匿名さん
[更新日時] 2007-01-01 21:51:00
貴方はマンション派ですか、それとも戸建派ですか。
どちらも一長一短がありますよね。
札幌の場合、両者の価格がそんなにかけ離れていないせいか、
特に判断できずに悩む人も多いと思います。
皆様のきたんないご意見を頂戴して、理解を深めていきたく存じます。
尚、荒らしの方は寄ってこないで下さい。
そのような輩(やから)は時期を見て、徹底的に削除依頼を出しまくり、
アク禁の憂き目にあわせることをここに宣言いたします。
荒らしに対してのみ、削除時ポリシ−を「問答無用」といたします。
[スレ作成日時]2005-11-14 18:01:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
[荒らしお断り]貴方はマンション派?それとも戸建派?
-
982
匿名さん
>>981
>最近は都心や駅近物件だと同じ(田の字)方が少なくて
>色々なタイプが増えてますよ。
駅近や都心はマンション用地がもうあんまり残っていないので、
いびつな形の土地だったりして、変な形状の建物しか建てられず、
その中で経済効率をあげ、魅力的な物件に見せるために、
個性的な間取りにせざるを得ないだけという説も。
-
983
匿名さん
>982
それを言えば、変形の戸建ても同じ論理とも言えるし。
マンションだからこうだ、戸建てだからこうだって
議論が不毛な部分ですよね。
-
984
匿名さん
勉強してからマンション買ったのなら、
マンション派は、戸建てよりもマンションの方が色々な意味で
リスキーな面が多いことを承知した上で、マンション買ったんでしょ?
どんな個人的な理由(経済的、職住近接etc...)があったとしても、
同じ屋根の下で大勢の他人と不動産を区分所有することは、
客観的に見ると、そりゃーリスキーですよ。(修繕計画、騒音、etc...etc...)
-
985
匿名さん
リスキーだけどメリットも多いと踏んで買ったんじゃない?
-
986
匿名さん
-
987
匿名さん
マンションは入居の時期がだいたい揃っているから誰が隣に住むのか
わからない。それこそリスキー。戸建ての場合、場所にもよるが、
住む場所の近辺でオカシナ建物がないか等、事前に確認できることも多い。
-
988
匿名さん
>984
マンションにリスクもデメリットもあるし
もちろんメリットもある訳だし。
戸建てにもリスクやデメリットあれば
メリットもある、比較してマンションのが良いとの
判断するのが普通でしょう。
>987
マンションでも周辺にオカシナ建物があるかどうかは
確認できますよ。
戸建てでも周辺住民の事までは中々調べられないでしょう。
条件的に大きく違うとも思えないけど。
-
989
匿名さん
①戸建は増改築が可能であるがマンションはできない。
②マンションは将来の建て替えが不安材料。
③マンションは将来の管理費や修繕積み立て金の上昇におびえながら住まないといけない。
④戸建は建物の管理を自分自身でする必要があるが、金銭面ではマンションより掛からない。
-
990
匿名さん
戸建て派って、戸建てなりのデメリットをほとんど書かないのね。
マンションのデメリットはいくらでも挙げてくれるのに。
-
991
匿名さん
-
-
992
匿名さん
戸建て住まいが、昔からの人間の普通の暮らし方の基本だから、
戸建てのデメリットと言われてもなー。
マンションならではのメリットが無い、ということくらいかな。
戸建てか集合住宅かしか、選択が無いんだから、
戸建ての暮らしを基準として、
それに対して、マンションにはどういうデメリットがあるか、という話になってしまうのはしょうがないよ。
-
993
匿名さん
しかし段差の話などが出ると段差はあったほうが良いなどと将軍様もビックリじゃんw
-
994
匿名さん
>992
昔っていつの時代からですか???
縦穴式住居とかからかな???
子供の頃からマンション暮らしの人からすれば
マンション暮らしを基準にして戸建てのデメリット
考えるわけだし。
戸建てのデメリットがマンションならではの
メリットが無いことと同じで
マンションのデメリットも戸建て特有のメリットが
無いってだけなんですが。
メリットについても同じ。
どちらのメリット重視するかでマンション選ぶか
戸建て選ぶんでしょう。
あなたの意見は、どれもマンション側からでも
言える事ばかりって気がついた方が良いですよ。
-
995
匿名さん
>戸建てでも周辺住民の事までは中々調べられないでしょう。
いや、周囲の住民の中には、色々と事情を説明してくれるおしゃべりな人がかならずひとりはいる。
古くからの住人は色々な事情に詳しいから、
こちらが失礼の無い感じで菓子折りでも持って訪ねれば、周囲の住民のことは詳しく教えてくれますよ。
夕方にでも訪ねれば、それなりに年季の入った大きな家なら、誰もいないってことはあんまりないです。
運が悪くても2、3回訪ねれば会えるでしょう。
-
996
匿名さん
>しかし段差の話などが出ると段差はあったほうが良いなどと
私の場合、
電車の駅ではエスカレーターをなるべく使用しないで階段で移動するようにしていますし、
会社でもなるべく階段を使用することを心がけているくらいですから、
足腰が元気なうちは、家の中の階段の上り下りくらいの運動はした方がいいかと思います。
私は30代半ばなので、まだまだ老後に階段が上れなくなるような心配は先のことだと思っていますが、、
30坪くらいの家でも1階だけで50平米くらいある訳ですから、
階段が上れなくなっても、十分暮らせるのではないか、と思っています。
老後資金が潤沢ならば、エレベーター設置も可能ですしね。
いかようにも転べますから、若いうちにそこまで心配しなくてもいいんじゃないですかね?
ちなみにうちの両親も田舎で2階建ての戸建て住まいですが、
うすぐ70代ですが、階段辛いとはまだ聞いた事ないですね。
-
997
匿名さん
>>994
あなたがどう吠えたって、暮らしの基準は戸建てですよ。
新しいタイプの住まいとしてのマンションの魅力を語るならともかく、
マンション暮らしを基準に住まいの本質を語ろうなんていう行為は無意味ですよ。
-
998
匿名さん
参考まで。。
詭弁の見抜き方
1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
-
999
匿名さん
ま、議論なんて、声の大きい方、しつこいほう、聞く耳を持たないほうの勝ちだからね。
反論で勝とうとせず、ギャラリーに訴えるほうがよい。
-
1000
匿名さん
-
1001
匿名さん
戸建ては形も規模も、限りなく自由に建てられる。
マンションは、どう足掻いても単なる空間でしょ。
比較できないと思いませんか?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)