東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-27 10:06:27
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?

皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
「匿名さん」で立場も見えない意味不明の1行レスの応酬とか
格好悪いからヤメましょーね

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60320/

[スレ作成日時]2010-01-05 20:31:39

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)

  1. 629 匿名さん

    割高でも買う物好きな人はどうやって安心感を得るのでしょうか?


    特別なところだと
    思い込むしか方法はありません。

  2. 630 匿名さん

    割高外周区どうしがネガレスでやり合わないのはなぜでしょうか?


    それは何となく同じ匂いを感じているからです。
    やり合えばお互いに傷つくだけですから。


    共通の敵はどこでしょうか?

  3. 631 匿名さん

    需要が細っているなか、マンション供給は今後増加傾向みたいね。需給的には今後価格に下方圧力がかかりそう。

  4. 632 匿名さん

    都心離れますます加速しちゃうね。

  5. 634 マンコミュファンさん

    家は、金融商品とは違う。
    あくまで、自分が『住む』ためのもの。
    そして、必要なときに買うもの。

  6. 635 匿名さん

    1軒目はそのとおり、でも2軒目からは金融商品ですよ。
    売って、社宅に入るって場合にも金融商品代わりとなりえる。

  7. 636 匿名さん

    住宅は必需品だが、価格帯が上になれば広さと立地、内装など嗜好性を含むようになる。同じマンションでも角住戸、上層階は、高い。選択に幅があること自体嗜好品の特色。早い話、相場にのりにくく、ピンキリなのだ。マンション価格は嗜好性が作り出す側面があるということだ。

  8. 637 匿名さん

    マスユーザーの需要で動くのは、付加価値の少ない実用品としての価格帯。別けて考えないと間違える。

  9. 638 匿名さん

    残念ながら、お金があって「買える人」が、マンションなんか欲しがらないわけだ。

  10. 639 匿名さん

    外周区のマーケットは閉鎖されたマーケットになっています。

    外周区どうしは交通の便が悪く、また行き来する用事も無いので、基本的にはお互いに関心は無く、
    他の外周区にあえて住もうと思う人は少なくなります。また、情報も少ないのでネガする材料も不足がちで、
    スレもローカルの人どうしの情報交換の場となり、同じ区内のマンションとの比較にとどまり、
    そもそも区の坪単価が割高と言う議論にはなりません。

    ところが都心部になると、通勤の時に通過したり、仕事で立ち寄ったり、遊びに行ったりで情報があり、
    関心もあるので、外周区に住んでいる人にとっても共通の話題になり、共通のマーケットになります。
    また、ネガする材料も集めやすくなり、スレは荒れ気味になります。割高議論も活発になります。

    外周区の割高価格は閉鎖されたマーケットの産物で、
    将来にわたって通用するものでは無いと思われます。

  11. 640 匿名さん

    外周区の割高価格が維持できなくなると思われる理由は以下です。

    ①少子化の進行により、地元需要が右肩下がりになる。

    ②少子化を補うために、2000年以降地方からの上京者が増加。
     これらの人々は幅広く居住地を選択するので、厭が応にも割高議論に巻き込まれてしまう。

  12. 643 匿名さん

    638
    欲しがるとかいうまえに普通にマンションに住んでいて、古くなると普通に新築に住み替える。

  13. 644 匿名さん

    教授は何年その理論を手を変え品を変え書き込み続けるんだろう

    単純に上京者といっても属性は様々だよねw

  14. 645 匿名さん

    09年発売の首都圏マンション、販売好調の物件は前年の2倍以上

    09年に首都圏で発売したマンションのうち、販売好調の物件は前年の2倍以上――。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)はこんな調査結果をまとめた。市況の落ち込みに合わせて販売価格を抑えた物件が増えたほか、供給量の減少を受けて一部のエリアでは需要が高まったためだ。
    07年ごろまで、首都圏では地価の上昇や業者間での競争過熱でマンション用地の仕入れ価格が高騰していた。仕入れ価格を反映して販売価格も上昇していたが、リーマン・ショック前後から価格の引き下げが加速。トータルブレインは「00年~04年ごろの価格にいち早く戻した物件が売れている」と分析する。[1月20日/日経産業新聞]

  15. 646 匿名さん

    不動産は動かないし、それしかないから代替性がない。
    これが株なんかと違うところ。
    だから、ある程度は括るとしても、それぞれの地域性に分けてまた物件の種類(タワーか低層か)も分けて議論しないとなかなかかみ合わない。
    しかも、マンションを住むために探しているのか、投資目的で考えているのかによっても考え方は違うし、その人の経済力によっても考え方は違う。
    港区3A限定とか、年収2000万円以上限定というような同じ場所、同じ階層の者どうしでないと議論はかみ合わないような気がする。

  16. 647 匿名さん

    みんなマンション投資は懲りてるからな。

  17. 648 匿名さん

    収益になってる人は新築マンションなんか絶対関わらないからね。
    新築で釣られるのはどシロートの凍死家気取りだけ。

  18. 649 匿名さん

    頭が単純というか、未経験なものは想像力がはたらかないというか、だいたい
    愚か者は自分の理解の及ばない世界は馬鹿にして安心したがるものだ。
    >みんなマンション投資は懲りてるからな。
    みんなというところが笑える。
    「株でみんな損しているからな。」
    そうっじゃないだろ。株で財産築く奴もいれば、すってんてんになる奴もいる。
    誰かが得して、誰かが損する。それでバランスが取れる。

    不動産は、値下がりしないところを長期に持って賃貸していれば、老後の年金
    がわりになるよ。45歳くらいで買って、20年はローンは店子が払ってくれるから
    65歳くらいになったら、のこりわずかなローンを繰り上げ返済すれば少しの投資で
    大きなリターンが得られるよ。

    投資と聞くと馬鹿の一つ覚えみたいに、転売して儲けようなんて想像しがちだが
    長期保有というのもなかなか渋い方法だ。ワンルームはだめ。1LDK以上だ。
    新婚さんが借りてくれそうな部屋がいいよね。
    何より、物件を見る目をやしなわないとカスをつかむこともよくあるけど。
    勧めているいるわけではない。君が知らないいろんな世界があるということを
    言いたいだけだ。

  19. 650 匿名さん

    >649
    賃貸なんて安く建物を作ったデベが経営するから儲かるので、高い分譲を買ってまで個人が賃貸してもうまみはないよ。

    しかも長い間、値下がりしない所なんて安く手に入るわけない。

    住んでたマンションを転勤でしょうがなく人に貸すとかなら、損しない程度には出来ると思うが。

  20. 651 匿名さん

    >>649さんはご自分の失敗経験を三人称で語られてるのでしょう。

  21. 652 匿名さん


    中古とかでいいんだよ。
    別に割高な新築分譲で賃貸をやる必要なんてない。
    たいていの賃貸者は新築かどうかなんて気にしないもの^^

  22. 653 匿名さん

    >650

    649さんは「うまみ」のことを言ってるんじゃないように思うけど。
    そこそこの渋い利用の仕方があるという控えめな言い方だよね。
    それでいいならそれでいいし、いやならもっとリターンがいいと考えるものにカネを回せばいいだけ。

    まあ、ノウハウは秘密でいいから、何に投資してどれくらいのリターンがあったという報告をしてくださいな。

  23. 654 匿名さん

    ネガティブだな。

  24. 655 匿名さん

    分譲新築買って賃貸やる奴はシロート!以上!

  25. 656 匿名さん

    >639、640
    郊外が割高かどうでもいいけど、この議論は少しおかしいね。
    外周区や郊外は地元の人が多いけど、流入率が高い地域というのものきちんと存在してるね。
    そういう地域は、少子化とは世間でいうが、世代間再生率も高いんだよ。
    人口が順調に伸びてる外周区とか郊外とかきちんと存在してるだろ?

    それに都心の物件を共通の話題にするなんて、それこそあんまりないわなw
    話題になっても買う気で話してるというより、たんなるネタだよ。
    こんなの大きな市場になるもんかw

  26. 657 匿名さん

    >>656
    今の経済情勢だとより安い外周区に地方から人が流入するようになるでしょうね。
    割高な外周区はジリ貧から人口減少まで落ちていくでしょうね。

  27. 658 匿名さん


    人口密集で住環境の劣化した安い外周区と、そうでない外周区との違いが鮮明になるだけでは?

    外周区や郊外で割高とされるところと、そうでない安いところと、両方住んだことある?
    さまざまな面で雲泥の差だよ^^
    割高が問題というより、安いところは安いなりの理由があるといったほうがいい。
    郊外だからこそ、便利さで一くくりにできる都心と違って、地域による違いが出るもんだ^^

  28. 659 匿名さん

    >>658
    えり好みできる時代じゃないでしょ。
    同じ外周区でも家賃レベルがこんなに違いますからね。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=2d/

  29. 660 匿名さん

    >659
    えり好みできる人もそれなりにいるということを明確に示してますね。
    都心、高めの外周区や準都心、それ以外の郊外で購買層やマーケットが分かれてきてるんじゃないの?
    すべて一まとめに高いとか安いとか、上がるとか下がるとかいっても仕方ない気がするが・・・

  30. 661 匿名さん

    そうなんだよね。ほんとピンキリだから。一様にかんがえるのは無理がある。

  31. 662 匿名さん

    >>660
    家賃の推移に要注意でしょうね。
    下がり傾向のところは当然不動産価格も下がるべきで、
    もし高止まりしているようだと、
    高値づかみになる。

  32. 663 匿名さん

    たとえは、ツインバークス低層階お見合い部屋と豊洲最上階角部屋ならどちらがいいか悩む。

  33. 664 匿名さん

    自分で住むために買うマンションだったら、豊洲はないな。

  34. 665 匿名さん

    外周区で許容できる家賃レベルって結局どれくらいになるのでしょうね?

    利便性だけ見たら、他県のほうが良い場合も多いから。

  35. 666 匿名さん

    なんか日本の株と不動産にカネが逆流しだしてるね!

  36. 667 匿名さん

    利便性といってもいろいろあるからね・・・
    それに外周区の高額地帯に住んでる人は、都心へのアクセスだけを考えてるんじゃないだろうな。
    そういう利便性だけなら、都心に近ければいいということになるが、そうはなってない。
    多くの人は、住環境、生活・教育環境、イメージ、+利便性といったバランスで考えてるからでしょ。

    たとえば659さんのデータの世田谷。
    ここって準都心並みの値だけど、その高値は3LDK以上のファミリー向けで安定維持されている感じ。
    この区は1~2人住まいの物件は割高で下がってるが、これは流出ありなんでしょ。
    一方でファミリー向けはしっかり高値のまま維持してんだよね。
    ファミリーなら利便性そのものより、バランスが重要だから理解できるね。

  37. 668 匿名さん

    最近は神奈川とか都下(特に中央線沿い)がプチバブル時の値段で高止まりしてるが
    都心部はじょじょに下落傾向にある。

    結局、周辺部が高いというよりは都心部と周辺部の価格差が縮まってきているように思う。
    だったら、都心部に住んだ方がお得だと思うのだけど、どうもそう単純な物では無いらしい。

  38. 669 匿名さん

    >>667
    買っているのはもともと地元の方々ですよ。
    親との同居がいやで、取りあえずマンション買って夫婦で住んで、
    その内に売って親と同居。

    しかし、同じ考えで買っている人がいっぱいいるから、
    売る段には、不動産が大きく下落してしまうでしょうね。

  39. 670 匿名さん


    だから危機感を持った都心のMS業者が買い煽ろうとしてるんでしょう^^

  40. 671 匿名さん

    >>668
    3年程度の一時的な現象ですよ。
    地元民需要で買い支えられているだけですから。

  41. 672 匿名さん

    ≫669

    んなこた~ないw
    たしかに一部は地元民が買ってるのはあるし、そういう傾向はある
    だけどそんな程度では大量のマンションは捌ききれない
    しかも地元民が簡単に買えるような値段でもない
    結局、多くのマンションでは地元民はいても少数派ってことになる
    こんなのは、外周区の人気エリアの人口流出入の状況を見ても簡単にわかることw

  42. 673 匿名さん

    >>672
    こんなに年間販売数量が少ないのですよ。
    外周区の人口考えれば、ほとんど地元民需要だけと考えてよろしいと思いますよ。

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html

  43. 674 匿名さん


    狭い地域の地元民が毎年最低レベルでも千数百戸以上、何年にもわたって買い続けてるってか???
    ほかに中古も戸建も二世帯が何倍もあるし、域外転居だっていくらでもあるんだぜ。
    そんなに子沢山な地域ばっかりなら少子化なんておこってないよ~

  44. 675 匿名さん

    人口82万人の世田谷区
    区全体でたったの千戸ですよ。
    都心部の大型マンションの1棟分に過ぎないのですよ。
    限られた人しか買っていないと考えるべきでしょう。

    杉並区なんか343戸。

  45. 676 匿名さん

    世田谷区の一世代の人口は地元民、上京者合わせて約1万6千人、
    世帯数換算で8千世帯。
    持家比率が50%とすれば、年4千戸のマンション又は戸建てが必要。
    しかし実際はマンションは1千戸程度しかない。

  46. 677 匿名さん

    買え買えくんと買う買うさんは統計読み違えてたんですね。

  47. 678 匿名さん

    東京カンテイはこのほど、12月の三大都市圏中古マンション(70平方メートル)価格の調査結果を発表した。価格データは、同社のデータベースに登録された中古マンションの「売り希望価格」を行政区単位に集計・算出し、70平方メートルに換算して表記したもの。
    それによると、首都圏の中古マンション価格は、2,794万円(前月比1.4%下落)となり、同社は「価格推移は安定化しつつある」としている。地域別では、東京都神奈川県埼玉県の価格変動率はいずれも小幅で、千葉県のみ浦安市市川市など都心寄りで堅調に推移し、前月比1.5%、前年同月比2.1%のプラスとなった。

  48. 679 匿名さん

    世田谷で生まれ育ったお嬢さんは、新婚時代の住居は問わないが、子供ができると親元のそばに住みたがる。

    親もそれを望んでマンションの援助を惜しまない。

    ここのマンションもファミリー向けはほとんどそうみたい。

    世田谷の親世代はみんな裕福だ。

  49. 680 匿名さん

    世田谷でマンションしか買えない親の話ではないでしょ。(笑)

  50. 681 匿名さん

    ここの掲示板はほとんどオトコの書き込みばかりだけど、住むところって奥さんの希望が
    一番強いんだよね。  東生まれは西にはいくが、その反対はほとんどありえない。

  51. 682 匿名さん

    >>679
    その通りです。
    その数量に合わせて細々と供給する限りは割高価格も維持できます。

    しかし、その方々が親の家を相続して中古マンションを手放し始めた時に、
    一気に値崩れしていきます。

    割高外周区には大きな価格リスクがあることを認識すべきですね。

  52. 683 匿名さん

    裕福な家族がそこで再生産してるなら、それはそれで回っていきそうじゃん^^
    数年で打ち止めって話じゃなさそうだね。

    でも676さんの「地元民、上京者合わせて」っていうことを考えれば・・・
    限られた人とうのは、地元民とは限らないってことじゃないの?
    この区は流入人口の伸びがもっとも大きい地域の一つだし、上京者とかの割合は高いでしょ。
    つい一世代前にはまだ畑とかたくさんあったんだったんだから^^

    ああ、千戸というのはあくまで新築MSね。
    こういう地域は、戸建も多いし、中古のほうが売れてたりするんだよ、有名な話。

    ≫679
    世田谷で生まれ育ったお嬢さん?、でなくても、多くの地域ではそうだよ。

  53. 684 匿名さん

    >>683
    何の地縁も無い上京者が郊外の割高マンションを買うはずがないじゃんw

  54. 685 匿名さん

    ≫680

    世田谷に多い30坪いかない戸建とかだと、マンションのほうが割高だったりするんだがw

  55. 686 匿名さん

    >>685
    ミニ戸等、
    さまざまな割高はありますが、子の代の途中までですよ。

  56. 687 匿名さん

    ≫684
    田舎でもあるまいし、地縁で買ってるんじゃないでしょ、こういう地域は。
    もともと無縁だけど買ってる人なんて、いくらでもいますよ。
    うちの近所は大手企業関係者、弁護士、医者、研究者、外資の専門職、中小企業オーナー、芸能・スポーツ関係・・・といるけど、半分以上は地方とか世田谷区外からの流入ですよ^^

  57. 688 匿名さん

    >>687
    またまた大昔の話を持ち出しちゃだめですよ(笑)
    10年一昔ですよ。

  58. 689 匿名さん

    しょせんは外周区でしょ?

  59. 690 匿名さん

    「しょせん外周区」にさえ、住みたくても住めない人がいるようですが・・・

  60. 691 匿名さん

    ≫688
    ん?
    いまだってこういう人たちはいくらでもいるが。
    「しょせん外周区」で十分な人もたくさんいるってことだろうね^^

  61. 692 匿名さん

    >>690
    そうですね。
    このまま割高価格が維持されると、
    80年代に起こったように、外周区から他県に持家取得で出て行く人が増えるでしょうね。
    これで田園都市線が出来上がったようなものですから。

  62. 693 匿名さん

    世田谷が割高だと思わない。
    実態に合致した極めて妥当な価格だよ。
    みんなが憧れる日本一の郊外住宅地だからね。

  63. 694 匿名さん


    それはそれでいいじゃないですか?
    割安→流入増加ということになれば、確実に住環境とかは悪化しますから。
    割高で維持できるところはそれなりの理由があるんですよ。
    一種低層、容積率、建蔽率50%以下とかで供給が抑えられていて需要があれば、割高になるのが普通。
    そんだけのことかと思います。

  64. 695 匿名さん

    第二の田園都市線江東区じゃない?

  65. 696 匿名さん

    ≫688

    都心勤務のサラリーマンだけが金持ち(?)でもあるまいにw
    たとえば芸能人やスポーツ選手はべつに都心に住む必要なんかなかろうよ
    自由業とか医者とかもな

    そういう方々は「割高」な都心をあえて選ばんだろ

  66. 697 匿名さん

    >>695
    そうなるでしょうね。
    80年代は他県しか選択肢が無かったですが、
    今は都心部にそこそこのお値段でマンションが買えますからね。
    江東区及び中央区では?

  67. 698 匿名さん

    江東区及び中央区に多くの人が憧れる住環境があればね・・・
    少なくとも一昔前の田園都市線とかはかなりのファミリーの支持を受けたわけだが、どうでしょ?

  68. 699 匿名さん

    江東区湾岸は世田谷(田園都市線)とはテイストが違うと思う。
    むしろ方向性は地価の高かった時代東京駅、大手町に一本と
    いうのがウリの海浜幕張、新浦安、西葛西あたりと近いのでは

  69. 700 匿名さん

    >>698
    80年代前半の田園都市線沿線は今の有明よりもっともっと荒野状態だったですよ。

    ご心配にはおよばないと思いますよ。

  70. 701 匿名さん

    >>699
    田園都市線って神奈川県内の話でイメージ的にはタマプラーザじゃない?

    世田谷区内は昔は玉線って呼ばれていたような??通称ジャリ線??
    大昔は路面電車が走っていた。

  71. 702 匿名さん

    >>699
    おっしゃるとおりですね。
    隅田川の東側はやはりどうしても雰囲気というか街の匂いというか違いますから。
    江東区田園都市線沿線のようになるわけないし、有明は幕張のようにはなれても、世田谷の高級住宅地のようには絶対になれません。

    江東区埋立地が誰もが憧れるようなエリアになると本気で思ってる人はいないですよね。
    どうせまたデベの買い煽りでしょ。

  72. 703 匿名さん

    699は、ごもっともと感じるのに、同じような内容の702は、嫌な人だなっと感じるんだよなぁ。

    主張したいなら同意得られる書き方すればいいのに、反発煽って得するのかしら。

  73. 704 匿名さん

    >>702
    当面は割高外周区も価格維持できるんですから、
    それで満足してくださいよ。

  74. 705 匿名さん

    首都圏の中古マンション価格、12月は前月比1.4%下落

    不動産情報サービスの東京カンテイ(東京・品川)は21日、2009年12月の中古マンションの価格動向を発表した。首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の平均販売価格は70平方メートルあたり2794万円となり、前月より1.4%下落した。前年同月比では3.1%の下落だった。前年と比べた下落率は10月の8.6%、11月の4.6%と縮小してきており、価格の動きは「安定化しつつある」と分析している。
    都県別にみると、東京は前月から横ばいだった。神奈川は同0.2%下落し、埼玉でも2.2%下がった。一方、千葉は浦安市市川市など都心寄りの物件で値上がりしたものもあり、1.5%上昇した。
    近畿圏(大阪、兵庫など2府4県)は1789万円と1.3%下落した。中部圏(愛知、静岡など4県)は1520万円で0.9%下がった。

  75. 706 匿名さん

    》702

    もともと玉電の頃は富裕層の別荘地として開発された場所も多かったからな~
    それに戦前からぽつぽつステータスの高い人たちや財閥系の人たちが住んでたんだよね
    これは目黒、世田谷とかの話だが
    タマプラとかは原野だったかもしれんが、その延長で田都とか東横とか、西側はいいイメージができてんだよな

    こういうのが全くないところに、プレステージもない多少金のあるのが住みつくだけじゃな・・・
    特別いいイメージなんてできっこないじゃん^^

  76. 707 匿名さん

    高級住宅地というのは国内外を問わず、ふつうは低層で建築規制がうるさいところですよね?
    そうじゃなきゃ良好な住環境は保てないですから。
    だとすると、都心商業地とかに建ってるようなマンションとかは高くても高級とはいえないかもしれませんね。
    どうも都心に近くて高い=高級と混同してる成金っぽい発想のがいるようで、話がかみ合ってない気がする\/

  77. 708 匿名さん

    >>707
    そうですね。
    マンション、ミニ戸、アパートあたりが混じってくると高級住宅地とは呼べなくなりますよね。
    だからマンションスレで話題になる場所は高級住宅地じゃないってことですよね。

    どうも大きい家がちらほら残っていれば高級住宅地と勘違いしている人がいて、
    話がかみあわないところが確かにあります。

    割高外周区には高級住宅地は残っていないと考えるべきですかね?

  78. 709 匿名さん

    マスコミが高級住宅地の安売りで、どんどん広げちゃったから話がややこしくなったw
    土地が高くて、芸能人が戸建て建てて5億とかなると、高級住宅地扱いですからw

    その点、高級マンションは分かりやすい。
    値段が高ければ高級マンションw

  79. 710 匿名さん

    ただの高額物件と高級住宅地を同一視してるんだから同じやん

  80. 711 匿名さん

    土地が高いところと、マンションが高品質なところがあるからね。

    良い土地に建つタワマンなんてのは高いけど、良い土地の団地型マンションや、埋立地のタワマンなんていう選択肢もある。

    どっちを選ぶかは、人それぞれ。

  81. 712 匿名さん

    タワーマンション・・・途上国では人気です。

  82. 713 匿名さん

    高くても良いけど、
    割高はダメですね(笑)

  83. 714 住まいに詳しい人

    >>705
    >前年と比べた下落率は10月の8.6%、11月の4.6%と縮小してきており、
    >価格の動きは「安定化しつつある」と分析している。

    相変わらず東京カンテイのデータ分析は酷いな
    これじゃ教授並じゃないか

    1年前に急落していれば、1年経つと何もしなくても前年同月比は改善するわけで
    ここでプラスにならないというのは
    「状況はかなり悪い」という解釈されるのが真っ当な見方というものです

    業界内での立場は判るが
    「」づけにして、これは相場についてのコメントじゃなく
    前年同月比という数字そのもののについてのコメントです
    なんてお茶を濁しちゃダメでしょ

  84. 715 匿名さん

    いつの間に、高級「住宅地」のスレになったんでしょうね、ここは。
    マンションの話をしてくださいよ。

  85. 716 匿名さん

    外周区の割高マンションの話ですよ。

  86. 717 匿名さん

    もしも2006年後半のようなイケイケの雰囲気が続いていたら・・・。

    在職証明を改ざんしたりして年収450万のサラリーマンが8000万のローン組めてタワマン買ってたのかも。

    日本は未遂で良かったって話しじゃないですか?


  87. 718 匿名さん

    ヘッジファンドの規制案急浮上で米株大暴落!

    株下げは残念ですが、規制はたいへん良いことと思います。

  88. 719 匿名さん

    >>718
    割高なものを維持するのはほとんど不可能と言うことでしょう。

  89. 720 匿名さん

    需要と供給側の妄想値が乖離というか、逆方向。

  90. 721 匿名さん

    しかし金融資産もだめ、不動産も・・・
    ということは当面は現金抱いて二番底を待ちますか??

    で1000年に一度の買い場とか言いましょう笑

  91. 722 匿名さん

    買い時じゃなくて悔い時だね。(笑)

  92. 723 匿名さん

    二番底来るね…(笑)

  93. 724 匿名さん

    不動産屋でボロ儲けするなんて日本ではもう無理です。
    マンションは耐久消費財だと思って買わないと。
    中古で売るときには減価償却分は安くなるのが当たり前ですが、湾岸のようにボッタクリ価格で買ってしまった人はそれ以上に安くしないと売れません。

  94. 725 匿名さん

    湾岸はほとんど格安価格で買ってるから、今売ったら利益出る人がほとんど。昔の価格知ってる人にとっては今の価格はぼったくりなんだろうけど。

  95. 726 匿名さん

    >>725
    江東区は変わってしまったから、
    昔の価格は忘れてしまったほうがいいですよ。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  96. 727 匿名さん

    確かに湾岸は安かった。ケープの80平方メートル、3000万円台とか。今じゃ考えられないね。

  97. 728 匿名さん

    725さんはシティータワー品川のことを言ってるとか。

  98. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2