茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-30 00:08:07
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2626 匿名さん

    では高い土地を買ったらそれだけで成功?
    そんなわけないですね。
    レーベンしてやったりになるか、やっちまったになるか、全ては売れ行き次第でしょう。
    土浦の土地にしても、安く仕入れて良く売れればしてやったりになるのです。

  2. 2627 匿名さん

    土浦駅前のマンションは、まあ安いだろうし需要の蓄積もあるからすんなり売れそうだよね。コアリスとは対照的に。

  3. 2628 匿名さん

    >>2625
    マンション用地としての競争はあったが、商用地としての競争は皆無なのが駅前の今を良く表していますね。

    価値というのは立場によって変わるし、ここへの書き込みでそれをごっちゃにして考えている人は少ないと思います。
    いろいろな問題を切り分けられていない様に見えますよ。

  4. 2629 通りがかりさん

    商用地として西武跡が存在している以上、これ以上拡大しても無謀ですよね。

    西武跡を再活用して、周囲をマンションっていうのが行政や業者の了解事項ではないでしょうか。

    個人的にも了解可能な流れ妥当だし思います。
    商業のニーズが無いのではなくて、西武跡で十分すぎるので、足りないものとしてマンションです。

  5. 2630 匿名さん

    >>2628 匿名さん
    UR跡地にマンション業者以外の入札はどれくらいあったのでしょうね。
    それによって今のつくば駅前の商業・ビジネス需要の多寡が測れそうです。

  6. 2631 匿名さん

    >>2630 匿名さん
    応札7者全部
    マンション業者とは限らないでしょうね。
    これだけ高いと、商業系のグループがまぎれていた可能性もありますね。

  7. 2632 匿名さん

    >>2626 匿名さん
    街づくりサイドからみると、
    高く売れた方が良いですね。

    中心部の定住人口を考えるのであれば、
    総戸数少ないマンションは建てて欲しくないです。


  8. 2633 匿名さん

    >>2631 匿名さん

    あそこを売りだしたのは、西武撤退発表後でしたっけ?
    ここ2年くらいで一気に状況が変わっているので、今と2年前でもまた全然違うでしょうね。

  9. 2634 匿名さん

    >>2633 匿名さん
    撤退発表後ではなく
    撤退した翌月に入札が行われました。

    閉店によるネガティブニュースが飛び交ってる真っ只中の時期ですね。
    デベにとっては、再開発のにおいがしたのでしょう。
    大和もそうですけど、
    西武が撤退したことを、
    プラスに受け止めている。

    だから地価が上がるんですよ

  10. 2635 匿名さん

    >総戸数少ないマンションは建てて欲しくないです

    都心は質の高い小規模マンションがけっこう主流(あとはタワマンになる)。
    長谷工の大規模ばかりというのは田舎の証拠なので、つくばが「一味違う地方都市」と主張したいなら上質な小規模マンションもあったほうがいい。

  11. 2636 匿名さん

    質の高いマンションにしろ
    規模の大きなマンションにしろ

    まず、土地が高く売れなきゃ
    建たないよ

    土浦みたいに地価が安いところでは、
    土地も安く取得できて、
    小規模+低質なマンションが建ちますね

    安く取引されてる土地は
    それだけでダメなんです

  12. 2637 匿名さん

    >>2636

    でも、その土浦で分譲中の新築マンションは、二重床、lowE複層ガラス、太陽光発電など、コアリスあたりよりかなり高仕様のようだが。

  13. 2638 匿名さん

    >>2636 匿名さん
    土地が高すぎて仕様を落とさないと売れないのがつくば駅前です。

    これがもっと人気のある地域なら、仕様をしっかりしてもっと高くても売れるはずです。

    あるいは実力に見合った地価なら、同じ値段で仕様をしっかりできる。

    低仕様でも買ってしまう田舎の小金持ちがいたことが、つくば駅前にとっては幸か不幸か。
    しかしそろそろ小金持ちの数も限界かもしれない。


  14. 2639 匿名さん

    >>2637

    終の住処とするなら、構わないと思う。

    ただ、MS単体で実現できることは限られている。
    近隣の状況は快適な生活を実現するため
    MS本体の仕様より重要となることがあると思う。

  15. 2640 匿名さん

    >>2639

    >>2637
    >土浦みたいに地価が安いところでは、 土地も安く取得できて、 小規模+低質なマンションが建ちますね

    への反証というだけ。
    土浦のマンションのほうがいいとか言ってるわけではない。

  16. 2641 匿名さん

    >>2477続き
    西武跡+イオン跡 再生にむけた草案3

    西武跡地活用
    つくば市立こども図書館新設による短期滞在型商業複合文化エリアの構築案について

    本案は西武跡+イオン跡 再生にむけた草案2の別案である。

    本案は西武跡を現行建築同様、7層程度の最新設備を有する建築物に建替え
    その低層部に、つくば市立中央図書館の新館を設立するとともに、
    周辺建築物との関連性を高めることで、短期滞在型商業文化複合エリアを創出する草案である。

    本案において、図書館新設を改めて取り上げた理由は
    つくば市においても今後本格化する人口減少及び少子高齢化社会に先立ち
    世代間に共通する価値観として“本のある生活(ライフスタイル)“を共通テーマとして
    取り上げることにより、都市における魅力度向上を新たな形で実現することにある。

    周辺建物とは以下の通り。
    いずれも“本のある生活(ライフスタイル)“をキーワードにそのエリア内に
    ライフスタイル提案のためのエリアを有するものとする。
    ・つくばセンタービル
    ・つくばクレオQt+MOG
    ・BIVI 他各文化・商業施設。

    テナント構成案は
    ・つくば市立こども図書館
    ・一時預かり託児施設
    ・児童遊具施設
    ・生涯学習センター
    ・学習室
    ・カフェ、レストラン等 飲食店
    ・コンビニエンスストア
    ・郵便局窓口
    ・市行政窓口  等

    なお、駐輪場及び利便性の高い駐車場の確保は今後の検討課題とする。

  17. 2642 匿名さん

    2641です。唐突過ぎて申し訳ありません。

  18. 2643 匿名さん

    ほんとは土浦の商業地(容積率600%)の方が
    小さな面積の土地で戸数詰め込めるから、
    都市計画上はつくばよりマンション用地には向いてるはずなんだよね

    でも、圧倒的に需要がないんだよなぁ

    つくばの五分の一の土地価格で、
    取得して、それでなんとか
    つくばのより多少売れるぐらいだから、
    ほんとに需要ないんだろうな

    安いマンションってどんな住民層になるんだろ

  19. 2644 匿名さん

    土浦駅前のソリッドタワーは築20年ぐらい?あの頃はそれなりの需要があった。
    おそらく、つくばは20年ほど遅れて土浦を追いかけてるのではないだろうか。今の土浦は20年後のつくばの姿かもしれないね。

  20. 2645 匿名さん

    そう思うなら、西武跡地にMSなんて考えないことだね。

  21. 2646 周辺住民さん

    マンション建てるか

    税金突っ込むか

    2つに1つってことかしら

    悲しすぎる

  22. 2647 匿名さん

    >>2646 周辺住民さん

    2389:匿名さん
    [2018-06-24 18:53:24]
    西武跡+イオン跡 再生にむけた草案1
     敷地分割、部分売却による西武跡エリアの建替え推進案
    で掲載している通り、イオン側跡地は売却し、売却益を充当することを見込んでいる。
    築33年の現クレオ跡に、改修工事費用30億かけるよりは有益と判断した上での提案の一つ。

  23. 2648 匿名さん

    >>2646 周辺住民さん
    関西弁
    今度は女かw

    恥ずかしくないのかなぁ
    バレてるのに

    街に愛情のない人が、
    都市計画を語るべきではないと思うので、
    ほかに行って欲しいですね。


  24. 2649 匿名さん

    恥ずかしのはどっちか明らか

  25. 2650 匿名さん

    妬みとか
    僻みとか
    恨みなんですかね

    審査で落とされて
    つくばが嫌いになっちゃったのかな

  26. 2651 匿名さん

    ここは妄想を書き込む場所ではありませんよ。

    ぜひ、都市計画を語ってくださいな。

  27. 2652 匿名さん

    コアリスの最安の部屋と
    土浦の最高値の部屋が同じぐらいなので
    検討してみても良いかもね

  28. 2653 匿名さん

    マンションコミュニティだから都市計画ではなくマンション計画の話ばかりですね

  29. 2654 匿名さん

    駅前のガラガラをどうするかという話だから必然的にそうなるね
    運動公園予定地も用途がないですね

  30. 2655 口コミ知りたいさん

    運動公園予定地って、市原病院の隣の?
    シニア向け高サ住マンションにするのが良いという意見を聞いた事がありますが。

  31. 2656 匿名さん

    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32517080S8A700C1L60000

    やはり、大和ハウスの商業施設計画が
    地価上昇に影響しているみたいですね
    かなりの引き合いがあったみたいだし。

  32. 2657 匿名さん

    >>2656

    公示地価はつくられるものか、つくるものか。
    で、やっぱり茨城県は群馬、栃木グループか。
    神奈川、千葉、埼玉グループに入れてもらえないのが悲しい。

  33. 2658 匿名さん

    高崎に完敗だからね。仕方ない。
    高崎はさすがブリリアタワーが瞬間蒸発するだけのことはある。

  34. 2659 匿名さん

    都内ギリギリ通勤圏の立ち位置は微妙。

    >>2646さん
    >>2641
    ご指摘ごもっともです。
    全国でも稀少な人口増都市であるつくば市であっても
    人口減少・少子高齢化は例外ではありません。

    廃墟呼ばわりされる現状つくば駅周辺の根幹には
    実はそれと極めて類似したものである可能性があり
    状況の改善には相応の施策が必要です。

    かと言って、過去繰り返してきた通り
    財政の投入か街区の切り売りしか
    資金調達のすべが無いというのも智慧がない。

    しかし、この問題は将来つくば市が直面する課題の
    初期的ではあるが、先行的な事例になると考えています。
    一層の知恵と創意工夫をもってのぞむべきでしょう。

  35. 2660 通りがかりさん

    つくば駅前に商業施設 大和ハウス、5階建て建設へ
    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14993447629173

    こうきましたか。

  36. 2661 口コミ知りたいさん

    >>2660 通りがかりさん
    去年の記事。

  37. 2662 匿名さん

    ダイワがビルを建てたり土地が高いから商業需要があるって、それが本当なら図書館移転など本来は不要ですよね。

    商業需要はいっぱいある。確かにある。でも税金でクレオに図書館を移転して欲しいんだ!って、おかしくないですか??

  38. 2663 通りがかりさん

    あれ、こんな具体的に5回建てとか既に1年前から決まってたんですね。失礼しました。

  39. 2664 通りがかりさん

    ダイワは駐車場近いし、あそこに商業ビル。

    西武は大きすぎるので図書館などの複合施設

  40. 2665 口コミ知りたいさん

    >>2662 匿名さん
    商業利用の需要があるというのは、北1駐車場売却時の応札状況からの推測?

  41. 2666 匿名さん

    大和ハウスが取得した北1駐車場東側は
    公園隣接であるとともにつくば駅北側の開発が進んだ場合
    要所となる可能性がある。

    更地で既存駐車場隣接。
    文化施設、商業利用施設でも、また複合施設でも適用可能。
    活用方針次第ではクレオ跡や、つくばセンタービルを切り離した開発もできるはず。

    自ら、価値を下げるようなことはないと思うが。

  42. 2667 匿名さん

    >>2662 匿名さん
    商業用の建物もランニングコストかからないように進化していたり、
    効果的な店舗の配置がしやすいように考えられていたりしているので、30年経つビルを店舗で埋めるのは、単に新設するよりも難しい
    と思いますよ。
    あれだけの面積でうまくやれば7割埋まるのであれば、結構凄いことだと思いますよ。

  43. 2668 匿名さん

    じゃあ今の7割の床面積の建物を新設すればいいですね。
    商業需要で大人気なんだから民間の金で。
    センターは別に図書館が必要なわけではないでしょ?
    床が埋まって賑わってくれて地価が維持さえできれば何だっていいわけです。
    そんな理由で市民の財産である図書館を人質に取って強制的にセンターに人を来させようとするような企みは勘弁してほしいですね。
    しかも市民の金である税金を使って。
    開いた口がふさがらないです。

  44. 2669 匿名さん

    将来に渡って、商業利用が維持できる見通しがたつのであれば、何故クレオ跡地開発がこれ程、長期化するのだろう?

  45. 2670 匿名さん

    ダイワニャンは商業施設はつくるけどプレミストは建てないの?
    プレミストけっこういいよ。

  46. 2671 匿名さん

    土浦駅の北地区再開発は、全部税金ですけど、店舗がほとんど集まらずに、何度も計画変更しました。結果、商業施設としての機能が殆どない、あのような形となりました。
    1からつくる新しい今の基準の建物なのに、
    店は殆ど集まりませんでしたね。
    これが商業需要の無いところの現実です。
    それを考えたら、駅の目の前でもなく、古くて無駄が多い建物なのに7割埋まる可能性があるわけですから、地価の動向が示す通り、
    つくばは商業需要が高いのでしょうね。








  47. 2672 匿名さん

    ライトオンの3階を事務所にして店舗は2階のワンフロアだけになった姿を見て涙が出た。
    外面は立派な建物なのに中で働くひとびとが不憫でならない。

    ライトオンの姿を見ると西武の7割の話も話半分で聞かないといけないよ。
    イオンつくば店長の言うようにお客の安全に不安になる状態らしいし。

  48. 2673 匿名さん

    >>2670 匿名さん
    二の宮のプレミストの売れ行きが良くなかったから、つくばではもう建てないのでは?

  49. 2674 匿名さん

    >>2671 匿名さん
    その高い商業需要で全部のテナントが埋まるようにクレオを最新の建物に建て替えれば良いです。
    当然、民間の金でできるでしょう。いや率先して手を挙げる業者が出てきていいはずです。
    需要が高いわけですから。

  50. 2675 匿名さん

    クレオは、決して駅前一等地ではないので、

    商業エリア拡張を望む市が少し手助けする形で、
    そこに関与していけばいい。
    民間は駅前一等地に集まれば良い。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸