住宅ローン・保険板「住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 06:53:28

住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!

[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)

  1. 1739 匿名さん

    >>1737 匿名さん
    auは安いけど、つなぎ融資やってないし、注文住宅には使えない。
    楽天ならOKだが、提出書類がかなり多いのでハードル少し高め。

  2. 1740 通りがかりさん

    400万の差となると借入5,000万・金利1%→0.5%くらいかな
    ・地銀のローン契約手数料&印紙(銀行によっては+繰上返済手数料)
    ・抵当権登記&抹消
    このあたりが無駄金になると思う。
    借換の場合、借入直後だと返済実績もないから、属性よくても審査NGにしている保証会社もある。地銀返済継続を前提にしつつ、半年-1年後に検討でも良いのでは?

  3. 1741 通りがかりさん

    >>1736
    正直、借り換えに伴う諸費用の計算はしていないのですが、100万もいかないのではと考えていますが、甘いでしょうか?

    >>1738
    おっしゃるとおりの事情です。

    >>1740
    そうですね。十数万は損失になりますが、1年程経ってから検討しても良いかもしれません。

  4. 1742 匿名さん

    >>1739 匿名さん

    sbiのほうがその辺り対応してそう
    うちは借替えだからサクっと審査終わったけど

    1. sbiのほうがその辺り対応してそううちは...
  5. 1743 通りがかりさん

    >>1742 匿名さん
    SBIはたしか店舗商品のみ、つなぎ融資があった気がする

  6. 1744 マンション検討中さん

    マンションの購入を検討しています。
    希望する部屋が4,800万円くらいです。
    世帯収入が650万円程です。
    流石に無理があるでしょうか?

  7. 1745 マンション検討中さん

    >>1744 マンション検討中さん

    手取りの金額です。

  8. 1746 通りがかりさん

    >>1744 マンション検討中さん
    貯金も年齢も家族構成もわかりませんが、
    30くらい、夫婦+子1人くらいならいけるんではないでしょうか。

  9. 1747 デベにお勤めさん

    先週の土曜にHMへ行き、HM経由で住宅ローンの仮審査をしているのですが、昨日の水曜日に銀行から確認があったとHM担当から連絡がありました。内容は2020年12月から借入が100程ったのでこれは何に使ったのかということでした。正直に車の事故で示談金として使ったと伝えたのですが大丈夫なのかなと、、、 また、審査にだして3日目で連絡がきたので信用情報などはくぐれているのかなと思ったのですがどうでしょうか。 担当いわく1週間程で審査結果がでる銀行の様です。借入がなかなか新しいものなので少し不安です。

  10. 1748 匿名さん

    >>1747 デベにお勤めさん
    示談金?
    車の事故で任意保険以外に借りて払うような金が必要なんですか?

  11. 1749 マンション掲示板さん

    >>1730 通りがかりさん
    >>1734 匿名さん
    1729です。電話で聞いたらおおよそ12年目くらいが分岐点ですね?とは言われたのですが、自分達への試算ではなく全体の傾向としてって感じでした。店頭で詳しく聞けるなら聞いてみようと思います。
    お二方教えて頂き有難うございました。

  12. 1750 匿名さん

    >>1747 デベにお勤めさん
    任意保険に入っていなかったのですか?
    それは色んな意味でヤバそうですね。

  13. 1751 匿名さん

    この物件、まずいでしょうか…
    私30歳年収400万貯金1730万
    旦那39歳年収500万貯金500万
    マンション4200万+諸費用
    管理費等が月2、3万です
    どうなんでしょうか…子供は今0歳で、もう1人欲しいのですが、買ったら2人目は厳しいでしょうか?
    生命保険に入ってなくて、団信に入っても万が一のときが不安です
    こんな借金したことなくて、不眠です

  14. 1752 匿名さん

    ↑書き忘れました
    お互い退職は55歳です
    しかもフルタイム復職時の年収です
    まずいでしょうか…吐きそうです

  15. 1753 通りがかり

    >>1751 匿名さん
    奥さんは30歳で年収400万なのに貯金が1700万って事はかなりの倹約家?
    一方の旦那は、はあっ?って感じやね

    ローン3000万ぐらいになる様頭金を多めに出すなどした方がええやろね
    期間も20-25年に短縮

  16. 1754 匿名さん

    >>1751 匿名さん
    まずマンションで子供2人の4人家族は狭いでしょう。
    4人で何㎡のどんな間取りの住居に住むのか考えておかないと、あとで困ることになる。
    また集合住宅だと子供が歩き始めると騒音問題で周囲に気を使いながら生活することになります。

  17. 1755 匿名さん

    >>1751 匿名さん
    退職も早いし、時短の年収だと厳しいと思います。3000万以内が妥当でしょうか。
    吐きそうなら、辞めるのが一番です。
    自分自身も無理だとわかっているのでしょう、、、

  18. 1756 匿名さん

    1751です
    皆さんありがとうございます
    実はもう仮契約してしまった後になります…割引キャンペーンに惹かれて、やらかしました…
    手付解除、検討します
    アドバイス本当に助かりました!

  19. 1757 匿名

    >>1756 匿名さん
    ご主人の年齢と退職までが短いのがネックですね。
    貯金はあるように思えますがマンションだと維持費が高いので3500万円を超えるとかなりキツイと思います。退職金の情報がありませんが2000万円程度もらえるなら今の物件でもなんとかなるかもしれません。

  20. 1758 匿名

    >>1756 匿名さん
    契約解除は早めにすれば手付金いくらか戻る可能があるので早めに決断されることをおすすめします。

  21. 1759 匿名さん

    退職金を住宅ローンの支払いに充てると老後資金が不足して生活破綻のリスクが高まります。
    高額な退職金を確実にもらえる人以外、退職金は夫婦で最低3000万といわれる老後資金として確保しておく方がいいでしょう。

  22. 1760 検討板ユーザーさん

    >>1756 匿名さん
    金融機関の事前審査は通っていたと思いますが、どのような返済計画だったのか参考に教えていただけますか?

  23. 1761 匿名さん

    >>1760 検討板ユーザーさん
    地銀 変動0.5 ペアローン 旦那74歳完済の35年ローンで事前審査し、4500万まではOKとの回答がありました
    あまり参考にならずすみません
    退職金で繰上げ返済する予定でしたが、やっぱり危険ですよね
    旦那と話したら、一人っ子ならいけるんじゃないかと言い出し、今解除してもすでに手付金がかかるようで、結構揉めてます
    なんとか早めに決断します…本当にお世話になりました

  24. 1762 匿名さん

    74歳完済という非現実的な設定で長期ローンをOKするのが今の金融機関。
    夫婦ともに2号被保険者だとしても将来の年金額は月20万以下になる可能性がある。
    65歳過ぎていくら所得があるのか調べないとローンの返済ができなくなります。
    他にまとまった老後資金を確保する当てがあるならいいですが、ないなら退職金はローン返済に使わないほうがいいです。

  25. 1763 匿名さん

    自分も「まだ若いからいけますよ!」と押せ押せ系営業マンに40年ローン前提で話を進められました。
    今だと完済年齢を80歳として設定してローン組ませるんだとか。
    個人事業主なので国民年金しか受け取れないと向こうも分かっているはずなんですが。
    これ繰り上げ返済前提でない人は老後破綻が問題になりそう

  26. 1764 検討板ユーザーさん

    変動0.7%と20年固定1%ならどっち選ぶ?
    0.3の差なら、変動えらぶ旨みなしかな??

  27. 1765 匿名

    >>1761 匿名さん
    さすがに55歳で定年になる人に74歳完済でローン限度額MAXまで借りさせようとするのには悪意を感じますね。銀行からしたら借りさせてしまえば手数料や金利で稼げるし万が一があっても保証会社から一括返済されますからしぼりとれるところからしぼりとろうという考えですね。冷静に判断しましょう。

  28. 1766 匿名さん

    金余りで貸したくてしょうがない銀行のローン審査を真に受けてはいけない。
    彼らは定年後も続く長期ローンの返済など心配しない。
    あたりまえだが借りられる額と返せる額は違う。

  29. 1767 通りがかりさん

    >>1766 匿名さん
    本来は、返せる額≧銀行が貸せる額になるはずだけど、実際は返せる額≦銀行が貸せる額になってるからね
    特に子供がいる場合、リミットまで借りてしまうと、生活に支障が出る

  30. 1768 名無しさん

    返せない人には貸さないよ
    ジジババにはわからないと思うわ

  31. 1769 通りがかりさん

    >>1768 名無しさん
    それは違う。特にフラット35について言えば。フラット35の保証は金融機関ではなく独立行政法人住宅金融支援機構だからね。

    ちなみに俺まだアラサー。調べれば↑のことなんてわかることだと思うけど。もしかして俺より年上??

  32. 1770 匿名さん

    この人は薄い知識であちこちのスレで風説をまき散らすジジババ好き

  33. 1771 通りがかりさん

    >>1761
    別に退職金をもらうタイミングで完済するのは問題ありませんよ。
    問題なのはライフプラン・キャッシュフローを考えずにローンを組んでしまうことです。
    ここのスレッドには必要以上に安全サイドの意見を押し付ける人がいます。それを真に受けて夢を諦めるのはもったいないですよ

  34. 1772 匿名さん

    >別に退職金をもらうタイミングで完済するのは問題ありませんよ。

    問題ないのは退職金以外に老後資金がじゅうぶん確保できている人だけ

  35. 1773 匿名さん

    これから住宅ローンを借りる人で老後資金の必要額を知ってる人は少ないのだろう。
    まともにライフプランやキャッシュフローを考えたら、高額な子供の教育費や老後資金を考えざるを得ない。
    長期ローンを組ませて退職金で払う事をすすめるような業者には要注意。

  36. 1774 名無しさん

    >>1772 匿名さん
    補足ご苦労

  37. 1775 名無しさん

    普通ローン返済以外に老後資金を貯蓄してるんじゃないの?
    退職金をもらうタイミングで老後資金が貯蓄できていれば、そのタイミングで完済すればいいじゃん

    あれか、無駄な金利を払いたくないって人がいるのか笑

  38. 1776 通りがかりさん

    >>1775 名無しさん
    それができないから74歳まで借りる予定なんだろう。

  39. 1777 匿名さん

    公務員とか大企業しか相手にしないネット銀行ってやっぱあるもん?
    そういうのは事前すら勿体ないからしたくないんだけど
    まあ事前ではねてくれたらいいんだが

  40. 1778 匿名さん

    自分で返せる額を判断できないような人は大金を借りない事
    借りれた=返せると勘違いする

  41. 1779 匿名さん

    老後資金は夫婦で2000万とか3000万とかいわれてるがいくらぐらい準備しますか?

  42. 1780 戸建て検討中さん

    ちゃんと資産価値あるとこに家買えばいいだけ。
    何で不動産を財産と考えない。

    じゃあ仮に今40歳で家賃12万、75歳までいくらかかる?

    賃貸でも更に2年に一回更新料、毎年火災保険12000円。
    更に途中最低一回は引越すとして費用50万計上な。
    12×12万×35+12万×16+50万 
    52800000万な。
    そして資産ゼロ。更に大黒柱が死んでも家賃はなくならない。なお、駐車場は別。

    5000万の家を35年ローンでフルローンで借りる
    なんやかんやで諸経費込みで5300万。
    金利0.5で月13万。固定資産税年間平均12万。
    10年ごとの補修費100万。
    土地部分2800万で購入。
    12×13万×35+12万×35+300万
    6180万 ここから減税450万円として5730万円
    土地の価値を9割弱で2500万とすると、あらま。、3230万だ。しかも、ローン契約者が死んだらローンゼロ。

    どう考えても家買うだろ。

    ただし駅徒歩10分いないで

  43. 1781 通りがかりさん

    >>1780 戸建て検討中さん
    なぜ、家賃12万円の土地に75歳まで住み続ける前提なのか。
    ただ、不動産を財産と考えるべきというのは否定しない。しかし、減価償却と不動産取得の諸費用を考慮すると、今後数十年は負債であるため、短期で払えなくなったら賃貸よりも損になることもある。

  44. 1782 匿名さん

    >>1773 匿名さん
    >これから住宅ローンを借りる人で老後資金の必要額を知ってる人は少ないのだろう。

    これから借りる人だけでなく、本当の必要額を知ってる人は50代以下の人はいないのだと思う。
    巷では老後資金は2000万必要と言ってるが、あれは年金が20万程度もらえる前提。
    2000万の資金を作ったとしても、政府の姑息な手口で年金を大幅に減らされたら2000万では足りなくなる。
    安定した年金支給額を保証してくれれば個々に足りない分を準備すればよいが、国が勝手にゴールポストを動かすので必要額が算出できない。
    こんな世の中なのに背丈以上のローンを組むのは無謀だと思う。

  45. 1783 匿名さん

    >>1780 戸建て検討中さん
    持ち家でローンを抱えてなくても、老後の生活は年金だけでは足りない。
    いまの水準で年金の平均受給額は勤続40年近い2号被保険者と3号の夫婦で月20万程度。
    毎月の生活費の不足額の補填2000万と、家の補修や冠婚葬祭など臨時支出分1000万を合わせて最低3000万というのが過去の老後資金の相場だった。
    今後は年金受給年齢の引上げや受給額の削減が確実なので、老後資金はもっと必要になる。
    老後はローン返済がなくてもまとまった金が必要な事を知るべき。

  46. 1784 通りがかりさん

    稼げない人が背伸びして高い家買っても苦労するだけよ
    不動産業者は売ったら終わりどころか、任意売却にでも絡めれば2度美味しいのかな?

  47. 1785 匿名さん

    >どう考えても家買うだろ。
    1780みたいな人が何も考えずに勢いで家を買って一生ローン返済の為に働く人生をおくる

  48. 1786 匿名さん

    これから住宅ローンを借りる人は、自分でライフプランや将来のキャッシュフローをつくって検討しないと後悔する。
    売り手の不動産業者やローン貸し手の金融機関は、無知な借り手の教育資金や老後資金など将来必要な大きな費用には決して触れないようにして貸し込む。
    ローンの返済可否は匿名掲示板より自己検証。

  49. 1787 匿名さん

    高齢になり足腰悪くなった場合、ユニバーサルデザインの住まいは必修。また、後期高齢で貸してくれる物件も減ります。引っ越しも難儀ですよ。
    みなさん、持ち家、生涯賃貸の選択は自由はですが先のことを考えてね。(但し選択しない人は除く)

  50. 1788 匿名さん

    身の丈にあった持ち家をしてさっさとローンを払い終われば、じゅうぶん老後資金を貯められる。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸