- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住まいに詳しい人
[更新日時] 2010-01-27 10:06:27
あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?
皆様の理性的な議論を期待しております
※切れ味の良いツッコミなら兎も角
「匿名さん」で立場も見えない意味不明の1行レスの応酬とか
格好悪いからヤメましょーね
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60320/
[スレ作成日時]2010-01-05 20:31:39
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)
-
41
匿名さん
>>39
「生産緑地」?
田舎はいらないよ。
これからは共稼ぎが当たり前の時代になるんだから。
-
42
匿名さん
生産緑地
懐かしい言葉ですね(笑)
今やどうでもよろしいかと(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
43
匿名さん
みなさん大変な苦労をなさっているようで・・
マンションリフォーム、築20年以上が6割に増加 住宅リフォーム実態調査
一般社団法人住宅リフォーム推進協議会はこのほど、「平成21年度住宅リフォーム実態調査」の結果を発表した。
それによると、マンションのリフォーム実施について、築20年以上の割合が約6割に増加し、築年数の経過した物件でのリフォームが増加する結果となった。
-
44
匿名さん
共稼ぎって家事もみんな分担し合うってこと?
いやだなあ おいらのかあちゃんはいつもエプロンして家のことみんなしてた。
父ちゃんは家に帰るとおいしそうにビール飲んでたなあ。
-
45
匿名さん
郊外マンションを買う流れにはなりそうもないな。
都心部は築年数が古いマンションがリフォーム前提で売れ始めて、
手頃なお値段のが無くなりつつあるよ。
無くなったら次は都心部の賃貸在庫が無くなって行く。
-
46
匿名さん
渋谷 新宿 池袋 ここが勤務地なら私鉄20分くらいで普通のサラリーマンが
そこそこの広さでそこそこの値段で買える。 30分なら戸建も視野にはいる。
中古なら2000万前後、リフォーム代500万掛ければ新品同様。
-
47
匿名さん
副都心勤務なら郊外でもどうにか通えますが、
夫婦が二人とも同じところじゃないとダメ。
非現実的でしょう。
上野だと松戸とか?
錦糸町だと西新井とか?
臨海副都心だと新浦安とか?
品川だと鶴見とか?
-
48
匿名さん
-
49
匿名さん
いろいろ計画があるみたいだから臨海副都心勤務の人は増えるのでは?
-
50
匿名さん
-
-
51
匿名さん
-
52
匿名さん
新宿はオフィスワーカーの数が減り始めているらしいよ。
-
53
匿名さん
>夫婦が二人とも同じところじゃないとダメ。
あなたが共働きでもほとんどの夫婦は子供ができたら、郊外の環境を優先。
ドア~ドア 一時間かければ 中央線で国分寺 小田急で相模原 京王線で府中。
結構幅広く選択肢が広がる。
-
54
匿名さん
仙川って駅に初めて降りたんだけどいいところだね。
このあたりにマンション作ってくれたら買うんだけどなー。
-
55
匿名さん
23区で土地を所有(マンションなども含む)しているのは約100万人です。
成人の人口は700万人なので全体の15%程度が土地を所有していること
になります。(東京の持ち家世帯比率は40%です)
しかし面積比率でいうと500㎡以上の土地を所有している人は約5万人しかい
ませんが、その5万人もつ土地の面積はは東京の宅地の約4割に達します。
23区の人口は800万人ですが、1%に満たない人たちが東京の宅地の4割を
所有しているのです。
これは固定資産税を算定するための路線価が市場価格より安く設定されて
おり、土地を所有するコストが著しく低いためです。
生産緑地もそうです。実際に畑でなくても栗林などにしておけば固定資産税は
ゼロに近くなります。世田谷や練馬、江戸川区あたりでは農家のふりをした
地主(実体は不動産業)がたくさんいますね。
-
56
匿名さん
一億円の金融資産をもつ金持ちは百万人、人口の1パーセントです。
その大部分は土地成金。 戦前はただの小作人だったけど戦後農地解放でただ同然で得たものだ。
その成金一族を貧乏人がズーと支えている。
-
57
匿名さん
成り上がれない貧乏人は昔の水呑百姓から始まり現在のワーキングプアに至るのです。
近い将来は家畜人ワプーと呼ばれるでしょう。
-
58
匿名さん
元祖水のみ百姓が成金だろうに。 三代で相続没収だからあと50年かかるな。
-
59
匿名さん
>54
世田谷区じゃないのが残念だけど、住みやすいと思うよ。
烏山よりゴチャゴチャしてなくて感じいい気がします。
-
60
匿名さん
>56
金融資産1億円以上の人が総人口の1%いるとすると、一世帯4人としても総世帯の4%になる。
とすると20軒に1軒が金融資産1億円以上ということになる。
ハトさんちほどではないにせよ、みなさん恵まれた家庭ですね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件