住宅コロセウム「目白の街やマンション・住宅について語りましょう!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 目白の街やマンション・住宅について語りましょう!
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-12-13 10:49:00

このマンションコミュニティでも人気のある目白地区。最近では目白ガーデンヒルズ、目白
プレイスなどの規模の大きい物件の供給が相次ぎ、更に今度は高田二丁目に住友不動産の大
規模マンションの建設が始まっています。この他にも、東急電鉄のドレッセ目白近衛町プレ
ゼンスやコンパクト系のイトーピア目白カレンなども分譲中です。このようにますます面白
くなってきている目白界隈ですが、このスレでは変わりゆく目白の街や周辺のマンション・
住宅のことについて語りましょう!

[スレ作成日時]2006-08-05 18:43:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

目白の街やマンション・住宅について語りましょう!

  1. 342 匿名さん

    目白のマンション、買って成功だったと思う人の割合は?

  2. 343 匿名さん

    100パーセント

  3. 344 匿名さん

    目白のマンションって、どれのことですか?

    東京は、どんな高級住宅地でも、庶民のウサギ小屋と、豪邸が共存しています。
    地名で言っても、あまり意味ないと思いますが。

  4. 345 匿名さん

    マンションにもよるんじゃないですか、駅から遠いところは閑静といいながら
    寂しくて、女子供が夜道を歩くのは心配ですよ。
    いずれにせよ80㎡未満では、家族で住むには100%満足なんて言えないでしょう。

  5. 346 匿名さん

    失礼しました、80㎡程度の間違いですね、
    家族4人で住むのなら100㎡くらいは欲しいところです、
    管理費は高いけど・・・・(涙)

  6. 347 匿名さん

  7. 348 匿名さん

  8. 349 匿名さん

    340さん。
    331ですが、茗荷谷ちかくで不便というと一般のマンション購入者からは苦情が来そうですね(笑)。
    確かに駒込よりは不便ですね(駒込は山手線南北線あるから)。
    本駒込でも最寄駅は駒込なんですが、本当にいいところですね。嫁も大変喜んでおります(永住希望)。
    面白いのが山手と下町が混在しているところ(お金持ちと庶民といってもよい)。
    坂下の下町風情あふれる霜降商店街に行ったのですが、小さい肉屋が100g=3,000以上の肉を普通に扱っていて、駄菓子屋のおばちゃんみたいな人が平然とその肉を買っていたり・・・。
    タジマという激安なスーパーもあれば、サカガミという紀伊国屋の商材を扱っているスーパーもあり、購入者はまったく見分けが付かないという感じですね。すごく面白いです。
    目白は駒込より利便性は劣るものの、駒込ほど山手と下町の混在ぶりは少ない感じ。
    駒込より金持ちはすくなく、庶民も駒込ほどいない。
    また、駒込は風俗とか嫌悪施設があるけど、目白はまったくない。
    義務教育の子供がいるファミリー層なんか目白は大変良いと思います。

  9. 350 匿名さん

    >349
    340です。

    マンションは借景という売り方もありますが、生活する上でも借施設、借インフラ?
    というのも大切ですよね。
    茗荷谷の場合は、高級な物は三徳とか地元で、庶民的な物は坂下の後楽園の旧柳町商店街
    や大塚駅のお店を利用しています。
    駒込も、霜降り銀座(北区)は、23区では珍しい庶民的な商店街で何時間いても飽きないですね
    桜の季節に、染井墓地から歩いたことがあります。

    目白の場合は、高田馬場や雑司ヶ谷、椎名町が庶民的でいいですね、
    公営施設は、新宿区文京区がなぜか設備が整っています、豊島区の施設は?マーク(笑)
    都心は狭いところですから、自転車や児自動車でいろんな施設や商店街が利用できて
    いいですね。

  10. 351 匿名さん

  11. 352 匿名さん

    駒込って、文京区本駒込6丁目のことですか?
    豊島区のただの駒込なら、ごく一部を除き残念ながら豊島区目白よりも格下ですし、
    新宿区下落合2、3、4丁目なら、もっと格上で富裕層も多くお住まいですよ。

  12. 353 匿名さん

    大和鄕と下落合を一緒にするんですか、格上も格下もないでしょうマンションなんですから。

  13. 354 匿名さん

    大和郷とは本駒込6のことですが、なにか?

  14. 355 匿名さん

    352さん。
    349でつかった駒込とは、「駒込駅を使う範囲」という感じですね。
    本駒6(大和郷)を含みます。
    あと、「残念ながら」という意味がよくわからないですね。何が残念なのだろう?
    銀座に住んでる友達の家に行きましたが、食事は銀座地区が最高。
    肉は「ドンナチュール」「哥利歐」「あら皮」「かわむら」
    魚は「水谷」「ととや」「かねさか」
    レストランは「ロオジエ」「シェ・イノ」(オストラル・・・)
    定年後は銀座に住むのも良いと感じました。

  15. 356 匿名さん

    目白地区のマンションについては、デベが利益が上がるから積極的に作りたがるのはよくわかります。
    高級住宅地のイメージがあるから、注目されてマンションもよく売れる。
    高級マンションの中に、いくつか普通のグレードの部屋を作っても高く売れるからデベにとっては
    手がけたい地域でしょう。
    比較対象として普通の部屋をある程度作らないと、プレミアム住戸が引き立たない。
    住戸の位置やグレードによって、駐車場やトランクルームの割り振りを変えてお金持ち優先にしても
    買い手が多いからいいのでしょう、人気エリアならではの販売方法です。
    話題性のある豪華な部屋やタワーを造ると、その他の普通の部屋までその話題につられてよく売れる。
    高級住宅地というイメージで、戸建てより安いマンションが売れるのとよく似ています。

  16. 357 匿名さん

    最近、都内高級住宅地の特集記事を雑誌等で見かけますが、目白下落合はランキングの常連さんですね。

    つい先日も、高額納税者上位3000人の届出住所ランキングを見ましたが、
    超高層タワーマンションが多く新興富裕層が増えている六本木・愛宕や白金高輪界隈、中高層マンション街で事務所・店舗住所も多いと想像される青山・赤坂・麻布・高輪・広尾・恵比寿・代官山・表参道エリア等が多いのは当然としても、
    純然たる第一種低層住居専用地域としては、田園調布・成城・松濤・神山町・東五反田(池田山・島津山)・上大崎(長者丸・花房山)・本駒込(大和郷)・大山町・上原・西原等と並び、
    下落合(目白近衛町・御留山)・目白が必ずランクインしているのはさすがであり、目白下落合エリアの底力を見せ付けられる思いです。なお、同様の傾向は、講談社ムック「東京土地のグランプリ」でも見ることができますよね。

    最近、目白界隈では、ガーデンヒルズやプレイスが建設されており、更に、今後住友の目白プレミアム2タワー等も竣工すれば、一層新興富裕層も増え、実質的に都内で唯一のロイヤルタウンたる目白エリアは、益々ブランド・バリューに磨きがかかったプレミアム・エリアとなることでしょうね。

  17. 358 匿名さん

    マンション族が、高額納税者にたくさんはいるわけないでしょう?
    マンションは、ローンを抱える人が大半ですよ。
    本当のお金持ちは節税対策はバッチリしているんですよ。

  18. 359 匿名さん

    低層階で気分が滅入って、少しおかしくなったのかもね。

  19. 360 匿名さん

    >>358-359
    彼は昔からこんな調子ですよ

  20. 361 匿名さん

    >>358
    彼女は、ずっと自己弁護ばかりです、八つ当たりはみっともないよ
    近所に大物がいると、自分も大物になった気がするんでしょうか。
    たまには、高いところに上って気晴らしするといいと思うよ・・・

  21. 362 匿名さん

    高田地区期待の地下鉄13号線の雑司ヶ谷、平成20年に出来て便利になるはずだったけど
    計画が1年くらい延びるという話は、本当ですか?

  22. 363 匿名さん

    あの・・・都心、市街地、郊外、じゃないでしょうか?郊外って、吉祥寺とか、立川とか、浦和、浦安、だと思うのですが。杉並。世田谷って都市部、市街地でしょう?

  23. 364 匿名さん

    吉祥寺と立川が一緒?世間はそう見るかー
    (吉祥寺〜立川の距離は15kmで吉祥寺〜四谷とほぼ同じ)

  24. 365 匿名さん

    363.364
    誤爆だよ

  25. 366 匿名さん

    駅前のコマース閉店が相次いでいますが、統一性がないですね。
    権利関係が、複雑なんでしょうか?
    目白の駅前は、あまり商売に適さないんでしょうローカルですから。

  26. 367 匿名さん

    >このスレでは変わりゆく目白の街や周辺のマンション・住宅のことについて語りましょう!
    10年前は、本当に都会とは思えないくらい静かだった学習院下、高田地区ですが騒がしくなりました。
    たばこのポイ捨てや、マナーも悪くなって来たような気がします。
    目白プレイスのタワーももうすぐ完成、住友の目白プレミアム2も・・・・・・
    また、都心の閑静な場所がひとつ消えてしまうようです。
    同じマンションでも、ずいぶん住民層が違うんですよ

  27. 368 匿名さん

    >>367
    うーん。
    高田のあたりは閑静というよりは「寂れていた」というほうが近い気がする。
    何ともいえない微妙な雰囲気があったよね。
    古くからの住民にとっては、環境が変化して住みにくくなっているのは
    事実かも知れないが。

  28. 369 匿名さん

    学習院下のスーパーよしやへ行くと、夏頃から明らかにマナーの悪い人が増えた
    商品をいじって元の場所に戻さない、レジの列に割り込む、店員に横柄な口の利き方、
    レジ袋に詰めているときに割り込む・・・
    格好は小綺麗でもお里が知れちゃうような気がします。

  29. 370 匿名さん

    367さん、369さんは同じ人かな?
    私もずっとこの近辺に住んでますけど、特に騒がしくなったとか
    マナーが悪くなったとか感じたことはないですけどネ。
    ましてやレジの列に割り込む人なんて、未だに遭遇したことないです。
    (「いわい」のレジでは、たまにオバチャンにやられますが…)
    逆に、庶民的だったスーパーに、明らかに違う雰囲気の客層(表現しづらいですが)
    が見かけるようになったことに変化を感じます。

    個人的にちょっと不便なのは、夕方に「よしや」に行くと商品が品切れになっていることが
    多くなったということでしょうか。
    来年にはタワー、その次には住友の物件と、もう「よしや」はウハウハでしょうね。

  30. 371 匿名さん

    高田も明治通りを超えると、昔から騒がしい街でしたよね
    町工場と小さな家が密集している、古くからの街

  31. 372 匿名さん

    目白駅前交番の横にあるZOKKAというお店のコーヒーが美味しかったです。
    赤坂と目白の2店舗しかないお店なのですが、味は他のコーヒーショップの
    チェーンよりも各段に上でした。

  32. 373 匿名さん

    みなさま、お尋ねです。
    目白下落合エリアで物件探してるのですが、近衛町や御留山の一種低層住専地区で、目白台地の南傾斜高台に立地する、山手線目白駅徒歩10分前後、築5年以内、80平米超の2LDK以上、周囲は緑溢れる閑静で落ち着いた環境で、大手ゼネコン施工の比較的規模も大きい上質な低層物件とかだと、今では幾らくらいでなら買えますでしょうか?

  33. 374 匿名さん

    >373
    ここで挙げられている全ての条件に合致した物件なんてないと思うんだが。
    大体、あの低層住宅地内に規模の大きな物件なんてあったかどうか。
    その上、築5年以内なんて限られてくるわけで。
    何だかんだと条件厳し過ぎると思う。もう少し幅を持たせて探さないと、
    いつまで経っても希望の物件に巡り合えない、なんてことになると思うよ。

  34. 375 匿名さん

    1億くらいじゃないの。

  35. 376 匿名さん

    >>372
    ZOKKAは雰囲気もいいですね。でも値段はスタバ並に高い!
    ドトール価格だったら通うのですが。
    コーヒー一杯の値段がくるまの天ぷらそばと変わらないのはちとおかしくない?

  36. 377 匿名さん

    >376
    でも、私的には値段は同じ位でもスターバックスより全然味はいいと思いますよ。
    同じくシアトル系のコーヒーで、先日伊藤園の傘下に入ったタリーズよりもいいと
    思います。
    いずれにしても、おっしゃる通り値段は高いわけで、大手のコーヒーチェーンは
    相当儲かってると思いますよ。特に、スタバは立地の良い場所に構えていること
    が多いですし。

  37. 378 匿名さん

    >>377
    確かにスタバはぼろ儲けですね。価格破壊してくれるチェーンは出ないんでしょうか?
    ドトールとかは味の面で論外として。

  38. 379 匿名さん

    ガーヒルやプレイスに続き、高田地区ではスミフのタワーが、近衛町では東急低層億ションが建設中だし、数年後には御留山近辺の官舎が払下げられ、高級低層マンションの開発が進む可能性が高いので、目白エリアは今後ますます富裕層が集積する都内屈指の高級住宅地として発展することでしょうね。

  39. 380 匿名さん

    用事で先週10年ぶりに目黒に行ったけど、駅周辺も住宅街も目白より格段に上だった。
    駅には駅ビル、スーパー・・・、住宅地には比較にならない豪邸群・・・
    マンションも高層&高級が立ち並び、同じ山手線の駅でも格が違うと感じました。
    目白は二流の駅、二流のマンション街だと感じました、世間が狭いと笑われると反省

  40. 381 匿名さん

    >>380
    目黒の住宅街ってどこ?タイ大使館のあたりは確かにいいよね。
    でもほぼ同じ条件の物件で2割以上安ければ目白もいいんじゃない?
    2割未満だったら目黒に住みたい!

  41. 382 匿名さん

    目黒駅周辺に高級住宅地なんてないよ。て云うより、目黒駅界隈は品川・目黒・港の区界で複数属性か交ざり合ったエリアなんで、どだい目白駅を比べるのは筋違い。東京を知る者なら、名前が似ているだけの目黒と目白を比較することは決してない。
    そもそも目黒は種々雑多な路線が乗入れるターミナル。近隣は商業エリアで落ち着きも品位もない。もちろん風俗店もパチ屋もゲーセンもある。良好な住宅地は駅からかなり離れる。まあ、都会的な雑然さに憧れる田舎者にはお薦めの駅でしょう。
    他方、皇室ご用達の学習院がすぐお隣で、都内屈指の閑静で落ち着いた文教地区である目白駅界隈は、山手線沿線には他に比べるべき住宅地は存在しない孤高の存在。今でも皇室関係者が多く住まう、特別な地域なのです。

  42. 383 匿名さん

    >382
    目黒の住宅地を何も知らないで、知ったかぶりするなよ。
    東京生まれなんだろう?みんな笑っているよ

  43. 384 匿名さん

    文京区民だがお金が有れば目白じゃなくて目黒に住みたい。

  44. 385 匿名さん

    目黒駅周辺が品がよろしくないというのは事実じゃ

  45. 386 匿名さん

    目白の住民、マンションでも学習院、皇室の学習院これしか名物はないのかね
    都内屈指の文教地区なんて自惚れしているけど、学習院大学と川村学園しかないないじゃない。
    日本女子大は文京区だし、早稲田大学は新宿区
    徳川ビレッジはあるけど、住民はほとんど外国人、皇室関係は赤坂御所
    駅前の一等地を独占されているのに、自虐的な住民だ。

  46. 387 匿名さん

    なんでも○○区で分けたがる人がいるけど「目白」というエリアで考えないと話がおかしくなるよ。
    目黒と同じく、目白も区境のエリアだからね。

  47. 388 匿名さん

    目白の坂の上と坂下という区分けが、街を語る上では一番現実的なんだが・・

  48. 389 匿名さん

    目黒駅周辺に、目黒区を代表する高級住宅地なぞは存在しない。
    比較的近い上大崎は品川区だし、白金台まで行けば港区
    山手線外側の目黒三丁目は大塚山と呼ばれるが、大した住宅地ではない。
    その北に中目黒や、諏訪山と呼ばれる上目黒の良好な住宅地があるが、いずれも目黒駅から遥か彼方。
    目黒区内の最高級エリアである青葉台も、最寄りは恵比寿駅。
    三田は目黒駅にやや近いが、ガーデンプレイスの一角を除き高級住宅地とまでは云えない。
    因みに、そのすぐ傍の長者丸と呼ばれる上大崎は品川区
    もっと郊外の碑文谷・鷹番・柿の木坂・八雲・自由が丘・緑が丘辺りになると、目黒駅とは縁も所縁も微塵さえも無い。
    目黒駅近辺が高級住宅地だなんて云う人は、おそらく単なる地方出の田舎者でしょう。

  49. 390 匿名さん

    田舎者は、380と383ですね。

  50. 391 匿名さん

    目黒駅の周辺で、上大崎、白金台、下目黒、三田なんて目白エリアより閑静で高級な住宅街だと思うけど。
    知らないことは、恥ずかしいことではないから散策してみて。

  51. 392 匿名さん

    文教地区の格式や序列は、近くにある学校の偏差値で決まるのではなく、そのエリア固有の属性で決まるものです。
    その観点で言えば、皇族方が学ばれ、故に日本中の総ての教育機関の中で、最も厳しい治安対策や警護態勢が採られ、街の品位確保が図られている目白エリアに匹敵する文教地区は、日本には他に存在しないのです。
    因みに、全国の警察署の中で、学習院の目の前にある目白警察署のみ、旭日章に桜花があしらわれていますが、これは戦前に皇居・皇室警護を担当した近衛師団に由来するもので、唯一、目白警察署のみに使用が許されているものです。

  52. 393 匿名さん

    なんか、つまらなそうな街ですね。

  53. 394 匿名さん

    391さんはおつむ大丈夫ですか?
    もともとの主張は、目黒駅周辺に目黒の高級住宅地があり、それらは目白より格上との趣旨で、それが目黒駅周辺に目黒の高級住宅地なぞ存在しないと論破されたんですよ。
    白金台や上大崎、中・上目黒の一部が上質な住宅地であることは誰も否定しておらず、むしろそれらは目黒区でない、若しくは目黒駅に近くないことから、反論を受けていたのです。
    あなた、きちんと日本語理解できてますか? それとも、単なる地方出の田舎者さんですか?

  54. 395 匿名さん

    いったい何が394のに癇に障ったのか?

  55. 396 匿名さん

    あまり街と街の優劣比較などは好みませんが、残念ながら既にその手の書き込みも散見されますので、誤解無きよう、念のため申し添えさせて頂きます。
    目白と目黒は、確かに名前は似ていますが、由緒格式・故事来歴など含め、街の性格は大きく異なります。
    また、そもそも目黒と云う概念が、目黒区のことなのか、目黒駅周辺の品川区港区も含んだエリアを意味するのか不明確であり、議論が混乱してしまったのは残念なことです。
    まず、目白と目黒の名前の由来は、共に江戸五色不動に遡ります。目白不動と目黒不動です。江戸期に目白不動があったのは現在の文京区関口や目白台の界隈で、堂々たる江戸墨引き・朱引き内の一角でした。
    他方、目黒は、墨引き・朱引き外で、昭和初期まで郡部だった遠隔地で、勿論江戸ではありませんでした。
    さて住宅地としての目白の歴史は、およそ120年前の、旧国鉄品川線(現山手線)目白停車場開業当時にまで遡ります。明治期、五摂家筆頭近衛侯爵家が、目白停車場の西(現在の新宿区下落合2、3丁目辺り)の天領、約2万坪を明治天皇から下賜給わり、そこに文麿の代に荻窪(荻外荘)に移り住むまでの間、広大な敷地の大邸宅を構えたことが、目白下落合界隈の由緒格式ある高級住宅地の始まりでした。
    その後この地に宮内省の手により建てられた旧学習院昭和寮は、英国名門パブリックスクールのイートン校等に範をとったもので、今上天皇が学習院時代にご在寮であったことはつとに有名です。また、目白通りを隔てた北側(現在の豊島区目白3、4丁目辺り)には、江戸期より尾張徳川家等の下屋敷が点在し、もうひとつの高級住宅地の起源となっています。この界隈には徳川ビレッジや徳川黎明会等が存在し、現在でも尾張徳川家当主がお住まいです。
    こうした街の歴史・成り立ちに思いを致せば、目白エリアの性質や特殊性が十分理解されるはずです。また、それらは決して過去の歴史上の話に留まらず、いまなお旧紀宮様のご自宅があったり、秋篠宮妃紀子様や常陸宮妃華子様のご実家があったりと、過去から現在、そして永遠なる未来にまで連綿として絶えることなく続いて行く、この街と皇室との決して切り離すことのできない強い関係や所縁の深さを表すものなのです。
    翻って、目黒の歴史由緒に話題を転じても、大変恐縮ながら、目白のそれと匹敵・比肩・比較し得るほどの、際立った特徴や顕著な傾向等をうかがい識ることはできません。特に目黒駅周辺は雑然たる繁華街に過ぎず、歴史と云えば、庶民のために無許可で坂を開き江戸幕府から極刑に処せられた一商人の名にちなんだ、権乃助坂くらいのもので、あとはパッとしないばかりか、皇室との所縁は皆無・絶無です。その他エリアも、基本的には戦後開発が進んだ新興住宅地ですので、区画整理はきれいですが、ただそれだけの住宅地と云えましょう。

  56. 397 匿名さん

    >396
    祖母が目黒に住んでいるので良くわかるんだが
    歴史は確かにその通りなんだが、現在は逆転していると思うよ
    街としてのインフラも閑静な住宅街も・・・
    西高東低だから仕方ないかもね
    マンションの分譲価格や地下が物語っているんだな。

  57. 398 匿名さん

    そうかな? 目白下落合エリアの地価は、今や普通の整形地で坪300万円以上、近衛町等の一等地なら坪350万円から400万円超で、純然たる一種低層住専地区としては、田園調布や成城に匹敵若しくは凌駕する水準で、むしろ代々木上原や西原・大山町等と遜色ない水準。
    確かに、目黒区では一部エリアで極端に地価が高いエリアがあるが、青葉台・中目黒・自由が丘等いずれも商業エリアに隣接した商業性が極めて高い宅地であり、純然たる住宅地としての地価ではない。

    他方、そもそも目白下落合エリアは、我が国屈指の文教地区であるため、商業開発が著しく制限されていることや、目白駅は、目黒駅・中目黒駅・自由が丘駅のように複数路線が乗入れるターミナル的な駅でないことも考慮すれば、純粋に住宅地として評価した場合の目白の地価水準はかなり高いと評価される。
    また、マンションについても、目白下落合エリアでは、近年グランドヒルズ目白御留山、目白ガーデンヒルズ、ドレッセ目白近衛町プレゼンス等の億ションが多く供給され、坪単価も急上昇中。
    中古物件を含めても、目白下落合エリアには、狭い街エリアにも関わらず、大手不動産各社の最高峰ブランドであるパークマンション、パークハウス、ガーデンヒルズ、グランドヒルズ、プレステージ、ドレッセ・プレゼンズ、ドムス等が全て存在するのに対し、目黒では区全体を見渡しても、これら最高峰ブランドのマンションが殆ど存在しないのが実態。

  58. 399 匿名さん

    397さん、親族の方が目黒にお住まいとのことですが、特定の街エリアを意味する目白という表現とは異なり、一言で目黒といわれましても、目黒駅周辺なのか、目黒区目黒なのか、目黒区の他の街なのか、論旨が不明瞭で議論が混乱しますので、まずは目黒の定義を明確にお書き願います。

  59. 400 匿名さん

    東京土地のグランプリでも、都内高級住宅地30選中、目白駅周辺では下落合2、3と目白3の三ヶ所がランクインいてたのに対し、
    目黒駅周辺では、目黒区の住宅地は皆無、目黒区全体でも、かろうじて青葉台だけがランクインしてたよ。

  60. 401 匿名さん

    何で目白駅はいつも置き去りにされて発展しないの?

  61. 402 匿名さん

    置き去りにされてるのではなく、地域住民の努力の結果、こうした街としての伝統の維持保存を図っているのですよ。伝統とはそう云うものです。
    そもそも明治期、目白を赤羽方面から上野方面まで品川線を分岐させるターミナル駅にする計画が持上がりましたが、閑静で落ち着いた緑溢れる上品で上質な住環境を維持するため、当時既に山の手屈指の高級住宅地であった目白に住まう、旧貴族・華族階層を中心とする高級官吏・軍人・医者・学者・実業家・政治家等の高級住民達が猛反対し、計画はとん座。
    旧国鉄は、しかたなく目白北部に分岐駅をわざわざ新設することを余儀なくされましたが、それが現在の池袋駅の始まりなのです。つまり、目白住民の反対運動なかりせば、この世に池袋駅も存在し得なかった歴史の綾と申せましょう。
    以来、昭和・平成にかけても、幾度となく地下鉄や私鉄の目白駅乗入れ計画が検討・議論されて来ましたが、住宅環境の保全や、文教地区としての品位・治安確保等のため、住民の反対や当局の指導等により、目白駅周辺は、いまなお明治期以来の良好な環境を維持し続けているのです。
    ほんの数年で町並みが変わる都内の他の多くの街とは大きく異なる、目白エリアならではの特徴と申せましょう。

  62. 403 匿名さん

    へたに発展させちゃいけない地域だから

  63. 404 匿名さん

    そうですね、場所柄、どこの馬の骨かも分からないような輩が大挙して押し寄せて来られては困るエリアなので、今後も、他路線の乗り入れや、商業地としての大規模開発はないでしょうし、それでも高い価値を維持し続ける街、それが目白の目白たる所以であり、他のどんな街とも異なる目白の特殊性なのです。

  64. 405 匿名さん

    目白界隈を一言で表現するならば、 『クラッシック』  でしょうか?

    目白の住宅地の雰囲気は、三浦展さんの「大人のための東京散歩案内」に詳しいので、あまり目白のことをご存じない方は、そちらもご参照下さい。

  65. 406 匿名さん

    どこの馬の骨ともわからないマンション住民が既に大挙して押しかけてるよ
    30年も前から。
    成金であろうと、怪しい仕事であろうとお金さえあれば、マンションは買えますからね。

  66. 407 匿名さん

    >404
    目白の特殊性というよりも、隣接する池袋と高田馬場にお金を吸い取られているだけでしょう
    商店街の人が言ってましたよ。

  67. 408 匿名さん

    豊島区が駄目駄目だから。

  68. 409 匿名さん

    目白近衛町・御留山は新宿区、目白台・関口は文京区ですが、なにか?

  69. 410 匿名さん

    大人のための東京散歩案内は2006年10月21日にカラー版で再出版されました。1000円です。

  70. 411 匿名さん

    アパートに住んで昼間からPCとにらめっこですか

  71. 412 匿名さん

    ロイヤルタウンでもある目白下落合界隈の、歴史伝統と由緒格式溢れる高級住宅地を妬む人たちが多くて、大変です

  72. 413 匿名さん

    自分も目白駅すぐ側の下落合に住んでいるけど、目黒駅の方が発展しているし
    住宅地も高級だと思うだけです。
    地元ですが目白をロイヤルタウンなんて考えたこともありません、生まれて初めて聞きました。
    どちらかというと、生活するのに不便だし発展しない寂れた田舎風の駅だと思っていますよ。
    住宅地も閑静といえば良い言い方ですが、実態は夜道も暗くて寂しいと思っています。

  73. 414 匿名さん

    目黒駅周辺と目白駅周辺を比較するのは、繁華街の歌舞伎町・六本木界隈と住宅地の松濤・麻布界隈を比較するようなもので、全く以てナンセンスです。

  74. 415 匿名さん

    413が考えたことがあるかないか、聞いたことがあるかないかは別として、目白がロイヤルタウンであることだけは間違いないな。

  75. 416 匿名さん

    それは、あんただけの思い込みのような気がするんだけど。
    ロイヤルタウンだと、住民に何か良いことでもあるんだろうか。
    皇室関係者も、1名を除いて通学しているだけで目白に住んでないよね。

  76. 417 匿名さん

    学習院があるだけで、ロイヤルタウンなの?

  77. 418 匿名さん

    皇族方がお住まいの街をロイヤルタウンと呼ぶ訳ではありませんし、実際、皇居や赤坂御用地、若しくはそれらが所在する千代田区千代田や港区元赤坂を、一般にロイヤルタウンとは呼びません。
    普段から皇族方がお住まいの場所は、基本的に周辺の俗世間からは隔絶されており、一般参賀等の公式行事を除き、皇族方が一般国民と触れ合う機会等は殆ど皆無です。
    また、仮に公式行事があったにせよ、そこでの触れ合いは、あくまでも形式的・儀式的・儀礼的なものに過ぎず、そうした性格の行事が執り行われる皇居や赤坂御用地等が所在する街は、ロイヤルタウンの構成要件を満たすものではありません。
    一般にロイヤルタウンと呼ぶ場合、皇族方との所縁が深く、時として一般国民との私的な交流が、ごく自然な形でなされるような街を指すものです。
    皇族方が青春時代を、学習院の御学友らとの自然な私的交流の中で、楽しく過ごされ、時にお忍びで、ごく普通のお店にもお出ましなさるような、そんな打ち解けた親近感をごく自然にさりげなく醸し出すことのできる目白と云う街が、都内きってのロイヤルタウンであることには疑う余地がありません。
    この他、御用邸がある葉山や那須、皇族方が古くから好んで訪ねられていた軽井沢等も、いわゆるロイヤルタウン的な性格を有する街と申せましょう。

  78. 419 匿名さん

    ま、平たく云えば、素顔の皇族方、普段着の皇族方のご様子を垣間見ることができ、時に私的な交流も可能となるような、そんな街がロイヤルタウンでしょう。

  79. 420 匿名さん

    簡単に云えば、その辺でプライベートな皇族方をお見掛けしても、何ら不自然ではなく、気付いても誰も驚かないし騒がない、素顔の皇族方がしらっしゃるのがごく当然、と云った風情の街が、いわゆるロイヤルタウンです。

  80. 421 匿名さん

    418〜420はいい線をついていると思う。
    皇室ゆかりの地ということよ。

  81. 422 匿名さん

    皇族の方々もこの掲示板をご覧になられてるのでしょうか?

  82. 423 匿名さん

    見ないだろうね。こんなマイナーな掲示板は。

  83. 424 匿名さん

    見てるのは俺のような目白にしがみつきたいちんけな野郎が大半よ。

  84. 425 匿名さん

    結局 学習院があると言うだけなんだ、徳川ビレッジはどうしたの?

  85. 426 匿名さん

    徳川さんは将軍家の流れだから、ロイヤルファミリーとは直接は関係ありませんよね。
    もちろん、徳川さんと皇室のつながりは、浅からぬものがありますし、
    たまにお忍びで皇族方が徳川さんを訪ねて来られるようですが。
    目白とはそう云う街ですので、皇族方がいらっしゃっても、特に驚くことではありませんが。

  86. 427 匿名さん

    皇族御用達の学校があるというだけじゃない。
    庶民のくせに、虎の威を借るキツネの気分なのか。
    庶民と皇族は別の人種だと思うよ

  87. 428 匿名さん

    まあまあ、あまり妬まないで下さいね

  88. 429 匿名さん

    一般庶民にも階層・序列があるものですが、目白下落合界隈には、土地柄、伝統的エリート階層の方々が比較的多いと云うだけでしょう。
    その点、港区渋谷区目黒区世田谷区などは、比較的新興の富裕層の方々が多いのではないでしょうか。
    いずれも民間人、俗に云う平民の分際ですが、皇室との距離感には微妙な違いがあるように思われます。
    古くから、宮廷内には官吏や学者が多く勤めており、今でも高級官僚や学者・研究者と皇族方の関わりは深いものがあります。

  89. 430 匿名さん

    >429
    目白育ちだから良くわかるけど、最近では世帯数ではアパート、マンション族の方が
    圧倒的に多いんだよ。小学校でも戸建ての子供は3割もいないんですよ。
    戸建て住まいはやはり年寄りばかりで子供がいる家庭は本当に少ない
    中には同居している二世帯住宅もあるけどね。

  90. 431 匿名さん

    それにさ、線路沿いに続々とできる専門学校、
    ああいうガラの悪い生徒が増えると雰囲気は馬場と同じになるんじゃ?
    ちなみに来春もう1校オープンするよ。

  91. 432 匿名さん

    ここはマンション板です。マンション住まい、大いに結構。
    ただし、ワンルームとかの貧乏臭いのは勘弁。100平米超の億ション級でお願いします。

  92. 433 匿名さん

    確かに100㎡超のマンションは目白地区に多い気がする。
    でも目白ガーデンヒルズも億ションは25%程度らしいですよ
    戸数なら全体の65%は、一般的な普通のグレードの部屋ですからね。
    もちろん億ションではありません。

  93. 434 匿名さん

    全体の25パーセントと云っても、全部で400戸の大規模物件ですから、億ションは100戸超ですよ。
    単独のマンションで億ション100戸超は、おそらく日本有数の億ションの数です。

  94. 435 匿名さん

    昨年当時は、単一マンションでの億ションの数は地域で一番だったらしい。
    戸数で65%だけど、専有面積ではハイグレードの部屋に逆転される。

  95. 436 匿名さん

    >429
    何言ってんのさ。
    目白最高峰と言われる下落合2・3丁目辺りの屋敷町だって低層億ションが増えて
    マンション街化してきてるのが現実なのに…。そういう所に住む人達は殆ど新興成
    金なんだけどなぁ。こんな板でしきりに目白を自慢したり、過剰に賞賛するのに限っ
    てそういう手合いだったりするんだろうな。

  96. 437 匿名さん

    いえいえ多分、多少背伸びをして新築マンションの安めの部屋を買った人だと思いますよ
    よくいますよね、自意識過剰な方って。自分のことでもないのに学校自慢、我が町の有名人、政治家
    とかを自慢する人。

  97. 438 匿名さん

    みなさん、しっかり釣られていますね(笑)

  98. 439 匿名さん

    敷地の広い注文建築の一戸建て邸宅から学生向けの賃貸アパートまで幅広く混在してるのが
    目白の実態です。高級住宅街としての街並みの統一感はあまり感じられません。そういう意
    味だけで言うなら、目黒、世田谷、杉並辺りの高級住宅街の方がよほど統一感がありますよ。
    グレードの差こそあれ、目白に限らず都心の高級住宅街というのは往々にしてその範囲が狭
    く、マンション街化が進んでいるというのが実態ですからね。

  99. 440 匿名さん

    目白エリアの最大のメリットは、発展しない田舎風だということ
    池袋と高田馬場というターミナル駅に挟まれて、商売も難しい。
    山手線の駅としては、こういった状況は住民にとっては貴重ですよ。
    駅前の広大な一等地を独占している学習院の移転要請が住民から出ないのが不思議なくらい。(笑
    立教、早稲田、日本女子大にしても駅から何歩も下がったところにあるでしょう?
    その昔、学習院に配慮して校門の前に目白駅が出来たのかもしれないと思えるくらいです。

  100. 441 匿名さん

    住宅地としての目白の歴史は、およそ120年前の、旧日本鉄道(国鉄やJRの前身)品川線(現山手線)目白停車場開業当時にまで遡ります。明治期、五摂家筆頭近衛侯爵家が、目白停車場の西(現在の新宿区下落合2、3丁目辺り)の天領、約2万坪を明治天皇から下賜給わり、そこに文麿の代に荻窪(荻外荘)に移り住むまでの間、広大な敷地の大邸宅を構えたことが、目白下落合界隈の由緒格式ある高級住宅地の始まりでした。
    その後この地に宮内省の手により建てられた旧学習院昭和寮は、英国名門パブリックスクールのイートン校等に範をとったもので、今上天皇が学習院時代にご在寮であったことはつとに有名です。また、目白通りを隔てた北側(現在の豊島区目白3、4丁目辺り)には、江戸期より尾張徳川家等の下屋敷が点在し、もうひとつの高級住宅地の起源となっています。この界隈には徳川ビレッジや徳川黎明会等が存在し、現在でも尾張徳川家当主がお住まいです。
    こうした街の歴史・成り立ちに思いを致せば、目白エリアの性質や特殊性が十分理解されるはずです。また、それらは決して過去の歴史上の話に留まらず、いまなお旧紀宮様のご自宅があったり、秋篠宮妃紀子様や常陸宮妃華子様のご実家があったりと、過去から現在、そして永遠なる未来にまで連綿として絶えることなく続いて行く、この街と皇室との決して切り離すことのできない強い関係や所縁の深さを表すものなのです。
    翻って、世田谷・目黒等の郊外新興住宅地の場合、歴史由緒に話題を転じようとしても、大変恐縮ながら、目白のそれと匹敵・比肩・比較し得るほどの、際立った特徴や顕著な傾向等をうかがい識ることはできません。特に目黒駅周辺は雑然たる繁華街に過ぎず、歴史や謂われと云えば、庶民のために無許可で坂を開き江戸幕府から極刑に処せられた一商人の名にちなんだ、権乃助坂くらいのもので、あとはパッとしないばかりか、皇室との所縁は皆無・絶無です。その他エリアも、基本的には戦後開発が進んだ新興住宅地ですので、区画整理はきれいですが、ただそれだけの住宅地と云えましょう。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸