住宅ローン・保険板「住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-08 08:07:59

住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!

[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)

  1. 201 匿名さん

    >>199 匿名さん
    すいません勘違いでした。
    Jaでは、44万で、間違いですね。
    地銀だと金利に0.2%上乗せなので、かなり高たったです。

  2. 202 201

    詳細を説明します。
    金利:地銀とJA同じで、2段階金利(1~10年0.65、残り期間1%)

    団審:地銀の場合、団審が金利に0.2%上乗せ。
    Jaは、別審査があり、0.1~0.3の範囲で審査次第。あとは、融資手数料が地銀が融資額にたいして×0.2、Jaは、0.15。

    と言うような感じですね。

  3. 203 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  1100万円 正社員
     配偶者 100万円 パート

    ■家族構成
     本人 49歳
     配偶者 48歳
     子供1 19歳

    ■物件価格
     3,600万円(諸費用込) 新築マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 900万円
     ・借入 2,500万円
     ・変動 0.57% 20年 または ・フラット35s 25年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     ・1000万円

    ■昇給見込み
     ・なし 57歳から今の7割へ減給

    ■定年・退職金
     ・定年 60歳
     ・退職金 なし
     ・定年後、5年間の再雇用制度有り(税込300万円程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     ・なし

    ■その他
     ・子供は大学生で自宅通い
     ・本人は2年前までうつ病治療歴あり
     ・会社は転勤あり 転勤すると社宅付与あるが二重生活
     ・新築マンションにしては安いが駅遠で車必須。駐車場は月13000円
    ・ローンで購入した投資用賃貸マンション保有。年収支はトントン。残債は1,500万円

    以下が質問になります。社宅住まいからはじめての購入になります。アドバイス願います。
    1 そもそもうつ病歴ありで残債含めて4000万のローンは民間銀行で通りますか(団信必須ですか)
    2 老後資金のことも考えると退職金がないし繰上げ返済が見込めません。定年までに完済出来ないローンを組んで家を買うこと自体無謀でしょうか
    3 繰上げ返済なしが前提ですが、ローンの期間はやはり払える限り短くする方が良いのでしょうか
    4 全期間変動より当初固定の方が金利が低い理由は?

  4. 204 匿名さん

    >>203 マンション検討中さん

    質問外ですが、
    あと何年かでお子さんも巣立つだろうになぜ今なのかが気になりました
    しかも転勤もあるのに。

  5. 205 マンション検討中さん

    >>204 匿名さん

    ありがとうございます。
    会社の規定で50歳を超えると社宅料が2〜3倍になること、消費税があがることから今購入することを考えました。収入があるうちに低金利でローンを減らしたいというのもあります。
    子供は大学の看護科で、卒業後も付属病院に勤務することを希望してるので10年ぐらいは同居します。71㎡の3LDKなので夫婦2人には十分かと。

  6. 206 通りがかりさん

    >>203 マンション検討中さん
    ①年収的には通るレベルと思いますが、銀行は団信必須です。完治していても過去3年以内の告知があったかと。
    ②退職時点で完済できないと、修繕費が高くなっているでしょうから生活苦しいかも
    ③多少の余裕は持ちましょう。金利上昇や会社倒産など、気にしだすとキリないですけどね。
    ④変動と固定は基準となる金利が違います。
    当初固定終了後は基準金利からの割引なので、今の金利水準のままでも金利が上がります。個人的には短期完済以外は選ぶメリットはないと思います。

  7. 207 マンション検討中さん

    >>206 通りがかりさん

    ありがとうございます。メリデメがわかり、だんだん頭が整理されてきました。

  8. 208 名無しさん

    >>203 マンション検討中さん
    年収は、羨ましい限りですね。
    年収支がトントンの残責1500万のマンションは、あと何年でペイできるのですか?
    トントンなのに持ってる意味あるの?
    さらに借金背負って自宅用マンション買うの?
    借金背負って、また鬱になったら、どうするの?
    社宅が2~3倍になるって、近隣の同じぐらいの賃貸マンションと比べて、家賃どうなの?それでも、社宅の方が安かったら、それでよくない?
    と、思ったりします。

  9. 209 通りがかりさん

    >>198 匿名さん
    私もデベ提携で0.39で住信SBIネット銀行全期間変動で借りましたので、この金利帯は嘘じゃないですね

  10. 210 通りがかりさん

    >>208 名無しさん
    いくら社宅が安くても、定年後も住み続けるわけにはいかないでしょうからね
    解体気持ちはわかります
    計画が妥当かはまた別ですが

  11. 211 マンション検討中さん

    >>208 名無しさん

    ご意見ありがとうございます。持家が欲しいという夫婦の気持ちが先に立っての相談ですが、あなたのように第三者の冷静な視点からすると買わない選択肢もあるなあと思いました。特に、病気再発リスクのところは考えていませんでした。

  12. 212 名無しさん

    >>211 マンション検討中さん
    35歳とか40とかぐらいに購入されなかったのは、なぜですか?

  13. 213 マンション検討中さん

    >>212 名無しさん

    転勤や親への仕送り等々で地に足を着けた生活が出来ませんでした。今は本社で10年目、これから転勤になっても単身赴任を選択します。
    今からだと遅いでしょうか。ずっと社宅住まいをさせた妻に新しい家とキッチンをプレゼントしたくて・・

  14. 214 マンション検討中さん

    質問した人が回答を得られず質問攻めにあう不思議な掲示板

  15. 215 匿名さん

    欲しい回答だけが貰える掲示板などない

  16. 216 戸建て検討中さん

    契約社員で年収300万程度嫁と合わせて世帯年収500万ほど
    親の融資もあり頭金1200万ほど用意でき1500万ほどのローンを組む予定
    もう少し金利下げたいと思いARUHIとか気になるんだけどどうでしょう?

  17. 217 通りがかりさん

    >>216 戸建て検討中さん
    35年固定で組むんですよね?
    ARUHIのスーパーフラット8団信込み1.29%で組めたとして月44400円
    sbiの35年全期間1.47%で組んだとして月45708円
    sbiの変動0.45%だと38607円

    スーパーフラット8が使えるならARUHIでいいと思うけど
    変動で組んで固定との差額6000円を繰り上げ返済にまわすのもアリかと
    まあぶっちゃけ1500万くらいだと金利詰めてもあまり差がでないんだよね

  18. 218 名無しさん

    >>213 マンション検討中さん
    定年までの11年節約し年200万貯金して、一括購入も悪くないのかと。
    その方がリスク減りませんか?
    その生活をして、万が一定年までに鬱再発しても、その何年かの貯金があるのは、心強い。

  19. 219 名無しさん

    >>216 戸建て検討中さん
    年齢や子供の予定とか家族構成などが、色々不明何でなんとも。

    仮に金利が1%以下、35年ローンでは組むのであれば、頭金は、ある程度手元において。
    自分の住宅ローン控除ギリギリまで借りた方が得じゃない?

    情報が少な過ぎて、なんとも言いがたい。。。

  20. 220 匿名さん

    今は現金一括で購入するより
    0.5%程度で借りて減税メリット享受して
    繰り上げた方が総額安くなるし
    団信もあるから借りたほうが良いでしょう

    心配なら20年固定とミックスとかもありでは?

    変動0.45% 1700万円
    固定1.31% 1000万円
    返済口座預金残高1200万円で返済始めて

    10年後に住宅ローン減税分も含めて
    繰り上げ返済
    金利次第では固定を多めに繰り上げて
    トータル金利1%未満をキープ

    20年後は残高も僅かになり
    預金残高と大差なくなり金利リスクは
    気にしなくて良いでしょう

  21. 221 戸建て検討中さん

    216です。ありがとうございます
    現在35で妻32子供は家を建てたら一人欲しいと思ってます
    離れ申請で建てるのですが一応自分で調べた限り控除の条件は当てはまりそうだと思います
    フラット35は月々の支払いが安くて助かるのですが35年というと自分が70になるので年金がもらえるかとか退職金がないので老後の貯蓄が心配ですね、働けたら70まで働きたいですが病気や怪我で働けなくなると詰みそうです
    繰上げ返済を考えればいいですが子供が大学とかになる頃にそれだけの余裕があるかどうか

  22. 222 匿名さん

    頭金投入タイミングを減税目的で10年後にずらすやつね

    月々の支払いは金利が低いほうが少ないから
    フラットは一番高い部類と思う

  23. 223 匿名

    減税目的で頭金入れないと借入額が増える分手数料が増加するし(定率なら)、どっちが得とか一概に言えないよね。かつ期間ミックスだと当初10年の返済が予想キツくて手元資金取り崩して繰上げ返済出来なくなるリスクもある。
    リスクあげればきりがないから、結局、分相応の家を買って柔軟性と利便性の高いローン組むのが一番ですね。

  24. 224 匿名さん

    借入金4000万円
    金利0.457%+手数料2.16%の場合、10年間で
    金利158.5万円+手数料86.4万円=245万円

    住宅ローン減税が約360万円

    頭金を入れるより、100万円程度得ですし
    頭金を定期預金にすることで、僅かですが
    増えます

    >予想キツくて手元資金取り崩して繰上げ返済出来なくなる

    頭金を入れて預金が無い場合は、早々に破綻して売却する羽目になるところをリスク回避できて助かったということです。

    住宅ローン金利より低利で長期間の借入を新規には出来ませんから

  25. 225 匿名さん

    それと、万が一ですが
    10年後、定期預金の金利が1.2%とか大き
    上昇した場合、繰り上げ返済を行わずに
    定期預金を続けつつ返済するというのも
    ありだと思います

    金利上昇の備えとなりますね

  26. 226 匿名

    頭金入れた時の住宅ローン減税忘れてないかい?

  27. 227 e戸建てファンさん

    >>209 通りがかりさん

    全期間変動金利でも、金利見直しは半年に1回なんですか?

  28. 228 変動で契約しました

    >>227 e戸建てファンさん
    変動は全て半年見直しでしょう?
    違うところあるのかな?

  29. 229 匿名さん

    >>224 匿名さん

    その試算は何との比較?
    1000万を頭金で入れるか10年後に繰上げ返済に使うかとの比較ならば、両者の金利、手数料、減税額を比較しなきゃ駄目じゃん。

  30. 230 匿名さん

    全期間固定でローン組んだ方が楽だよ。
    早い時期に繰り上げすれば利息分を一気に減らせる上に先々の金利上昇とか考える必要ないし。

  31. 231 匿名さん

    >>230 匿名さん さん

    早い時期に繰上げして残高を一気に減らすことが出来る流動資金のある人こそ変動でしょう。

  32. 232 匿名さん

    >>229 匿名さん

    4で割れば1千万分ですが
    僅かな額の差云々よりも
    減税メリットのほうが大きいから
    預金残高0で返済続けるよりも
    返済口座に預金を多く残したまま
    返済を続けたほうが安全だと思います

  33. 233 マンション検討中さん

    >>232 匿名さん

    減税メリットの方が大きいということを試算で示してよ


  34. 234 匿名さん

    >>231 匿名さん
    自分の場合、土地を現金購入して上物は頭金を入れずに35年フルローン。手持ち残金は3000万弱だが全期間固定にしたよ。未来は神様にしか分からないからね(笑)急激に金利上昇しても自己責任な訳で誰も助けてくれないからね。更に貯蓄に励んで最も効率的で安全な返済をして将来、悠々自適な老後を送れるよう石橋を叩いて渡るつもりだよ。考え方は人それぞれ。自分はこれが1番安心安全だと思ってるよ。

  35. 235 匿名さん

    今は超低金利が当たり前になって金利上昇のリスクを知らない人が多いのが逆に恐ろしいね。変動金利の人は金利上昇しても本当に大丈夫か試算しないと最悪、大切なマイホームを手離す事になりかねないよ。マジで。

  36. 236 匿名さん

    四則演算出来ない人?

  37. 237 匿名さん

    >>235 匿名さん さん
    2700万円のうち繰り上げ返済に充てられる預貯金が
    1200万円ある場合、どのくらいで手離す事になりそうですかね?

  38. 238 名無しさん

    >>234 匿名さん さん
    今の金利状況(住宅ローン控除1%以下)なら、手元に頭金あっても、頭金にせず残して、ローン増やした方が俺も良いと思う。
    手元に現金があるのは、いろんな事に対応できるよ。

    ただし、ちゃんとライフプランシュミレーションして、確実に毎月返せる額にすること。
    失敗して、10年たたずに損な返済額減額タイプで繰り上げで、手元の1000万使った人いる。

  39. 239 匿名さん

    3000万の物件。
    ①頭金1000万で2000万借入、期間20年で返済する
    ②頭金なし3000万借入て期間30年でローンを組み、10年後に1000万繰上げ返済して期間を短縮する

    フラット35だと20年を境に金利が違いますが、融資手数料や住宅ローン控除、団信保険料などを考えるとトータルでお得な方やおすすめの方はどちらの方ですか?

    ありがちな質問で申し訳ありません。年収800万で扶養家族一人で、住宅ローン控除は丸々恩恵ありとします。

  40. 240 匿名さん

    今は返済短くしても減税分が減って金利が相殺されてしまうから
    短く借りてもメリット無し、返済期間35年で借りないと損

    減税期間分の支払い額(頭金+返済分+繰上分)は
    金利が低い変動、残りは15年か20年固定が良いと思います

    いずれにせよ、あわせて金利1%以下で計画でしょう

  41. 241 匿名さん

    >>240 匿名さん

    変動35年で借りて10年後に固定に借り換えるということですかね。
    頭金を入れるのと10年後に繰上げ返済するのではどちらがおすすめですか。融資手数料も含めて。

  42. 242 239

    >>239ですが、①や②よりも得な方法があることはわかるですが、単純に①と②を比較したらどちらが得か教えてくださいませ。



  43. 243 匿名さん

    >>242 239さん

    前者の1でしょ。

  44. 244 通りがかりさん

    >>239
    金利全期間1.3%(団信保険料込み)
    ローン控除満額
    融資手数料、保証料無視

    と仮定し、簡単に試算すると①のほうが30万程度お得になるのではないかと。
    その程度の差で現金を手元に残せることを考えると、私なら②を選ぶ。

    余計な世話でしょうが、年齢や家族構成も良く考えないと安易に決められないですよ。

    ありがちな質問 と安易に考えられているようですが、
    諸条件加えると意外と面倒なので、これ以上はご自分で試算できるように勉強したほうが良いと思います。

  45. 245 239

    >>244 通りがかりさん

    どうもありがとうございました。
    40代で子供一人は社会人になったという状況ということを考えて、無理なく定年までに完済できる計画を勉強したいと思います。

  46. 246 匿名さん

    頭5年とかは利子の比重が高い等あるから返済のシミュレーター等で検討を。

  47. 247 匿名さん

    ①頭金1000万で2000万借入、期間20年で返済する
    金利・手数料・団信込み

    フラット35 1.31% 月々94,771円返済
    総返済額22,845,002円-住宅ローン減税1,495,400円=総額31,349,602円

    変動金利 0.447% 月々87,129円返済
    総返済額21,342,923円-住宅ローン減税1,465,500円=総額29,877,423円

    変動金利 0.447%+20年固定1.35% 月々91,131円返済
    総返済額22,303,575円-住宅ローン減税1,481,300円=総額30,822,275円


    ②頭金なし3000万借入て期間30年でローンを組み、10年後に1000万繰上げ返済して期間を短縮する

    フラット35 1.83% 月々108,352円返済
    総返済額36,243,168円-住宅ローン減税2,558,900円=総額33,684,268円

    変動金利 0.447% 月々87,129円返済
    総返済額32,064,203円-住宅ローン減税2,477,300円=総額29,586,903円

    変動金利 0.447%+20年固定1.35% 月々93,170円返済
    総返済額33,053,400円-住宅ローン減税2,495,700円=総額30,557,700円


    ③上記②の35年ローンで月々差額10年分を貯めて繰り上げた場合
    変動金利 0.447% 月々77,174円返済
    総返済額32,010,910円-住宅ローン減税2,557,000円=総額29,453,910円

    変動金利 0.447%+20年固定1.35% 月々81,337円返済
    総返済額32,972,862円-住宅ローン減税2,575,700円=総額30,397,162円

  48. 248 匿名さん

    金利が1%以上で高いフラットや全期間固定のみの場合は、減税より金利手数料が高いので
    頭金を入れた方が少なくなる

    逆に金利が1%未満の場合、当初10年間は残高を維持したほうが、減税額が多くなり
    11年目にまとめて繰り上げた方が少なくなる

  49. 249 周辺住民さん

    住宅ローン金利の上昇を懸念されている方はご参考に

    https://ameblo.jp/goodlife-k/entry-12408722613.html

  50. 250 名無しさん

    >>249 周辺住民さん

    本人ですか?

  51. 251 匿名さん

    相談させてください。

    ■世帯年収
     本人  650万円 
     配偶者 500万円 計1,150万円

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 32歳
     子供  無し(予定有)

    ■物件価格
     3,000万円(諸費用込) 土地あり、上物のみ。

    ■住宅ローン
     ・頭金 1,000万円
     ・借入 2,000万円
     ・変動 0.65%(一般団信)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     ・預金 1,250万円
     ・他  200万円

    ■相談したい事
     ・住宅ローン減税を最大に受け取るために、もっと借り入れを増やして10年後に繰り上げ返済で検討。
     ・月々の支払い以外に新築でかかる費用の相場(固定資産税など)

  52. 252 通りがかりさん

    >>251
    正直、、お金についてはあまり気にしなくて良い状態だと思います。。
    繰り上げ返済してもしなくてもどちらでも良いと思います。
    固定資産税は土地と建物によりますが、おそらくそんなに問題にならない程度だと思います。少し調べるだけで分かると思います。

  53. 253 匿名さん

    >>251 匿名さん
    >・住宅ローン減税を最大に受け取るために、もっと借り入れを増やして10年後に繰り上げ返済で検討。

    ペアローンですか?

  54. 254 匿名さん

    >・住宅ローン減税を最大に受け取るために、もっと借り入れを増やして10年後に繰り上げ返済で検討。

    ローン減税はいくら借り入れても、本来自分が支払うべき所得税と住民税の額しか減免されません。

  55. 255 匿名さん

    >>251 匿名さん
    預貯金も並み以上に有るので返済は問題ないでしょう。
    貯める方のネットBkの利子金利も年々下がり面白みも無いですが、高齢期を見越して預貯金を増やしていけば良いでしょう。

  56. 256 買い替え検討中さん

    どなたか教えてください。
    ・マンションの買い増しを検討しています。(現在の住居は賃貸に出す予定)
    事前審査がOKとなったのですが、これは現在の借入金の状況も信用機関などへ確認したうえで審査されているのでしょうか。
    ・新規で購入予定の物件は来年9月竣工予定なのですが、ローン契約はいつ頃になるのでしょうか。

  57. 257 匿名さん

    >>256 買い替え検討中さん 
    仮審査のときに現在の借入れ状況を申告してませんか?

  58. 258 256

    スーモとタイアップした三菱UFJのサイトで事前審査を出しましたが、残債額までは入力しませんでした。

  59. 259 匿名さん

    仮審査でも既存債務は申告させるでしょう。

  60. 260 e戸建てファンさん

    申告しなくても調査しますよ。

    大きなお世話ですが、住宅ローンは賃貸用物件には融資できないので、今借りている銀行に相談したりしたらだめですよ。バレたら追加費用とか金利高くなったりするので。

  61. 261 匿名さん

    ヤドカリ投資では住宅ローンは一本にしとくことは基本のキでしょう。
    もちろん賃貸物件の方は事業ローンに借り換えるんですよね。後からバレたらペナルティ付の一括返済になることもありますよ。
    シェアハウス融資問題以降とくに厳しくなってると思っていた方が良い。

  62. 262 マンション検討中さん

    現在政府が検討中の住宅ローン減税期間延長ていつからの人が対象なん?

    もう組んでる人は対象外?

  63. 263 匿名さん

    消費税増税に伴う対応と考えると、増税の影響を受ける人が対象で今組んでる人は対象外になるんじゃないの。

  64. 264 マンション検討中さん

    >>263 匿名さん
    やっぱりそうですよね

  65. 265 マンション比較中さん

    この5~10年くらいで考えると、
    金利が下がった分、マンション価格が上がっていますね。
    結果的に、変動金利で買おうとしている人にとってはリスクが上乗せされた感があります。
    住宅取得適齢期の皆さんには厳しい時期だなあとつくづく感じるのですが、
    考え方として合ってますでしょうか?

  66. 266 入居済みさん

    質問させてください。

    土地購入の関係でハウスメーカーを急いで決定し、土地の売買契約時に土地+建物代金で住宅ローンを組みました。

    地域性もあるのか、土地の引き渡しに伴い建物代を含む住宅ローン返済がスタートしました。
    購入した土地は更地で建物はこれから、間取りの決定もこれから、というところです。

    ところが打ち合わせを進めるにつれ、現在のハウスメーカーさんが建てる家は性能は良いもののデザインが好みでなく、、、。

    私としてはハウスメーカーを変更したいのですが、住宅ローンの実行後なので難しいと言われました。

    手付け金が戻らないのは納得できても、このままモヤモヤしたままで進めて良いのか不安です。

    本当にハウスメーカーの変更はできないものでしょうか?

  67. 267 通りがかりさん

    >>266 入居済みさん
    先走りましたね。
    先行して土地代金などを決済する為に普通は繋ぎ融資しますけどね。
    因みに繋ぎ融資中は金利手数料は払う名目になりますがローンに含まれますし建物完成後引渡しを受けた後、1〜2ヶ月後にローンの支払いが始まります。
    ハウスメーカーにやられましたね。

  68. 268 通りすがりさん

    266で質問させていただいたものです。
    ご返信ありがとうございます。

    今後のお付き合いもあるのでハウスメーカーの策略とは思いたくないのですが、己の不勉強というより他ありません。

    ダメ元で銀行の担当者と相談してみます。


  69. 269 評判気になるさん

    大きな買い物です。

    後からは、家を建築したのでは後悔します。

    ハウスメーカーはどちらですか?

    こちらの場合は、積水ハウスなら納得します。
    ヘーベルハウスも納得します。
    Pana Homeは5、6番手ぐらいです。
    住友林業、三井ホームも納得です。
    あとは一条工務店。。。

    ミサワホームは営業さんが推してきますね。
    大和ハウスは番外かな。

    メジャー7ならば建売でも失敗はなかったのではないでしょうか?

    東急、野村工務店、三菱地所レジデンス、近鉄。。。

  70. 270 通りがかりさん

    >>269 評判気になるさん
    大手ハウスメーカー程いきなり繋ぎ融資無しでとかしないと思いますけどね。

  71. 271 通りがかりさん

    >>268 通りすがりさん
    少し不思議な点があります。
    普通住宅ローンでしたら抵当権設定も有りますし土地だけの状態で建物を含めてローン決済出来なかったと思いますがどうでしょう?
    基本的に建物が完成して引渡しの時に金融機関立会いのもと最終のローン契約すると思うのですが。

  72. 272 通りすがりさん

    266です。
    上に記載がある大手メーカーではありません。
    そのあたりだと間違いなさそうなイメージですね。

    ローコスト系で好みのメーカーもありましたが、主人が性能重視で地場の中堅どころとの契約です。

    比較対象がローコスト系なので余計に〝高いお金を払って好みでない家を建てようとしている〟と感じるのかもしれません。

    夫婦で話し合った決めたことなので、前向きに考えたいと思います。






  73. 273 通りすがりさん

    ご指摘の通り、建物の引渡し後のローン実行が通常なのですが、その銀行では土地の決済時に建物代込みで、、、という特殊な形態です。

    つまり、建物の引渡しまで家賃とローンの二重払い。

    私が住む県のメインバンクであること、親戚が勤めていること、金利が安いことなどから選びました。
    確かにあまりない形態だと思います。

  74. 274 通りすがりさん

    もちろん土地と建物を別々に組むことは可能です。

    ただ一括で本審査を通してるのため、別々となると変更に2週間かかると土地決済の前日に連絡がありました。

    ハウスメーカーの担当者には土地決済の1週間に伝えていたので、その時点で別々にするか相談して欲しかったです。

  75. 275 e戸建てファンさん

    建物の間取りも決まってないのに全額融資?考えにくいですね。
    建物代金分は通帳に入ってるんですか??

    請負契約や建築確認申請とか、ご主人が単独で進めてたってことはないですよね?

  76. 276 匿名さん

    金融庁に相談ですね。

  77. 277 通りすがりさん

    ある程度の間取りを決めた上での予算組→ハウスメーカーとの請負契約→住宅ローン申請→土地決済時にローン実行、土地代金のみは通知預金通帳より移動、、、という現状です。

    ローン実行後に間取りの変更が可能かどうかは金融機関で異なるそうです。

    今、二番目に迷っていたハウスメーカーさんにお願いして、ローン実行後に請負先を変更可能か銀行へ確認をしてもらっています。

    まな板の上の鯉となって結果を待ちます。

  78. 278 マンション掲示板さん

    変動金利につきご相談させてください。
    5500万借り入れします。
    SBIとソニーの提携ローンにて検討してます。
    金利はSBI0.42%、ソニー0.457%です。
    ソニーの方が事務手数料が安く総額はほぼ同じ。
    ソニーはガン団信50%が気に入ってます、ただし基準金利が短プラに連動していないのでSBIと比べて基準金利が上がりやすいと考えております。
    ソニーの方が金利が上がる可能性が高いという認識で良いのでしょうか。

  79. 279 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  80. 280 匿名さん

    >>279 匿名さん
    債務整理中だとか貯金ゼロだとか穏当な話じゃないですね。
    脅されてない限りそんな家買いませんよ普通。

  81. 281 e戸建てファンさん

    >>279 匿名さん
    ①アラフォーで35年返済は無謀
     せめて65までに完済する見込みがないと
    ②貯金なしで家買うのは無謀
     300万くらい欲しいし、最低でも100万。学資とかすらもないの?
    ③大学は?60過ぎて教育ローンなんて借りてたら破綻確定でしょ

  82. 282 マンコミ

    >> >>279 匿名さん

    家は、10年間我慢してください!!!

    毎年200万円貯金してください!!
    10年後2000万円できます!!!

    諸経費は別途用意してください。

    住宅ローン諸経費200万円
    引っ越し家具代など家電製品150万円ほどです。


    それからにしましょう!!!


    それまでは賃貸か公共の賃貸です!!


  83. 283 匿名さん

    279です。
    みなさまありがとうございます。今銀行の事前審査が通ってしまい、本審査中です。このままいくと通ってしまいます。どうしたら良いでしょうか。

  84. 284 匿名さん

    >>281 e戸建てファンさん

    ご指摘ありがとうございます。
    一応100万は手付けで払っています。学資も積み立てています。債務整理をしていて夏に完済し、今世帯ローン0です。2人の手取りは70万ありますが、やはり無謀でしょうか。年に150万は繰りあげ返済し、17年返済を目指しております。都内に住んでおり、今家賃12万のところに住んでいます。

  85. 285 匿名さん

    >>282 マンコミさん

    ありがとうございます。
    家具付きのモデルハウスなのでそのまま住める状況ではあります。諸経費は払っています。

  86. 286 マンコミ

    >>284: 匿名さん 
    >>285: 匿名さん

    二馬力なら、なんとかなるのでしょうが。

    こちらは、一馬力ですが5000万物件で、頭金3000万円近く入れました!

    ちょっと頭金入れ過ぎでしょうが、住宅ローンの関係です。

    まあマンションなので残債は皆無の範囲内です。

    残債とかその辺のバランスでしょうか。

  87. 287 通りがかりさん

    借りた金を返せなかった夫婦がまた多額の借金とは。
    世の中不条理ですな。
    住宅ローン返す金があるなら、踏み倒した借金を先に返しなさいよ。

  88. 288 通りがかりさん

    >>287 通りがかりさん
    同感です。
    よくローン関連のスレで債務整理しただの個人情報に移動が付いてるけどローン通りますか?って書き込みあるけどローンが通る通らない以前の問題で頭がおかしいんじゃないかと思ってしまう。
    殆どが住宅ローン以下の借入金額で移動情報や債務整理してるんだろうからちょっと常識逸脱してるね。
    先日も今現在個信に移動が有るけど住宅ローンには通りますよねってイカれた書き込みが有りました。
    過去にあったが完済後5年経過した後にと説明したが理解出来てなかった。
    世の中色々な人がいますね。

  89. 289 マンション検討中さん

    31歳 自営業 10年目 嫁あり子なし 現在賃貸30万

    前年度 年収3200の所得1900万円なんですが
    2年前は年収1400万円所得1000万円切るぐらいしかなく
    3年前は年収2500万円所得1500万円ぐらいでした。
    今年は年収3100万円、1800万円ぐらいの所得になる見込みです。

    貯蓄は2000万円ぐらいですが、なるべく貯蓄からは出したくありません。
    自営でそれぞれかと思いますが、1億円のローンで都心のマンションを購入したいと思っています。そもそも金融機関に相談しにいくのが無謀でしょうか?

  90. 290 経験者

    >> 1億円のローンで都心のマンションを購入

    年収があっても、例えばキー局テレビ局の局員のように年収2000万円と働き蜂でブラック企業ではありますが
    毎年安定していれば可能でしょうが。

    6000万円ー8000万円が妥当ラインと思われます。

  91. 291 e戸建てファンさん

    >>289 マンション検討中さん
    自営業の場合、銀行は3年平均で見ると思うので、所得1500程度。
    事業資金借入等、申告の内容にもよると思うけど、290さんの提示ラインあたりが無難かね。
    億でも審査通るとは思うよ。でも所得1000万程度が続くとしたら、かなりきついのはわかるでしょ?

  92. 292 マンション検討中さん

    住宅ローン審査に小規模企業共済やイデコの積立金によって通りやすいなど、あるんでしょうか?

  93. 293 匿名さん

    >292
    関係ないと思う。

  94. 294 匿名さん

    小規模経営者や自営とか個人の所得とは別に会社の決算書も提出するはずなのでその準備も必要。納税証明書なども。

  95. 295 e戸建てファンさん

    >>292 マンション検討中さん
    基本的には、①借入比率(借入/収入)、②返済比率(年間返済額/年収)、③保有資産で判断される。
    当落線上の場合、計画的な貯蓄とかでOK貰える場合もあるんじゃないかな

    ギリギリOKのローンなんて、本来借りるべきではないと思うけど

  96. 296 匿名さん

    フラットで本審査通過後に土地購入(つなぎ融資)&只今建築中(1月末竣工予定)です。
    工務店のご好意で上棟時等の中間金はありません。
    本審査から金消契約まで半年近く空くことになるのですが、その際にまた審査などはあるのでしょうか?
    また、再度審査があるなら必要な書類はなんでしょう?

    何となく本審査が通れば大丈夫だろうと思っていたのですが、ふと疑問に思いまして…

  97. 297 通りがかりさん

    中間金がなければ何もないのでは?中間金が必要ならその都度書類ださないといけないですが

  98. 298 マンション検討中さん

    契約を控えています。住宅ローン減税が15年に延長になるとのことですが、契約は増税後に延期した方が良いでしょうか。混乱しています。

  99. 299 296

    >>297 通りがかりさん
    ありがとうございます。
    じゃあ特に金消契約前に再度審査して…とまた1からな訳では無いのですね。

  100. 300 匿名さん

    >>298 マンション検討中さん

    消費増税と減税効果だけでなく自分の毎年の納税額を含め判断したら?何れにしても消費税5%時代より物件価格は高騰しているので特か損かで言えば既に損している。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸