東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-27 10:06:27
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?

皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
「匿名さん」で立場も見えない意味不明の1行レスの応酬とか
格好悪いからヤメましょーね

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60320/

[スレ作成日時]2010-01-05 20:31:39

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)

  1. 147 匿名さん

    はっきり言って内陸部は人気ないよ。

  2. 148 匿名さん

    つうか、東部は7区に対して、南部4区、西部3区、北部3区って
    いくら区の人口差考慮したってはなっから比較に無理があるだろw

  3. 149 匿名さん

    >>147
    都下なんかむごい数字ですねw

    >>146
    3位は西部じゃない?

  4. 150 匿名さん

    地震恐いので湾岸は辞退します。

  5. 151 匿名さん

    http://www.mansion-square.net/heikin_tokyo23.html

    結局年収500万前後だと安いものしか買えないってことのようです。

  6. 152 匿名さん

    年収500万程度で長期ローン組んでマンション買うなんつーヤツいるのか?
    正気とは思えん!

  7. 153 匿名さん

    >>313


    年収500万程度の人が
    >>151
    の上位区にあこがれ、買えるのは下の区っていう現状がよくわかるアンケートですね。

  8. 154 匿名さん

    都心部の居住人口が増えていろいろなサービスが始まってきました。

    コンビニでカーシェア、大手が続々参入
    1月9日14時37分配信 読売新聞
    カーシェアリングは、自家用車を持たない家庭の増加などを背景に都心部で広がっている。マンション分譲会社やレンタカー会社、時間貸し駐車場の運営会社などが会員制のサービスを始めており、6時間以上の利用が前提となることが多いレンタカーと違って料金が15~30分単位で設定されているため、買い物、子どもの塾や保育園への送迎など短時間の利用に便利だ。店舗数の多いコンビニが導入すれば、会員が利用しやすくなる。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100109-00000534-yom-bus_all

  9. 155 匿名さん

    >>151

    見事な西高東低ですね。

  10. 156 匿名さん

    東部で人気あるのは豊洲だけじゃない?
    他にあります?

  11. 157 匿名さん

    中古マーケットって実際のところどうなっているのかね?
    3千万円以上の成約って本当にこんなに少ないのかな?
    http://www.athome.co.jp/atweb_static/kanren/toukei/change1.shtml

    中古マンション価格帯別成約数および前年同月比
             2008年11月 2009年11月 前年同月比
     1,000万円未満   69件   75件     8.7%
     1,000~2,000
        万円未満  215件   170件   ▲ 20.9%
     2,000~3,000
        万円未満  152件   100件   ▲ 34.2%
     3,000~4,000
        万円未満   61件   39件   ▲ 36.1%
     4,000~5,000
        万円未満   16件    7件   ▲ 56.3%
     5,000万円以上   19件    2件   ▲ 89.5%

  12. 158 匿名さん

    >>151

    の下のほうが人気なわけですね。

  13. 159 匿名さん

    いくらなんでも少な過ぎ。
    こっちのほうが信用できそうだよ。
    http://www.reins.or.jp/trend/PDF/Mw1(T341EM10).pdf

  14. 160 匿名さん

    内陸の渋滞が果てしなく続くような閉塞感が苦手
    東部のいい歳したオッサンがジャージで歩いてるような荒んだ下町感が苦手

    文京区は落ち着いてて良いわマジで

  15. 161 匿名さん

    在庫に占める比率と成約に占める比率を価格帯別に見れば、
    中古マンションの売れ筋価格帯が分かります。
    在庫に占める比率<成約に占める比率は売れる価格帯
    在庫に占める比率>成約に占める比率は売れない価格帯
    23区の数字が無いので東京都の数字になりますが、
    売れる価格帯2000万円~7000万円、
    売れない価格帯2000万円以下と7000万円以上。

    売れる価格帯をさらに細かく見ると、
    在庫数÷3ヶ月間の成約数
    2~3千万円 3.84
    3~4千万円 3.01
    4~5千万円 3.02
    5~7千万円 3.57

    3~5千万円が売れ筋のようです。

  16. 162 匿名さん

    実際の成約実績を見ると、
    極端に安い価格帯には需要は流れてはいないようです。
    新築も中古もある程度の年収の人々が購入し、
    それに達していない人々は妥協するくらいなら買わない姿勢のようです。

    恐らく、できれば築浅、都心に近いところが基本スタンスのようです。

  17. 163 匿名さん

    相変わらずですねぇw
    どうしても教授は数字の扱いが理解できないようで・・・

  18. 164 匿名さん

    物流会社のトラックが爆走する湾岸埋立地も住むには無理な場所ですね。

  19. 165 匿名さん

    >>163
    まずは結論ありきで
    都合のいい数字だけを並べるからね

    マジでNG設定できないのかな

  20. 166 匿名さん

    >売れる価格帯2000万円~7000万円、
    >売れない価格帯2000万円以下と7000万円以上。

    何も言ってないに等しい。相当のあ・ほ。

  21. 167 匿名さん

    昔からでしょ。
    唯一伝わるのは江東区の埋立地が売れなくて困ってるってことだけ。

  22. 168 匿名さん

    教授は墨田専門なんじゃないの?

  23. 169 匿名さん

    西側へのルサンチマンだけしか感じられない

    まだ割り切ってそんなに悪いところでもないっすよ的なコメントなら
    ここまで不快感を多くの人に与えることもないだろうに

  24. 170 匿名さん

    江東区の埋立地って売れてないの?

    あの売れなかったBMAもようやく売れ出してるようだし、CTAは竣工前に完売するそうですよ。すみふ社内でも価格づけ失敗で問題になったそうです。

  25. 171 匿名さん

    買い煽りと叩きで更新頻度高いスレってみんな「なんとかタワー」だね。

    タワマンがダブついてるのがよくわかる。

  26. 172 匿名さん

    曳舟あたりを勘違いして買ってしまったんだろう>教授。
    一気に開発が進むと信じていたのに4年経っても街の雰囲気は変わらず。
    できたのは殺風景なスカイツリーだけ。
    自ら墨田教の教祖になるしか心の平穏はなかったんだろ。

  27. 173 匿名さん

    まだタワーが少ないとこなら価値が維持できるかもしれないけど、
    同時期に大量にできた地域なんて、のちのち悲惨なことになるのが目にみえてるでしょ。

  28. 174 匿名さん

    そういう場所は希少価値ゼロだし、同時期に大量分譲されてるから同時期に大量に中古が出回る可能性が非常に高い。
    中古は競争相手が多いほど安く叩かれるので、売るときは相当な含み損を覚悟しないといけないな。

  29. 175 匿名さん

    しかも大地震きたら一発終わりかも・・・

  30. 176 匿名さん

    大規模タワー群なんて

    将来は現在の団地と同じ扱いだろ

  31. 177 匿名さん

    日銀、国債買い余力縮む 月末以降30兆円割る見通し  日銀による国債の買い余力が小さくなってきた。日銀は長期国債の保有額をお札の発行額の範囲に抑える規則(銀行券ルール)を決めており、国債の保有が増える一方で、お札の発行が伸びなくなっているためだ。お札の発行額から国債保有額を引いた買い余力は2009年12月末で約33兆円。1年前の40兆円超から大幅に縮小している。
    お札の発行額は年末に大きく膨らむため、実際の買い余力はさらに小さい。昨年11月末時点では約27兆円で、この1月末以降は再び30兆円を割り込み、一段と縮小していくとの見方が多い。

  32. 178 匿名さん

    同時期に大量にタワマンが出来た地域の代表は、
    佃・月島エリア

    だが、値崩れしとらんよ。
    リバーシティの三井以外にゴクレやライオンズのタワーまで建ってるがね。
    まぁ、中古価格は単純じゃないって事だね。

  33. 179 匿名さん

    供給が少ないと値崩れしない理屈だと郊外は値崩れしないことになっちゃう。実際は逆ですw

  34. 180 匿名さん

    >>178
    あそこはTVのマンションネタでは必ず画像がでるほどの別格地域
    まあ実際住んでたけどいい場所だったよ

    いまは月島駅近辺で乱立しすぎだけどね

  35. 181 匿名さん

    お屋敷町の大邸宅以外は、希少価値を求めても詮なきことでしょ。自己満足に過ぎません。

  36. 182 匿名さん

    あの地区を買ったことが大失敗だったことがはっきりわかるのは10年後くらいでしょうかね。

  37. 183 匿名さん

    バブル期以前に作られたワンルームが外周区で大量に余って、
    マーケットの撹乱要因になっているようです。
    ワンルームの中古価格、家賃がどんどん値下がりしています。

  38. 184 匿名

    ワンルーム(笑)
    眼中になかったわ
    懐かしいなあ

  39. 185 匿名さん

    >>184
    買い手不在みたいですよ。
    築年が古くても買い手、借手があるのは港区等の都心だけで、
    外周区は大変みたいです。
    最終的にどうなって行くのか興味あるところです。

  40. 186 匿名さん

    スラム化(笑)

  41. 187 匿名さん

    ワンルームの話は
    業者同士でやってくれ教授

  42. 188 匿名さん

    マンションなどの間取り注文、外観など完成後に 野村不動産

    野村不動産は分譲マンションで新たな販売手法を導入する。室内以外の部分をほぼ完成させた状態で販売を始め、購入前に実際の外観や共用部分、部屋の日当たりなどを確認してから室内の間取りや設備・仕様は購入決定後に選べるようにする。着工の初期段階までが一般的だったオーダーメード可能な時期を後ろにずらし、顧客の安心感と満足度を高める狙い。
    新手法「スケルトンオーダーメイド」は主に総戸数が数十程度、価格が1億円以上の高額マンションを中心に導入する。マンション業界では室内の間取りや仕様が選択できる例は多いが、いずれも着工初期の段階までに決める必要がある。時期をずらすことで工期が3カ月間ほど延びるが、顧客満足度を優先した。 [1月10日/日本経済新聞 朝刊]

  43. 189 匿名さん

    >>186
    治安が悪くなるとそのエリア全体の不動産マーケットを下げることになりますね。

  44. 190 匿名さん

    学生が減ってるから、当然ワンルーム需要は縮小しますね。
    都内ではワンルームを排除するような動きも出てきてますし。

    中古成約とかを見てると、ワンルームだけじゃなくて都心部の1Lぐらいの
    物件もかなり下がっててここの築浅がこんな値段で?というのも散見されて来てる感じ。

  45. 191 匿名さん

    投資用のワンルームマンションだと所有者もバラバラで建て替えも難しそうだから、スラム化もありえますね。
    特に外周区はほとんど無理じゃないでしょうか?
    80年代にワンルーム建築が盛んだった区はどこですか?

  46. 192 匿名さん

    >>190
    需要の中心が学生から社会人に変わったから、外周区は不利ですね。
    一棟所有の場合は地主が建て替えしているケースもありますが、
    上手くいくのか疑問です。
    大田区川崎市と都心にはさまれて社会人需要が強いと思いますが、他はどうですかね。

  47. 193 匿名さん

    学生がすぐ上京して単身暮らしなんて激減ですよ。

    受験傾向「安・近・少」=長引く不況、根強い国公立大志向-高校教員調査・予備校
    1月9日5時4分配信 時事通信

     学費が安い、自宅から近い、受験校数が少ない-。大手予備校「河合塾」(名古屋市)が、全国の高校教員を対象に受験生の進路選択について調査したところ、長引く不況が受験生の志望校選びにも影響し、国公立大志向が依然根強いことが9日、分かった。
     調査は昨年11月から12月、全国の公私立高教員計1822人に実施した。一昨年末の同様調査とは質問方法が異なるため単純比較はできないものの、いずれの設問でも不況の影響をより大きく反映した結果が出た。
     それによると、「通学可能な範囲の大学を選ぶ志向」について、「強まっている」「やや強まっている」としたのは、一昨年調査で計54.0%だったのが70.6%となり、「国公立大を目指す志向」も、「強まっている」「やや強まっている」が44.5%だったのが、58.8%に増加した。
     「私立大の受験校数を減らす傾向」も、「強まっている」「やや強まっている」が、39.8%から56.9%に増えた。
     河合塾経営企画部は「一昨年のリーマンショック以降、受験生家庭の経済状況は昨年度より深刻になっている。看護系や教育学部など資格が取れる学部の志望者も増えており、生徒の学部選びにも影響している」と分析している。

  48. 194 匿名さん

    教授さんよ
    負の遺産抱えてるのは東も変わらんてw

  49. 195 匿名さん

    地方からわざわざ上京して三流大学に入学して頂いてた時代が懐かしいな。今や三流大学は首都圏出身者ばっか。それも沿線に住んでいるのが多い。高校みたいw

  50. 196 匿名さん

    ワンルームは都心以外は厳しいでしょうね。
    でも一人暮らし人口は晩婚化・非婚化・核家族化で東京都区部は今後10~15年は
    増え続けていくから、都心ワンルーム投資は非常に有効化と。

    素人さんがワンルームを新築で買うからダメなんだよ。

    中古で買い叩いて買えばかなり良い市場になったよ。俺は昨年3部屋買った。実質利回りは10%以上。
    売っても利幅出ます。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸