- 掲示板
住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!
[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26
住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!
[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26
216です。ありがとうございます
現在35で妻32子供は家を建てたら一人欲しいと思ってます
離れ申請で建てるのですが一応自分で調べた限り控除の条件は当てはまりそうだと思います
フラット35は月々の支払いが安くて助かるのですが35年というと自分が70になるので年金がもらえるかとか退職金がないので老後の貯蓄が心配ですね、働けたら70まで働きたいですが病気や怪我で働けなくなると詰みそうです
繰上げ返済を考えればいいですが子供が大学とかになる頃にそれだけの余裕があるかどうか
減税目的で頭金入れないと借入額が増える分手数料が増加するし(定率なら)、どっちが得とか一概に言えないよね。かつ期間ミックスだと当初10年の返済が予想キツくて手元資金取り崩して繰上げ返済出来なくなるリスクもある。
リスクあげればきりがないから、結局、分相応の家を買って柔軟性と利便性の高いローン組むのが一番ですね。
借入金4000万円
金利0.457%+手数料2.16%の場合、10年間で
金利158.5万円+手数料86.4万円=245万円
住宅ローン減税が約360万円
頭金を入れるより、100万円程度得ですし
頭金を定期預金にすることで、僅かですが
増えます
>予想キツくて手元資金取り崩して繰上げ返済出来なくなる
頭金を入れて預金が無い場合は、早々に破綻して売却する羽目になるところをリスク回避できて助かったということです。
住宅ローン金利より低利で長期間の借入を新規には出来ませんから
それと、万が一ですが
10年後、定期預金の金利が1.2%とか大き
上昇した場合、繰り上げ返済を行わずに
定期預金を続けつつ返済するというのも
ありだと思います
金利上昇の備えとなりますね
今は超低金利が当たり前になって金利上昇のリスクを知らない人が多いのが逆に恐ろしいね。変動金利の人は金利上昇しても本当に大丈夫か試算しないと最悪、大切なマイホームを手離す事になりかねないよ。マジで。
3000万の物件。
①頭金1000万で2000万借入、期間20年で返済する
②頭金なし3000万借入て期間30年でローンを組み、10年後に1000万繰上げ返済して期間を短縮する
フラット35だと20年を境に金利が違いますが、融資手数料や住宅ローン控除、団信保険料などを考えるとトータルでお得な方やおすすめの方はどちらの方ですか?
ありがちな質問で申し訳ありません。年収800万で扶養家族一人で、住宅ローン控除は丸々恩恵ありとします。
今は返済短くしても減税分が減って金利が相殺されてしまうから
短く借りてもメリット無し、返済期間35年で借りないと損
減税期間分の支払い額(頭金+返済分+繰上分)は
金利が低い変動、残りは15年か20年固定が良いと思います
いずれにせよ、あわせて金利1%以下で計画でしょう
①頭金1000万で2000万借入、期間20年で返済する
金利・手数料・団信込み
フラット35 1.31% 月々94,771円返済
総返済額22,845,002円-住宅ローン減税1,495,400円=総額31,349,602円
変動金利 0.447% 月々87,129円返済
総返済額21,342,923円-住宅ローン減税1,465,500円=総額29,877,423円
変動金利 0.447%+20年固定1.35% 月々91,131円返済
総返済額22,303,575円-住宅ローン減税1,481,300円=総額30,822,275円
②頭金なし3000万借入て期間30年でローンを組み、10年後に1000万繰上げ返済して期間を短縮する
フラット35 1.83% 月々108,352円返済
総返済額36,243,168円-住宅ローン減税2,558,900円=総額33,684,268円
変動金利 0.447% 月々87,129円返済
総返済額32,064,203円-住宅ローン減税2,477,300円=総額29,586,903円
変動金利 0.447%+20年固定1.35% 月々93,170円返済
総返済額33,053,400円-住宅ローン減税2,495,700円=総額30,557,700円
③上記②の35年ローンで月々差額10年分を貯めて繰り上げた場合
変動金利 0.447% 月々77,174円返済
総返済額32,010,910円-住宅ローン減税2,557,000円=総額29,453,910円
変動金利 0.447%+20年固定1.35% 月々81,337円返済
総返済額32,972,862円-住宅ローン減税2,575,700円=総額30,397,162円
金利が1%以上で高いフラットや全期間固定のみの場合は、減税より金利手数料が高いので
頭金を入れた方が少なくなる
逆に金利が1%未満の場合、当初10年間は残高を維持したほうが、減税額が多くなり
11年目にまとめて繰り上げた方が少なくなる
相談させてください。
■世帯年収
本人 650万円
配偶者 500万円 計1,150万円
■家族構成
本人 35歳
配偶者 32歳
子供 無し(予定有)
■物件価格
3,000万円(諸費用込) 土地あり、上物のみ。
■住宅ローン
・頭金 1,000万円
・借入 2,000万円
・変動 0.65%(一般団信)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
・預金 1,250万円
・他 200万円
■相談したい事
・住宅ローン減税を最大に受け取るために、もっと借り入れを増やして10年後に繰り上げ返済で検討。
・月々の支払い以外に新築でかかる費用の相場(固定資産税など)
>・住宅ローン減税を最大に受け取るために、もっと借り入れを増やして10年後に繰り上げ返済で検討。
ローン減税はいくら借り入れても、本来自分が支払うべき所得税と住民税の額しか減免されません。
どなたか教えてください。
・マンションの買い増しを検討しています。(現在の住居は賃貸に出す予定)
事前審査がOKとなったのですが、これは現在の借入金の状況も信用機関などへ確認したうえで審査されているのでしょうか。
・新規で購入予定の物件は来年9月竣工予定なのですが、ローン契約はいつ頃になるのでしょうか。
申告しなくても調査しますよ。
大きなお世話ですが、住宅ローンは賃貸用物件には融資できないので、今借りている銀行に相談したりしたらだめですよ。バレたら追加費用とか金利高くなったりするので。
ヤドカリ投資では住宅ローンは一本にしとくことは基本のキでしょう。
もちろん賃貸物件の方は事業ローンに借り換えるんですよね。後からバレたらペナルティ付の一括返済になることもありますよ。
シェアハウス融資問題以降とくに厳しくなってると思っていた方が良い。
この5~10年くらいで考えると、
金利が下がった分、マンション価格が上がっていますね。
結果的に、変動金利で買おうとしている人にとってはリスクが上乗せされた感があります。
住宅取得適齢期の皆さんには厳しい時期だなあとつくづく感じるのですが、
考え方として合ってますでしょうか?
質問させてください。
土地購入の関係でハウスメーカーを急いで決定し、土地の売買契約時に土地+建物代金で住宅ローンを組みました。
地域性もあるのか、土地の引き渡しに伴い建物代を含む住宅ローン返済がスタートしました。
購入した土地は更地で建物はこれから、間取りの決定もこれから、というところです。
ところが打ち合わせを進めるにつれ、現在のハウスメーカーさんが建てる家は性能は良いもののデザインが好みでなく、、、。
私としてはハウスメーカーを変更したいのですが、住宅ローンの実行後なので難しいと言われました。
手付け金が戻らないのは納得できても、このままモヤモヤしたままで進めて良いのか不安です。
本当にハウスメーカーの変更はできないものでしょうか?
266で質問させていただいたものです。
ご返信ありがとうございます。
今後のお付き合いもあるのでハウスメーカーの策略とは思いたくないのですが、己の不勉強というより他ありません。
ダメ元で銀行の担当者と相談してみます。