- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
竹園1丁目のフージャースマンションは、敷地の広さの割に、戸数は少なめですね。
どういう間取りや駐車場の作り方をするのか興味があります。
他方、吾妻2丁目も竹園3丁目も、フージャースアベニューが建売を売る予定です。
同時に、これらを供給して、同一グループ内で客を取り合うことにならないですかね。
吾妻1丁目と春日1丁目の公務員宿舎売却は来年度に先送り。その他も1年先送りに。
http://kantou.mof.go.jp/np/pagekthp050000009.html#section2
複数のスレを別タブで同時に表示させると誤爆の原因になる様です…
2004年~2007年頃にTX開通に合わせてマンション建設ラッシュがありましたね。駅から離れた場所にいくつも建てられました。形も階数も様々。
今、官舎の廃止が進んで、2014年~第二次マンション建設ラッシュ。第二次は駅近に集中。形は四角い高層タイプばかり。
この変化は何を意味しているのでしょう。
官舎から追い出された公務員が
主な狙い目だから。
出来れば車は一台で済ませたい、
そんなに豪華で無くていい、
しばらくは支払いが滞ることはない、
転勤や定年時に売っ払える可能性が
あるとこが良い。
エスぺリアは圧倒的に安かったです。
ネットを探せば、坪単価が出てくるでしょう。
メゾンヴェールよりも安かった。
エスぺリアは機械式駐車場がネック。
前に南3駐車場と三井ビルがあるのもね。
下記を見れば、エスペリアはそんなに高くない。
坪単価は120万円台だった。倒産したし、機械式駐車場がね。
眺望や自走式駐車場を鑑みたら、メゾンヴェールの方が価値は高いと
言う見方もあるでしょう。
https://www.dai3.co.jp/_old_hp/rbayakyu/20th/times/news59.htm
メゾンヴェールはMS本体は良いと思うが
東大通りからの車のアクセスがね。ちょっと。
ダイアパレスも同時期だったと思うが
こちらも良い物件だと思う。
個人的な感想で申し訳ないが
当時結構、購入を悩んだのが、サーパス研究学園。
今でもあのデザインをつくば駅で再現できたらと思う。
レーベンが廻りを囲んで、ダイワ賃貸が建って台無しにしてくれた。
MSデザインとして良いかと言われれば
少なくとも柏の葉キャンパスの三井物件の様なデザインが良いが。
建築費高騰のおり、そんな物件がつくば市内に建つはずもなく。
サーパス1000棟記念物件だけあって、既築物件では良いと思うのだが。
よかっぺ研究学園さんブログにありました。
http://yokappe.tsukuba.ch/e308907.html
既に遅いかもしれないが
官舎跡地活用で建設されるMS群には統一されたモチーフが必要だと思う。
商業エリアはモノトーン、住居エリアはベージュ系統で区別されているが
雑居MS群のイメージとしないためにもデザインリーダーとなる物件が欲しい。
個性的はないが、無難な線でウェリス竹園ならどうだろうか。
レーベン物件は該当物件なし。エンブレムは論外。
エンブレムのデザイン云々言うひとが言いますが
その人の感覚が妥当ならば、完売しませんよね?
立地、デザイン諸々ふくめて受け入れられたこその
完売ですよ。現実に目を向ければ?
それでも批判を伝える理由はなんだろう、買えなかった可哀想な人かなと思ってしまいます。
勘違いしないでくださいね。
私はエンブレム住人ではありません。
信じてもらえないかもしれないけれどエンブレムを
頻繁に見かける近所の吾妻住人です。
ウェリスは柔らかい色で落ち着きある雰囲気が良いですね。
デュオヒルズ吾妻も、遠目でなかなか良いなと思います。
レーベンは外観を見る機会がベニマルに行くときくらいで、あとは見上げるくらいだから、遠目からの外観を見ることがなく、気になりません。
かなり目立つ位置にあるエンブレムの色は、オークラとコーディネートしたのでしょう。ベランダの手すりがが曇りガラスでなく外壁であれば、よいのにといつも感じます。たぶんそこが批判を受ける要素のひとつなのかもしれません。つまり、街の雰囲気作りを軽視した、業者の問題です。
でも、エンブレムが一等地にあることは疑いの余地はありません。場所は最高ですね。ペデに直結なのも良いです。
>>1069 匿名さん
現在のMSは順梁工法が流行で、逆梁工法は廃れています。
順梁工法だと、ベランダ柵を薄くできるのです。
薄いコンクリート壁は可能ですが、アクリル板の高かった時代に
遡るようで古臭く見えます。
順梁工法は軽快、逆梁工法はベランダ柵が分厚いコンクリートと
なるため、重厚のイメージです(下方の視界は不良)。
で、ダイアパレスは逆梁で重厚感がありますが、あれが常陽銀行の隣に
あったら違和感ありありです。
目立たなく造られたエンブレム(順梁)は、あれはあれで受け入れられます。
エンブレムで一番に批判されるのは装備が貧弱なことでは?
その代償に、安かったとの評判ですが。
筐体は免震構造で、天井高(階高ではありません)は2.5~2.8mとつくば市内
ではトップクラスなのに残念な点です。
視界が良く、かつ高級感のあるマンションといえば、外国人研究者用の二の宮ハウスを思いつきます。
設計士が有名な方らしいですが、西大通りからかなり目立つち、ゴージャスな印象がありますね。
関連して、竹園ハウスの土地の使い方も一等地にありながら贅沢ですね。そのそばのTOYOTAのお店も、竹園なのに広いこと!
そして、その近くの南大通り沿いに最近建てられた不動産屋さんのビルが貧相で、ちょっと残念。
竹園地区は学園内で歴史がある分、ゴチャゴチャしたものと優雅なものが入り交じり、ユニークな地区になっていますね。
>>1070
>現在のMSは順梁工法が流行で、逆梁工法は廃れています。
単に建築費の高騰で、逆梁工法を選びにくくなっているだけのように思います。
積極的に順梁にしているというより、仕方なくだと思います。
高級そうな物件でも、ベランダの仕切りが蹴破れる板だけしかなくて、覗こうと思えば隣室を除ける構造なのは好ましくないと思います。
今はアウトフレームを名乗っていても中途半端な物件が多いですね。
廊下側がアウトフレームになっていなくて、玄関の扉を開けたら廊下を歩く人が避けないといけない構造なのも昔の団地みたいで、ちょっと余裕が無い感じですね。
マンションは、TX開通前後からリーマンショック前までの物件が割と余裕があって良かった気がします。
中古で買うなら、その時期の物件の方が良さそうですね。
新築はまた別の要素がありますので、一概には言えませんが。
デザインとしては、吾妻や研究学園のサーパスは結構好きです。
エンブレムにしてもレーベンにしても、ちょっと自己主張が強すぎですね。
あくまでも街の中の1物件でしかないのだから、目立とうとしないでほしいです。
目立とうとしないでほしいっていったり、
ランドマーク的な存在なのにデザインがなっとらんとか
色んな意見がありますなぁ〜。
クリティカルな視点というのは大切だと日頃から思っていますが
この類の感想からはちっとも学ぶことがなく、不快さのみが残るのはなぜだろう?
個々のMSや戸建住宅のデザインを含む評価は
利害関係のまったくない第3者の視点から決まるものです。
ここのスレでは利害関係のある当事者の意見が基準となって、書き込まれるので
貴重な”慧眼”的意見は声を潜めてしまう。
端的にいうと、都内通勤者が住まいを検討したとき、諸条件ひっくるめて
数あるTX沿線の中で、つくばを選択してもらえる様になって欲しいだけです。
願わくば、建築関係の研究所も多い中
衰退する地方都市に活路を見出す様な提案がつくば市からできると素晴らしい。
結局「エ」スペリアや「エ」ンブレムって、つくば駅周辺のMS好きには、
気になる存在なんですね。
UR跡地のレーベンさんも、「エ」で始まると注目度アップかも。
未だに順梁を愛してやまない方々も散見しますが、見た目は重厚でも
実用性?+コスト高なので、今後の新築は稀でしょう。
台湾ではなく、ここは日本ですから。
中古物件の検討をお勧めします。
きよは、つくばのマンションスレと、つくばの都市計画スレの内容が入れ違いになっているようです。
都市計画といえば、つくば駅側はアリーナ、研究学園駅側は新しい建築物で、動きがありそうですね。
官舎住民が来年かなり退去して散らばるでしょうから、新しい住宅も次々とできるはず。
来年のつくばはどうなるのか、楽しみです。
つくばの学園地区はすっかりフージャースの街ですね。
なぜ官舎跡地はフージャースばかりが落札しているのでしょうか。
フージャースとつくばの繋がりで、特別な何かがあるのでしょうか。
初めて作ったマンションが、中学のプールに影を落とすと話題になって名前を知りましたが、今ではすっかりお馴染みのデベとなりました。
発展していく場所はあのくらい混んでも仕方ないです。。と近隣の者ですが思ってます。
スカスカの道路は寂しい所でしょうから。
西大通りや東大通りなど、高速道路のような道が当たり前と思ってしまう人が多いから、少し滞っただけでも大渋滞に感じるんですかね。
西大通りや東大通りで繁盛しているお店はないので、逆に勿体なく感じます。
車のための道と、街があっての道の違いだと思います。
渋滞は改善されない。少なくとも事務キチから
マクドナルドの通りはテーダ松を残す限り
広げようがないし今後も学校も店舗も
住宅も増える一方だし。
イーアス周辺は立体駐車場が完成したら
もっと混むのでは?
ちゃんとした都市計画をしてそれに合う広い道路を作っていたら、、、
もっと賑わって、人口も増えて、さらに多くの施設もできたろうに。研究学園はもったいないことをしたね。
あの渋滞は車社会の茨城では許容できないレベルです。
研究学園駅以外に住んでる人(つくばセンター付近の住民や、万博公園、みどりの住民)は、イーアスや駅前の飲食店行くなら、TXで行けば良いかもしれませんね。一駅二駅なら電車の方が渋滞もないしストレス少なそう!
駅前から離れて点在するお店には、、、行かないようにしようかな。
研究学園外の人は週末の一番混む時間帯にしか来ないから、渋滞がひどいように感じるのでしょうね。(実はそう思っている本人こそが渋滞の構成要因なのですが。)
周辺住民にとっては週末のイーアスは徒歩や自転車で行くところですし、その他の店は渋滞の発生しない日時帯に行けばいいだけなので、あまり関係ないですね。
週末の夕方に渋滞にはまっているのは、外部の方が主でしょう。
周辺住民にとっては、自分たちは大丈夫だから構わない、ということでしょう。新しい町の住民らしい考え方ですね。でも、そういう問題だけではないですよね。誰のおかげで町が賑わっているのか分かっていたら、自分たちは大丈夫だからそれでいい、というわけにはいかないでしょう。これは住民ではなくつくば市の問題ですけどね。
つくばには他にもいっぱい素敵な場所がありますよ。
ショッピングモールひとつ取ってもイオンモールが2つもあるし、Qtもありますよ。
皆さん研究学園ばかりに集まらなくてもいいのではないですか?
大分こきおろされてますので、たいして好きな街でもないんでしょう?
そうしたらすこしは空いてきますしね。
今日はつくば国際会議場で「冬スポ!!WINTER SPORTS FESTA」、
クレオ・アルスその他で「進撃の巨人」等、
茨城出身者関連のクリエーターイベントなどが行なわれています
(いばらきコンテンツコレクション3)。
特に、ランチのための国際会議場からの流れがデイズタウンに流れて、
溢れ返っているのが印象的でした。
閑古鳥の鳴くと言われるAIAIモールですが、「シェーキーズ」は
平日・休日を問わず繁盛しています。
ランチをやめ、BIVIからも撤退したように見える「一成」ですが、
十割蕎麦の「蕎麦物語」は「一成」の姉妹店で繁盛しています。
工夫次第ですね。
>>1100
イオンモールって、つくば市内に2つもあるのですか?
隣町の土浦や下妻を含める?
http://www.aeonmall.com/shoplist.html
つくば駅前店の事なら、モールではないし、今月末で完全閉店だそうです。
本日の成人式で問題となった「はれのひ」。
昨日までQ'tで営業していたようですね。
http://www.creo-sq.com/floorguide/qt2f.html
そこにクレオの書店「リブロ」が移転してくれたら有難い。
水戸の丸井の後、決まった。
コンサルティング会社の「やまき」の実績を見たところ、再生専門なんだね。
上手くいくといいな。
2018年1月10日(水)
マイム、業務ビルに再生 水戸駅北口来年秋開業 4〜8階オフィス整備
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15155081499914
-------------------
「はれのひ」の件は、式当日はオープンしていたので、着物がないという最悪のケースは
なっかったけど、着付けスタッフの人数が少なく時間がかかり式典に間に合わなかったり、
着物返却、アルバム受け取り、来年の予約などで県警に相談が約50件だって。
2018年1月9日(火)
振り袖業者店舗閉鎖 つくば店 利用者に驚き、戸惑い
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15154215374192
2018年1月10日(水)
晴れ着被害 つくば店休業、県警に相談50件 来年分「払ってしまった」
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15155058651706
マイム水戸、これを再生と言うのかな?
店舗はほとんど抜けるんだよね?
サービスフロアってたぶんフードコートみたいなやつじゃないかな?延べ床3.7万。
一方、つくばのクレオ本館は5.5万
しかも、大和は新たに駅前ビル建てて、
床面積を増やそうとしていますから、
再生の方向性が違うような気がしますね。
ダイワが新たに建設する建物は、ViViもどきのサイズ。
ViViがもう一つできても、賑わいにあまり変化はない。
焦点はクレオ跡地がどうなるか。
でも、所有者の筑波都市整備が、「現在も一括賃借してくれるところを探している」という頓珍漢なコメントをするくらいだから、見通し暗いね。
ハゲタカコンサルに乗っ取られる方が100倍マシか。
biviは敷地面積2500㎡
つくば駅前の大和の土地は敷地面積7700㎡
床面積の規模はbiviの3倍ぐらいになると思われます。
ここは定借でもないし、
土地も開発のために取得していて、
容積率は使い切ると思われますので、
床面積はキュートの2倍ぐらいにはなりますね。
数字がスラスラ出てくるとは、お詳しい方ですね。
では、イーアス、イオンつくば、クレオとの比較はいかがでしょうか?
これらとの比較をすれば、「ヴィヴィもどき」の競争力が見えてくるのではないでしょうか?
失敗例と名高き守谷の「アワーズもりや」との比較も良いですね。
私の記憶では、「アワーズもりや」≒「ヴィヴィもどき」<クレオ、イーアス、イオンつくば
だったかなと。
調べれば出てきますけど、クレオスクエアの
延べ床面積は、
クレオが5.6万
キュートが1.5万
モグが0.4万
計 約7.5万m2の建物です。
そこに
大和の新商業ビルの約3万㎡が追加される形となりますので、
計10.5万。さらに、
そこに立体駐車場の分を足すと、
だいたいこの辺りの大型の郊外モールと
同じ規模になりますかね。
駅周辺に人が集まらないのは、駐車場が不便だから、といのがほとんどの人が認める事実ですよね。
どんなに魅力ある建物を作っても、車を停める場所が重要。
この掲示板には、それなら駅近に住むべきとか、車社会を変えるべきという駅近住民の意見が出てきますが、それはさておき、駐車場問題を解決してほしいです。
駅の北には中央公園があり、南にもいくつも公園があります。
そんな中、大清水公園はすっかりかつての魅力をなくしてしまいました。樹木もほとんどなく、平常時の利用者も少なく、一等地にありながら、存在意義が、薄いです。
イベントで使われる敷地となっています。
イベント利用のスペースは残しながら、有効利用する良いアイデアはないでしょうか。
クレオ、モグ、キュート、大和の新ビルを合計して、やっとイーアスやイオンつくばと同等の床面積ですか。
これは望みが薄いですね。
たとえば、駐車場の構造が、イーアス・イオンつくばと全く異なり、駐車が面倒。
クレオが空きテナントになってしまった問題が解消されていません。
また、イーアスやイオンつくばは、モールになっていて物理的に一体なので、周りやすいうえ雨天時も外に出なくて済みますが、大和の新ビルは、橋を隔てた向こう側なので、一体とはいえません。
大和の新ビルを、クレオ、モグ、キュートと合わせて床面積を評価するのは無理があります。そもそも、クレオは空きテナントです。
ここは、大和の新ビルとアワーズもりやとの比較をしてみるのが有益でしょう。
現在のアワーズもりやの管理は、大和が行っており、そのあたりも共通します。
アワーズの床面積の規模は、
モグ以下、しかも定借なので、
時期が来たら取り壊す期限付き建物。
方向性はb i viと似てますね。
つくば駅前の建物の8分の1の規模なので
まったく違うものですね。
>>1120
1118では無いが、駅前の駐車場は面倒だね。
イーアスは3方向を道路で囲まれていて、どの通りからも入れるし出る時も楽。
駅前は出入り口が1箇所のみで右折で入りづらいし、ゲートがあるため入庫に
ひと手間かかるうえに駐車待ちの列も長くはとれない。
南第1は一本道の狭い螺旋で前の車が駐車するまでは後続は待ちというのも
面倒(店舗入り口から離れても良いから空いているところのさくっと入れる
ということは出来ない)。
上層階に停めれば階段か数が少なく狭いエレベータ。
おまけにキュートからダイワロイネットの前はいつも違法駐車だらけ。
車主体のつくばでより人口密度の高い地域の駅前と比較しても無駄です。
楽な方に流れるのが道理です。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201801/CK20180112020001...
つくば市の「西武筑波店」が撤退したつくば駅前の商業施設「クレオ」を巡り、五十嵐立青市長は十一日の定例会見で、市の公共施設を入居させる方向で検討していることを明らかにした。
クレオに公共機関が入るのは大賛成です。
希望としては
1.図書館
2.税務署
3.合同庁舎の中の県南教育事務所
4.教育相談センター
5.福祉施設
6.一時預かり短時間保育所
他にもいろいろあります。皆さんは何を希望しますか。
つくば市だけでなく、国や県の施設に入ってもらえればよいと思います。
大和の狙いは、おそらく、
イオンモール土浦とイオンモールつくばから客を奪うこと。
つまり、標的はイオングループ。
常磐沿線の人口密集地から、イオンモールつくばやイオンモール土浦を越えて、
大和陣営の一大拠点である
研究学園やつくば駅前に、客を引っ張ってくるためには、郊外モール単体では太刀打ち出来ない
圧倒的な選択肢を狭い範囲に用意しないといけない。
だから大和はつくば駅前に食指が伸びたのでしょうね。
私も、イーアスとつくば駅前は、
相乗効果が期待できるような距離だと思います。
買いまわり行動が期待できます。
イーアスでモノが揃わなかったときに、
ちょっと行ってみようかな?っていう許容範囲内に、つくば駅前はある気がするので、
イオンモール土浦つくばとイーアスの、
三つ巴状態からイーアスが抜け出すためにも、
つくば駅前のテコ入れが必要ということなのでしょうね。
リブロ 「つくばクレオ店」 売場移転のお知らせ
2018/01/31(水)
http://www.libro.jp/blog/tsukuba/blog/transfer.php
つくばクレオスクエア CREO2Fで営業中の「リブロ」は、2018 年1月
31日で営業を終了し、2018 年2月中旬より、キュート2階に移転し 、営業を再開いたします。
はれのひの後に入るのだろうか?
新しい商業施設ができた時には、また移転して売り場拡大してくれるといいな。
リブロは引っ越しばかりで大変そう。
これが最後の引っ越しになるか、それとも仮?
公共機関をクレアに入れるのは、アリーナ建設を考慮に入れた計画ですからね。
派手なのが北に来るから、地味で問題ないです。
北口のダイワは、「派手なの」はできませんよ。
前に書かれていたアワーズもりやのようなものです。
虚報が飛び交っていますが、まず、アワーズは、北口ダイワの8分の1の規模ではないです。
アワーズは、駐車場部分、クリニックモール、商業施設の複合体で、その敷地面積は、北口ダイワとほぼ同等です。
アワーズの「商業施設部分だけ」の「床面積」で比較することに悪意があります。
なお、敷地面積はネットで調べれば出ていますが、グーグルマップでご覧になってもある程度分かると思います。
そして、北口ダイワは、5階建て予定ですが、その床の全てが商業施設になると決まっているわけではありません。
詳細未定ですが、ダイワの事務所が入居する予定とされており、上階はオフィスになる可能性が高い。
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14993447629173
その意味で、独自の駐車場を全く持たず、5階まで商業施設の床として計算する1121さんの書き込みは、明らかにミスリードです。
また、ダイワは、地方の郊外商業施設の運営実績があるので、地方で平置き駐車場を整備できない場合の商業施設の集客力が弱いことをよく知っています(だから、一部を事務所にする計画なのです。)。
そして、既存商業施設のキュート等と直結できず橋を渡る必要があること、北1駐車場の収容力の問題を考えると、1~2階(せいぜい3階まで)が、商業施設になると予想します。
そうすると、ヴィヴィもどき、アワーズもどきという予想になるわけです。
なお、アワーズは、開業当初は財閥系が運営しており、駅近なので十分集客できると予想されていました。それでも、駐車場はそれなりの規模の立体駐車場を整備していました。
しかし、そこは茨城県民。
立体駐車場は敬遠され、駅利用者が徒歩で訪れることも少なく、1階のスーパーや文教テナントは次々に撤退し、財閥系も管理から手を引き、何年か前からダイワが管理会社になっています(ウィキの情報は開業当時のものです。)。
そして、テナントは、当初構想とかけ離れ、居酒屋多数になってしまいました。
ヴィヴィも同じようになってきていますね。
北口ダイワのみらい予想図が、アワーズやヴィヴィと同じようにならないよう願うばかりです。
細かい噺ですが、つくば駅の地下コンコースを経由すれば、ダイワ北口 ⇔ Q't は雨天でも傘なしで移動可能ですね。ダイワ北口の商業施設とつくば駅が直結しないとは考え難いので。
アワーズ守谷は建物
鉄骨造地上3階建て
駐車場棟含めて
延床面積 7,517.34平方メートルでしたね
これはbiv iと同程度。
大和のつくば駅前
想定される延べ床面積は
30,000平方メートル。
駐車場棟を含めた延べ床面積比較で
アワーズやbiviつくばの4倍以上なので
少なくとも
"もどき"ではないですね
あと、アワーズ守谷の敷地は、ほぼ市有地ですからね。
簡単に言うと、プロジェクトありきじゃなくて
もともと持ってる土地を活かす計画。
土地の取得費がかかってないから、
少しのテナントと立体駐車場で小銭稼ぎするだけでも事業としては成立するんですよ。
だけど、つくば駅前は違います。
大きなリターンを求めて莫大な土地取得費用を
先に払っていますからね。
そうなると当然、容積率ギリギリまで使い切るし、
駐車場が大部分を占める計画なんてやるわけないですよ
っていうか、それで、
採算合わせようとしたら商業フロアの賃料が上がりすぎて、テナント集まらないので、
逆に出来ませんよね。
筑波都市整備の熱供給事業って、まだやってるんですかね。
廃止して土地売却しても良さそうですが。
1135と1136は、いずれもいつもの変な改行の人ですね。
華麗にスルーですか。
筑波都市整備は民間企業ではありません。
3セクです。そこが、学園都市開発当初から
保有し続けている土地があって、
それをどう使おうが、
それがなんだと言うのでしょう?
ちょっと意味がわかりません。
売れば金になる畑を売らない農家がいても
なんの不思議もないですよね?
つくば駅前の大和の土地は、
新たに取得しているわけです。
あの土地は、つくばで最も高い土地。
改札からの距離で言えば、キュートよりも
駅近です。
UR跡地なんかよりもさらに高いだろうし、
それとも比較にならないぐらいの金額、
もしくはそれに見合った価値がやり取りされてるはず。
かかった土地代分に見合った収益を見込んで
新たに取得してるわけで、
収益を得るための施設は必ず必要になりますよね。
おそらくマンションじゃないってことは、
マンションじゃ収益が足りないってことですよ。
つくば駅の周りにマンション作るより、つくば駅の徒歩圏内に会社や研究所を作って、通勤の人を増やす方が、活性化すると思うのですが、どうなんでしょう。
マンションは高齢化しますが、職場であれば、いつまでも現役世代。
つくばに本社を移す会社とかないですかね。有名どころには、官舎跡地を安く提供してあげてほしい。
そうそう、駅から店舗内を通ってから外に出るように設計すれば人の流れがクレオやQtに向かうのに。
マンションと、オフィスをバランスよく作って欲しいですよね。
Qtでよく買い物するけど、無くなると本当に困る。
駅前は、高い賃料、駐車場が遠い・高い・入れづらいという状況なので、オフィスニーズは、現時点で乏しいですからね・・・。
スターツの建てたオフィスビル(セントラルビルつくば)は、駅徒歩2,3分ですが、未だに空室が目立ちますし。
企業も費用対効果をシビアに検討しますから。
つくばブランド作りは最高したけれど、同時につり上がった価格のせいで、企業を呼ぶことができなくなり、自ら首をしめてしまった?
法人税などを期待できる企業がくれば一石二鳥。
つくば進出の企業を支援してほしい。
駅近は、マンションかお店か、ではなくて、企業。
クレオが、オフィスと市役所支所、図書館、カフェなど飲食店やショップを収容。
周辺はマンションと飲食店やショップを収容。
これがベストな気がするけど、ダメかな?みんなどうよ。
子育て支援センターも入れてほしいな。
お正月にどこに行こうか?
となったとき、イオンモール一択でした。
ペットショップと電車コーナーと楽しいカートがあるので。
駅には子供の遊び場がないので、買い物に行きたくても家族では行くことができないんですよね。
小さい子が遊べる無料の大き目の施設を作ると、人が集まるきっかけになるのではと思います。
子育て支援センター作るなら研究学園にも作ってもらいたいですね。
人口が爆発的に増えているのにその手の施設が全くない。
それと学園の森義務教育学校は来年の新1年生が300人近くになって
想定を大きく超えてしまった模様。
まだ人口が増え続けているし、しばらくは同様な人数で推移するだろう
から数年後にパンクする。
1クラス30人としても10クラス?
急に人口増えるのも問題ですね。
学校ばかり作っても将来は学校があまることになるし、窮屈でも我慢してもらうしかないんじゃない?あとは他エリアの小学校にスクールバスで送迎するとか。
学園の森義務教育学校の平面図が
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14212/14651/020174.html
にあります。
1階の図面をみると机40個の教室が5つ。
1年生は1階の教室を使う予定でこれに入りきらないという
話ですので、少なくとも200人は超えていることになります。
普通教室は全部で37、1クラス40人とすると全校で 1480 人、
1学年164人を仮定した作りです。
完全に破綻していますね。
>>1155,1156
就学時検診時点で2校合わせて300名少し。
現、1年生より若干多め。9クラスの人数。
不確定要素のある様々な話があるが、結局は4月にならないと確定しない。
学校北側に住宅が建てられる余地はほとんど無い。(公園横は公共施設予定地)
現在、学校から南側の学園の森1、南西側の学園の森2・研究学園3に
戸建や集合住宅が建設中だが、世帯数だけで考えると1000を超える。
ただ、完売までの期間は不確定要素。
(研究学園4、5の大規模戸建のときより明らかに販売ペースが落ちている。)
また、6年生終わりで私立や公立の中高一貫学校に進学される方も多く、
6年生から7年生になるときに生徒数は減少。
小学生の数はしばらく増えるだろうが、小学校用地は研究学園2にまだある。
人数が増えれば状況に応じて、その時に対処すれば良いわけです。
はじめからコストをかけて、いつ使うかわからない教室を増やすことより、
限られた公共予算なので、一過性の生徒数増加なら春日学園のようにプレハブで
対処するのもアリだと思います。
教室のやりくりで当面は特に困らない、いまの計画を私は支持しますね。
規模の大きな分譲だと学園の森でセキュレア、よつばの杜、ココチプレイス、
研究学園3丁目でセキスイハイムの新しい分譲がありますね。
これらだけで500戸を超えますが、すでに販売済の区画はセキュレアで半分、
よつばの杜で1/3くらいですね。
セキュレアに関してはスマエコと同程度のスピードで売れている様に見えます。
春日とのバランスでみた場合、今後は分譲時期が新しい学園の森側により
偏っていくと思われます。
小学生で想定+2〜3クラスの状況が続いた場合は、オーバー分は12〜18教室。
中学で2クラス減った場合でも、もとの定員をオーバーしている状況では
余剰な教室は生まれません。
プレハブにした場合は2,3年間はそこで学ぶことになることと、春日の様に
他校のプールを借りにいったりなど教室不足以外の弊害も出てしまいます。
1クラスの人数を40人から30人にすることは容易で教育面でも良いですが、
教室を増やすことは簡単ではありません。
数年後に学区の再編なども必要になるかもしれません。
市なら現時点での家族構成がわかるし、今後増える最低限の戸数(分譲)も
数えられる。平均的な家族構成や春日での経験などもふまえて今後数年間で
生徒数がどう推移するのかせいぜい1クラス程度の誤差で評価可能でしょう。
春日で失敗しているのだからパンクしてから考えるなどと場当たり的な対応
ではなく、ちゃんと将来を見据えて計画を立ててもらいたいものです。
逆に現在の計画で問題ないというのならその根拠を示してもらわないと安心
できませんね。
当然ながら無限に増え続けるなんて仮定していませんよ。
どうしてそう極端な話にもっていこうとするのでしょうか?
1163,1164はすでに教室が全部埋まっていると勘違いている様にも読める
文だったので"数年後"ともう一度書きました。
それにたとえピーク(予測)に合わせて作っても10年後にガラガラに
なることは無いでしょう。そうだとしたらそれは予測が大きく間違って
いるだけですね。
なお、開発のピークが過ぎたとはいえ人口はまだリニアに増えている様です。
生徒数のピークは開発のピークよりも遅れてやってくるし、未就学児が増え
ないという根拠は全くありません。
予測を超えた人口増加は待機児童問題にも繋がっていますね。
学校の大きさは教室数だけで決まるものでは無いし、プレハブで授業と
いうのが良い教育環境とも思えません。
破綻する可能性が無いか検討し、その場合、あるいはそうなる前にどう
対処するのが良いかあらかじめ計画を用意しておくというのは自然なこと
だと思いますが。
>>1166
>どうしてそう極端な話にもっていこうとするのでしょうか?
破綻などと極端な話に持って行っているのはご自身では?
せいぜい10年くらいしかないピーク時にプレハブ校舎で対応するのは想定の範囲内。
学区内に開発の余地が少なくなってきたので、大幅に予想から外れるとは考えにくい。
>プレハブで授業というのが良い教育環境とも思えません。
今どきのプレハブは快適。
春日でも葛城でもプレハブ校舎の方が人気があったくらい。
通常の校舎とプレハブ校舎の違いは耐用年数くらいでは?
多分あなたが想像しているのは、工事現場の事務所に使うようなプレハブだと思われる。
>破綻する可能性が無いか検討し、その場合、あるいはそうなる前にどう
>対処するのが良いかあらかじめ計画を用意しておくというのは自然なこと
>だと思いますが。
指摘されるまでもなく、当然検討してプレハブで対処できると考えているから、今の計画になっているだけだろうね。
>>1167
バランスの問題ですね。
なるべくお金をかけないで解決する方法があればよいですが、
春日と同じ失敗を繰り返してもらいたくはありません。
>>1168
校舎に生徒が入りきれないというのは破綻と言って問題ないでしょう。
極端な表現では無いと思いますが。
破綻していないというのは最初からそれが計画に入っていた場合ですが、
X年後に定員をオーバーするがそのときはプレハブで対処するという予測
と計画でもあるのですか?
無限はもちろん、10年後にガラガラという表現は聴器に想定から大きく
外れた場合にしか起こりえないし、それも極端な表現ですね。
プレハブに関しては昨日ダイワリースの例を見ましたが、断熱性や
防音性について定量的な数値や通常校舎との比較はありませんでした。
快適という具体的な根拠はありますか?
プレハブを建てるということはただでさえ人数オーバーで手狭になる
グラウンドがより狭くなります。
それと見た目は確実に悪いですね。
プールや体育館などの共用部の時間の取り合いも難しくなります。
少なくとも1年生は想定を大きく超えてしまったという話ですよ。
公開されている資料では生徒数予測やプレハブありきの計画などは
みつかりませんね。
>少なくとも1年生は想定を大きく超えてしまったという話ですよ。
公開されている資料に1年生が想定を大きく超えたという話が出ているのですか?
出ていなければ、単なる想像ですね。
コストコ学園の新1年生が過剰で問題になってるとは、
聞いたことがありません。
中等部は私立へ行く生徒もいるから、
小学1年生>中学1年生。
足りなければ、中等部の教室を充てればいいだけのこと。
どのみち、この話題はスレ違いです。あっちで激論を交わして下さい。
↓
「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3 」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564491/
>教室が36教室しかないから、毎学年5クラスだったら教室が足りないって言いたいんでしょ?
違います。
前の書き込み(1156)をちゃんと理解出来ない様なのでもう一度書きますが、
図面上は1階は5クラス、1階に入りきらないということは最低でも6クラス、
もしかすると7クラスかもしれない。
あなたにとっては数を仮定した話は定量的じゃないだね。
あなたの大丈夫という理解は足りなくなればプレハブという案のことかな?
春日と同じ失敗を黙って受け入れるべきという立場ならそれも良いですが、
そういう人ばかりではないと思いますよ。
問題になるのは教室数だけじゃないことも理解できていない様ですし。
H28.3月の議会の議事録によれば、つくば市のH27時点の予測に基づいた設計は
1~9年生で全36クラス。教室数だけでなく体育館やグラウンドなどもこの予測
に基づいて設計されているわけです。
教室に関してはいちおう増築スペースは確保してある様ですが。
いずれにしてもうちは2年後なので続きは情報が確定してからで良いですよ。
なら破綻してるならどうなの?
しゃーないじゃないすか。
責任者は辞任しろとでも。
現状を認識したら対策を検討する
だけだと思いますが。
買う前なら他を探す。
買ったあとならプレハブが
良いものになるよう働きかけるとか、
近所の子供の居る世帯を追い出すとか、
それほどに人が集中する素晴らしい
学区にいることのコストだと自慢するとか。
具体的な設計計画が決まったのが学園の森がどうなるのか全くわから
なかったおおよそ3年前。
学園の森1〜3丁目の人口はH27年1月時点で408世帯913人だったのが、
現時点で913世帯、3011人も増えています。
今の研究学園の人口増加も予想を超えた結果でしょう。
だから予測の失敗に関してはどうしようもないし、当然責任など
追求する必要も無いでしょう。
これから数年後の状況を予測してより良い教育環境になる様に
あらかじめ対策を立てて実行して欲しいという事だけです。
良い教育環境というのはつくば市の売りの一つですからね。
中古物件の数や売り出し期間を比較すればわかるけど戸建(駅徒歩圏内)とマンションは大差が無いので単純には分からないよ。
過去の物件のデータは消されるし、全体に対してどのくらいの出入りがあるのか調べるのは難しい。
http://uproda.2ch-library.com/984906gkj/lib984906.jpeg
このマップを見れば一目瞭然ですが
つくば市は国内ではかなり特殊な状況にある地域。
自分が都内に通勤するかしないかは、寧ろ関係ないんです。将来の見通しが悪いところではなく良いところに、不動産への金の流れは、集まろう集まろうとしていきます。
昔と違い、今の日本国内に選択肢は殆どありません。つくば市は関東北部エリアにおける格好の受皿となっているので、つくば市中心エリアの不動産価格は下がりにくいのは間違いないです。
さらに、そのことが、割と広く認知されつつある状況にありますので、尚更、この状況は変わらないでしょう。
1184は、例の変な改行の人ですね。
つくばは特殊→行政サービスの低下した周辺市町村から今後も人口が流れ込んでくる→つくば人口50万人突破。
といういつもの妄想を拡散したいのですね。
しかし、巨大な原野のあった場所に鉄道が開通して駅ができたのだから、人口が増加したのは当たり前です。
TX沿線は他市町村も人口が増加しましたが、巨大原野に3つも駅ができたのはつくばだけ(研究学園、みどりの、万博記念公園の3駅)。
しかも、元の人口が20万人程度だから、増えた人口に比する人口増加率だと、都心部や柏市よりも増加率が高くなる。
同時期の川崎市の人口「数」を調べてみたら、その多さに唖然としますよ。
つくばには理科系の研究者も多く、数字には強い人が多いです。
あなたの論理が飛躍していることはすぐに露呈してしまいます。
詐術的な書き込みを繰り返すのはもう止めましょう。
>>1187 匿名さん
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_data/sumaine...
とにかく、落ち着いてご覧ください。
つくば市の特殊性が認められないのですね。
川崎市?の人口が急に出てきたまでは良いですけど。数字は正確にお願いします。
川崎市も間違いなく特殊な状況と言えるし、
つくば市も同じです。
でも国内ではほんの一握りなんですね。
人口の伸びについては、その持続性も着目しています。そして、つくば市の2016と2017の伸びが、駅近の未利用地を埋めて行く中で
増やしているわけではないのに、2010〜2015の伸びを上回り、さらに加速しているというところに注目しています。
TXの効果が駅近にとどまらずに、
予想よりも広範囲に及んでいることを示しています。おそらく、TX沿線開発地がひと段落しても
今度は、TXに近い市街化調整区域が市街化区域に切り替わったりするでしょうから、そこから先も人口を集め続けるでしょう。
人口の増加を受け入れる土地が残されているというのが一番の強みですね。
>>1187 匿名さん
川崎市の人口の推移を確認しました。
おっしゃるとおりでした。すごい増加数です。
http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/51-4-3-1-2-0-0-0-0-0.html
スーモ等の不確かな二次情報ではなく、一次情報にあたるのは調査の基本ですね。
>>1190 匿名さん
変な改行の人ですね。
私は、あなたが意味不明の理屈でつくばの未来を過大に吹聴し続ける理由に興味があります。
あなたは何者なのだろうと。
あなたの情報源はスーモですか。
不動産屋やデベの臭いがしますね。
錯綜していますので、整理しましょう。
1191氏からいただいたリンクを見る限り、
川崎市の人口は、平成22年(2010年)142万5512人。
平成29年(2017年)までの増加数は7万8178人です。
数字の取り違えの原因は、平成と西暦表記を混同した結果でしょう。
(平成10年の人口が122万9789人なので。)
引用されたつくば市の人口データは、市のサイトでは数字が合うもので見当たりませんでしたが、
以下が数字の引用元と思われます。http://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/sugata/local/tsuku...
いずれにせよ、そろそろ「都市計画」について語りませんか?
川口市は人口増加数と人口増加率ともに凄いですよ。
川口市のマンション購入へゴー!
http://www.visualization-labo.jp/pop_incratio_list_pref.php?new_pref3=...
人口増加は埼玉のベッドタウンでもかなり先まで予測されてたり、そんなに重要とも思えない。
自分はつくばに住んだことはないが近くに以前しばらく住んでいて、リタイア後の住処候補のひとつと考えていたが、西武撤退などニュースを見ていると、つくば市は「都市」としては衰退しつつあるのかと思う。
市長、副市長も危機感を持っているようだし、どうなることやら。
スレ建て主ですが、ちょっと荒れてきてしまっていますね。
駅前のイオンの閉店から、駅前の寂れた雰囲気を見かねた方が、色々意見を交わしているのかと思います。
今後日本の人口が減るのは確実で、その中でつくば市の人口を増やすには、他の市町村からの流入に頼るのが確実です。
今までの流入の区分は
1.近隣市町村(土浦市、常総市、阿見町等)からの住み替え(県内勤務でマイカー通勤が多数)
2.他県からの住み替え(都心勤務で電車通勤が多数)
3.芸術家、建築家、スペシャリスト、フリーランス、大学等退職者があえてつくば市を選んで住み替え。
ではないかと思います。
1の区分が一番多く、これからも増える可能性はありますが、一方で周辺に過疎地域を作ります。
2の区分は、都内のマンション価格が下がるか、他の地域が人気が出れば、急減する可能性があります。
3の区分は、つくばの個性や魅力が大きくなるほど、増える可能性があります。
素人の意見ですが、3の区分の移住者を増やすことに力を入れることが、長期的に見たつくば市の発展になるのではないでしょうか。
>>1199
こちらも素人の意見ですが
3の区分の人達のようにそもそも絶対数が少ない移住者を増やすことに力を入れたって、人口増加はたかがしれていると思います。
2の区分の人達はつくばにこだわりはないでしょうから、他に条件の良いところがあれば簡単にそちらに流れて行ってしまうでしょうね。
1の区分の人達の流入が今後も一番多いとは思います。しかし、周辺地域の人口にも限りがあるし、就職や結婚を機に住み替える若年層の数は今後急激に減っていくのですから、流入してくる人口は遅かれ早かれいつか減少に転じると考えるのが妥当だと思います。
他と比べれば少しはましかもしれないが、ちょっとやそっとの努力や工夫ではこの流れはどうしようもない。私はそう捉えています。
東京都区部も川崎もつくばも昔から言われてますよ。将来は人口が減るって。
でも、現状、その時期が遅れに遅れて、
未だに減る気配がない。
むしろ加速している状況で、
人口問題研究所の予測より、遥かに上振れしてますよ。それは何が原因なのか?と言ったら、
人は、よりマシなところへ移動するものだからです。相対的な比較でそう判断する人が増えるんです。
どこも仲良くプラス成長だった時代は、
行政サービスなども含めた生活環境が、
今よりマイナスになることはなかったから、
惰性で同じ場所にいつ続けるのが普通でしたけど、マイナス成長時代は、そうは言ってられませんので、人はもっと能動的に動くようになります
不動産屋さん?(改行の人)がお怒りになったようですね。
中央公園の一部廃止(駐車場化?)と吾妻小移転構想は、今どうなっているのでしょうか。
この二つが実現すれば、車利用客の集客もスムーズにいって、ダイワの北口商業施設に光明が見えるし、アリーナ構想ともあいまって、つくば駅北口に新しい街を開く起爆剤になると思うのですが。
公園はともかく、駅徒歩1分の場所に小学校が必要とは思えません。
吾妻小の児童数が官舎廃止で一時的に減っている今こそ、小野崎あたりに移転をしてほしいです。
ヤフーのトップニュースで、来ましたね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180201-00000005-ibaraki-l08
現市長は公約の達成またはそれに近づく成果出てる?
行動力の面ではかなり劣っている様に見えるし、正直何も期待できない。
タウンミーティングなんてパフォーマンスやってる場合じゃないだろう。
新つくば市HPの新着情報より。埋もれそうなので貼っておきますね。
中心市街地オープンハウスの開催結果
http://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1003867.html
つくば市が筑波大と協力するのはよいのだけど、大学が一つっていうのは、競争がなくてどうなんでしょう。
(実際には他に小さな大学がありますが)
東京の大学にいたから、この文化がイマイチピンと来ません。
もっと別の大学に様々なことに協力してもらい、筑波大と競争させたりしないのでしょうか。
他の街は、街づくりのコンペとかで幅広く募集して、遠くの大学のアイデアを取り入れたりしていますが、つくばは?
つくばと筑波大の関係が、良い方向にも悪あえ方向にも進みそうで気になります。学長はやりてだし。
>>1219さん 1220さん
今の市長が当選したのは一昨年。その前からつくば駅周辺は人の流れが少なくなっていました。都市計画は5年10年といった長い単位で考えられるものだと思います。官舎が次々に廃止されることは東日本大震災の頃からわかっていました。その跡地利用について、以前のつくば市からは積極的な情報公開があったようには感じませんでした。それどころか、前市長時代に巨額の税金を使って購入した、高エネ研そばの土地がつくば市の財政に大きな負担になっています。しかもこの土地は購入前の経緯が市民に公開されることもなく、前市長が理事長を務める医療法人に隣接しています。
今の市長は若くて政治家としてはまだ力が弱いかもしれませんが、前市長、前市議会の時代よりは市民に開かれていると感じます。
愛想振りまくだけなら誰でも出来る。
それに"各種検討委員会の議事録の自発的公開"というのが公約に
あがっているが、前市長時代には公開されていなかったもので、
今公開されているものってあるのかな?
駅前の今後の計画も不明、待機児童問題ではどれだけの待機児童がいて、
今後どうなるか、どういう改善計画があるのかも不明。
肝心なことはどれも全く分からない。
筑波地区は前市長の生まれた地元だから、事情は理解していたはずです。
評判悪いのはおかしいですね。
筑波地区の失敗から、竹園地区や桜地区の一貫校計画が消えてしまったみたいてます。
現市長は、クレオの利用について、色々検討していると会見で発言している。
しかし、なぜ、その検討内容を市民に公開して市民の間で議論しないのだ?
その態度のどこがオープンなのだ?
本当に何案か検討しているのなら、公開して議論すればいいだろう。
回らない風車など、市民が知らない間にできてしまったものが多かったのに対して、今は新しいものの検討について市長はフェイスブックやブログなどでも積極的に発信していますよね。
だいぶオープンになっているとは思いますよ。
駅前の大和ハウスの計画は、
実質、クレオスクエアの増床計画。
クレオを何で埋めるかという話も
すべて連動しているので、市民の意見を拾ったところで、市の思い通りにはできないよ。
今回のCREO閉鎖でつくば市の各地区のSCを担う筑波都市整備株式会社の運営には影響ないとは思えませんが、どんなものでしょうか?
いっそ、CREO部分を売ってしまって、商業施設と超高層マンションを建設したらつくばセンターの再開発になるのではとも思います。
再開発に実績のある大手デベさんが入る可能性も出てきます。
また、現在、つくばの商圏はクルマで来る買い物客が殆ど、それでは広がりに限界があるので、TXを土浦まで伸長して鉄道利用者の商圏を広げることも良いのではと思います。
商圏拡大のためのTX延伸とは
また気得壮大なことをおっしゃりますな。
TXの建設費は当初計画時で9400億円。
土浦までの10キロ程度延伸するのに
まぁ10%で出きるかな。でいくら回収
出来る?考えるまでもない。
役所的な保守的な考え方なんだね。「3ぽい」そのまま^^
保守的な考えがうまくいくといいですね。
クレオは早急に後釜決めないと危険だと思いますよ。
今期の筑波都市整備㈱の決算は、西武撤退の影響が出るだろうし、来期は、イオン撤退の影響がでます。
数十億の負債を持って運営されている会社。アナウンスがないので、たぶん何も手を打っていないのでしょう。
保守的でもいいけど、数か月で決めるくらいに積極的に動いてほしいです。
土浦駅前の衰退は、つくばのせい。
牛久駅前の衰退は、ひたちの牛久のせい。
つくば駅前の衰退は、研究学園のせい。
もちろんイオンモールなどの進出は大きな理由ですが、大きな商圏が衰退するときに、別の場所が栄え始めていることが多いです。
http://uproda.2ch-library.com/985433Bo6/lib985433.jpeg
ご覧のように
政治的に、鉄道が行き止まりで良いとされてる
つくばエクスプレスの末端のつくば市は
行き止まりであることを武器にして、
かなり広範囲から人口を集めていますね。
つくば市内に留めることで
より濃い味の蜜を吸えているんですよ
駅周辺の商業施設が減ったことで、図書館も行きにくくなりました。イオンで買い物したら駐車時間が2時間まで可能だったのに。。
図書館の駐車場、なんとかしてくれないかなー。
図書館ついでのお買い物なら、キュートの中のわくわく広場(野菜etc直売)やコクミンドラッグがまだありますよー。
図書館の駐車場は確かに、絵本や大型本をたくさん借りると特に移動が大変なので、便利になればいいとは思いますが。
駅前の繁栄は、ちょっと駅から離れるけれど、研究学園の駅徒歩3分のイーアスが引き継いでいますよね。
つくば駅は、商業圏でなく、図書館、美術館、エキスポセンター、ノバホールなどの文化的施設の地区。
棲み分けでもよいのかもしれないですね。
イーアスは駅近だけど、駅前と言われると違和感あるかな。
研究学園の駅前は、塾とかが入ってたテナントや居酒屋さんがある辺りのことでしょう。
でも、あれだけ駅に近くても広大な駐車場があるのはさすが茨城ですね。
物理的な駅前ではなく、「実質的な」駅前、という意味です。
東京の方でも、駅前は小さなお店で、少し先の大通り沿いにお店が並んでにぎわっている場所があります。
駅前の賑わいに代わりになる場所があると、その近くにもう一つの賑わいの場所を作るのは、つくばの商業圏のサイズでは難しいのでは?
そうそう、つくば駅は文化的に栄えてほしいんだよね。
ても、店もないとつまらない。
図書館、美術館なんかと一緒にテナントが共存するのがいい気がする。
家族連れてで楽しめる、チビっ子がいても大丈夫なエリアであればなお良し。
衰退の大きな原因が車での行きづらさだからね。図書館に行くのも不便。
市内の子供が電車やバスのみで移動可能な場所という意味では重要であるが、
ほとんどの市民(普段TXを使わない)にとって"駅前"というのは意味が無い。
自分としては、むしろ駐車場の有無じゃない気がしてるんだよね。
「西武の魅力のなさ」が一番大きいんではない?
クレオが魅力のある場所なら、駐車場が無料か有料かは問題ない気がする。
もし、阿見のアウトレットがクレオに入っていたら、みんな行くでしょ?
今更、商業的なテナントで全部埋めるのは無理だし、やっぱり文化的に発展させていくしかないのかな?
図書館に車で行くことや、駐車場から図書館が遠いことを嘆くことに対して、批判的な意見をここでいくつか拝見しています。
駅のそばに住んでいる方からすれば、そう見えるのでしょう。
しかし、つくば全体から見て、図書館に行くのは車が一般的です。バスで往復するよりも、本を買う方が安い地域です。
脚の悪い人や、荷物が多い人にとって、駐車場から図書館までの距離は、図書館へ行く意欲を減退させます。
図書館を利用しなくなり、本屋も減り、結局地域に恩恵のないアマゾンなどが儲かるようになります。
図書館と駐車場の問題は、「歩け、自転車使え」という考えばかりでなく、もっと真剣に取り組むべきことだと思います。
古い本しか置いていない図書館より、あらゆる新しい本が置いてあるアカデミアの方が利用価値がある。大規模な本屋やネットで容易に本が手に入る時代に図書館の必要性って何?時代錯誤も甚だしい。
1266です。
いえ、駐車場は必須だと思っています。でも、無料にするのは経済的に考えても不可能ですよね?
本は新しいものばかりではありません。子供の絵本も含め、古くて良い本もたくさんあります。
図書館は、色々な本を、色々な人が好きなだけ、しかも無料で(税金ですが)読める場所です。
多分、コンサートホールや図書館が素晴らしいことは、都市が文化的にも反映している表れです。
コンサートホールや図書館が廃れたけど、繁栄した都市って、存在しないと思います。
色々な意見があることは承知です。
一部の人々に無駄と思えるものが、その他の人々には価値があるものも多く存在します。
これらを受け入れてこそ、つくば市が本当の意味で繁栄できると思うのです。
車でのアクセス、駐車場問題で集客力が劣るのに場所代が高くて規模の
大きな商業施設はペイできない。
空きビル状態が長く続いたり、マンション乱立するくらいなら市民に
とっては駐車場のほうがはるかに有益というだけの話。
文化的な施設にしろ多くの市民が使いやすい施設にしたいなら
駐車場は必須。
駐車場、どうでもいいけど図書館施設がこぢんまりすぎて悲しい。。
田舎の実家よりひどい。
まず、暗くないですか??
入り口なんか特に!
ゆったり座れる場所がない!
いつも満員。
お勉強したい人達の専用場所も少ない??
和式トイレ嫌~!って思います。
なんとだくだけど。。。
駐車場を理由に図書館に行かない人は、駐車場が広くても行かない気がします。
偏見すぎるかもしれないですね・・・悪意はないです。
でも、図書館が狭すぎて、ショボ過ぎるのは私もそう思っています。
なので、やっぱりクレオに移転してもらえば色々丸く収まる気がしませんか?
駅周辺の駐車場が満車になるのって、お祭りの時くらいしか見ていないので
現状足りないわけではないですよね?
居抜きで次が決まるかもしれない可能性があるのにクレオを一時的でも
更地にして駐車場っていうのは一番あり得ない。
(時間を気にせずのんびり停めたいなら今はライトオンのタイムズが一番良心的だと思う。)
日本全体(特に地方)で車主体の街づくりをしてきてしまっているので今更感はあるかもしれないけれど、
高齢者の自動車事故のニュースを見るたびに、もっともっと公共交通を充実させてほしいと思う。
市内の移動で、目的地近くにバス停がなかったり、便数が少なくて断念することも多い。
本当に必要な時は迷わずタクシー使うけどね。でも気楽には使えない。
つくタクも同地区内は300円だけど地区外に出ると一気に1300円。
エリアを細分化するかすべて一律料金にして欲しい。ちょっと一般利用しにくいシステム。
(※高齢者、障害者、小学生以下半額、未就学児童は2人まで無料)
高齢になったら自分は乗らない、家族にいたら全力で阻止するという意見もあるが、家族に
「鍵を取り上げる」といわれた直後に起きた先日の前橋のような例もあるし、自分がいつ巻き込まれる
かもわからない。つくば市全体が車がなくても楽しめる街になってほしいです。
図書館、土日でも座れる場所あるけどなぁ。
勤務先の近くにある都内の図書館と比べ、最近の蔵書もカバーしてるし、人気の図書も待ち期間少ないし(←都内の図書館に比べて。人口密度の問題、田舎の特権!)、満足しています。
たしかに入口暗いけれど、そういうデザインだとおもってます。ずーーーっと変わらないあの音楽にもすっかり慣れました(笑)。
子供がいっぱい歩けるようになって、
駐車場が建物の隣になくても苦を感じなくなってきた。
20冊借りてきても、それほど苦じゃなくなってきた。
子供がひとりでトイレに入れるようになったら
あの超狭いトイレも今より苦じゃなくなるんだろう。
図書館の駐車場が建物隣接がいいか、そうじゃなくてもいいのかって
やっぱり自分の生活によるなと思う。
でも、それじゃあいつまでたっても良くはならないんだろうな。
図書館の隣に駐車場があったら、もっと通えたなと思う。
ふらっと寄れないんだよな。
本の見せ方も、工夫が必要だよね。
ネットで調べてから図書館へ行ってる。図書館の役割ってなんだろうなと考えちゃう。
あれでは子供だけで自分が読みたい本(おもしろい本)に出合うって大変だろう。
1990年からつくば中央図書館を利用している者です。
図書館ができたのはバブルの真っ盛り、贅沢に税金を投入されていますね。建築費用いくらでしょうか。
その割には、他所の図書館の方が魅力的かつ実用的です。図書館に求めるものが人により違いますが、落ち着いて読書できる雰囲気とも思えないのです。
好みの問題ですけどね。
今の図書館で十分ですよ。和式の便器が嫌なら便器だけ洋式に変えれば良いだけ。暗いなら照明を明るいものにすれば良い。数百万円程度で結構改修できますよ。移転となると数千万、億のお金が必要となります。
中央公園に隣接し、池も目の前で、とても良い場所に建っていると思います。また、建物も古さはあるものの使用するには十分で、良いデザインだと思いますよ。税金の使い道としては優先順位が低いと思います。
図書館道路側をドライブスルーにして、返却がすぐにできるようになれば不満は少し減るのですけどね。
図書館前の道路は、駐停車取り締まりが厳しく、常に見回りがあります。目の前の官舎からの車関係の苦情も多いと聞きます。
去年ネットで募集していた図書館への意見についての結果を早く見てみたいですね。
図書館に希望したいこと。
返却カウンターは入ってすぐの場所へ。奥まりすぎ。
子供用カウンターも別に用意した方が便利。
蔵書?カウンターは意味がわからない。必要なの?他で見たことがない。
自由に使えるカート、車椅子、ベビーカーを用意してほしい。
セルフカウンターの設置。
滅菌処理機の設置。
貸し出し中ではない本の予約。なぜ出来ないのか本当に不思議。予約できないから借りに行くと貸し出し中になっていることもあり憤りを感じる。
一旦棚に戻らないと同じ本を借りれないこと。公平性のためと説明されたけど、返却されるのを狙ってる人いるかな?そんなに借りたいなら予約すると思いますが。
館内に居る人がその本を借りるつもりで
手に取って、貸し出し処理をするために
カウンターに持っていったら、たったいま
館外から、その本に予約が入って貸し出し
出来ないと言われたらどう思います?
理不尽だと思いません?
今 借りている本は予約が無ければ
館に行かなくとも延長出来る。
返却されるのを待って居る人は
たまに居る。特に雑誌系はよく居る。
私もしたことある。延長されてあきらめた
こともある。
出来ないことの理由をよく考えてみる
ことですな。
それは運が悪かったとしか・・・
「館内で誰かが手にしていたら外部から予約できない」
「予約が入ったら瞬時に棚から撤去される」といったことは現実不可能でしょうから
そうなると予約システムそのものをなくす以外方法がないような気がします。
しかし、予約できることのほうがありがたく思う市民のほうが多いのではないでしょうか。
webから外部予約したのに、予約完了後に借りに来た人がいたのでと知らぬ間に
キャンセルされていたらそのほうが理不尽かと思いますよ。
>>1288 匿名さん
1289ですが、その場合館内の人優先です。係りの人が本を探して予約処理するまでは。なので手に取れるなら借りれます。他の都市では、というかつくばに来るまではそのシステムしか経験したことありません。
つくばの貸し出しシステムはかなり旧式ですよ。
雑誌のは借りている人が延長できるなら様子見せずに予約を入れれば良いです。そもそも延長が入ったとわかる状況ってあるのでしょうか?
いまいちよくわかりません。
予約云々は四週間たったあとの対応についてです。市民に優しい図書館はいくらでもあります。
学力に力を入れているのなら図書館はもっともっと力を入れて欲しいです。改築しどきかと思います。
図書館はもっと読書スペースがあっても良いと思うし、区画を変えて学習スペースがあっても良いと思います。
できれば、読書スペースはカフェ併設がいいと思います。
学習スペースは各デスクに電源は必要だし。
子供の本のコーナーももう少し明るくて、その場で本を手に取って読めるスペースが欲しい。
本屋と違って、図書館は自由に本を読んでいいのだから。
なんなら、土足禁止にして床に座って本を読むのも有りかもしれない。
システムは、どんなに新しくしても、やっぱり苦情は入りますよね。
みんなの図書館だし、そしてCDレンタルとも違うし。ましてや無料(税金だけど)。
ある程度の不自由は許容して、おおらかな気持ちで利用すればいいと思うんですよね。
オンラインで本が読み放題のサービス提供している自治体なんてないだろうけどな。
今後もそんなサービスは出てこないだろうし、電子書籍と本棚にたくさん並んだ本
はそれぞれ向き不向きがある。
頻繁に話題になるほど不満が多いという事でしょう。
>>1298-1299
それは認識が甘いでしょう。
17年前
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/tojo/archive/Choken/2001/1_3.pdf
現在
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/digitization/index.html
中枢部から地方へ段々進んでいく行く流れを、
つくば市民が知らないわけないですよね?
「図書館不要論」でググればたくさん出てきますよ。
著作権をどう守るか?それは世界的な問題ですが、
図書館での又貸しも問題なのでは?
ドライブスルーいいですね!
地元の図書館がそうだったのですが、子供向けの本があるスペースと一般の書籍があるところを完全に分離してもらえると、泣き声や読み聞かせなど気にせずに行けるのですがね。
オムツ替えスペースと授乳室、綺麗なトイレがあれば完璧ですね。
図書館と言えば富山市の美術館一体型の図書館がとても素敵でした。
ふーんって感じ。
何も目新しいことはなかったけど。
東京みたいに人口密度が高すぎるのも問題だけど、密度にメリハリがないと移動コスト(時間も費用も)やインフラコストがかえって高くつく。
密度の高いところが別に駅前である必要は無いが、既存のインフラがあるのに別の土地に住宅や商業施設を新たに整備するのは、人口減少社会では無駄でしかない。
だから、既存の駅前をリニューアルした方が結果的に安上がりになると思う。
文献は確かにオンラインで手に入ります。
でも、それは理系の話です。
目的をもって本や文献を検索するにはオンラインは便利です。
文学や、小説は必ずしもオンラインでは手に入りませんよね。
そして、紙の本には、デジタルには無い味わいがあります。
ズラッと並んだ本のなかから、なんの気なしに1冊を手に取り、
めくってみたときに始めて広がる世界も紙の本だけのもの。
ある程度お金がかかっても、費用対効果がすぐにあらわれなくても。
無くてはならないものはあります。
図書館や紙の本を不要というのは、あまりにも文学を理解しない発言。
そして、意見が異なる他人を排除するだけですよね。
茨城は広い平地だから、人は固まらずに広々とまばらに家を建てて暮らしてきた。
多くの都道府県では、面積は茨城より大きくても、街は狭い平地や盆地に集中。兵庫などはその典型。
茨城はどこでも住める土地。
だから車社会。
駅前集中の昔の日本的街づくりよりは、アメリカ型。
TXがつくばを大都市近郊の都市と同じにすると勘違いしているんですよ。
つくば駅前のマンションを買ったもののクルマ2台ないと共働きできない人が多くいる。それは、駅前は便利で、希少価値物件、(県民性かな)見栄を張れると勘違いしているからで、つくばのクルマ主体の生活には全く合っていない。ストレスがたまるだけだと思う。
駅前にマンションなど買う人は別に見栄とか考えていないと思いますよ。ただの思い込みでは?
普通は、駅前なら便利だから、と思いますよね。
市内通勤でも、月に1回以上電車に乗るなら、駅から歩ける距離がよいと考える人もいます。
便利さを優先する人が駅前マンションを買うわけです。
便利さ以外に価値を見出す人は、戸建てを選ぶ、それだけです。
見栄と捉えるのは、失礼だと思います。
「駅近物件購入者は見栄で購入している」という主張をする方が時折現れますが、それは書いてる本人が見栄で購入する方なのでしょう。加えていうと、見栄で購入したいのに購入できない方なのでしょう。見栄っぱりな態度とはさようならした方が人生楽になりますよ。
つくばは不便でしょうか。何もない孤島で、バブルが終焉する街でしょうか。
それなら、なぜ駅前のマンションは空室もあるとは言え、しっかりと売れているのでしょうか。
ある程度の規模になった街、都市であればマンションで駐車場100%は恵まれているほうです。
1316さんは、つくばがお嫌いですか?卑下したり、批判するような文章にしか読めず、気分が悪くなります。
もしつくばがお好きでしたら、もっと建設的に、そして寛容に話をしてはいかがでしょう?
つくば市の成り立ちを考えたら、つくば駅はそもそも大学や研究所を中心に作られた区画ですし、
イオンやジャスコのような、安い商品を沢山売る必要があるモールは郊外である研究学園に作り、
大学や研究所を中心とした学問や文化の施設をつくば駅に集中させたほうが効率的ですよね。
(以前、どなたかに書いていただいたと思いますが)。
それでも、ある程度の人口は駅前の商業施設を維持させるのには必要ですから、駅近くにマンションを建設するのは賛成です。人口が多くなれば、駅まに活気も出てくると思いますし、テナントもある程度は戻ってくると思います。
ただし、この程度ではQtを完全に復活させるだけのテナント集めるのは不可能ですから、やはり商業施設以外の活用が有効な気がします。
大学、研究所は南北に散らばっていて東大通り、西大通りがあるので駅は
ちょうど良い場所ですが、これらに必要な広い敷地はつくば駅周辺では
確保出来ないですね。
人口増加に対応した学校すら満足に作れない状況なのでつくば市が金を
出して何かを作るというのも無理でしょうし、民間に期待するしかない
とは思いますが、誰も良いアイデアが無いというのが現状でしょうか。
広大な駐車場がついて、隣の建物まで延々と歩く(イーアスの駐車場のように)。
タワーパーキングで車を出すまでに延々と待ち時間を過ごし、故障したらその日は車はあきらめる。
そして、管理費はうなぎのぼり。
固定資産税もマンションの自室部分だけでなく駐車場も含めるために余計に高額。
2台の駐車場を確保するためデメリットもかなりなのですが、必要ですか?
つくばは魅力的な街だと思いますが、如何せん不動産の価格は実力以上に高くなりすぎました。デベの価格操作で悪戯されたと思います。デベにとって仕入れより高く売れるドル箱だったのではと思います。
つくばは、すぐにでも、街の機能のバランスを取らないといけないと思います。つくば市は大きな街ではありませんし、これから人口が右肩上がりで増えるとも思えません。つくば駅周辺の商圏は、周辺住民とバス利用者位でしょう。
Q'tやCREO後釜を地元周辺住民、バス利用者、みんなでコストを払って(買い物しての意味)いかないと維持継続できないと思います。商業施設+公共窓口、図書館もいいと思います。
つくば市の人口は、間違いなく右肩上がりで伸びていくでしょう。伸びる街ランキング、勢いある街ランキング、成長可能性都市ランキングなどなど…23区や政令市に混ざって最上位層にランクされているので、おそらく、つくば市という都市は、日本国内のほんの数%だけの伸び続ける都市の一つなんだと思います。
東京は実質縮んでいって、住宅コストが低下し職住接近が進むだろう。
つくばの都内通勤者は減少していくのだろうが、それを補ってさらに人口増が期待できるほどの雇用キャパ(の増大)がつくば圏にはあるのだろうか。
そんなことは15年前からずっと言われています。
今はその頃から見て、15年後の将来が実際に来てるわけですが、いま、周りを見てどうでしょう?
都心に近い順に成長を維持しているんでしょうか?わたしは、想像以上に"マダラ模様"だったなと感じていますよ。
都心寄りでも条件が揃わないところは、
伸び悩むし、容赦なく落ち込んでいきますね。
人、モノ、カネの流れを見てみると、
東京圏が縮むのだとしても、綺麗な円形で縮んでゆくということはないんでしょうね。
周りよりましかもしれないが、つくばの雇用が拡大しない限りいずれ人口は減っていく、というのは必然だと思うよ。
まあ老後を暮らすのにとてもいい、とリタイア組の心を掴めば、人口は減らないかもしれないけどね。
つくばの人口永続的に増加するといいですね。過去5年間で1万人程増えたんですね。このまま行けば、30年後には30万都市になりそうです。
特につくばセンターエリアの人口密度が上がりギュッと高層マンションが建ち並ぶ姿を見てみたいです。
東京のように企業が多いわけではない。
研究所や大学などは法人なので、事業税などの税収が期待できない。
研究所や大学での正規雇用は、年々減少するばかり。期限付きにマイホーム購入はあまり期待できない。
市内にある企業は、支店が中心なので、転勤があるので、マイホーム購入は期待できない。
都内通勤者は少数派。つくば市内からの勤務者の多くはもともとつくば周辺などの茨城出身者。
ではどうしたら増える?
市内に新しい産業を作れない?雇用を爆発的に増やす方法はない?
>>1329 匿名さん
ご指摘ありがとうございます。
こうして数字で見ると、頭にスッと入りますね。
現在までのペースで30年間増加し続けても、30年後にやっと30万人ですよね…。
つくば市は、原野に駅を造って、TXの新駅を中心に人口増加してきたわけですが、駅周辺の開発余地は30年分も残されていません。30年間も人口増加し続けるはずもなく、早晩頭打ちになるでしょう。
頭打ちになる頃につくバブルが崩壊するのか、オリンピック景気の終焉する2020年頃に日本全体のバブルが崩壊するのか分かりませんが、バブル崩壊時期に関心があります。
デベに踊らされた人達の夢を乗せて崩壊していくのですね。
ラピュタみたいです。
あのちーへいせーん。
きーみーをのーせーて。いつかきっとであう ぼくらをのーせーてー。
直近のデータですと、5年ではなく3年で1万人ペースですから、30万人になるのに20年はかからないでしょう。
実際はもっと短期間で到達すると思われます。
子育てファミリー層が集まる流れが定着することで、そこにある種のブランド力が働いて、
さらにその層が集まってきます。
そうするとつくば市の年齢構成比は、
全国平均とは全くかけ離れたものとなり、
母数が増えていくなかでも、
増加"率"はさらに上昇していくだろうと、
個人的には見ています。
つくば市のケースは、特殊事例。
茨城県内は、この先、
つくば市にヒトモノカネが集中していきます。
すでにその時代に入っています。
上で雇用の話が出ましたけど、
ヒトが先かモノが先かカネが先か
いろんな考え方があるのでしょうが、
企業がなんらかの投資をするときに、
突出して成長している都市を避ける理由は
まったくありません。
国内全体では人口減少時代、
カネの行き場がどんどん絞られているわけですから、"行き場"として選ばれたほんの一握り地域は、これまでの常識では考えられないほどの大きな発展が約束されているのです。
つくばの人口が30万人になるわけないじゃん
良く調べてね
2035年頃までは増える予想になってるけどね
サイバーダインwww
累損どのくらいあるか知ってんの
黒字にすらなったことがない企業だぞwwww
それでも、20年。今のつくば市の人口は、全国でやっと100位に入った位。魅力ある街ランキングでは順位を落とし、守谷が上回っている。TX沿線の各駅でも開発が進む。つくばの立ち位置はどの辺に落ち着くのか、期待感ははあるけれど過大に自己評価しないで欲しいです。
http://uproda.2ch-library.com/986019jwy/lib986019.jpeg
茨城の成長格差が一目瞭然ですね。
積極的に住みたいと思わなくても、
そこに住居を持つ方が何かと無難だと
考える人は非常に多い。
その意向に応えてる街が限られている。
それで集中が起こるんです。
これは、企業の投資も同じです。
周りの街もみんな成長していて、
カネの"行き場"がいくつもあった
昔のベッドタウンとは違います。
いまは、
集中しているところに、雇用なども含めて
すべてが集まります。
つくば市民全体に対して、研究職の割合は少ないですよ。
人口22万人の中では博士号取得者は1万人程度。修士号持ちが同数いたとしても、2万人程度。つまり、研究の経歴がある人間は市内の1割未満です。
市内中心部の高額な住宅を購入できるのは、地元の裕福な家庭か、医歯薬系の家庭か、実家の援助が多い家庭か、自営業の社長か、共稼ぎの公務員・法人などです。
つくばの人間だから、数字が正確だとは考えない方がよいですよ。そして、数字はデータ不正も可能であり、しっかり元データなどを検討しなければ数字に弱い人間はすぐに騙されます。
http://www.tsukuba-network.jp/pr/kiso/
国勢調査のデータだからかな。
つくば市のデータだと、H27→H28 +5,000人位かな。基準日は10月1日です。
あれだけマンションと戸建が建ってだから、多いような少ないようなですね。どんな感想ですか?
だーかーら、これまでのデータを見る限り、つくば市は、日本の中でも数少ない成長都市。
成長都市には、今後もずーっと、我先にと、ヒト・モノ・カネが集まり続けるのですよ。
私がそう思うのだからまちがいない。
見ていてください。今に分かります。
楽観的なのはいいが、駅前商業施設の空洞化など、最近の流れに危機感を持ってる人が多いんじゃないのかな。
多少地縁もあるので自分も少し前まではつくばに住むことを考えてたが、結局昨年某都心のマンションを契約した。
将来にわたって鉄板なのは都心だと思う。
そして、今後もこの流れは加速していき、つくば市の人口は加速度的に増えていきます。
すぐに人口50万人に達することは間違いありません。
茨城県の人口の半分がつくば市に住むようになることも十分ありえます。
分かっている人には分かる。
信じる人だけ救われる。
つくばの不動産、今が買いです。
そのうち分かります。
つくば市の統計
H25.10.1:218,418人
H26.10.1:220,135人
H27.10.1:222,818人
H28.10.1:226,253人(H25比+7,835人 H27比+3,435人)
H27
H28
H29
それぞれ年間3,000人以上の増加で
直近の3年は概ね1万人の増加となっています。
H27.1.1〜H30.1.1の期間です。
※途中で国勢調査の確定値を反映したため、
それ以前と以降のデータに連続性がないので、
直近2年間の増加数にH27の1年間の増加量を足しました。
つくば市のビジョンでは、251,000人をピークとしている様ですよ。
つくば市のリンク先 http://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/sousei/1002330.html
つくばらしさはをどう維持するか、参考になるところもありました。
人口問題研究所のデータに則って
上方修正したデータにしたのかな?
少子高齢化時代
この手の予測がまったく当たらないのは、
将来、生活環境が悪化したり
住民サービスが落ちてもおかしくないような
ところは予想より逃げ出す住民のは多くなるというところを見誤ってるからなんだよな
人口が増えているのは、各駅周辺の土地が開放され、続々マンション建ったから。それが落ち着くと人口は横這いかな。つくばセンター命の人の書き込みからもそんなふうに感じます。
いまの人口増を支えてるのは、駅近ではないところの戸建て開発でしょ。駅前マンション開発が主体だったのは、ここ3年の話ではなく、もう少し前のことですね。その頃の人口増は、たしかに駅近マンション開発が大きかった。
でもいまはちがいます。
みどりのも万博も研究学園もつくばも
いまは駅から少し離れたところの戸建て開発が
非常に活発ですよ。
ここが開発されるならもっと条件良さそうな
市街化調整区域が、つくば市内にはいっぱいあるなぁと思って見ています。
そこが市街化区域になれば、さらに戸建て開発が進んで、さらに人口が増えていきますね。
それはいまの開発区域が埋まってからなんでしょうけど、やはり成長する条件として、
開発可能な土地が豊富にあるか?というところをクリアしてるかどうかというのは、非常に重要なんですね。
並木とか松代なども
戸建て開発が進んでいってますね。
開発すれば家で埋まっていきます。
あの辺りでそういう状況ですから、
まだまだ増えていくでしょうね。
圏央道沿道に雇用の場が出来れば、
居住地として選ばれやすいのは、
住環境が突出して整っているつくば周辺ですから、圏央道沿いがどうなっていくか?も今後は要注目です。
これらは圏央道効果ですね
大和ハウス工業の巨大物流施設
つくばで3つの開発計画
https://www.daiwahouse.co.jp/business/logistics/dproject/index.html
ZOZOベースつくば 19年稼働
https://www.wwdjapan.com/523591
ヒト、モノ、カネが
集まっていきます。
変な改行の人にツッコムのも無粋だとは思うが、、、
>>1369
引用していただいたURLを見ました。
しかし、つくばに3つの巨大物流倉庫はできません。
1つは阿見、2つがつくば。
サイズも、つくばの2つは物流倉庫としては巨大でもない。
また、埼玉県の坂戸には3つの物流倉庫と1つのマルチテナントができる予定。
飯能にも3つ(うち一つは巨大)の物流倉庫ができる予定。
飯能や坂戸が成長都市として、ヒト・モノ・カネを集めつづけているとは思えませんわ(笑)。
阿見とつくばの違いを見落とすとは、変な改行の人は地元民じゃないね。
また、ゾゾベースはインテル本社がつくばから出て行った場所にできるもの。
いわば、インテル本社が流出して、ゾゾベースが流入しただけ。
インテル本社という巨大なヒト・モノ・カネが流出して、ゾゾベースという物流倉庫が流入。
発展形とは思えない。
クレオも物流倉庫になったら、「つくばにヒト・モノ・カネが集まった証拠」とでも言いますか。
つくばが永々とヒト・モノ・カネを集め続けるとか、人口50万人突破とか、痛々しいからもう止めましょうよ。
条件がすべて揃うと
つくばのように成長都市となるわけです。
ヒトだけでもモノだけでもカネだけでもだめだし…
人口増がすべてではないけど、
人口は、すべての成長項目のバロメーターです。
成長可能性都市ランキングや、
伸びる街ランキングや、勢いある街ランギングは、素人の意見ではないので、是非見ておいてください。
阿見町は圏央道沿いに工場が増えてるんですけど、人口はなかなか増えていきませんねぇ
おそらくそこで働く人たちは、
居住地を牛久やつくばに 求めているのかも知れませんね。
雇用があってもヒトが増えないところは、
ヒトが増えてから発生する二次的三次的な発展にまでは、つながっていかないのでしょうね。
変な改行の人、業者臭むき出しやな。
マンションギャラリーに行くと、必ず、つくばの昼間人口や昼夜間人口比率の話がでるわな。
昼夜間人口比率を、単純な東京のベッドタウンと比べると、つくばが高くでるのは当たり前。
つくばは、東京に電車で通うには少し遠いから。
たとえば、横浜市中区は、昼夜間人口比率は、160%を超えている。
1.08は、つくばの特殊性として挙げられるほどの高さではない。
また、平成22年のデータでは、土浦市は、109.3。
昼夜間人口比率で検索してみ。
衰亡都市がたくさん上位ランクインしている。
土浦市が今後もヒト・モノ・カネを集め続けるとは思えない。
昼夜間人口比率はあまり参考にならん。
業者がよく使う数字のマジックですわ。
やはり、いつもの改行に特徴がある人は、業者さんだったんですね。
そういえば、前のレスの方でも、どうせデベか不動産業者だろ?って書き込みに対して、否定してなかったですものね。
それにしても、業者が素人(?)にフルボっこにされるなんて…。
つくばはインテリが多いですからね。
博士さんやお医者さん等のインテリ層vs不動産関係の業者さんでは、勝負にならないのも仕方ないでしょうね。
https://mobile.twitter.com/diamondweekly/status/727051268011659264
全国勢いある街ランキングでは、
11位だそうです。
上に埼玉千葉は無いです。
つくば市は20万人以上の人口が既にあるので、
極端な"増加率"が出やすい小規模都市の
短期間の勢いというわけでもなさそうなので、
本物の勢いだと思われます。
決して茨城限定ではありません。
つくば市が国家プロジェクトで計画された特殊な都市であることは事実だが
将来に渡って、成長が見込めるほど、特別でもない。
成果が見込めなければ、民間の研究所など独法以上に早々徹底を決めてしまう。
人口減少の折、神奈川方面の方が立地面で有望かもしれない。
話は戻るが休日にも関わらず、クレオ界隈は閑散としている状態どころか人がまったくいない。
これは想定できなかったことではないが、現状まったく対処できない事態。
残念ながら、車社会に慣れてしまっているので日常生活に支障がないが
街の駅前ど真ん中に空白地帯が生じて2年目になるのに今後の展望が見えない。
地方都市の典型だが、それでも特別だと言えるだろうか。
近々、イオンに敷金を支払う必要があるのだろう。
今度はどこを売却するのだろう。
つくば市の伸びは非常に健全。
決して人口だけが伸びてるわけじゃない。
通勤圏として発展しつつも、高い昼夜間人比率をキープしている。
それに、市街地が外へ外へ拡大していく中での、
成長ではなく、まず、鉄道沿線への集中化という大きな流れがあって、その流れの中での成長なので、まだまだ息の長い成長になると思われます。
T X開通効果というのは、沿線開発地には留まらず、もっと広範囲で需要が底上げされていて、
しかも、そこに空白地が大量に眠っていることを考えると、この先まだまだ伸びていくのは確実でしょう。
さらに、伸びていく中で、その住環境は、
近隣自治体のそれとは一線を画すものとなっていき、さらにさらにつくば市への集中化が加速していくょうから、この成長スパイラルを止めるような競合自治体が近隣に急に現れるとか、
そういうことでもない限り、止まることはないでしょうね。
近隣都市に住む人々は、
つくば市の成長を好意的に受け止めている人ばかりではないのでしょうけど、
つくば市への集中化を止めたいのであれば、
今が一番のチャンスかもしれません。
今どこもこの流れに抗うことすら出来ないのなら、この先は、もっと止められなくなるし、加速していきますよ。
つくばの将来に関して、自分の生きているうちはまぁ多少の動きはあっても
ほぼ現状維持できるだろうと楽観しているけれど、集中とか加速とか言われると
それは違うだろうと突っ込みたくなるね。
(まったく聞く耳持たない人のようだけれど)
現在まで成長していることは事実だけれど、
現在まで成長している都市は、今後も、他の市町村からの流入が永々と続いて、成長をし続ける、加速度がつくって話、誰も信じないですよね。
痛々しい。