- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
>>16045 通りすがりさん
https://www.sekisuiheim.com/safeandsound/tkb-lead-town/index.html
マンションの後に、戸建が発表されるのですか?マンションだけかと思ってた。
>>16047 匿名さん
市長へのメールだと時間かかるよ。担当部局、この場合は学園地区市街地振興課かな?のページにある問い合わせフォームから送ればたぶんそれほど時間かからず何らかの回答があると思う。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/machinami/machidukuri/1012833....
送るときには
・市長へのメールに問い合わせしたが回答が無いのでこちらから送る
・市民の知る権利を尊重し、速やかな回答を求める
・他の市民の方への参考となるよう、どの程度で回答が来るかを随時SNSでレポートしていく
と併記しておけば、スルーされることはないだろうね。脅しにならない程度でプレッシャーかけるのがコツ。
いちいち問い合わせに対応する職員可哀想とかいう声もあるけど、嫌ならやめればいい。代わりになりたい人はいくらでもいる。市民には市政への疑問に関して質問する権利くらいあるのだから、市政に疑問や質問があればどんどん送るべき。そうすれば職員も市民の目を気にして仕事する。
「誰一人取り残さない街をともに創る」
って言ってんだから疑問ある市民の声が取り残されないようにしよう。
自分では何も調べてないわけじゃないんですよ。例えば、以下の公開されている資料は見ています。
ちなみに令和3年= 2021年が正しく 2020年はミスだと思います。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
つくば中心市街地まちづくり調査特別委員会資料1
令和3年(2020 年)1月 27 日
都市計画部学園地区市街地振興室
13)
Q: 公共エリアの工事費用9億5,000万円の内訳はどうなっているのか。 ...
(3) センター広場に設置するエスカレーター2基の設置費用は?
A: 現在基本計画で詳細な費用(内訳)を算出していることから、算出次第提示
つくば市議会チャンネル
Part7 つくば中心市街地まちづくり調査特別委員会
>>16052 マンション比較中さん
本当にありがとうございます。川久保さんの意見への私見を述べます。
「エスカレーター1基のひと月当たりの経費は46万円」
西側のエスカレータに限れば、上りと下りの2基セットで、初期設置費が2億円で耐用年数20年、メンテナンス費用が年間 1,000万円と見積もれると思います。なので、減価償却費を 1,000万円として、年間 2,000万円ぐらいが「経費」の目安となると思います。月に150万円ぐらいにはなりそうかな。費用については、ネットでざっと調べてみた結果です。桁が違うことはないとは思いますが、かなりいい加減な数字です。なので、つくば市の公式見解を知りたいです。
「計600人の利用人数のために2基設置するのは費用対効果から適切ではない」
既存のエレベータがあるし、もちろん階段もあります。利用者が1日に 600人あったところで、その中に「適切な利用」は殆どありません。
健康な人には、 SDGs の観点からも、たった2階の上り、3階分の下りは階段の利用が推奨されます。健康維持のためにも、安易にエスカレータを使うべきではありません(笑)
ベビーカー、車椅子、身障者、親子連れ、年配の方はエレベータの利用が推奨されます。実際、エスカレータは重大な事故も多く、国交省が社会資本整備審議会昇降機等事故調査部会を設置し調査しています。
以上の考察から、お話の通り「1基も要らない」と考えます。
説得力ありますでしょうか?(笑)
16052です。
具体的に数字を見ると、いかに不必要かよくわかりますね。
市の発想はエスカレーターを作る→賑わいが生まれるですが、これは全く逆で、賑わいの生まれる施設にする→エスカレーターなどのアクセス利便性が必要になる、でしょう。
オフィスだと特定の人が行き来するだけ。
学生のための自習スペースとか、幼児、児童のための図書館とか、そういうのをメインにすれば、つくばらしくもあり、今の計画よりはるかに人も集まるのではないかと思う。
アイアイモールが商業施設だったころ、つまり常陽銀行、関東銀行、シェーキーズ、蕎麦屋、喫茶店、JTB、花屋、パン屋などがあった時ですら、エスカレータの必要性なんて誰も感じなかった。みな、普通に階段で行き来してました。1階 <-> 2階なのでエレベータを使う人はバリアフリーな事情がある人だけです。
オフィスや市民活動センターに生まれ変わるということなら、ますます滞在時間は長く、人の流れは少なくなります。エスカレータの設置なんて、とんでもない。
商業施設にしない時点で、一基もいらないと思います。どうしてそういう思考になるのかわからない。
ちなみに批判も多かったけれど、やるなら屋根つける方は、催事会場としての機能ができてある程度意味があったとは思う。
片方だけプランが残るのは意味がわかりません
最近、改行氏を見ないですね。
あ、レジェイドが売り切りそうだから、ここで書き込みして販促する必要がもうなくなったってことか。
レジェイドは、レーベンが販売代理でしたっけ?
レーベンあるところに改行ありかな。
人通りのまばらなエスカレータは、特に子供にとって危険です。子供がエスカレータで遊ぶことで「にぎわいを取り戻す」ことを考えている市議会議員さんもいらっしゃるようですが論外です。アメリカの空港ではエスカレータで遊んでいた子供が転落死する事故も起きています。
https://newstsukuba.jp/31501/27/04/
「エスカレーターがあれば子供は興味をもって乗り降りする」
視覚障碍者にとっても、エスカレータは一般的には危険な乗り物です。既存のエレベータを視覚障碍者にとって使いやすく改修すれば済むだけの話です。つくば・市民ネットワークは障碍者を政治的な利益のために利用していると誤解されます。
https://newstsukuba.jp/31501/27/04/
『視覚障害者にも(エスカレーターを)使いたい人がいる。きちんと点字ブロックを設置して、音声のアナウンスがあればいい』
あそこにエスカレーターでにぎわいが出るとか全く根拠が無いね。必要性が皆無。
そんな無駄なことに金使うなら他に使いどころはたくさんあるでしょ。
交通量が多い横断歩道(歩行者がいても止まらない車だらけ)に信号を設置するだとか、街灯を増やすだとか、生活や安全に直結する部分で足りないもの多いよね。
16059 匿名さん
16060 匿名さん
16061 匿名さん
同感です。エスカレーターは不要です。何故、市は無駄な投資をするのでしょうか。ひょっとして業者への隠された「心づけ」でしょうか。
バスロータリーからソバ屋にあがるエスカレーターはいつも律儀にのぼり続けていますが利用者はほとんどいません。あのエスカレーターはいつ設置されたのですか。どなたが発案者ですか。あれも小林専務ですか?
ワクチン接種副作用、アプリで相談 茨城・つくば市
(日本経済新聞2021年7月7日)
茨城県つくば市は、新型コロナワクチン接種後の副作用などについて、医療関係者に簡単に相談できるアプリを導入した。アプリをダウンロードした市民は3カ月間、無料で利用できる。24時間いつでも医療相談ができるアプリの導入で、ワクチン接種に対する市民の不安を和らげる。
スマートフォン向けアプリ「リーバー・フォー・ビジネス」は、筑波大発スタートアップのリーバー(つくば市)が開発した。
1回目のワクチンを接種した後、接種日時、ワクチンのメーカー名や製品番号を入力する。24時間後、2日後、5日後などの決まったタイミングで体調などをモニタリングする通知が届き、不調があれば医療相談が受けられる。
2回目のワクチン接種の時期も通知されるので、うっかり接種を忘れるといった事態も防げる。
アドバイスは典型的な症状であれば、「チャットボット」と呼ぶ機能を使って定型的な説明を表示。さらに詳しい説明を受けたければ医師に相談できる。患部の写真を添付し、より詳しい説明を求めることも可能だ。
対応する医師は全国で約340人。仕事の合間の「すきま時間」を利用して回答する仕組みだ。「夜中でも30分以内に9割以上の医師が回答している」(リーバーの伊藤俊一郎CEO)という。インストール後、3カ月間は無料だが、月額300~500円の料金で継続使用できる。
>>16069 匿名さん
バスターミナル大階段エレベーター併設のエスカレータ、と言う名前らしいです。市役所的には。
利用者実績ですが、つくば市が調査しています。
エスカレータ
平日 2,139
休日 2,150
大階段
平日 1,612
休日 1,646
エレベータ
平日 62
休日 124
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
ベビーカーや車椅子の利用者のために、エレベーターは必要です。利用者数だけで判断するのは社会的弱者の疎外になります。
現状のエレベーターは、1階で大廻りさせられるので、利用者の動線を見直して欲しいと思います。
>>16073 通りがかりさん
バリアフリーの観点からエレベータが必要なのは、おっしゃる通りです。
で、整理させてください。現状では、センタービルには2つのエレベータがあります。ホテルは除いて。
1) 市民活動センター横のエレベータ(ライトオン側のペデに突き出ている)
2) 吾妻公民館のエレベータ(献血センターの右側の入り口)
どちらも車椅子の利用者用のボタンがあります。どちらかを使えば「1階で大廻りさせられる」ことにはならないと思います。問題点が、ちょっと思いつかない。
大廻りとなる具体的ルート、例えば、起点と終点を教えてください。もしかして、ノバホールの小ホールが目的地ですか?
>>16078 通りがかりさん
エスカレータじゃなく、エレベータですよね。五十嵐市長には、そこを市民に説明してほしいです。
あと、動線の改良については、つくば市側も考えています。ノバホールの小ホールを2階に移設するとか、現在のイノベーションプラザのところにエレベータを新設するとか。
つくば・市民ネットワークが、視覚障碍者にエスカレータを使わせようとしている(音声案内などの設置を求めているらしい)のも、まったく理解できません。都心の地下鉄では全盲の方でもエスカレータを使う猛者がいるらしいですが、一般的にはお勧めできないと思います。事故が起きてからでは遅いです。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
>>16082 通りがかりさん
つくば市としては「1階もしくは地下レベルでバスターミナル等とセンター広場、センタービルを結ぶことは困難」という結論のようです。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
15ページ
8.つくばセンタービルの現状を踏まえたリニューアルの制約等
◆特徴
○駅の近接性や公共施設の立地等高い拠点性を有している
○センター広場は多くの人が行き交うことや多くのイベントが開催されている
◆制約
○既存構造物や建築デザイン、改修費用等から動線を抜本的に改善することは難しい(1階もしくは地下レベルでバスターミナル等とセンター広場、センタービルを結ぶことは困難)
...
>>16083 匿名さん
既存のエレベータも古いので、当然、改修の対象だと思います。
これを徹底的に使いやすくしたい。エレベータの出口は東側のセンター広場広場方向(図で下側)に付け替えたい。エントランス(図の青い部分)から、直接、センター広場に出られるようにしたい。地下駐車場の階段はガソリン臭もするので、動線を分離したい。現状では、エレベータの出口は南側(図で左側)を向いています。
五十嵐市長には何を言ってもダメな感じがするので、市議会議員への要望をするつもりです。要望先は、以下のように考えています。
ベビーカーが通りやすいようにという観点から → 川久保議員
車椅子の方などが通りやすいようにという観点から → つくば・市民ネットワーク
エレベータを徹底的に使いやすくすることで、エスカレータを設置することの馬鹿馬鹿しさが強調される効果も期待できます。
>>16087 通りがかりさん
https://tsukuba-net.jp/2021/06/29/tsukubacenterbarrierfreecheck/
https://tsukuba-net.jp/wp-content/uploads/2021/06/20210622_syogaihukus...
つくば・市民ネットワークさん(市議会議員が4人)が『つくばセンタービルのリニューアル案を、バリアフリーの視点でチェックしました!』そうですが、若干、的外れのようです。
(エレベーター)
エレベーターの点字表記は 1 階 2 階開け閉じなど操作だけではなく、このエレベーターが何処にあって、移動すると何処に行くかがわかったほうが安心して利用出来る。音声表示もあると良い。
エレベーターのドアに窓があると、聴覚障害の場合、災害時などに閉じ込められても外の様子が分かり、コミュニケーションが取れるのでよい。
(今後の進め方)
エレベーターの出入り口や多目的トイレなど、スケールや設備を検討する機会を作ってください。
小さなお子さんを連れて利用する方の意見も聞いてみたい。
エスコンは9日、「トナリエクレオ」(2階) に「ケーズデンキ」が22日オープンすると発表した。3階には100円ショップのダイソー、アミューズメント施設、幼児教室も開店。「トナリエキュート」「トナリエモグ」を含めて計8店舗が新規出店するとしている。今秋にかけて学習塾などの店舗が順次オープンするという。
つくば・市民ネットワークは前回選挙か、市長派に寝返ったから何言ってもだめだよ。
あれだけ前市長に「決定プロセスが不透明!」と糾弾してたのに、今の市長のそういう部分は批判しない。
結局風見鶏。
>>16093 匿名さん
最近になってセンター広場の噴水が復活してますよね。子供が遊んでいるのを見れて嬉しいです。改修工事が予定されているらしいので、期待しています。
いずれにせよエスカレータは不要です。子供が怪我したら、どう責任取るつもりだ。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
21ページ
□水景施設の水抜き検討
センター広場は水景施設として滝と流れの2系統があるが、それぞれ流れの下部では水が抜けない構造となっており、落ち葉や泥など汚れが溜りやすいことから、水抜きができるよう排水設備を検討する。
>>16092 匿名さん
車椅子の方は、エスカレータを使ってはいけません。危険です。エスカレータで子供が遊び、事故を起こす危険もあります。センター広場にエスカレータを作ってはいけません。
市民・ネットワークはの主張はおかしいことばかりです。エスカレータは北側はもちろん、西側も不必要です。車椅子の方には、エレベータの広場側出口を自動ドアにすることが重要です。安全ですから。
エスカレータを車椅子で降りることは、とても危険です。転落した場合、本人が死ぬ可能性がある上に、巻き添えでさらに死人が出る場合すらある。さて添付のパースで北側のエスカレータを車椅子で利用する場合、以下の動線となります。
1. エスカレータを車椅子で降りる。(あまりにも危険)
2. その後のスロープ。(角度が急で、車いすの一人での上り下りは危険)
この状況で 2. だけを指摘するのは「西側のエスカレータを車椅子で降りるのはアリ」を主張したいからでしょう。政治的な駆け引きなんでしょうか?あまりにも身勝手です。
(ご参考)
https://newstsukuba.jp/32257/03/06/
つくば・市民ネットワーク(皆川幸枝市議)
障害当事者と現地を確認した。北側エレベーター(ママ、エスカレータの間違い)はセンター広場の手前で止まってしまい(広場までは)スロープか階段で移動することになる。スロープは角度が急で、車いすの一人での上り下りは危険。
>>16098 匿名さん
以下、市民ネット全員が反対したGIGAスクール構想のその後の進捗状況です。他の議員達の賛成多数で議案は通過(よかった、よかった):
-------
「GIGAスクール構想」の成功には何が必要?先進事例から考えてみる
(ITmedia 2021/07/12):
つくば市ではWebサイトに児童/生徒に配布している資料を掲載しており、学習用端末の使い方をPDF文章や動画で確認できるようにしています。児童/生徒が家で使い方を再確認しやすいのはもちろんですが、保護者も子どもにどのような指示がなされているのかチェックしやすくなっています。
GIGAスクール構想は、新しい学習指導要領に盛り込まれた「個別最適な学び」と「協働的な学び」を支える構想でもあります。今回登壇したパネリストが所属する自治体は、比較的学習用端末の利活用が進んでおり、さまざまな工夫が凝らされてます。
つくば市のある中学校では、理科の実験やグループワークで「Microsoft Teams」や「Microsoft Sharepoint」を活用しているそうです。生徒の1人が「(学習用端末を)持ち帰りたい!」と言ったので持ち帰らせた所、調べ学習がより深くなったという事例もあったそうです。学習用端末は生徒会活動でも活用されていて、生徒会選挙の演説を教室のテレビで視聴した上で、「Microsoft Forms」を使って投票を行ったケースもあるようです。
元来、教員を目指す人の多くは「子どもが第一」という人が少なくないはずです。児童や生徒にフォーカスして、時代や使えるツールを踏まえて、授業の形を臨機応変に変えていくことは重要なことでしょう。
センター広場のエスカレータの設置に反対する理由
1) 利用者がいない
2) 子供が遊んで事故を起こす危険がある(大人の目が行き届かない)
3) 足の不自由なお年寄りが乗り降りで転倒する危険がある
4) 視覚障害のある方が転倒する危険がある
5) ベビーカーごと転落する危険がある
6) 車椅子ごと転落する危険がある
※ 原理的には巻き添えの危険もあるが、利用者が全くいないので、このリスクは無視できるかも
7) デザインがひどい(プリツカー賞受賞の磯崎新の代表作への冒涜)
8) 年間2,000万円の無駄
賛成する理由
1) エスカレータに釣られて人が集まる。子供がエスカレータで遊ぶ。
2) エスカレータがあるとセンター広場の存在に気付く人が増える。
3) 五十嵐つくば市長の政策
4) つくばまちなかデザイン小林専務の発案
5) つくば・市民ネットワークが賛成している
6) 自分の政策を実現するため、五十嵐つくば市長に忖度
7) 経済を回す。事業規模が大きくなると自分の商売に有利
8) 無駄に資源を使って SDGs に逆らうことが快感
9) 市民に内緒で事業を進めることが快感
10) 今だけ金だけ自分だけ
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
(仮称)つくば市 陸上競技場整備基本構想
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
(つくば市総合運動公園) 陸上競技場 6,869百万円
アンブレラスカイが強風に煽られて落下し、子供が大けがをするかもしれない。責任者は誰ですか?そもそも安全管理はしていますか?万が一の賠償金は市民の税金で払うのですか?そこをはっきりしてください。
つくば市の中学生は筑波大学の陸上競技場で公認記録が取れます。
筑波大学は中学生も参加できる 筑波大学陸上競技会を年に6回ぐらいのペースで、ずっと開いてきました。会場の筑波大学の第3種公認陸上競技場は、TXつくば駅から北に 3km 弱で安全なペデ沿いにあります。中学生が自転車で参加することも容易です。実際、今までも、つくばマラソンや、つくば陸上競技選手権大会、つくば健康マラソン大会などが筑波大学陸上競技場で開催されてきました。
https://tsukubathletics.com/games/
中学生のためには公認は不要ですが、つくば市として本気でスポーツを応援するという切り口はあり得るとは思います。
例えばですが、阿見アスリートクラブをご存じでしょうか?先日の日本選手権でも男子800m 優勝、男子3000mSC 6位、男子1500m 6位などでオリンピック出場まであと一歩の存在感を示しています。彼らが練習で使っている阿見陸上競技場は公認無しなのです。つくば市で公認の競技場を作るのであれば、阿見アスリートクラブなどの実績があり練習に使ってもらえるクラブに運営をお願いする(指定管理者になってももらう)のも一つの方法だと思います。
「あったほうがいい施設」であることは間違いないのですが、身の丈にあった内容でなくてはいけません。
元の運動公園計画は総額200億円規模だったかと思いますし、規模的には市町村が作るものとしては大きすぎました。
県が作ってくれれば、何の不満もないのですが、県南にはあまり施設作りたがらないですね。
大穂なら東大通り1本だし、バスの本数も上郷より多いのでアクセスはずっと便利ですね。
つくば駅近くは現実的に無理でしょう。
運動公園以前にパンクだらけの市内の学校をなんとかしてもらいたいですが。
つくばマラソンも、スタートには筑波大学の陸上競技場を使うことになります。あの参加人数を捌くにはシャトルバスの手配などを考えてもTXの駅から 3km が限界です。
上郷や大穂のような不便な立地の公認陸上競技場に需要はありません。誰も使わないものに数億円の管理費用を使うことになります。馬鹿馬鹿しいです。
>>16126 通りがかりさん
実際には3択になると思います。
1. 既存の縦型エレベータを新品に入れ替える
2. 斜行エレベータを導入する(既存のエレベータは廃止)
3. 既存のエレベータを新品にし、さらにエスカレータを設置する
ポイントは 3. は高齢者、障碍者、ベビーカーには危険であり使ってはいけない、です。当たり前のことだと思われるでしょう。でも、 newstsukuba.jp の記事などを読む限り、市議会議員の皆さんは、全員、ここが分かってない気がする。エスカレータに音声誘導を付けるとか、エスカレータを設置すれば子供が興味を持って遊ぶんじゃないかとか、恐ろしげなことを発言されています。
お金かけて作った棚田広場かも知れないけどあれは失敗作です。車椅子で足を運ぶのも危険な気がするし子供が遊ぶにも段差があって転びやすく頭を打ったら大変。(水場は滑りやすい)エスカレーターも新しいエレベーターもいらない。行く意味も価値もない広場なのだから。以上。
>>16130 匿名さん
センター広場の水景(流れ)の部分の話ですよね?水が流れていると、子供が遊んでますよね、昔から。滑りやすいのは小さな子供にも分かるので、案外と怪我はないみたいです。うちの子も遊ばせてました。すべての危険を避けるのではなく、小さな危険に対処する方法を覚えることは、必要なことだとも思います。
エレベータも悩ましいです。扉に挟まれるなどの事故が怖い。バリアフリーの観点から必要なことはよく分かってます。ベビーカーも利用しますし。なので、安全確保には万全の対策を打ってほしいです。
その点、エスカレータは、本当に危険。子供がある程度に育てば、エスカレータで一人で乗らないように、遊びで近づかないようにと教えることは出来ますが、幼児には無理です。エスカレータの設置により、センター広場が危険な場所になることを危惧しています。
センター広場は危険な場所です。あそこは広場と言う名の広い通路です。その広い通路に大きな黒い椅子とテーブルを置いたのはバカじゃないかと思います。あれは完全に障害物です。
>>16125 ご近所さん
マンション上階に住んでいます。毎朝1Fポストに投函された新聞を取った後、2Fまで階段を歩き、そこからエレベーターに乗る運動(笑)をしているのですが、今朝は上階から階段を歩いて降りてこられる老夫婦を見かけました。みなさん結構徒歩で階段の上り下りをされています。ときおり10階以上も歩いて上る猛者もいます。健康志向の表れということでしょう。
皆さん、センター広場にエスカレーターは不必要だと思いませんか。たかだか1階をエスカレーターで昇降するより、歩いたほうが運動になると思いますよ。歩くのが不得手な方はどうぞエレベーターをご使用ください。エレベーターはそこにあるのですから。
センター広場を子供の遊び場と勘違いされてる方が多いようで驚きです。磯崎新氏もびっくりでしょう。ここは子供達の遊び場ではありません。
子供の遊び場は中央公園でどうぞ。近くの幼稚園児達が保母さんに連れられてよく遊びに来てますよ。繰り返しますが、間違ってもセンター広場を子供たちの遊技場と思わないでください。
「意見、立場の異なる相手を理解する知的能力」エンパシーの重要性とは
自分の思ったことが言えるようになるのが民主主義の根幹です。発言者が傷つかず、怖い思いをせずに、自分自身でいられる環境が必要です。
そんな安心できる場所で、自由に、思い切り話し合わせてあえるような場所から民主主義の精神は立ち上がります。
https://www1.g-reiki.net/tsukuba/reiki_honbun/e019RG00000380.html
つくばセンター広場条例
(行為の禁止)
第3条 広場においては、何人も次に掲げる行為をしてはならない。ただし、次条又は第5条の許可に係る行為については、この限りでない。
(1) 火災、爆発その他の危険を生じるおそれのある行為
(2) 施設又はその附属設備(以下「施設等」という。)を損傷し、又は滅失するおそれのある行為
(3) 騒音又は大声を発する等他人の迷惑になるおそれのある行為
(4) 立入禁止区域に立ち入る行為
(5) 指定された場所以外の場所へ車両等を乗り入れ、又は留め置く行為
(6) 物品の販売、陳列その他これらに類する行為
(7) 前各号に掲げるもののほか、広場の管理上支障が生じるおそれのある行為
磯崎新の発言
呪術性、迷路性、劇場性、複合性、両義性、象徴性、界隈性。つくば市に足りない7つの性格を拾い上げた。大部分はいわゆる近代的な都市計画が、その計画方法の中にすくいあげることのできない性格ばかりである。筑波研究学園都市に対する素朴な問いかけである。(つくばセンタービル&センター広場)という限られた敷地と規模と施設内容によって実現可能だろうか。
エスカレータ、邪魔ですよねー。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
つくばセンタービル公共施設基本計画検討業務
令和 3 年 3 月
つくば市学園地区市街地振興室
株式会社 坂倉建築研究所
東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等について
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000164.html
添付資料 34ページ目
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001414999.pdf
>>16020 匿名さん
先週の月曜日、つまり2週間前に、センター広場のエスカレータの「初期費用、メンテナンスなどの維持費用、利用者数の見込み」の公表をお願いするメールを送ってみました。返事がありません。
「受け取りました」という機械的な返信はありました。なのでメールアドレスの登録間違いなどではなさそうです。
詳細設計に入ろうという段階で、この数字がないとは思えないのですが。念のため、担当課にも同じ内容を送りましたが、機械的返信以外、何も返ってきません。
「必ず返信がある」というのは、どういう風に担保されているのでしょうか?市の内部でタスクのチケット管理とか、ちゃんとやっているのでしょうか?
坂倉建築研究所の担当者が新人なんでスキルアップのために喜んで図面引いたのかと思いましたよ。市長は若手を意識的に引っ張っていますよね。まちづくりアドバイザーは300万円でしょ。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisetsu/bunkagakushu/1002775.html
このスレの前の方にも書いてあったけど、つくば市のサイトから担当部局に直接、意見を伝える方法があります。中央図書館の場合、上記のリンクで良さそう。
市長へのメールは、返事が来るのにとても時間がかかる上に、トンチンカンな回答しか得られないというイメージがあります。
>>16163 周辺住民さん
上記のリンクじゃ駄目みたいです。ごめんなさい。こっちです(↓)
https://www.city.tsukuba.lg.jp/mayor/1002277.html
もっと知りたい!つくば市かわら版 第3号(2021年7月15日発行)
今回のテーマ 周辺地域のまちづくりのこと、もっと知りたい!
https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/kouhou/1014387/1014389.html
ホンダと楽天、配送ロボの実証実験 筑波大で無人走行
(日経2021年7月19日)
ホンダと楽天グループは19日、無人で走行する自動配送ロボットを使った宅配の実証実験を始めたと発表した。ロボはホンダが開発した車台に、楽天の荷物ボックスを載せて作った。筑波大学(茨城県つくば市)の構内を使い、配送拠点から500メートル離れた学生寮までを荷物を積んで行き来する。配達員の人手不足やコロナ禍に対応した非接触での配送につなげる。
ロボが担うのは配送作業のうち、顧客の住所に荷物を届け終える「ラストワンマイル」と呼ばれる最後のルートだ。ロボには複数の荷物を載せることができ、事前入力した住所に従って顧客の玄関先まで荷物を届ける。走行速度は時速約4キロメートルで、指示通りに走行しているかは楽天の携帯通信子会社、楽天モバイルの通信回線を用いた遠隔監視で確かめる。
実験は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業の一環で、期間は19日から8月31日まで。ロボの動力源はホンダの交換式バッテリーで、充電のために作業を中断する必要がなくスムーズに配送できるという。
楽天は将来的に、今回の実験と同様の自動運転のロボを利用した配送を目指している。
>>16177 周辺住民さん
配送ロボットは熱い。大学キャンパスでの配送、小型ということを考えると、楽天=ホンダは starship に近いかな?
Starship Technologies:2021年1月に配送回数100万回突破
Nuro:カリフォルニア州で商用許可取得、サービス本格展開へ
Robby Technologies:ペプシコと提携、大学構内でサービス提供
Udelv:ウォルマートなどと提携 乗用車改造タイプの配送ロボットを実証
Amazon Scout: amazon
RoXo: FedEx
Kiwibot
Eliport
TeleRetail
Serving Postmates
BoxBot
既出ですがbiviの中を通ったんだが筑波大学とつくば市の交流センターみたいな場所こそ要らなくない?クーラー効いてる部屋でボケーっと帰社時間まで座ってる人達にも無駄な税金遣われてるんだね。市役所業務の役割もしてないし。
>>16180 匿名さん
つくば市の方は、どうせなら窓口業務やればいいのにね。
各種証明書発行、転出転入受付、市税などの納入あたりあればそれなりに需要ありそうなのに。
センタービルの方に作るようなのでそれでもいいんだけど、BiVi1階含めて点在してるのはよろしくないですね。
ちょっと飛躍しますが、ろくまる隣の消費者センターとか、松代の保健所とか、行政関係まとめて欲しいです。
県・国の施設も含めると、法務局とか県税事務所、国税、社会保険事務所など、色々点在してて不便なので、つくば中央署跡地に合同庁舎とか。
センター周辺はバス便が集まるので、色々分散しているより利便性高いと思うんですけどね。
つくばセンタービルのリニューアル。費用の概算が公開されました。
(廃止予定の)北側のエレベータが 87,699,720円
(不要な)西側エレベータが 67,211,280円
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
センター広場のエスカレータの設置。
市民の声を聞いて欲しい。つくば市側としてはオープンハウスを開いたからOKということらしいですが、その数、わずか 109名。私の周りではリニューアルの計画も知っている人はいなかった。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/machinami/machidukuri/1012833....
つくばセンタービルリニューアルに関するオープンハウス
場所BiViつくば2階イベントスペース来場者数109人
(職員常駐日時にご来場いただいた人数です)
意見数等
(1)オープンハウス会場内ご意見BOX:37件
(2)WEBでの意見募集:28件
(3)白地図・付箋:176枚
つくば・市民ネットワークは生活クラブ生協が母体だから、この生協の利用者に話を広めていくと何かが変わるのではないかと思いつきました。利用者のご近所さんにエスカレータが有害無益だという話をしてみようかと思ってます。市議会議員に伝えてくれることを期待して。
>>16199 匿名さん
保健所、消費者センター、法務局、県税、国税、そのあたり全部入れるとセンタービルだとおさまらない気が。まぁ市・県・国の合同庁舎なんてあるのかどうか知りませんし単なる妄想です。
官舎がなくなりまくった今となっては市役所はつくば駅の方がよかったような。
つくば駅(ビジネス・行政)と研究学園駅(商業)の棲み分けが中途半端でしたね。
センタービルには消費者センター移転と窓口センターはできるようですね。
消費者センター跡地には小規模マンション?あの位置にコンビニがあっても良いと思うんですけどね。周辺人口大分増えるし。
自転車修理してくれるところがなくなるのは痛いな。
今ある図書館を、実質的に広く使うためにも、電子図書館って良いアイディアだと思うよ。紙の本が好きな人だけ図書館に行けば良いのだから。
図書館の座席は高校生が勉強するのにも使っているのを見るけど、つくばセンタービルの1階(西側)は新たな市民活動センターとなり、そういう機能(高校生の自習用)を持たせることもできる。
ケーズデンキオープンしたけど賑わってるのかな。
研究学園に大きい店舗あるからわざわざ行く必要ないけどね。
電気店ならビックカメラとかの方が選択肢が増えて良かったなぁ。
>>16220 通りがかりさん
4連休は賑わってましたね。
連休明け26日はチラ見しただけですが、夕方もレジは並んでいたようです。
確かに研究学園の方が大きいですが、特に土日は混雑する研究学園周辺に車であまり近寄りたくないので、周辺住民としてはありがたいです。
品揃えや値段重視の時はネット通販や秋葉原のヨドバシ等があるので、普段使いの店としてはこのくらいのサイズで十分です。
気のせいかもですが、4連休中は大境交差点西→北の右折車線や研究学園交差点北行き車線の渋滞が大分少なかった気がします。
研究学園周辺の渋滞が緩和して、つくば駅周辺とうまく棲み分けて双方長く発展して欲しいものです。
biviは市のまちづくり会社みたいな立ち位置なんだから
大和はもっと知恵を絞ってほしい。
何年も空き店舗を放置したまんまの大和はけしからん。
駅前を暗くしないで頂戴わ。
センター広場を壊してスケボー練習場にかえたら?個人的には怪我して危ないから自分の子供にはやらせなくないねw(ウチの子は運動神経悪いから)
あと夕方のムクドリは昔からあんなに沢山居ましたか?
ムクドリを追い払うためにキーコキーコとけたたましい音を鳴らしいますがそのおかげでソトカフェは閑散としています。せっかく市から人材を投入したんだから追い出すのではなく周辺の公務員宿舎空き地にムクドリを誘導する方法を考えて下さい。吾妻2丁目に絶好の場所があります。とにかくもあのキーコキーコは税金の無駄です。
ライトオンがあったところ、ララガーデンのツタヤとサザコーヒーみたいなゆっくりできる施設が入ればいいのになーといつも思います。でも私は車移動なので、3時間以上滞在したくはないんですよね。駐車場料金発生してしまうので。もう少し長期滞在できるようにしてほしいです。
中学生の提案を受け、噴水による中心市街地の活性化と池の水質浄化を目的に、市は噴水の再整備に取り組んだ。
まず中央公園の西側に深さ110メートルの井戸を掘って、毎分200リットルの地下水をくみ上げ、池に引き込んだ。さらに噴水で水を噴き上げることにより、毎分約830リットルの池の水を撹拌する。
池の水にはこれまでも地下水が引き込まれていたが、設備が老朽化していたため、あまり入っておらず、ほとんどが雨水だった。新たな地下水の引き込みにより、池の水は16日間で入れ替わるという。今回の地下水引き込みや噴水の設置により、工事前は12センチだった透明度が、現在は38センチと3倍きれいになった。
工事は今年5月から8月半ばまで実施した。整備費は約3760万円。
吾妻中3年でパソコン科学部部長の中村鴻太さん(15)は「パソコン科学部として誇らしい。まさかこんなスケールの噴水ができるとは思わなかった。これからも水質調査を続けたい」と話した。
市公園・施設課の吉原利夫課長は「中心市街地の新たなシンボルができた。新型コロナもあるので(3密などに)気を付けながら、皆さんに見ていただき、楽しんでいただければ」としている。
https://newstsukuba.jp/25952/25/08/
中央公園の池は汚いけどよく見ると濁った水の中を鯉の子ども達が群れを成しています。大きさは2cmくらい。生き延びてほしいな。それからトンボ。コシアキトンボが縄張り争い。ホバリングが得意なので小さな子供が喜びそう。
とりあえず中央公園の池の水をキレイにしよう。アオコ抑制の専門家がつくば市内に多数いるので、知恵を借りよう。吾妻中パソコン科学部が発案したことにする方が、五十嵐つくば市長としては都合が良いかな?
吾妻中パソコン科学部も責任を感じてほしい。池の水質検査の結果を報告して下さい。
言ったことは責任をもって行動して下さい。口先だけで生きる軽い人間になってはいけません。
>>16260 匿名さん
賛成です。
水質検査は研究費がいる話だから、つくば市が税金で吾妻中パソコン科学部をサポートする必要があります。まず、大人が頑張らなきゃおかしいよ。データの取りまとめ、解釈などは中学生でもできると思うので、そこは任せると良いと思う。
窒素・りん自動計測器による水質汚濁負荷量測定方法マニュアル (改訂版)
平成13年3月 (平成19年8月改訂)
環境省水・大気環境局
https://www.env.go.jp/water/heisa/tplc/manu_npami/1.pdf
下のような取り組みを継続して進める必要があります。
つくば市のやり方はその場限りの非科学的な市長のパフォーマンス。継続的な取り組みがないことが大問題です。井戸水導入や噴水だけでは、必ずしも解とはならないことは知られています。窒素やリンなどの栄養塩の除去には繋がらず、アオコの再生産のループが止まらないからです。
***
順応的管理について -「かいぼり」の先にある姿-
~政策連携団体として行政補完機能を果たすため~
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000046497.pdf
ごめんなさい。池...ですよ。人工に作ってもただの池ですよ。汚いの当然じゃないですか。綺麗そうな水質でもめちゃくちゃ汚いですからね。
普通に遊ばせたいならプールに行ってください。
中央公園の西側に深さ110メートルの井戸を掘って毎分200リットルの地下水をくみ上げ池に引き込んだ。その量たるや16日間で池の水が置き換わるというから凄まじい。そんだけの量を池に流すから無駄になっているけんど子供水遊び場に流せばオッケーね。たえず新鮮な水を流せばコロナも怖くない。ノロもロタも怖くない。
水遊びエリアは別にある。
池本体(噴水側)がアオコ大量発生で見た目も悪く、噴水の水も緑色なので改善して欲しいというだけ。
人工池だからこそ寧ろ綺麗にするよう管理して欲しいな。
アリーナ構想ってなくなったんだっけ?
吾妻1-1-1もマンションになるようだし、改行氏も消えた。
改行氏は、マンション業者やろ?って指摘された後に姿を消したね。
レジェイドが売れ行きの見通しが立った頃に姿消したから、レジェイドの販売代理のリェーベンの関係者だったのだろうか。
パフォーマンス政治に限界はありません。パフォーマンス政治家はパフォーマンスを続けるしか生き残れません。五十嵐さんはこの際、教育委員会に「科研費戦略課」を作り、市内の中学生を対象に研究費の助成を行ったら如何でしょうか。一件十万円。審査は外部に委託せず、市の職員のみで行えば職員の資質向上に役立ちます。吾妻中学も中央公園の水質検査を経験し科学教育の効果が期待できます。「身近なところから科学を!」これがつくば市教育委員会「科研費戦略課」のモットーです。
また物流倉庫ですか。
なんの産業もないよりはいいですが、個人的には周辺住民に恩恵のない、軽い迷惑施設と思います。もっと郊外のインター近くの何もないところに作ったらと思うけれど、人材確保の関係なのでしょうね。
2014年8月7日
つくば駅前の複合商業施設を起工 さらなるにぎわいづくりを目指す
BiViつくばは、地域の新しい交流の場や情報発信の基地として中心市街地の
さらなるにぎわいづくりを目指します。つくばの玄関口にふさわしく、
1階と2階の一部を市が賃借し総合案内所と交流広場を整備します。
筑波大も大学情報を発信するスペースを2階に開設します。
想定来場者数 90 万人/年間 (※物販・飲食店舗のみ)
想定売上高 30 億円/年間
総事業費 約20 億円
つくば市は2012年、都市再生機構(UR)から土地2380平方メートルを
4億9千万円で購入し、つくば駅周辺のにぎわい創出を目指して
開発業者をプロポーザル方式で公募していた。
つくば市の歴史的な高校である上郷高校は平成23年3月に閉校した。
その建物と土地はつくば市が翌年10月、県から購入。取得費2億4千万円。
その購入理由は「文教的環境を担保するとともに、防災空間の確保を図るため」
問題は東日本大震災の影響で給配水設備が利用不可能。その修理に8千万円が必要だ。
体育館も壊れたままで、耐震調査・耐震化費用に1億6千万円、天井・照明器具に4千万円必要。
ただでさえ交通不便な場所であることや使用目的のあてもなく購入した土地ということで未だに未利用地。
日経2021年8月5日
茨城の医薬品開発支援のアイロムグループは、新型コロナウイルスワクチンの製造施設を茨城県つくば市に建設する。12月に完成する予定で、建設費用は約30億円。「新型コロナウイルスワクチン新製造施設」(仮称)は、子会社でつくば市発のベンチャー企業、IDファーマ(東京・千代田)が保有するつくば研究開発センター内に設ける。地上2階建てで、延べ床面積は約1200平方㍍。
アイロムグループは新たな製造施設を活用、IDファーマが持つ基盤技術で安全性が高いとされる「センダイウイルスベクター技術」を用いたワクチンを大量培養する計画だ。製造効率向上で、国産ワクチンの安定供給を目指す。
会社人生の最後の約8年間筑波に勤務していました。そこで退職しましたが、その間にあの西武が閉店、土浦方面から通勤していましたが市内のアパートビル群が閉まっているのを何棟も見ました。最初の頃は気にはならなかったのですがビル自体を閉鎖してしまい気味が悪かった。はっきり言って市内に飲食店が極端に少なかった。まるでオフィス街であった。筑波は常磐線から外れており陸の孤島とも呼ばれていた。TXはあくまでも東京からの通勤者のためのもの。明らかに今となっては都市計画の失敗であった。つまり人はやはり常磐線沿いに生活しその回りに集まりやすい。筑波万博のころ未来都市などと言われその未来は私も凄いことになるだろうと思っていたが、既に80年代から徐々にゆっくりと衰退していったように思える。なぜそのようになったか、多分土浦と東京との位置関係ではないのか。買い物をするのなら何も筑波まで行く必要はないし、だいいちショッピングセンターしかない。しかも駅から大分離れている。土浦から南に住んでいる人達は皆東京へ行ってしまう。何でわざわざ回り道をして筑波まで行く人はあまりいないだろう。それが残念ではあるが事実なのだ。一時荒川沖駅から筑波まで常磐線を引くことを考えていた人達もいた。私もその一人であった。私見ではあるがこれは都市計画の問題ではなく筑波を県庁所在地にする以外に再生の道はないと思う。しかしながら、それは水戸市という茨城県の歴史的な都市が存在する限り不可能ということであったと聞いている。筑波研究都市と呼ぶが如く人を住まわせるより企業を誘致したり研究所、国際機関、大学学校関係団体を呼び寄せること以外に方法は見当たらない。あとこの意見を提案すると気が触れているのかと思われるかもしれないが外国人に居住地域として開放したらと思う。移民を日本はこれから引き受けなければならなくなるだろう。茨城県は昔から外国人の受け入れに積極的でありその習性を筑波で生かすのです。茨城県は日本で移民引き受けのお手本となるのです。この提案は是非とも政府へお願いします。
デルタ株流行が先行するアメリカでは入院患者は非接種者ばかり
ADEはワクチン接種でも未接種の2度目の感染でもあり得るけど、現状でADEが問題になってる事例って確認されてるの?
ワクチンは完璧でもゼロリスクでもないけどコロナに対する最善の選択肢であることに変わりないと思うよ
ワクチン接種で久しぶりに産総研行ったけど、広いね
ファイザー社製のワクチンの有効性についての査読後論文は色々あります。とりあえず山中教授のまとめサイトを読むのがお勧めです。
https://www.covid19-yamanaka.com/cont5/37.html
>>16306 oklahoma organizerさん
「外国人」とは具体的にどういう人々を指すのですか?多国籍過ぎてイメージがわきません。金融業界で育ち、New York, London, Tokyo が主要地でしたが、英国のEU離脱後の欧州はいわゆるContinental Europe プラス Ireland が主戦場になり、アジアでは香港/中国問題のからみで、多分、香港は脱落。残るはSingapore とTokyo というところでしょうか。
残念ながら東京を中心にした「水戸、土浦、つくば」のからみは当方の頭上に入る余地はなさそうです。言えることは今、日本人に必要なのは少なくとも英語力。金融業界が必要としているのはまず欧州人、なぜなら彼らは出身地(ドイツ語、フランス語、オランダ語、イタリア語、スペイン語などなど)のほかに英語力を蓄えているからです。残念ながら日本語だけでは勝負になりません。
16326 匿名さん
大阪大学でこう言ってますが。
https://www.amed.go.jp/news/release_20210525-02.html
>>感染増強抗体(ADE)は中和抗体の感染を防ぐ作用を減弱させることが判明した
>>チト追加すると、ヒトゲノムの48%がウィルス由来。
ウィルスがいなければ人類は存在しないということ。
ちなみにm-RNAワクチンはヒトゲノムに取り込まれて悪さをすることは否定できない。
ヒtの歴史7万年に対して、ウィルスは30億年。
ネットで調べてからコメすればいいんでないかい?
ブラジルのマナウス、南海キャンディーズのしずちゃんが2回感染の事実から、
集団免疫もワクチンも無意味なのがわかります。
人類は何度も感染して終息するのでしょう。
ただの風邪として。
主流のデルタ株は空気感染するので、マスクに意味なし。
新型コロナウイルスは「あと数回の突然変異で」ワクチンから逃れる恐れも ── CDCが警鐘
https://news.yahoo.co.jp/articles/4888e5b042020bed1d0849fa6d02092ec7a3...
>>16338 匿名さん
デルタ株に対するワクチンの有効性のエビデンスを知りたいのですね?やはり山中先生のサイトをお勧めします。
https://www.covid19-yamanaka.com/cont5/38.html
>>16339 匿名さん
おっしゃる通りワクチン接種しても covid-19 に罹る人はいます。
既存のワクチンのデルタ株に対する感染予防効果は低いことは、昨今のイギリス、イスラエルの状況を見れば何となく推察できます。正確なデータに基づく論文も、そのうちに出揃うでしょう。
ワクチンは感染予防ではなく重症化予防に重点を置いているのです。 感染予防効果が 70% 程度であるとしても、ワクチンは無意味とはならないです。重症化予防効果は相変わらず 90% 以上はあるという論文もあります。
「100% ではない、だから無意味」といった極端な論証にこそ、実用上の意味が全くない。
『新型コロナワクチンは、重症化予防に関して大規模試験をしていない』
ここは補足が必要かと考えます。
3万人程度の臨床試験(第Ⅲ相試験)しか行われていないし、長期的な評価が終わっていないという意味では、まったくおっしゃる通りです。データがないです。信用(?)できるわけがないです。
ただ、少なくとも短期的には重症化予防に関して10億人規模の実際の接種で豊富なデータが集まっています。日本も含めて、世界中でワクチン接種した人の重症化は 1/10 以下に低下している。
>>16338 匿名さん
たとえば
https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/70/wr/mm7032e4.htm
逆に役に立たないという証拠があるなら示してみて。
>>16339
再感染の事例がある=無意味
というのは完全に間違いですよ。
ちなみにワクチン未接種者は接種者に比べて再感染のリスクが2倍以上であることが報告されています。
https://www.afpbb.com/articles/-/3360725
コロナの撲滅は不可能だけど、ワクチンで死亡や重症による後遺症のリスクを下げることは可能。
逆に反ワクチン派がとなえるデタラメを指示するデータは無いですね。
(勘違いや曲解の元になったデータはある)
ワクチン打たないのは自由だけど、それで重症化して入院とか他の人に迷惑なんだよね。
>>16348 匿名さん
『ワクチンが軽症化させているのではない』
少なくとも、現在のデルタ型ウィルスに対しては、ワクチン接種をすることが重症化を防いでいるエビデンスは出揃い始めたところです。その意味では、ワクチンが軽症化させています。
『軽症化はウィルスが存続するためにそうしている』
感染しても重症化しにくい変異型が将来に出現する可能性は、もちろんあります。
その変異型を待って自然に感染して免疫を獲得する。デルタ型には感染しないように頑張る。そういう考え方も、もちろん、ありえます。
ただウィルスって生物と言うよりは物質ですからね。核酸とタンパク質と脂質の塊。存続する方法を「考えている」わけがない。人類を滅ぼして、結果として自分を滅ぼすという展開も、可能性としてはあります。
>>16351 匿名さん
そのCDCが180°転換した結果がコレ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4888e5b042020bed1d0849fa6d02092ec7a3...
今までのインフルエンザやコロナに対して、
抑制効果があるならワクチンの存在意義を認めるが、
ことRNAウィルスに関しては実績皆無。
ネココロナワクチンでは、たくさんの猫が死んだ。
新型コロナウイルスワクチンについて
つくば市は、18日午前8時30分から受付を再開(16歳以上)
https://www.city.tsukuba.lg.jp/kosodate/kenkoiryo/1014158/1014333.html
>>16364 匿名さん
BiVi の期日前投票所は便利ですよね。 20:00 までやってるし。イーアスつくば、イオンモールつくば等でも 19:00 までやってます。みなさんも是非。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/senkyo/1012857.html
茨城県内の2020東京五輪の事前キャンプはいくつかありましたがその協定締結のために知事がわざわざ外国出張した国はどこだと思いますか?スイスです。わざわざ飛行機乗って行く用務でしょうか。つくば市長と筑波大学学長との3人旅だったそうです。なんか気になりますね。
>>16366 匿名さん
7月末から8月始めにかけて栃木県の温泉へ出かけました。宿泊ホテルのラウンジでオリンピック選手達の写真とドイツ語の感謝状が目に入り、オーストリアからの選手達が同ホテルに宿泊したことを知りました。心温まる文章でした。またつくばバスセンターでもスイスの国旗と五輪マークがそこかしこにはためいているのを見かけ心が和みました。
極め付きはあの韓国が鹿島スタジアムでのNZと韓国サッカー戦に日本の子供達が韓国の旗をなびかせて応援していた記事を掲載していたことでした。ことほどさようにオリンピックは予想以上の効果をもたらしたようです。
県知事、市長、筑波大学学長のスイスへの旅は単に東京5輪ばかりではなく、他の目的があったように思います。私は以前、つくば総合運動公園跡地に英国からの私立校誘致を提案したことがありますが、時すでに遅しでその英国の学校は他県に設置を決定してしまったのでした。
茨城県&つくば市のいい点は知事&市長がともに海外留学(アメリカ&イギリス)の経験があることです。そこに筑波大学学長が加わった今回の旅ですから、何らかの成果があったものと思われます。
>>16367 匿名さん
>何らかの成果があったものと思われます。
公金使って行ってきたんだったら、思われますじゃなくて、具体的に数値や実績で示されたものが無いと意味が無い。
現状ではスイスチームの事前キャンプ誘致ということになるんだろうけど、肝心のチームが市内に来てた間、つくば市HPや市長SNSなどでの情報発信は皆無。オンライン交流なども出来たはずなのにひっそりと居るのか居ないのか分からないうちに五輪終了。
民間やボランティアなら成果があろうがなかろうが勝手にしろで済むけど、少なくともつくば市内において、スイスチームが事前キャンプして市民が良かったと思う成果は見当たらない。
五十嵐さんはバーゼルでバッハ会長にあったことを嬉しそうにフェイスブックに書いていました。これが公務かよって思いました。まあ、つくば市はお金があるからたいことじゃないけど。
偉くなると、わからなくなることもありますよ。
センター広場にエスカレータを設置することがいかに馬鹿げたものであるかが・・・
公約の批判をした市民を名誉棄損で訴えることがいかに馬鹿げたものであるかが・・・
>>16379 匿名さん
自分が市長になるときは散々共産党の世話になっておきながら、2期目の時はコロッと自民に寝返り共産党を切り捨て。
「これからの時代は政党に囚われず皆で一緒に!」
とか言いながら、ちゃんと利益のある政党に寄り添い力を利用して自分の立ち位置を固めるしたたかさ。
共産党なんかタダでさえ自民に寝返って面白くないのに、自分達の市議が1名落選する始末で恨みっ節満載のSNS発信してるしなぁ。
今度の県知事選については、今おおっぴらに応援を公言すると「コロナで忙しいのに何やってんだ!」と叩かれる恐れあるし、前回市長選同様に不戦勝レベルの相手だから後援会でひっそり現職票纏めさせておいて自らはスルー進行だと思うよ。
実のある市政は皆無だけど、SNS発信には定評のある市長らしい県知事選との距離感を保持するだろうね。
>>16371 匿名さん
>>16372 匿名さん
>>16373 匿名さん
筑波大学は国際展開にも力を入れていますから、今回のスイス訪問は5輪よりもむしろ筑波大学の国際展開プロジェクトにスイスを招待することが主要目的だったのでは?その意味でも筑波大学長はもとより、県知事 (USの大学卒)やつくば市長 (UKの大学卒) が海外留学の経験者であることが、今回の訪問には意味があるのです。
詳細については筑波大学の下記Website をご覧ください:
筑波大学>国際展開
https://www.tsukuba.ac.jp/global/
>>16385 匿名さん
単なる妄想。ぼったくり男爵に会うのを口実に物見遊山でスイスに行っただけ。国際展開プロジェクト(?)を秘密にする理由も全くない。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
スイスオリンピック選手団の事前キャンプに向けて、筑波大学 永田学長、茨城県 大井川知事、つくば市 五十嵐市長がスイスを訪問し、4月 11 日、スイスオリンピック協会(SOA)との間で基本合意書を締結いたしました。また、これに併せて国際オリンピック協会(IOC)のトーマス・バッハ会長へ表敬訪問を行いましたので、お知らせいたします。
なんでレジェイドつくばは18階建という中途半端なものにしたんですかね?つくば駅周辺のマンションじゃ一番立地はいいと思うし、もう完売してるんだったらもっと高層階を設けてもすぐ売れたのでは?と思うんですが…。どうなんでしょう?
wikipedia
個人攻撃(こじんこうげき、personal attack)とは、議論(何らかの係争関係にある会話・対話など)において、相手の発言の内容ではなく、発言者である相手自身を話題にして応答すること。論点のすり替えの一種。人格攻撃(じんかくこうげき、personality attack)。
つくば市が電子図書館の導入準備をしているという噂を聞きました。市議会議員で導入に積極的な人っていないのかな?IT音痴な市長に任せるとロクでもない方向に行きそうで怖いです。
>>16397 匿名さん
筑波学院大学も 648人中231人(35%)が外国人留学生です。国際的な大学です。
https://up-j.shigaku.go.jp/school/category06/00000000264302000.html
>>16397 匿名さん
『筑波大の教職員有志でつくる「筑波大学の学長選考を考える会」は10日、同大が国から「指定国立大学法人」の指定を受けた際に申請した留学生数に不正があったなどとして、調査を求める要望書を文部科学省に提出した。
同会によると、同大は指定国立大学法人申請の際、「国際性」の評価指標となる外国人学生数を3700人と報告。同大が出典とした資料を確認すると2372人となっていて、「留学生数を水増ししたのではないか」と主張している。』
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16129643879929
>>16403 ご近所さん
https://www.gaccom.jp/schools-13868/students.html
ここで分かるよ。 2020年度で 551人。
センター広場のエスカレータの設置の入札が始まった。
https://newstsukuba.jp/33861/25/08/?fbclid=IwAR0-QKdaA9Vefa4UtSCZpHJmc...
>>16412 匿名さん
『(センター広場への)エスカレーターってなんのために作るんですか?』
NEWSつくばの記事などから、賛成派の市議会議員の主張は以下に集約されます。
(設置の目的)センター広場に賑わいを取り戻す
(概要)TXつくば駅 - ペデ - センター広場の動線を補強し、改善し、分かりやすくする
(具体的なエスカレータの効用)
1) センター広場とペデの間の移動の円滑化
1') センター広場とペデの間の回遊性の向上
2) センター広場のペデからの視認性の向上
ペデ=ペデストリアンデッキ
回遊性=買い物客などが、店舗内や商店街を歩き回ること
視認性=目で見たときの確認のしやすさ
>>16413 匿名さん
賛成派の市議の主張によると、市民活動センターの開設と、上記の動線の補強により「エスカレータをたくさんの人が利用する」ことになっているらしい。
しかし、それは妄想。理由は以下の通り。
1) ベビーカーや車椅子や視覚障碍者、足腰の不自由な人は、エスカレータのすぐ隣にある既存のエレベータを使うだろう。安全だし、トータルな動線も短い。
2) 残りの人も、やはりエレベータを利用するか、階段を利用するかだろう。エスカレータはセンター広場経由で遠回りで、使い勝手は良くない。
結局、200人中、実際の利用者は1日に10人ということもあり得ます。上記の賛成派の主張は、まったく無意味と考えます。例えば、商業施設ではないのだから、回遊性はまったく必要がない。エスカレータのような大量の輸送手段も不要で、既存のエレベータを使えば良いだけです。