- 掲示板
H構造で安い火災保険はありますか?
35年契約で建物:1800万円、家財:500万円+地震保険5年で100万円を超えます。
安い保険会社ありますか?
[スレ作成日時]2010-01-03 17:46:03
H構造で安い火災保険はありますか?
35年契約で建物:1800万円、家財:500万円+地震保険5年で100万円を超えます。
安い保険会社ありますか?
[スレ作成日時]2010-01-03 17:46:03
先日の大雪の日に、車を自宅につっこまれ、逃げられるという事件にあいました。
自動車と門柱に被害が出て、警察にすぐにきてもらいましたが犯人が見つからず、自分の保険請求をしました。
門柱のほうはセ〇ム社の火災保険のマイホーム保険に入っていたので請求したところ
門なら建造物と認められるが、門柱は門とは認めないので支払しないと言われました。
約款等を確認しても門柱は不可などとは記載されておりませんでした。
「門柱」は門の一部の建造物であるので「門」という字があるのだ思います。
納得がいきません。
契約時にも営業の方に、カスタマーセンターに事故連絡すると不払いされるから
営業を通してくださいと言われました。
休日で電話がつながらず、カスタマーセンターに電話してしまいました。
カスタマーセンターだから不払いになるなるとかいうのもおかしな話だと思います。
もう更新はしたくありません。
お得な火災保険といえばダントツで朝日火災でしょうね。
朝日火災の見積り取れるところを探してみました。
http://www.oyois.co.jp/products_services/sumai/
http://www.kasaihoken-s.com/asahi/
http://www.ouchinohoken.com/
http://www.jutapon.com/fireinsurance/
新規の火災保険は、長期の契約(10年以上?)が出来なくなると聞きました。
なんでもここ数年、何十年に一度とか、観測史上最大なんて災害や、異常気象が相次いでいて、それに伴う保険の支払いが急増していて、長期の見通しが立たなくなってることが原因らしい。
増税に加えて、輸入品の値上げが相次いでるのに、保険料も短期契約しか出来ないとなると、当然高くつくし、その短期も災害が増えてる分、値上がりするのはさけられないそうです。
10月にすべての保険会社で保険期間が10年間までとなり保険料も改定されました。
改定の結果ですが損保ジャパン、東京海上、三井住友、あいおいニッセイ**などの
大手と富士火災、朝日火災、セコム損保、日新火災などとの保険料差がさらに激しくなりました。
大手損保で加入すると銀行やハウスメーカーの割引があっても中堅損保よりも大幅に
保険料が高くなる結果となっています。
更新などのときに大手損保で漫然と更新するのはやめておかないといつまでも
大幅に高い火災保険に加入し続けることになってしまいます。
これからは火災保険の見直しは必須です。
火災保険は「朝日火災」に乗り換えるといい。築年数を気にしないのが特徴で保険料も安い。東京海上やMS&ADなどあるが、対応はいまいち。保険料、保障ではお得感はないが事故対応の質を求めるなら富士火災が一番。富士はオペレーター含め対応するのはすべて社員で他社は派遣、パート、アルバイト、BPOで対応している。
滅多と事故がないから総体的にみると朝日火災がいいと思う。
損害保険業界には、少し研修を受けただけで受かる「ファイナンシャルプランナー」と称する保険セールスマン(レディ)が結構たくさんいて、ものすごい知識を持っているように説明しますので気を付けた方がいいですね。単に少しガイドブックを読んで得た販売員なので、視野はせまいしとても信頼できる者ではありません。保険についての拡大解釈も多く、基本的に単なるその保険会社の保険の販売員なので、そのつもりで説明を聞いたほうがよいでしょう。少し難しい質問をして知識レベルがどれぐらいか試すのもよいかもしれませんね。
どの保険会社の火災保険にするかよりも、どの保険代理店になるかで大きく左右されます。 保険代理店は、コンビニのように社内教育が行き届いていてどの店舗で買っても均一なものではなく、代理店ごとに非常に対応差が大きいものです。保険知識を持っている顧客は少ないですので、代理店が間違った回答や対応をしていても気がつきませんので、信頼のある代理店を窓口にする事が非常に重要です。
では、大手保険会社の代理店が信用があるかと言うとそうでもなく、最初っからなんでも保険会社担当者に聞けばよいというような代理店が非常に多いのが現実です。右のものを左にやっているだけのお役所的な対応です。
過去の知恵袋ですが火災保険についてかなり詳しく考察されていました。
火災保険を選ぶ際にいろいろなサイトを参考にしました。
その中で最も役に立ちました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co...