拡大
x
※スレ投稿時に入力した8~16桁の閉鎖用パスワードを入力して下さい ※忘れた場合は「削除依頼」→「理由」→「スレ閉鎖」より依頼下さい
つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
会社人生の最後の約8年間筑波に勤務していました。そこで退職しましたが、その間にあの西武が閉店、土浦方面から通勤していましたが市内のアパートビル群が閉まっているのを何棟も見ました。最初の頃は気にはならなかったのですがビル自体を閉鎖してしまい気味が悪かった。はっきり言って市内に飲食店が極端に少なかった。まるでオフィス街であった。筑波は常磐線から外れており陸の孤島とも呼ばれていた。TXはあくまでも東京からの通勤者のためのもの。明らかに今となっては都市計画の失敗であった。つまり人はやはり常磐線沿いに生活しその回りに集まりやすい。筑波万博のころ未来都市などと言われその未来は私も凄いことになるだろうと思っていたが、既に80年代から徐々にゆっくりと衰退していったように思える。なぜそのようになったか、多分土浦と東京との位置関係ではないのか。買い物をするのなら何も筑波まで行く必要はないし、だいいちショッピングセンターしかない。しかも駅から大分離れている。土浦から南に住んでいる人達は皆東京へ行ってしまう。何でわざわざ回り道をして筑波まで行く人はあまりいないだろう。それが残念ではあるが事実なのだ。一時荒川沖駅から筑波まで常磐線を引くことを考えていた人達もいた。私もその一人であった。私見ではあるがこれは都市計画の問題ではなく筑波を県庁所在地にする以外に再生の道はないと思う。しかしながら、それは水戸市という茨城県の歴史的な都市が存在する限り不可能ということであったと聞いている。筑波研究都市と呼ぶが如く人を住まわせるより企業を誘致したり研究所、国際機関、大学学校関係団体を呼び寄せること以外に方法は見当たらない。あとこの意見を提案すると気が触れているのかと思われるかもしれないが外国人に居住地域として開放したらと思う。移民を日本はこれから引き受けなければならなくなるだろう。茨城県は昔から外国人の受け入れに積極的でありその習性を筑波で生かすのです。茨城県は日本で移民引き受けのお手本となるのです。この提案は是非とも政府へお願いします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ) 非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。 本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。 詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
名前:
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
茨城県水戸市三の丸一丁目
4,948万円~5,748万円
3LDK・4LDK
68.37m²~81.75m²
総戸数 184戸
サンクレイドル高崎VII
群馬県高崎市宮元町226
4398万円~6098万円
2LDK+S(納戸)~4LDK
66.6m2~81.72m2
総戸数 85戸
メイツつくばみらい(ツクミラ)
茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8
3400万円台~3800万円台(予定)
2LDK~3LDK
63.8m2~70.8m2
総戸数 138戸