内覧会2月に決まりましたね。
早速センター南駅のコーティング業者に同行依頼してその他オプションも何にしようかうきうきしてますが皆さんどうされますか?
検討スレは盛り上がってるようですが折角なので契約スレで意見交換したいです。
うちもエコカラットつける予定です。
皆さん、床のコーティングはどうされますか?
今の賃貸アパートの床がところどころ剥げていて、コーティングすると逆に剥がれた時に目立ちやすいのかなぁとも思ったり。
本日内覧を済ませてきました。
パーティルームも観ましたが、地下にも関わらず日当たり抜群でした。
羨ましくなってしまいました。
自分の部屋も内覧をして、生活するイメージがいよいよ湧いてきました。
指摘事項もいくつか挙げて直してもらいましたよ。
少し細かいかなと思うところも遠慮なく指摘させて貰いました。
これは指摘していないのですが、オーナーズラウンジの壁に線が入っていて、
とても気になりました。暖炉のようになっていて、絵の入った額縁がかかった
側の壁です。壁の塗り方が雑なのか、縦に線がいくつか入っていました。
今度聞いてみようかと思います。
私が大げさなだけかもしれないので、これから内覧行く方がいらっしゃったら、
見てみて頂けると嬉しいです。
引越しの日時決定および通知書の送付に関する業務は、三井ではなく、すべて引越業者へ委任しているそうです。
急ぎで引越しの日時を知りたい場合は、
直接引越業者へ問い合わせするといいでしょう。
といっても、もうすぐ通知書は届くでしょう。
私は内覧会はまだですが、シェードタイプのカーテンのことですか?シェードタイプですと、自宅でカーテンを洗った後に、また取り付ける作業が大変だと、三井テックの方がおっしゃっていて、私は、普通のカーテンにしようかなと悩み中です。
内覧会の日程が決まってから、ずっと楽しみにしてました!いち早く参加された皆様、今週はお天気が良く羨ましいです。
内覧会が済んだら、いよいよ本格的に家具や家電選びですね。
大物はお正月のセールに乗じて買ってしまったので、早く搬入してしまいたいです。
共用部は暖房、専有部のリビングは床暖付けてくれてたので暖かかったですよ。
お庭と廊下歩くときだけコート着てれば大丈夫かなーと思いますが、
洋室の滞在時間が長いとそこは床暖付いてないですね。
私は舞い上がって寒いなーと思った記憶がありませんので、
大丈夫だったんだと思います。
検討の掲示板で自転車の話題で賑わってますね。抽選で当たった人の方が多いと思いますが、みなさまどうお考えでしょうか。
個人的には廊下や中庭に自転車が置かれるのは嫌ですが、生活に支障をきたす人が発生するのも嫌でですし三井さんに何とかしてもらいたいと思ってます。
そうですよね。
私も、まだ子ども達が小さいので、3人乗りの電動自転車が抽選に当たって良かったと一安心しましたが、よく考えたら、子ども達が小学生くらいになって、自分の自転車を所有するようになったら、どうすればよいのでしょうか?
自転車は悩みますね。正直言って、将来は子どもに譲るしかないよなーと思ってます。
あとは折り畳みの自転車を部屋に置いておくか。
何が気に入ってこのマンション選んだってなったらコンセプトを守らなければ意味がないので、
一時的にでもお庭に自転車置くのは大反対ですね。
駐輪場の件ですが、
なんとも検討スレの内容だけでは、
真偽が定かではないですし、
実際どうなったのかよく分かりませんよね。
いまある駐輪場の全てを抽選したのか分かりませんし、
本当はどこか空きがあるのかもしれませんし、
第二次抽選会もあるかもしれません。
私は駐輪場に関する正確な情報を
内覧会の時にでも三井の方に聞いてみて、
簡単に意見交換してみようと思っています。
なるほど。確かにまだ販売住戸が残っているのに、
全ての駐輪場を抽選に回したら販売に差し支える可能性はありますね。
そんなに数を取っておくとは思えませんけどね。
一縷の望みですね。
内覧会行ってきました。
外観や中庭もイメージ図どおりで低層ならではの空が抜ける感じが大満足でした(^^)
床暖房が効いていてお部屋も暖かかったです。
ダンドリもスムーズでさすが三井だなぁと感じました。
物干し掛けるのに長さを測り忘れてしまいました。
もし記録されている方いらっしゃったら教えて頂きたいです。
部屋によっても少し違うと思いますが、私は67.70の広さの
2階以上の住戸です。すみませんが、宜しくお願いします。
金額が一律とは…引越の移動距離や荷物の量にも関わらず…ということですか?2LDKの方と3LDKの方だと荷物の量も違いますし、都内からの引越と、都外からだと、距離も違いますよね。うちは、一応幹事会社利用予定でしたが、他社も検討してみようかしら。まだ見積りお願いしていないので、早めに動こうと思います。
ごめんなさい。一律っていうのは、文字通りの一律「誰でも彼でも〇〇円」ではなくて、
恐らくポイント(家財の量に比例)に対する単価一律っていうことだと思います。
なので広さに応じて金額は変わると思います。価格交渉に応じることは出来ないって
ことですね。
※改めて考えれば当然と言えば当然か。幹事会社が家庭によって金額変えてたら、
どうして?ってクレームになりますもんね。ちょっとカッカし過ぎたかも。
お騒がせしてたら申し訳ありません。
三井がというよりは4月は最繁忙期なので、どうしても引越代は高くなってしまうとは思います。
もうすでに交渉済でしたら申し訳ありませんが、週をずらしたり平日にできれば、お安くなりますよ。
>72匿名さん
やっぱりそうなんですね。今回は2tロングまでという条件を鑑みると、
×2台になっている人はいるにしても殆どの方は同じような見積結果になるんでしょうね。
ウチは1LDKからの引っ越しですが、16万超えの金額でした。こんなもんですかね?
(今の家に越して来た時は同じ4月で休日で5万以内でした。まあ、それは安すぎにしても)
ただ、70の匿名さんが言うように、時期的なところも確かにあって、トラックの大きさに
よって金額がある程度決まってしまうのは、他社でも同じことを言う営業さんはいました。
マンションの一斉入居をやらないという安い業者さんもあって、一斉入居って
やっぱり面倒なんですかね。長くてすみません。
もっと高額を予想していましたが、思ったより…という印象です。ネットで、1LDKで、3月末~4月初めに引越のした方のブログ等をいくつか拝見していたのですが、23~25万くらいだと記載してあったので。
話は変わりますが、皆さん、カーテンはどうされる予定ですか?普通のカーテンタイプ?バーチカルブランド?シェードタイプ?窓が大きいので、価格も結構しますよね。検討されている入手先など教えていただけると嬉しいです。
分譲マンションの一斉入居の引っ越しは、普通の引っ越しとは違うようですね。他の引っ越し会社からは、幹事のアリさんの見積もりが終わってからでないと、見積もり訪問に行けないとお話がありました。あまり安くならないかもです。
オプション、高いですよね。。
カーテンに関して、教えてくださり、ありがとうございます。私は、普通のカーテンにしようかなと思っていて、色々なお店を見に行っています。ケ○カとか、意外なところでは、吉祥寺のユザ○ヤでも、オーダーカーテンを扱っていて、驚きました。三鷹のカーテン専門店も見に行ってみるつもりです。そちらは、確か、ブラインドも取り扱いあるとホームページに記載があった気がします。
67で「引っ越し代が高い!アリさんあり得ない!」と騒いでいたものです。
結果的にアリさんにお願いすることにしました。
・やはり他社幹事の一斉入居は引越し業者には制限が多い。面倒。
待ち時間がとられる割に搬入時間が限られていて調整が効かない。
・幹事会社にお願いしたほうが、引っ越しはスムーズ。
■1LDK⇒3LDK、物量少(?)
アリさん 16万円
アークさん 16万円
アートさん 30万円
※アリさんの半額に出来た方はスゴイ!!
個人的にはアートさんに前回お願いして、ほぼ同時期で4万円で来ていたので
まさか7倍の金額を提示されるとは夢にも思わず、非常に残念でした。
梱包材が扱いやすいし、丁寧なのでとても好きなのですが今回はお願い出来ません。
因みにアークさん曰く、幹事会社だったら12万円でやると言っていたので、
アリさんが高いことは否定できないと思います。
内覧行ってきましたが、追加の重要事項説明がありました。
影響のある方はすっと流されないようご注意下さい。同意取るでもなく、しれっと出して来ます。
大きなものは下の2点ではないでしょうか。
・東側隣接地の住民と植栽の伐採に関して確認書(覚書のようなもの?)を締結。
内容は東側隣接地に植栽が伸びた場合は、協議の上、管理組合で伐採すること。
・学校側でD棟プール前に2階くらいまでの高さのネットを張る。日照や眺望に影響する。
家の鍵は、全部で6本。そのうち1本が警備会社で、手元に5本だそうですが、鍵を持ってるだけでドアが開くキーレスキーは、1本(2本になる可能性あり?)だけだそうです。購入前のパンフレットに、ここのマンションはキーレスって書いてあったので、普通にキーレスキーになるんだと思ってましたので、騙された感じです。自分で追加で買うこともできるとのことですが、高いのかもしれませんが、最低2本は、キーレスキーにしてほしいですね。
あれ、タッチすれば開くキーが4本に、タッチしなくても開くラクセスキーが1本では
なかったでしたっけ。ラクセスキーは追加発注出来ますが、1万円くらいしましたね。
ただ、ラクセスキーはセンサーから1mくらいしか届かないので、メインエントランスの
導線が面白いことになりそうだなーと思いました。
植栽伐採協定についての費用負担は全住戸に管理費でのっかかるんでしょうかね。共用部に当たるでしょうし。
ところで入居説明会行ってきましたが、住まいのアフターサポート的なサービスのご案内がありました。初見だったので会費がえらく高く驚きました。皆さんは加入されますか?月額3000円はまあ分かるとして、いくらポイントが付くとはいえ5年30万円の一時金プランは軽く引きました。
内覧会で一つだけ残念だったのが、風呂場のドアですね。タオル掛けが1つしかついておらず、しかも位置が低すぎる。バスタオル掛けたら床につくので、掛けれないのでは?
マンションは、バスタオル置くスペースが作れないので、もっと考慮して欲しかった。風呂場のオプションドアは、モデルルームで見た透明ガラスドアしかなかったので、センスがおかしい、、、。少なくとも、風呂場のドアに、タオル掛けは2つ必要だったと思う。20万くらいで取り換えれるならオプションで払ってましたよ。本当に残念です。
自分の持ち物になるわけなんで、お金が出せるなら浴室ドアを変えたり、
壁にタオルかけ増設したりは出来るんじゃないですか。
20万円で出来るかは全く分かりませんけど。
うちは小学校に通う子供が居ます。
よろしくお願いします!
以前小学校の話題が出ていましたが、ここのマンションでは通学区の小学校に行かれる子供さんが多いのでしょうか⁇それとも越境される方もいらっしゃいますか?
新しいお友達が出来るのを楽しみにしてます!