京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「阪神間で住み良い所は?【尼崎〜芦屋、伊丹、宝塚】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 阪神間で住み良い所は?【尼崎〜芦屋、伊丹、宝塚】
  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2007-02-09 15:05:00

現在、阪神沿線に住んでいます。
マンション購入を考えて不動産の広告を見ながらいろいろ検討していますが、夫婦ともにこの地域の事情に疎くて困ってます。
あるスレッドで「ブランド物ではないけど、素敵な住宅地」というキャッチフレーズを拝見しましたが、私たちもそういう街に住みたいと考えています。

皆さまのおすすめエリアを教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-08-26 13:25:00

[PR] 周辺の物件
プレサンス グラン 京都河原町
プレサンス グラン 京都河原町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪神間で住み良い所は?【尼崎〜芦屋、伊丹、宝塚】

  1. 62 匿名はん 2006/08/28 13:52:00

    >59
    それは貴方の自分の価値観に従った判断でしょう。尼崎が一番住みよい所というのと何ら変らん。
    要は客観的基準

  2. 63 匿名はん 2006/08/28 13:56:00

    >>61
    いやそれほど悪いことばかりじゃないと思うよ。
    それなりの質の住民が集まると思うし。
    交通不便であんまり変なヤツも近づかないし。
    馬鹿にすることではない。

  3. 64 匿名さん 2006/08/28 14:00:00

  4. 65 匿名はん 2006/08/28 14:01:00

    >62
    住みよいだけじゃ食っていけないからなあ。
    せめて交通面の指標を入れて欲しい。

  5. 66 匿名はん 2006/08/28 14:06:00

    山小屋叩きに対して文句言うのはわかるけど、尼擁護に対して
    過敏に反応してるのはどういうカテゴリーの人?

  6. 67 匿名はん 2006/08/28 14:08:00

    >65
    そうだなー。交通の要素が無いよなー。

  7. 68 匿名はん 2006/08/28 14:40:00

    あと教育水準、環境の指標もいるな。でも富裕なら幼稚園から高校まで私学かもしれんしなあ。

  8. 69 匿名さん 2006/08/28 14:42:00

  9. 70 匿名はん 2006/08/28 14:48:00

    >67

    結局、田舎の新規開発・新興住宅地が住みやすいって評価なのですね。
    都心駅近いをもとめるe-manlistには無縁の地域ばかりですな

  10. 71 匿名はん 2006/08/28 14:51:00

    阪神間とは、明治時代後半から太平洋戦争直前の1940年(昭和15年)頃までの期間、阪神間(神戸市東灘区・灘区・芦屋市宝塚市西宮市伊丹市)を中心とした地区に発達した高級邸宅街を土台に育まれた近代的な芸術文化・生活様式とその時代を指す。ほかにも阪神間の地域として、尼崎市川西市三田市が挙げられるが、これらは阪神間モダニズムの土壌ではなかったといえる。

  11. 72 匿名さん 2006/08/28 14:56:00

  12. 73 匿名はん 2006/08/28 15:15:00

    >72
    金持ちが多いからじゃない?

  13. 74 匿名はん 2006/08/28 15:18:00

    ブランド面では芦屋、交通利便で尼崎、間をとって西宮ってとこですかね。
    次点として伊丹。

  14. 75 匿名はん 2006/08/28 15:33:00

    私は少し前から、スレ主さんが最初に上げた香櫨園の住人です。それも、野村の物件とはかなり近いです。

    私は関西出身ではないですが、妻は私と結婚後に転勤族になるまで、生まれ育ちともに阪急人でした。で、なぜ私たちが香櫨園に住むことになったかというと、大阪への転勤にあわせて住まいをそうとう探しましたが、結果的に「阪急人」の妻が、今の物件を気に入ってここを終の住みか(の予定)とすることにしました。(正直、関西に縁のない私の方が阪神沿線に腰が引けていました(笑))
    ちなみに、予算もスレ主さんと同程度で動きましたので、2号線以北でも環境や交通の便の良い物件は60㎡後半がいいところでしたので、広さの面で必ずしも満足できるものが見つかりませんでした。

    「水に弱い」「津波は?」等も懸念材料でしたので自分たちなりにも色々と調べた上で、現地に関しては、一般的な阪神間海手の印象と異なりこれらのリスクも相当程度小さいと判断できたので、今の住まいを決定しましたが、なによりも、現地周辺の家並もいい雰囲気なのが気に入りました。小学校も割りと評判いいですし、転勤族(のお子さん)が多いのも私たちにはなんとなく安心です。

    スレ主家のご事情からは香櫨園界隈は難しそうですが、他の地区でも、例えば芦屋・夙川・住吉といった「ブランド地」ではなくともいい町でいい物件が見つかると良いですね。

  15. 76 匿名はん 2006/08/29 02:06:00

    夙川、芦屋方面で4000万ぐらいだと広くて良い物件というのは難しいかと思います。
    将来売る事を考えて資産としてで狭さを我慢するなら良いですが。
    駅から近いというのも最終的には売るとなるマンションとしては絶対条件かとも思いますのでそこを考えると難しいですよね(中古検索で徒歩4〜5分というのが一番検索されるので)
    尼崎は便利で買い易いとこが多いですが、アスベスト問題、周囲の工場の多さからすると空気悪くて便利がいいなら梅田のタワーマンションか大阪市内の地下鉄沿線の方が資産価値あっていいじゃない?ってなるかな。
    芦屋、岡本、夙川、御影は素敵な家も多くお洒落で憧れますが、お店を見ると生活費がいくらになる??って気持ちも。
    生活のし易さ、これから阪急のタワーマンションも建つ、関学の小学校も出来る、阪急もJRも使える、地下の上昇が阪神間ほどではないという点から宝塚も悪くないですよ。
    ベランダから花火大会も見れるかもですし♪

  16. 77 匿名はん 2006/08/29 14:27:00

    >>8
    >梅田まで30分圏内

    大阪・梅田までの所要時間を調べてみました。

    ★神戸方面
    阪急神戸線、今津線【夙川、甲東園まで】
    塚口11分、武庫之荘17分、西宮北口16分、夙川23分、甲東園24分

    JR神戸線【六甲道まで】
    芦屋14分、甲南山手17分、摂津本山19分、住吉20分、六甲道23分

    阪神電鉄【御影まで】
    西宮14分、魚崎20分、御影23分

    ★伊丹・宝塚方面
    阪急宝塚線、伊丹線【伊丹、川西能勢口まで】
    服部13分、豊中15分、石橋19分、川西能勢口25分、伊丹20分

    JR宝塚線【宝塚まで】
    伊丹12分、川西池田18分、宝塚22分

    ★千里方面
    御堂筋線、北大阪急行【千里中央まで】
    緑地公園15分、桃山台18分、千里中央21分

    阪急千里線【千里山まで】
    関大前23分、千里山25分

    ★京都方面
    阪急京都線【茨木市まで】
    茨木市22分

    JR京都線【山崎まで】
    茨木11分、高槻15分、山崎23分

  17. 78 匿名はん 2006/08/31 10:34:00

    皆様のご意見とは違いますが、家族構成が決まるまで購入を待たれたらいかがでしょうか?
    私も20代(新居で)で慌てて住宅を購入してしまい大失敗いたしました。
    結婚のお祝いにと義父からの援助があったために購入してしまったのです。
    その後子供が2人誕生し私も再就職をしたのですが、子供が就学するまでは仕事も思うようにできません。
    病児保育なんて制度はあっても名ばかりで簡単には利用できないのです。
    民間でも発熱が37.5度以上の場合は難しい・・・
    ご主人や奥様のご両親の育児支援が受けられる範囲内で探すか、奥様が末のお子様が就学するまではフルタイムを断念されるか決断を迫られそうです。
    私は現在小学生の子供が2人いますが、スレ主さんが規模している西宮・宝塚・芦屋(一部聞いた話になります)ではPTAの参加が多く、朝の通学路の立ち当番や下校パトロールは多い班だと月に何度もあります。
    近隣パートの保護者なら7時半からのボランティアも参加可能ですが、大阪まで通勤されている方は卒業されるまでご主人やおばあ様の協力がないと厳しい状況です。
    又、参観日も毎月あり、保護者参加行事も多く、警報発令時も大阪府なら暴風雨波浪警報以外は休校にならないのに対して、兵庫県は大雨・洪水警報でも休校になるのです。
    そして、環境が良いといわれる山手ほど専業主婦が多い傾向があり、私も(大阪からの転入者)大阪まで通勤しているお母様がいらっしゃらなくて、悩みを共有できる友達がいないのです。
    ご主人か奥様がフレックス勤務なら問題ありませんが、兵庫は大阪と比較すると子育て支援が遅れているのでそれなりの覚悟が必要だと思います。
    不愉快に感じられたならスルーしてください。

  18. 79 匿名はん 2006/08/31 11:15:00

    私はスレ主さんが、取り上げた香櫨園の物件の購入者です。私の実家は西宮の阪神沿線にありまして、両親が言うには、この物件は国道43号線より南にしたらいいところだと言っていました。
    災害の心配をされていますが、確かに平成元年の大雨でこのあたりは浸水したようです(西宮市ホームページ参照)。重要事項説明でも説明されました。
    しかし、そのときから状況は改善されて、その時と同じ量の雨が降っても浸水することは無いようです。
    ちなみに兵庫県のホームページで、ハザードマップを作っているので参考にされてはいかがでしょうか。
    http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/hazmap/top.htm

  19. 80 匿名はん 2006/08/31 23:39:00

    >阪神間とは、(神戸市東灘区・灘区・芦屋市宝塚市西宮市伊丹市)を
    >中心とした地区に発達した高級邸宅街を土台に育まれた近代的な芸術文化・
    >生活様式とその時代を指す。

    このイメージは今も十分残ってますよ。

    >ほかにも阪神間の地域として尼崎市川西市三田市が挙げられるが、これら
    >は阪神間モダニズムの土壌ではなかったといえる。
    尼崎はもともと工業地域(公害も多い)、三田はあとで開発された僻地の新興
    住宅地・・・川西は利便性は高いけど、高級感とは無縁の地。

  20. 81 匿名はん 2006/09/01 12:31:00

    >>80

    70さんの書込み
    >明治時代後半から太平洋戦争直前の1940年(昭和15年)頃までの期間
    の出典も良くわかりませんが、あなたの「阪神間」に対するイメージも
    必ずしも現在の「阪神間」には当てはまらない様に思われますが...
     

  21. 82 匿名はん 2006/09/01 14:29:00

    大阪神戸間を意味する一種の地名と見るか、
    歴史的な阪神間モダニズム文化圏と見るかで見解が異なると思います。

  22. 83 匿名はん 2006/09/01 15:11:00

    >>81
    イメージは個人の主観だから、意見が一つだけじゃないのは当たり前。

  23. 84 匿名はん 2006/09/01 23:23:00

    阪神間モダニズムは大阪と神戸は基本的には含みませんな

    神戸のごく東の一部と、西宮市宝塚市芦屋市で培われた文化、価値観

  24. 85 匿名はん 2006/09/02 03:50:00

    ↑基本的に同意です。伊丹市が入っていたのは違和感でした。

  25. 86 匿名はん 2006/09/02 06:10:00

    伊丹市は阪神間の中ではどんなイメージでしょうか?
    伊丹市に住む知人に私が住んでいるところ(今は豊中市です)を
    豊中市って不便で何も無いところだね」と言われたもので。。
    私自身駅近に住んでおり、ごく普通の住宅街かな?と思っていたのですが。。
    伊丹市は大型ショッピング施設など駅前が便利なイメージあります!

  26. 87 匿名はん 2006/09/02 07:01:00

    スレ主です。多数のご意見ありがとうございます。
    平日はあまり時間が無くて、まとめてレスを返そうと思っていたんですが、
    これだけ多くの意見をいただくと、すべてに返事できないと思いますが予め
    ご容赦願います。

    >>79
    ハザードマップのリンクありがとうございます。
    実は私もそのマンションからそう遠くないところに住んでいるのですが、
    良いところですね。以前書いたように、土地勘のない両親がイメージだけで
    反対したもので説得に時間がかかりそうなので今回は断念しました。

    >>78
    ご意見ありがとうございます。内容自体、決して不愉快とは思いませんでした。
    本当は私も家族構成がしっかり決まるまで賃貸で利便性優先での生活をした方
    が良いのではないかと思っておりますが、最近の金利上昇やインフレ傾向など
    から「家賃も安くないし早く買わないと条件が悪くなるよ」と周囲からせかさ
    れています。
    西宮・宝塚・芦屋ってイメージは良いのですが、子育てには難しい地域ですね。

    >>33 >>37
    甲東園も良いですね。私の職場にも甲東園に住んでいる人がいるのですが、
    文教地区で教育環境は良いとかいう話は聞きます。
    ただ、一方で教育環境という面では総合選抜制度で公立学校の教育水準が低い
    という話も聞きますが、本当のところどうなんでしょうか?

    >>36
    宝塚の山手も良いそうですね。妻が職場の人から雲雀丘花屋敷が良いところだ
    という話は聞いたのですが、あまり詳しい事はわかりません。

    >>30
    JR伊丹周辺も便利そうで良いですね。週末たまにドライブがてらダイヤモン
    ドシティーに行くのですが、こういうのが家の近所にあればいいなと思います。

    >>86
    私も豊中は詳しくないのですが、利便性も環境も場所によって大きく違うイメ
    ージがあります。最寄り駅で大きく違うんじゃないでしょうか?

  27. 88 匿名はん 2006/09/02 07:15:00

    豊中は便利なところとそうでないところの差が激しいよ。
    阪急沿線ならばそれなりに便利だけど他はどうかな?東豊中や
    上野なんて大阪に出るのにちょっと不便。

  28. 89 匿名はん 2006/09/02 07:23:00

    こんにちは、86です。
    今は豊中市内、阪急沿線の岡町と豊中の間辺りの地域に住んでいます。
    駅まで徒歩6分程度でしょうか。。
    伊丹市在住の知人はダイヤモンドシティの近所に住んでいて
    豊中は駅前に大型ショッピング施設がないので不便だと言っていました。
    普段の生活ではあまり不便だと感じた事がなかったもので
    他の地域から見ると不便そうに見えたのかな?と思いました。
    お返事ありがとうございました。

  29. 90 匿名はん 2006/09/02 13:02:00

    伊丹市は山の無い平地で、飛行場、自衛隊駐屯地、工場ゾーン、商業ゾーンなどがあります。
    自転車でどこにでもいけるし大阪にも近いし便利ですが、住環境として閑静である事を
    望む方には向いていませんね。酒造などの歴史もあり、有名な池や公園などもあるのですが
    基本的には工業の街のイメージです。

  30. 91 匿名はん 2006/09/02 13:05:00

    典型的な阪神間と違い遠景が見通せないと方角が分かりにくい。

  31. 92 匿名はん 2006/09/02 14:53:00

    阪神間の中では存在感が薄い。空港があり騒音がある。
    利便性・治安・住環境などは総合的に見ると平均かそれより下か。
    不良などは多いが、地価も安いしファミリー層に人気はあります。

  32. 93 匿名はん 2006/09/02 15:01:00

    伊丹は子供がヤンキーになる確立は高い(尼崎よりは低いが)
    工場密度とヤンキー生産率は密接な関係あり

    しかし伊丹は商業施設が豊富で利便性は高い 交通の便も良い

  33. 94 匿名はん 2006/09/02 17:50:00

    個人的な意見ですが、伊丹に住むなら豊中(阪急沿線、もしくは北大阪急行沿線)の方がよっぽど
    よいと思いますが。
    一般的なイメージから言う阪神間と言うのは実際には西宮、芦屋、東灘だと
    私は思っています。

  34. 95 匿名はん 2006/09/02 18:02:00

    金額とか何も考えないのであれば、環境、利便性を総合的に考えるとJR芦屋および阪急夙川徒歩件ではないでしょうか?

    >>77に所要時間が書かれてますが、実際にはJR芦屋だと快速、新快速の両方が使えるので約7分間隔で運行しており、夜遅い時間帯でもかなりの本数が走っています。

    また、夙川はもうすぐ特急が止まります。阪急の特急は10分間隔だったと思います。
    ちなみに阪神は12分?

  35. 96 匿名はん 2006/09/02 18:07:00

    阪神間って東灘区・芦屋・西宮・尼崎じゃなかったの?灘区と宝塚は少し外れたイメージで、
    伊丹・川西は全く圏外では無いでしょうか?芦屋や西宮で生まれ育った方ならほぼ同意見だと
    思いますよ。また他地区の方に東灘を付け加えた理由を判り易く説明すると、歴史的背景が有り
    、現在でも税務署等の施設は芦屋と東灘は同じですが、明治末期〜昭和初期に阪神間の格市町村
    は統廃合を繰り返し現在の形で落ち着ち着きましたが、東灘は最後まで芦屋と合併するか神戸に
    統合されるかの選択に悩み、現在の神戸に統合される形で落ち着きました。
    よって東灘区神戸市でも阪神間とのイメージを持ってる人は多いのです。

  36. 97 匿名はん 2006/09/02 22:45:00

    地理的な面で言う阪神間と、文化的な面で言う阪神間モダニズムの土壌となった地域は違うのですよ。

  37. 98 匿名はん 2006/09/02 23:30:00

    言うまでも無く阪神間モダニズムの影響を最も受けた申し子である
    偉人の代表格は手塚治虫ですが、彼は宝塚市の御殿山で生まれ
    阪神間山の手で育った独特の文化から感性を培いました。
    阪神間モダニズムと阪急電鉄は密接な関係があります。
    西宮や宝塚でも平地や海に近い場所は、所謂阪神間モダニズムとは
    無縁だった地域が多いです。

  38. 99 匿名はん 2006/09/03 02:26:00

    そんなことどうでもいい
    海の見えない内陸は嫌

  39. 100 匿名はん 2006/09/03 02:45:00

    >西宮や宝塚でも平地や海に近い場所は、所謂阪神間モダニズムとは無縁だった地域が多いです。
    其れはないだろw海近くでも、東灘、芦屋、西宮には現在でも阪神モダニズムと称す建物は結構
    残ってるし、此れ等の海岸沿いも阪神モダニズムを語る上で重要な拠点です。それより、宝塚は
    阪急創設者のおかげで、辛うじて仲間入りしてるだけ、阪急以外の民間施設では建物も殆ど無い
    のでは?
    それと阪神間の定義って有るのか無いのか知りませんが、現在では阪神本線、JR本線、阪急本
    線、が使える東灘〜尼崎間が一般的じゃないの?私はその様に思っていますが・・・

  40. 101 匿名はん 2006/09/03 03:07:00

    海沿いにあるモダニズムと関係する施設も実際には山側に住んでいた人間がつくったものが多いのですよ。
    六甲山や甲山の奥深くにある施設にしてもそうです。
    海にあるモダニズムと関係が深い施設も、海沿いに住んでいた人達とゆかりのある施設ではないのです。

  41. 102 匿名はん 2006/09/03 03:13:00

    阪神間モダニズム
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E9%96%93%E3%83%A2%E3%8...

    阪急百貨店なんかは、大阪にあるけど阪神間モダニズムの典型のような施設でしょうな。

  42. 103 匿名はん 2006/09/03 03:26:00
  43. 104 匿名はん 2006/09/03 05:45:00

    スルースルー

  44. 105 匿名はん 2006/09/03 10:21:00

    正式に定義されている阪神間とは以下の7市1町
    尼崎市西宮市芦屋市宝塚市伊丹市川西市三田市、猪名川町

  45. 106 匿名はん 2006/09/03 11:23:00

    スレ主さんがちゃんと整理しないと荒れていきますよぉ!

  46. 107 匿名はん 2006/09/03 14:23:00

    >>105
    その通りです。
    今後その定義に従って話題を出していきましょう!

  47. 108 匿名はん 2006/09/03 14:31:00

    と言うことは東灘は除外ですね

  48. 109 匿名はん 2006/09/03 16:57:00

    阪神間はいわゆる俗称なので、公式的な定義はありません。
    関連があるのは阪神広域行政圏、阪神北or南県民局、気象庁の阪神地域くらい。

  49. 110 匿名はん 2006/09/03 18:05:00

    >>105正式な定義なんてなんて無いですよ。ネット上でも意見はばらばらで、阪神モダニズム
    に関しては梅田や帝塚山、浜寺まで含めるものまで有ります。
    時々見られる定義として、(「阪神間」とは大阪と神戸に挟まれた六甲山を背景とする地域。)
    この曖昧な表現が私的には一番しっくりいくのですがね。

  50. 111 匿名はん 2006/09/03 18:28:00

    私も110様の意見に同感東灘・芦屋・西宮は阪神モダニズムに関しても、住民意思にに関しても、
    阪神地区のど真ん中、芦屋西宮は誰もが認める阪神間だと思いますが、東灘も、川西や三田市
    より阪神間に住んでる意識も強いし、東灘は芦屋西宮と密接な関係に有るのに対して、川西三田
    は交流も少なく、地理的にも全く異質。

  51. 112 匿名はん 2006/09/03 19:59:00

    たしかに、東灘を外す人は阪神間に住んだ事の無い人じゃないの?

  52. 113 匿名はん 2006/09/04 00:18:00

    モダニズムや歴史、文化的な面を除いて、阪神間という言葉から考えると
    大阪と神戸の間に位置するという意味だから、大阪府神戸市は基本的には
    含んではいないよね。間というのは挟まれた地域ということだから。

  53. 114 匿名はん 2006/09/04 00:38:00

    北摂と言う言葉は結構、住んでる人達も使いますが、阪神間とはあまり住んでる人達は使いませんよね。
    大抵、西ノ宮、芦屋とか西ノ宮でも夙川の人は夙川とか。それぞれの地名度が高くなってるからだとは思います。
    以前、何処に住んでると言う話しになり、御影山手と言う人がおり、その場に居た人のほとんどが分からなく、唖然としたことはありますけど。


    住宅地域と言う意味での阪神間と言う言葉自体、最近では使われなくなって来てるのではないでしょうか?
    こういう言い方をしたら、荒れるかもしれませんが、芦屋とか西ノ宮の人は阪神間とかどうでもよく、伊丹、宝塚等の人は阪神間だと思いたいのでは?

    東灘等はそれだけで十分ステータスがあるので、別に阪神間であろうがなかろうがどうでもよいと思いますが。

  54. 115 匿名はん 2006/09/04 01:31:00

    阪神間や阪神という言葉自体にステータスやブランドm、高級感もへったくれもないですよ。
    ついでに西宮も一部が高級なだけで、全体としてみればステータスのかけらもない。
    阪神間というのはただの地区的な分類。神戸と大阪の間でどちらにも属さないの地域というだけ。
    阪神間に入れてもらいたい、入れてもらいたくない地域なんて存在しない。
    例えば川西市民で北摂に入るか阪神間に入るかで一喜一憂する馬鹿な人間なんて存在しない。

  55. 116 匿名はん 2006/09/04 01:34:00

    ↑いったい、ナニをむきになっているんでしょうか>115
    単なる意見交換という感じでしょ?

    ちなみに、どちらにお住まいで?(笑

  56. 117 匿名はん 2006/09/04 01:38:00

    >東灘等はそれだけで十分ステータスがあるので

    ここ笑う所ですか?w

  57. 118 匿名はん 2006/09/04 01:45:00

    場末に住んでる住民の僻みと嫉みが炸裂してきましたね〜。
    ちょっと面白い感じ。

  58. 119 匿名はん 2006/09/04 01:47:00

    住所にステータスがあると思っている時点でアホ丸出し。
    神戸市でも尼崎市でも芦屋市でも邸宅街からスラムまがいの貧民窟までピンキリ。
    30坪のうさぎ小屋やマンションに住んでる住所に限って、地名、住所の
    ブランド、ステータスとか言ってる○○○○が多いんだろうけどね。
    まぁそういう馬鹿が多いから、マンション名って馬鹿っぽいネーミング(地名+○○)
    が多いんだろうが。
    因みに「阪神間」てのは、「近畿」とか「関西」とかそういう言葉と同じレベルの単語だよ。

  59. 120 匿名はん 2006/09/04 01:52:00

    で・・・119の上品で聡明なお方は、どちらにお住まいで?(w

  60. 121 匿名はん 2006/09/04 01:59:00

    せいぜい5000万以下の安い分譲マンションをローンで買った貧乏人ほどプライド高い勘違い人種が多い。
    御影山手とか住吉山手とか岡本とかにもその手の貧乏人が結構多く住んでいる。

  61. 122 匿名はん 2006/09/04 02:19:00

    115=119=121

    だ〜か〜ら〜ご自分はどちらに住んでるの?
    単なる地域の名前、ステイタスもなんも関係ない!!が常識ならば、
    いえるでしょ?思い切っていっちぇえば?楽になるよ。
    こんなところで、欲求不満丸出しで暴れてないで。

  62. 123 匿名はん 2006/09/04 02:33:00

    東灘にマンション買った人がなんだか必死ですね(笑)

  63. 124 匿名はん 2006/09/04 02:35:00

    芦屋にも西宮にも宝塚にも神戸にも、縁のない方が必死で暴れていますね^^;;

  64. 125 匿名はん 2006/09/04 02:56:00

    芦屋市民ですが、今まで東灘は神戸で在っても阪神間だと思っていましたが、
    皆様が何故揉めてるか不思議です・・・

  65. 126 匿名はん 2006/09/04 02:59:00

    >>125阪神間に住んでない、大阪通勤者が東灘を除外したいだけだよ、ただそれだけ。

  66. 127 匿名はん 2006/09/04 03:32:00

    >>113さん
    大阪府とか神戸市というのは単なる行政区分に過ぎないから、
    地理的や生活圏を考えると大阪都心から神戸都心までの間というのが相応しいでしょう。

  67. 128 あほん 2006/09/04 03:42:00

    十三はだめか?便利だぞ!

  68. 129 匿名はん 2006/09/04 04:36:00

    三田や川西が阪神間って言ってる人も居るんだから、十三も仲間かも^^;

  69. 130 匿名はん 2006/09/04 06:05:00

    東灘がはいるんだったら、当然尼崎も阪神間の仲間でしょう。

  70. 131 匿名はん 2006/09/04 06:07:00

    阪神間で都心に一番近い地域
    つまり阪神間で利便性ナンバー1は、尼崎ですね。

  71. 132 匿名はん 2006/09/04 06:12:00

    神戸市北区や三田の新築4000万一戸建てより、東灘区の4000万分譲マンション(集合住宅)のほうが住んでいる場所にステータス、ブランドがあり偉いと勘違いしているお馬鹿さんが普通にいてはりますね。どっちも目糞鼻糞の庶民向け安物住宅でなにひとつ価値などかわらんてのw

  72. 133 匿名はん 2006/09/04 06:22:00

    大阪副都心・尼崎、都心回帰で人気沸騰中

  73. 134 匿名はん 2006/09/04 06:57:00

    地理的共通地区
    (六甲山系の扇状地)灘区・東灘区・芦屋・西宮西部・宝塚
    (大阪平野)伊丹・川西・尼崎・西宮東部
    文化的共通地区
    (神戸圏)灘区・東灘区・芦屋・西宮・宝塚
    (大阪圏)伊丹・川西・尼崎
    交通的共通地区
    灘区・東灘区・芦屋・西宮・尼崎

  74. 135 匿名はん 2006/09/04 07:47:00

    前レスあんまり読んでないんで申し訳ないんですが、池田市はどうなんでしょう?
    学区的(確か第一学区含まれてました)にも、
    交通の面(高速道路(阪神・中国道など)乗り口・空港・主要幹線道路など近し)でも、
    悪くはないのでは?
    ただ、お金持ちが多そうなので(芸能人・著名人も何人かお住まいとか)物価は高めですが、
    スレ主さんのように住戸だけに4000万円くらいかけることが可能なら、余裕ではないでしょうか?

  75. 136 匿名はん 2006/09/04 08:32:00

    大阪の副都心尼崎に今注目せよ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592/

    景気回復の恩恵を受け、工場・企業・銀行等進出が急増、金融拠点化が加速する尼崎。
    南部に21世紀の森計画やあまがさき緑遊新都心の事業が進行し、
    環境都市、商業都市としても大発展中。
    財政も健全化し、阪神間の中核として尼崎は将来性抜群です!

  76. 137 匿名はん 2006/09/04 08:32:00

    >>132
    どっちにも到底住めないからって、バカバカ、安物って暴れないのっ!www

  77. 138 匿名はん 2006/09/04 08:34:00

    尼崎は便利だけど、公害が多いし、土地柄も悪いですよね?
    治安も悪いというか、新聞が毎日盗まれるような場所もたくさんあり。
    公立の学校は荒れ放題、とても子どもを教育するような場所じゃない。

  78. 139 匿名はん 2006/09/04 15:03:00

    スレ主さんの本題に戻った方がいいです。尼崎や川西、伊丹宝塚が阪神間かどうかという議論をしても無意味だし、スレ主さんのニーズに沿ってない論争です。「尼崎は阪神間だ。」「尼崎を阪神間のカテゴリーには入れられない」と必死に論争している人たちのせいで、大阪市神戸市間の品格がどんどん下がっています。ご自分の思いは結構ですが、「公立の学校は荒れ放題、とても子供を教育するような場所じゃあない。」などという方は、『あんたのような低劣な書き込みをする人間がいるような地域はご免こうむる。」ということで。その地域で生活されている方に失礼です。

  79. 140 匿名はん 2006/09/04 16:35:00

    阪神間の中核は確かに尼崎だし、そこには50万近くの人間が住んでる。
    その中にも様々な地域が存在してる。城下町として由緒ある土地でもある。
    近代史では日本が誇る阪神工業地帯の中心として発展し、そんな栄光の陰に公害都市という
    汚名もきせられた。不況やイメージの悪さも影響し次第に人口は減っていった。
    しかし、そんな時代も終わった。尼崎は今、100年先を見据え緑溢れる緑遊新都市を目指している。

  80. 141 匿名はん 2006/09/04 17:02:00

    芦屋=西宮=尼崎で結論が出ました。

    本来、芦屋や西宮が人気があるからと言って、尼崎を見下す資格も権利も無いはずです。
    ただ、芦屋が西、西宮が中央、尼崎が東に位置しているだけの違いです。

    芦屋は不便なので高級というレッテルが
    西宮は中間なので人気というレッテルが
    そして、
    尼崎は便利なので副都心というレッテルが

    この3市は同格、三つ子のようなものです。

  81. 142 匿名はん 2006/09/04 18:52:00

    べつに尼崎が阪神間である事に異論はないし同感である。でも東灘、灘は歴史的にも実質的に
    も阪神間として扱われてきたのに、一部の大阪通勤者が除外活動をしてる事には同意出来ない。
    阪神間で生まれ育った者なら同意権だろう。部外者が勝手な線引きしても纏まるわけが無い。

  82. 143 匿名はん 2006/09/04 19:27:00

    そもそもスレタイトルとサブタイトルがアンバランスなのが問題ですね。

    >あるスレッドで「ブランド物ではないけど、素敵な住宅地 
    この様に書きながらも、タイトルでは芦屋、西宮が含まれていて矛盾してる。

    タイトルで宝塚、伊丹も書いてますが、宝塚から大阪に通勤するのなら、同時間で神戸中央区
    で住めるし、伊丹を入れるのなら川西もって事になりますよね。

    >夫婦ともにこの地域の事情に疎くて困ってます。
    アンバランスなのは、事情に疎なのでこの様に為ってしまったと同情します。

    最後にタイトル変更を希望します。     [ 阪神間で住み良い所は? ]  
    だけでもよいのでは?それで通勤地を書けば地域も絞られてきますよ。

  83. 144 匿名はん 2006/09/04 23:34:00

    私も通勤の利便性から 阪神間ですみ良いところを探してますが
    治安が悪いところにすみたくないのももちろんですが
    他の住所地をけなすような人が多いところも敬遠したいです。

    尼崎-芦屋なんて 距離や時間にすればほんのちょっとの差。
    地名にこだわらず すみ良いところを探してます。
    すれ主さんの「ブランド物でない」っていうのはそういう意味なのでは?

  84. 145 匿名はん 2006/09/04 23:42:00

    芦屋=西宮=尼崎で結論が出ました。

    ありえへん・・・・・・・芦屋>>>西宮>>>>>>>>尼崎

  85. 146 匿名はん 2006/09/05 00:26:00

    東灘〜芦屋〜夙川の山手住民がブランド志向が高いのは当然だと思いますね。
    西宮・宝塚あたりが可もなく不可もなくって感じでしょうか。
    それらに対して尼崎住民の一部は、ええ格好しぃは嫌やわ〜と僻んできます。

  86. 147 匿名はん 2006/09/05 01:13:00

    ↑冷静で客観的で面白いコメント、乙!!!(w

  87. 148 匿名はん 2006/09/05 02:54:00

    灘中学は確かに日本一のブランドだが、灘区、東灘区が住宅地としてブランド地名なんて思い込んでるのは勘違い住民だけ。ごくごく一部にいい所があるだけ。

  88. 149 匿名はん 2006/09/05 03:14:00

    一種低専でなおかつ閑静な風致地区で土地代だけで5000万円以上(坪単価50万なら100坪以上
    坪単価100万なら50坪以上)の一戸建てを自分の甲斐性で買って住んでいる人間なら
    多少プライド高くても勘違い君じゃないので許せる。

    住所は関係ないな。尼崎でも武庫之荘で土地と建物で1億以上の家を買った人は立派。
    夙川のしょぼいマンション買った人間より比較にならんほど上。

  89. 150 匿名はん 2006/09/05 03:20:00

    差別主義者の数はその表に比例しているね。

  90. 151 匿名はん 2006/09/05 03:20:00

    >>145 差別主義者の数はその表に比例しているね。

  91. 152 匿名はん 2006/09/05 04:14:00

    尼崎市民の根性の悪さ、負けず嫌いっぷりが垣間見られるスレでつね。

  92. 153 匿名はん 2006/09/05 06:36:00

    尼崎市民にも良い方が沢山居るのは知ってます。心無い人が荒らすのも一部の人だけです。
    阪神住民が他阪神地区を非難して何の利益が有るのでしょうか?荒しの多くは利害関係に
    ある業者の人でしょうね、私はそう思っています。

  93. 154 匿名はん 2006/09/05 06:40:00

    一人で自己完結してますが、阪神間の住民が他の地区を批判している
    のは、それこそ一部だと思いますし、普通に考えて特にメリットは
    ないでしょう。尼崎を必要以上にアピールしているのは、その地区の
    物件の営業さんってこともありますよ。

  94. 155 匿名はん 2006/09/05 07:20:00

    >>149
    夙川のしょぼいマンションってどれのこと?

  95. 156 匿名はん 2006/09/05 07:33:00

    新築分譲時点で6000万円以下全て

  96. 157 匿名はん 2006/09/05 08:44:00

    地価が高く為ればマンションもしょぼくなるのはしょうがないですね、でも地価が高いのは其
    れなりの理由が在ります。よく高級住宅地には性格の悪い人が多いとの書き込みが有りますが、
    現状は全く違います。地区を書くとまた荒れるので伏せますが、阪神間で環境が中の下から上
    の中地区に引越ししましたが、住民のモラルもマナーもまった違います。
    まず街中のポイ捨てゴミが殆ど有りませんし、車も歩行者もマナー悪い人は少ないです。また
    以前住んでた所では、噂や悪口話で会話は盛り上がりますが、現在の所ではその様な会話はほ
    とんど出ませんし、出ても盛り上がる事は在りません。以前なら会話によらなければ、仲間外
    れになる可能性が有りましたが、現在の所では悪口を頻繁に言う方が敬遠されます。
    主人は通勤の便利な所が良いでしょうが、家族はずっと其処に居るのだから、環境の良い所が
    良いです。環境が良く便利な所は少なく高いですね、でも少し家が小さく為ってもそれだけの、
    住む価値は有るかと思いますよ。

  97. 158 匿名はん 2006/09/05 10:10:00

    >>156
    先日夙川で築18年の中古マンション購入しました。
    駅まで徒歩5分以内で4100万円だったけど、これはしょぼい方なん?

  98. 159 匿名はん 2006/09/05 10:32:00

    どうして尼崎人が議論に参加するとこうも荒れるのか
    東灘が除外で尼崎が阪神間だって??
    大阪の副都心って言ったり、
    実際むなしくありませんか?

  99. 160 匿名はん 2006/09/05 10:42:00

    六甲山と瀬戸内海に挟まれ、豊かな自然と、明るく穏やかな光にあふれる神戸、芦屋、西宮などの地域には明治末期から昭和初期にかけて阪神間モダニズムと称される独特の都市文化が育ちました。
    江戸時代から大きな大名などがなく封建的な武家社会の影響があまりなかったこと、西国街道の要衝として生活に密着した商工業などが栄えていたこと、明治時代に開通した国鉄(現在のJR)のほか、阪神、阪急などの私鉄の開通などを契機に大阪の別荘地、住宅地化が起こり、近代的な生活文化圏が形成されたこと、関東大震災(1923年、大正12年)を機に文化人、経済人が多数関西に移住してきたこと、国際港神戸には多くの外国人が住み、人・もの・ことの交流という文化の翻訳と伝達の拠点があったことなどが阪神間モダニズムの基礎にあるといわれています。
    阪神間モダニズムという自由で洗練された文化風土は西洋文化の流入のなかで形成された新しいライフスタイル(西洋化というトレンドのなかで興った和・洋、新・旧の融合された生活文化)であったともいえます。
    この豊穣の時代を伝えるものとして、神戸生まれのグラフィックデザインの草分け的存在であった今竹七郎(1905〜2000)の次のような言葉が象徴的です。
    「身近に外国人も多く欧米文化から無意識のうちに啓示を受けた。外国の雑誌がそろっていて、最新のアートが学べた。時代の先端を走っている実感があった」

    この阪神間モダニズムは多様な芸術家や個性的な建築物、ライフスタイルなどを輩出していく、言わば文化の揺りかごのような役割をはたしました。

  100. 161 匿名はん 2006/09/05 11:03:00

    GHQ民生局からの指令を伝えます。
    クルーガ大将の本国帰還にあたり
    阪神地区の隠退蔵物資は神戸港に集まる事となりました。
    直ちに引き取ります、OVER

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ソルティア京都宝ヶ池
ジェイグラン京都西大路

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランズ京都河原町通

京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

4360万円~1億2500万円

1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

32.68m2~81.08m2

総戸数 146戸

ウエリス京都 東山五条通

京都府京都市東山区五条橋東4丁目

6690万円~8460万円

2LDK+S(納戸)~3LDK ※S=サービスルーム

73.32m2~83.09m2

総戸数 65戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

4798万円~5698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK (2LDK+S(納戸)+WIC~3LDK+2WIC)

64.9m2~75.9m2

総戸数 156戸

プレサンス ロジェ 京都御所西 桜雅邸

京都府京都市上京区東堀川通出水下る四町目192番1

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK (2LDK+S(納戸)・3LDK・3LDK+S(納戸)・4LDK)

61.8m2~101.04m2

総戸数 52戸

ソルティア京都宝ヶ池

京都府京都市左京区上高野仲町2-1

3598万円~6798万円

1LDK・2LDK

36.14m2~52.67m2

総戸数 23戸

ユニハイム京都西院高辻通

京都府京都市右京区西院西貝川町98番ほか

3700万円台~5600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~3LDK

53.29m2~73.66m2

総戸数 94戸

ソルティア京都四条堀川

京都府京都市下京区堀川通仏光寺下る吉水町324ほか

4248万円~5768万円

1LDK~2LDK (1LDK、2DK、2LDK)

33.24m2~54.02m2

総戸数 30戸

プレサンス ロジェ 伏見

京都府京都市伏見区鑓屋町1064番1ほか

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK(1LDK+S(納戸)・2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK・3LDK+S(納戸)・4LDK)

56.56m2~89.04m2

総戸数 44戸

プレサンス グラン 京都河原町

京都府京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町249番

4390万円~1億3780万円(第1期)

1LDK~3LDK (1LDK・1LDK+S(納戸)・2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK)

38.2m2~82.96m2

総戸数 16戸

ラシュレ京都西大路

京都府京都市下京区七条御所ノ内本町84番1

3660万円~6700万円

1LDK~3LDK

43.7m2~74.24m2

総戸数 80戸

シエリア京都桂川

京都府京都市南区久世上久世町89番1

2LDK~4LDK

57.40㎡~100.21㎡

未定/総戸数 83戸