまいました。
桜の住民は東大通りに出るのに一苦労です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3406
筑波大そばの松屋のある交差点の渋滞は酷いですね。土浦石岡水戸方面からの車が通りやすくなり、交通量が増えました。何しろ筑波大生が多いから、徒歩や自転車の横断量も多く、右折左折も時間がかかります。11年前、筑波大の新入生が亡くなる痛ましい事故もありました。
あの交差点は、歩道橋を作るなど、もっと税金をかけて整備すべき場所だと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
本文:調べたら分かるようなことを言っても、 なんの証明にもなりませんが、20年前は98年ですね。個人的につくばが一番低迷していた時期だったように思います。 常磐新線が5年延期が決まった頃で、 本当に開通するのかどうかさえ、半信半疑でしたね。その頃は、キュートも無いし、ララガーデンも無いし、ダイエーもこの2年後ぐらいに潰れることが発表された…駅がない事で中心が定まってなくて、 いまよりも中心は割とぼんやりしている状態。 そういう状況もあって、電気街のあたりだけは、賑わっていたような気がします。 あれは、郊外家電店の巨大化の先駆け的な存在でしたからね。ただし、家電店の巨大化が進行すると、ここの各店舗が手狭な印象となって、やがて電気街は小さな家電屋群のような扱いとなり、なくなりました。 ちなみに、あの頃は、エクセルも全盛期を過ぎていて、 "エクセルに行く"が、 エクセルという店に行くということを意味しなくなっていたということも良く知ってます。 質問の塾は元ブックエースのところでしょうか? だとしたら、確かサトームセンだったように思います。 20年前からつくばの変化をずっと見てますので、 大抵のことは答えられますね。 ネットにも出てないような質問をお願いします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
今年の春、あの交差点の筑波大寄りの歩道が陥没した
あのあたりの地質を考えると立体交差とかトンネルとかはとんでもない話だ。
筑波大の学生はもう少し車に気を付けてくださいね。
自転車の逆走も平気の平左だから困ったもんだ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
研究学園を商圏として見たときに、
それを支える人口が東や南に偏り過ぎてます。
これは重大な問題点です。
車の流れが偏るので渋滞が発生しやすくなります。
四方からバランスよく人が集まるような場所であれば、車の流れがの偏りも抑えることができて、
効率的に集客できると思いますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
管理人さんに、このスレの閉鎖の相談を出したのですが、ルールが変わったとのことで、レスをずっと続けることができるようになったそうです。というわけで、Part2が閉鎖となり、こちらが存続となりました。
混乱を招き、失礼いたしました。今後もこちらの掲示板での意見交換を宜しくお願いいたします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
並木高校のレベルが上がってきている…
それだけが理由ではないですけど、
あの辺りが今のつくば都市圏の人口重心かなと思います。
生徒が集まりやすい立地ですよ。あそこは。
でもTX沿線エリアの人口増が続けば、
人口重心は移動する…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3417
並木高校のレベルが上がったのではなく、並木高校がなくなり、並木中等学校が出来ました。校舎と名前が被りますが、違う学校になりました。もう10年も前の話ですが。
人口重心って重要なのでしょうか。並木はつくばの端っこで、すぐそばが土浦市です。つくばで一番生徒が集まりやすいのは竹園地区ではないですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3422
並木高校が並木中等に変わったことを知らなくて、レベルが上がった理由を人口が多く生徒が集まりやすいから、と見ている様子からすると、やはり20年前からの住民ではないようです。20年前につくば市内の高校に通っていた方かもしれません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3420
3419だが、何を勘違いしてるのかな?
嫁が土浦一高出身なので話に聞いてるだけだよ。同級生はつくばから通ってたのも多いらしい。
私は医師なんで医学部コースというのをみてちょっと興味を惹かれたが、並木の進学実績みて呆れた(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
人口減社会で、都市間競争は、ますます熾烈化しております。発展は望まない、今のままで十分と、おっしゃる方もいますけど、今のままというのが、簡単には維持できない時代なのです。
競争ですから負ける地域もあります。
残念ながらそれが現実…
近隣自治体の関係者の中には、昼間人口で25万突破した頭一つ抜けでたつくば市という自治体が、その大きな財政で戦略的に大きなことをしてくることを嫌がる人も出てくるでしょう。
でも、これは仕方のないこと。
ここにいる土浦関係者の方の、
"つくばには商業的な求心力は持たせたくない、
住宅街として埋め尽くして、その可能性を潰して、将来は商都土浦復権を支える人口だけの街としたい"
という、妬みからくる歪んだ願望も、感情的な部分では理解できます。
しかし、そうなっていくことは有りません。
それも現実です。
土浦関係者のやるべきことは、
つくば市をおかしな方向へ誘導することでは有りません。
どうかそのエネルギーを土浦のために直接使ってください。
土浦は土地が細切れで地権者が大量にいますので、再開発向きの土地ではない
需要がなく土地が安いので、
中心部のど真ん中に広大な駐車場付きのロードサイド店舗が入ってくる可能性もあります。
商業は諦めて、良好な住宅地実現を是非目指していただきたいですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
土浦の話題を出したのは私です。
20年前のつくばを知る人の証拠として、土浦ネタを出しました。
そのために、土浦市民と疑われ、土浦が悪者扱いされてしまっています。
このスレ常駐の一名に誤解されてしまいました。土浦の皆様に申し訳ない。
スルーすべきなのすが、最近私は改行さん(たまに句読点なしさんも)の書き込みを逆に楽しんでますよ。ああまたか、とニヤニヤしながら読んでしまっています。キャラが確立していて、面白いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3433 通りがかりさん
ビルは売り払ってしまいましたが、本社と店舗は残っているので、あれは続けるのではないでしょうか。
そう言えば冬のイルミネーション祭りはもうやらないのでしょうかね。
この掲示板でも近隣マンションの住民がバルコニーから見えると楽しみにしていたのに不憫でなりません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3439 eマンションさん
それだと改行さんは入ってこないですよ。
改行さんが主役のスレがあればよいですね。改行さん、スレ立てしてくれたらよいのですが。
タイトルは
「つくばセンター地区を街の絶対的中心として発展させるべき理由」
とかがよいかもしれません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
都市の再生がうまくいかないところは、
鉄道の中心地と道路の中心地が離れ離れになっているところですかね。
実は日本のほとんどの都市がこれに該当します。
中心駅は駅前から土地が細切れとなっていて、
大量の地権者が好き勝手に建物建てて、それが、
ギチギチに隙間なく敷き詰められてる街。
このような街の再生はほぼ期待出来ないです。
その隙間のない街を避けるように通された地域の主要幹線道路、
それがさらに、街を低迷させていますね。
しかし、
つくば市は、都市計画をつくる上でそれらを参考にすることはありません。
鉄道の中心地と道路の中心地と、
国、県、市の、政策上での中心が全て合致しているつくば市のようなところは相当稀です。
国が先導して、鉄道が無い弱点を、
道路を集めてカバーしようとしました、
それがあるから、都市の中心が未だに道路の中心地で、さらにそこへ鉄道もできた。
地権者が極めて少なく、土地がまとまっていて
まだまだ余裕がある。
更新時期が訪れても、時代の変化に、
フレキシブルに形を合わせて対応でき、そしてすぐに再生できる。
そういう仕組みのようなものを手にしている街だと思いますね。
分かる人には分かります。
だから地価は下がらないでしょう。
この街の武器は、整然とした美しい街
ではなく、
時代の変化に合わせて、作り変えることが可能なゆとり
ではないでしょうかね?
つくば市民は、変化に対応可能なゆとりのある開発をした、この都市の設計に携わった先人たちに感謝しなけらばなりませんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3444
>3442さん、見事なポエムです。
以下のあたりがポエムはですかね?
>更新時期が訪れても、時代の変化に、
>フレキシブルに形を合わせて対応でき、そしてすぐに再生できる。
>そういう仕組みのようなものを手にしている街だと思いますね。
>分かる人には分かります。
>だから地価は下がらないでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
地価は実態のない単なる数字ですか?
面白い考えです。
UR跡が1平方メートルあたり50万でやり取りされてる中、地価の安い土浦駅前では、
税金をたくさん投入した再開発地区の隣接地が1平方メートル10万以下で日立ライフが落札…
地価以上の差ですね。
実態というのは残酷なものだ…
市有地だったから思い通りのものが誘導できましたが、10万以下なら、ビル化して収益上げる必要はなく、その辺のロードサイド型の外食チェーン店をオープンさせても採算取れそうですよね。
民間→民間ならそういうものが入ってきていた可能性もありますね。
安いということは、ガードが下がるということ、
要は、街が低密度化していくんですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
2016年09月14日 ライトオンの向かい側にあるカフェ&デリ「IL PONTE」が
開店後わずか1年で閉店してしまいました。
2017年03月04日 カフェ&デリ「イル・ポンテ」跡地にワイン&ピザの「BISTRO POLIZZA
(ビストロ・ポリッツァ)」がオープンしていました!ですが、すぐに、土日限定オープンに
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
2013年7月30日
つくばターミナルビル施設整備事業提案競技 (委員会開催5回)
選定委員氏名 大村謙二(筑波大)渡和由(筑波大)沼尻宣男 岡田武司 岡田久司
藤本秀一 石原昇 島袋典子 光畑由佳 宇木博明 小野博史
つくばターミナルビル施設整備事業は駅前立地にふさわしい公共・民間施設の複合化による
「新たなにぎわいの創出」と「交通結節拠点としての役割を備えた施設」を
民間活力により実現することを 目的としています。
このためつくば市では,「つくばターミナルビル施設整備事業提案競技事業者募集要項」を
定めて公表し,広く事業者を募集するものです。
本要項において,市が事業提案を受けるにあたり特に重視する項目として
「つくばセンター地区のにぎわい創出」,「つくばの顔となるビル」,「交通結節機能の強化」,
「つくば環境スタイルへの配慮」, 「にぎわいとマネジメントの持続的両立」の5つを挙げました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
2014年8月7日
つくば駅前の複合商業施設を起工 さらなるにぎわいづくりを目指す
BiViつくばは、地域の新しい交流の場や情報発信の基地として中心市街地の
さらなるにぎわいづくりを目指します。つくばの玄関口にふさわしく、
1階と2階の一部を市が賃借し総合案内所と交流広場を整備します。
筑波大も大学情報を発信するスペースを2階に開設します。
想定来場者数 90 万人/年間 (※物販・飲食店舗のみ)
想定売上高 30 億円/年間
総事業費 約20 億円
つくば市は2012年、都市再生機構(UR)から土地2380平方メートルを
4億9千万円で購入し、つくば駅周辺のにぎわい創出を目指して
開発業者をプロポーザル方式で公募していた。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
Bivi建設の時点で、つくば市はセンター地区に大きな投資をし、筑波大にも協力要請し、中心部活性化のために努力していたのですね。
その頃は西武もあったのに、集客はいまいち。
飲み屋については、中心地区ではデイズタウンが賑わっていますね。夜の代行の数がスゴいです。
やっぱり、車で通勤している人が、仕事帰りに飲みに行くから、駐車場が長く使える飲食店が賑わうようです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
デイズタウンが賑わっていますがあそこは中心地区といえるんでしょうか
中心地区の定義は市の木であるケヤキを丸刈り剪定している地区です
つくばセンター地区活性化協議会の縄張りの一帯ですよね
デイズタウンはいま、本当に燃えていますね
飲み食いできるお店が30近く
素晴らしいと思います
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくば国際会議場は国際会議や学会の場合、近くで飯を食える場少ないね。
飯時はみんな右往左往。
Biviに飲食店が出来たのは良いけど、閑散としすぎて心配になる。
駐車場問題をなんとかしないと寂れる一方だね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3426 匿名さん
つくばの高校生のうち、かなりの数が土浦の高校に通いますからね。
市長だって土浦一高。
2002年頃までは、学園地区のエリートは土浦一高に進学。今と違い相対評価の時代なのに、学園の地区の中学で評定平均4.5とか取ってしまえる秀才ばかりの時代。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
TXで秋葉原までの通学定期が半年で15万くらい。
常磐線で上野までの通学定期が半年で8万くらい。荒川沖ならもっと安い。
TXが通学に便利だと家を買っても、進学するときに通学定期のあまりの高さに愕然とする親はつくばで少なくない。
つくばの教育環境が良いからと引っ越してきた知り合いは、子どもが高校に上がるタイミングで都内に行ってしまいました。定期が高いだけでなく、高校の選択肢が少な過ぎるとのこと。
土浦にも多数の高校がありますが、個性の強い高校はない。つくばの茗渓が1番個性的。次に取手の聖徳学園。つくばが発展するには、あのような教育理念が独特の面白い学校がもっと周りに必要。理想は筑波大附属高校の移転なんだけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくばは教育環境的には実はあまり良くないってことか。
筑波大附属がつくばに移転しちゃったら、残念だけどレベルは劇的に下がるだろうね。。。
そもそもは東京教育大附属なので、筑波大附属という名称がおかしいともいえるし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
定期代の鉄道会社による差なんて
学費+αの部分なので、それによって住む場所を変えるとかはないですね。
土浦は定期代安くて高校が多くて魅力的ですね
とでも言ってもらいたかったのかな?
ま、そういうのは、
織り込み済みの人口減ですから、
いまさらなんのアピールにもなりませんよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
教育理念とか、
そこまで高校に重きをおく人って
当然その先の大学まで考えてるわけでしょ?
4年間大学通わせるのにどれだけかかるか知ってるのでしょうか?
高校3年間の、jrとT xの定期代の差額がどーのこーの言う人はほとんど居ませんよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
土浦市民でもなんでもないのに、なぜそのような決めつけを?
つくばに足りないものを、他と比較しただけ。私は誰よりもつくばを大切に思っていて、よりよくなることを望むから改善案を書いただけなのに、なぜ?
土浦とつくばを一緒に考えることは、普通に都市計画を考えるのに必要でしょう。商圏として重なるし、生活圏の重なる県南二大都市だし、土浦からつくばへの人口の流入が1番多かったのではないかな。
土浦の話がだめなら牛久にしようか。
ひたち野うしくの駅はかなり近代的。そして車利用を前提としたような駅前の店。住みやすそうだなと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3476 匿名さん
ひたち野うしくは、開業が98年でしたっけ?
つくばが一番停滞してた頃ですね。
今思えば、この駅の開業も停滞した理由の一つだったような気がしますね。
一時期、土浦から丸井が移ってくるという話まで噂レベルで流れていたのを思い出します。
駅前からしっかりとした道路のつくり、
車社会に背を向けた駅前づくりをしてないところが常磐線の他の駅と違うところですね。
マンションも建ち並んで、小学校までできて、開発は概ねうまくいったと言えるんじゃないでしょうかね。
まだ駅前一等地が駐車場ですから、
この先の変化も期待できます。
特急停車駅に格上げしたり、テコ入れするだけのメリットはあると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3480
3479は土浦など常磐線沿線との比較は念頭にない。おっしゃるように、時間を考えれば常磐沿線近隣はつくば以上に厳しい。
高校、大学への進学通学を考えると、つくばより埼玉や千葉、東京北・東部(30分程度で東京主要駅に行けるエリア)がいいのかなと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。