住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
1 [更新日時] 2007-01-31 21:30:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガスの事故例
http://www.fdma.go.jp/html/new/syukabousi004.html
http://www.j-cast.com/2006/07/19002172.html

オール電化の事故例
http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060720/130664/

安全面では、どちらが優位?
トータルではどちらが優位?

[スレ作成日時]2006-09-04 14:55:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part5

  1. 581 匿名さん

    宝塚市150戸のオール電化住宅に30万の補助金支給
    既存住宅もあり

  2. 582 匿名さん

    ↑オール電化は光熱費が安くなるのが売りなのに、補助金出さないと普及しないの?

  3. 583 匿名さん

    別にメーカーや電力会社が出してる訳じゃないからね。
    それだけガスの終わりの時代が近づいてる事だな・・・

  4. 584 匿名さん

    補助金は電気もガスもあるから、どっちがどうという話しではないですね。

  5. 585 匿名さん

    宝塚市といえば、前市長がパチンコ業者からワイロ受け取って失脚しましたねぇ
    今度は関西電力が●んでいる?それとも大阪ガスが出遅れたのか?

  6. 586 匿名さん

    うちのマンションは、リビングの真ん中にキッチンがあるから、レンジフードもインテリアのひとつと考えてます。この前のドラマで同じレンジフード使っていたので、更に愛着がわいていつもピカピカに磨いています。
    ああ、言い忘れましたけど、うちはオール電化マンションです。
    炎を使わないって言うのは体験しないと良さが解らないと思います。

  7. 587 匿名さん

    オール電化マンションに住んでいる人へ質問
    修繕積立金はいくらですか?
    積立金が1万未満の方は、10年後に数十万の一括請求がきても納得して払いますか?

  8. 588 匿名さん

    >リビングの真ん中にキッチンがあるから、レンジフードもインテリアのひとつと考えてます。
    オール電化以前に賛否が分かれそうですね。
    >炎を使わないって言うのは体験しないと良さが解らないと思います。
    これは給湯も含んでいるのでしょうか?
    24号より能力ダウンですが。。。

  9. 589 匿名さん

    >587
    給湯器も10年ぐらいで取替え必要だが

  10. 590 匿名さん

    >24号より能力ダウンですが。。。
    真冬だと能力落ちるんじゃないの。お湯を貯めてる方が絶対的に安定しているよ。
    暑い季節に幾ら能力高くなっても意味無いもんね。

  11. 591 匿名さん

    オール電化の必死さが良くわかる。
    (゜д゜)(。_。)(゜д゜)(。_。) ウンウン

  12. 592 匿名さん

    >>587
    意味不明。
    修繕積み立てじゃなくて各自でやるものでは?

  13. 593 匿名さん

    >589
    エコキュートは、4割引で40万円くらいでしょうか?
    って言うか、ファミリー向けはタンクのエコキュート、
    上のグレードはタンクなしのIH給湯システム? で
    二極化しそうですね。。。
    オール電化をリフォームするにも住替えるにも、いろ
    いろありそうです。。。
    10年後だから、皮算用ですがね。

  14. 594 匿名さん

    >590
    いつまで実家(築古の戸建て)の話しを持ち出すのやろ?
    年中通して24号に能力が追いついてないのは、メーカも認めている。
    だから水道直圧にして、熱交換を試しているのやろ。
    (590が水道直圧を歓迎しているのなら、真冬云々をそのまま返すよ。)
    水道直圧は新型だから、マンションで使っている人はおらん? おる?

  15. 595 匿名さん

    >594
    だから十分問題無いって。実際使ってみりゃ判る。
    ガスの場合、年々熱効率下がってくるよ。5年すりゃ60%。
    嘘だと思うんだったら、ガス屋に調べてもらえば判るよ。

  16. 596 匿名さん

    別にオール電化派は必死じゃないよ。自分の事だからほっとけって言うだけの話。
    あえて言うならガスガスいう奴を見下してるだけかな?

  17. 597 匿名さん

    それにしちゃずいぶん積極的にガスを攻撃してるねえ。コンプレックス?

  18. 598 匿名さん

    ”必死”な攻撃はガスも電化も現実的に関係ないやからが大半。
    その方が面白いから。

  19. 599 匿名さん

  20. 600 匿名さん

    IHで、体調不良を起こす人が増えてるってのはどうなのかな?
    結構な問題になってるじゃない?
    キッチンに立った瞬間に、グッラーってめまい起こす人、いるらしいじゃん?

  21. 601 匿名さん

    でも電磁波で肩こり治った人もいるぞ

  22. 602 匿名さん

    電磁治療器とは違うやろ。

  23. 603 匿名さん

    >595
    >だから十分問題無いって。実際使ってみりゃ判る。
    蛇口から出る湯量は水道直圧の60%しかないけど。
    高圧力タイプで。
    やはり期待できるのは水道直圧でしょう。
    エコキュートでね。
    水道直圧採用の電化マンションはまだ見ないね?

  24. 604 匿名さん

    >603
    だから、問題無いって言っているでしょ。
    何処の世界に、お湯だけMAXでシャワー浴びる奴がいるの。
    混合栓で水と希釈するでしょ、圧力は問題無いよ。
    逆にガスで混合栓の場合、少し量を絞った場合すぐ水になってしまうよね。

  25. 605 匿名さん

    >604
    >何処の世界に、お湯だけMAXでシャワー浴びる奴がいるの。
    だから給湯能力の話しだよ。
    シャワーと洗面所でキッチンで同時にお湯を出した場合。。。
    ま、電化ではいろいろ不安だわな。年頃の子供(娘)が2人もいたと
    すれば、あり得る話しでしょ。
    問題ないと言うレベルと、心置きなく使えるのでは利便性の差がある。
    >逆にガスで混合栓の場合、少し量を絞った場合すぐ水になってしまうよね。
    今時、どんな給湯器? よっぽど、ぼろいので育ったのか?

  26. 606 匿名さん

    >605
    だから、MAXで使う奴はいないって、同時で使っていても何ら問題は無い。
    いかに安定に使えるかってことでしょ。瞬間給湯はどうしても寒い時期は能力は落ちるでしょ
    それに合わせて能力を上げているだけ。暑い時期に無駄に能力高くなっても意味は無いよ。
    瞬間の場合、最低一分間に2〜4リットルの水量が無いとお湯が作れない。
    混合栓で水と希釈していた場合、意外と流量あっても水になったりするんですよね。

  27. 607 匿名さん

    ほんとに使った事無いくせに色々言うけど、ぜんぜん問題ない。
    IHで体調不良?あり得ねー。
    コンプレックス?あんたどうかしてるよ。
    どう読み返してもガスのひがみにしか思えない。
    デンコさん。そろそろ出てきてガスパッチョに何か言ってやってくださいよ。

  28. 608 匿名さん

    ひがむ理由がわからん。
    現実は、オール電化万歳だろうに。

  29. 609 匿名さん

    606
    それこそ何ら問題はないよ。
    水を出す使い方はしないしね。
    水質が変化する可能性がない清潔なお湯で快適です。
    それよりオール電化は、タンクに容量によっては、問題あるでしょ。
    そういうこと教えてあげないと、検討者はわからないよ?

  30. 610 匿名さん

    608さん、ガス派は、決してひがんでないですよ。
    っていうか、ひがむ程高級なもんでもないでしょ。
    オール電化。
    ただ比較して、好きな方がガスだった・・・ってだけじゃないの?
    IHで体調不良起こす人、いますよ。
    http://www1.coralnet.or.jp/pm100/kejibann.htm

  31. 611 匿名さん

    ↑何の証明も書いてないよ。

  32. 612 匿名さん

    他の電化製品のことはわからんが、
    IHと電子レンジは熱伝導でモノを熱してるわけでないんだから、
    生身の人間に影響ないことはないと思うが。。
    証明いるか?

  33. 613 匿名さん

    〜と思う、〜かも知れない
    それじゃ風評だよ。

  34. 614 587

    >592
    自家発電設備は共有資産ではないのですか?
    それも個人でメンテや入れ替え費用を負担するのですか?

  35. 615 匿名さん

    >>612
    熱伝導以外だと影響があるという話しが理解できん。
    電子レンジは水分子を振動させる摩擦熱。
    IHは金属内部に渦電流を発生させるジュール熱。
    しかもある一定以上の表面積がないと反応しません。
    いったい何処に人体の影響があると言えるんだ。

    そうか、算数はわかるが、数学は判らんと言うレベルの話なのか?
    その言い回しだと、間違っても物理レベルの話をしている訳でも無かろう。

  36. 616 匿名さん

    オール電化マンションは、どのように発電するんですか?

  37. 617 匿名さん

    久々来たけど相変わらずガス信者は根拠の無い憶測だけの
    中傷でしか勝負出来てないみたいだねw
    タマにはガスの画期的なメリットの一つでも挙げてみれば?
    まー5スレも使って出来ないんじゃやっぱり無いんだろーなーw

  38. 618 匿名さん

    どうやって水分子を振動させるんですか?

  39. 619 匿名さん

    オール電化のCMってちょっと寒くないですか?

  40. 620 匿名さん

    いやCMなら断然ガスパッチョが寒いだろ。
    勢いだけで、まるで内容無いしw

  41. 621 匿名さん

    皆さんは太陽光発電設備付きのオール電化マンションではないのですか?

  42. 622 匿名さん

    私はガスが好きです。
    両方経験して、ガスが使いやすいと結論しました。

    でも、オール電化のマンションでも、それだけの理由で住むのをやめるほど
    使いにくく感じているわけではありませんけど。

    電気コンロは火力を弱めても、パネルが熱いので直ぐに温度が下がりません。
    なので、火力調節の融通がききません。
    料理好きには、ガスが便利だと思います。

    衣類乾燥機もガスの方が優秀ですよ。
    ガスなら40分位でフンワリ乾きますが、電気だと2時間くらい掛かるうえにシワシワに仕上がります。

    主婦的にはガスは便利です。

  43. 623 匿名さん

    >>620
    ガスパッチョはくだらないが、
    オール電化はわざとらしい。

  44. 624 匿名さん

    摩擦熱、ジュール熱って。。。。。
    影響あるんちゃうやろか言うてる人の答えになってまへんで。

  45. 625 匿名さん

    理科はわかるけど物理は苦手ですw

  46. 626 匿名さん

    >>622
    >電気コンロは火力を弱めても、パネルが熱いので直ぐに温度が下がりません
    使ったことがない人の意見ですね。
    こういう間違った情報は釣るにしてもよくありません。
    すぐにさがりますよ。
    パネルは熱いと言っても、なべの中の温度を維持させるほどではありません。
    メモリ7を3に落とすとあっという間に沸騰が収まります。

  47. 627 匿名さん

    オール電化のCMも、なんだかなぁ〜w
    ガスパッチョは笑えるから、まだマシかな。

  48. 628 匿名さん

    どっちもどっち

  49. 629 匿名さん

    626に賛成。
    鍋をどけてフキンで拭きこぼしを拭いています。
    料理好きの夫的には大満足です。料理のレパートリーが増えました。

  50. 630 匿名さん

    >>626
    豚汁の保温はできるが

  51. 631 匿名さん

    >>626
    なんでもメーカー・機種によってだいぶ違うらしいよ。

  52. 632 匿名さん


    >豚汁の保温はできるが
    できないよ。

    >なんでもメーカー・機種
    どこでも一緒。

    しょせん釣りは、使ったことが無いのに、
    想像だけで書くから突っ込まれるんだよ。

  53. 633 匿名さん

    太陽光発電システムもないのにオール電化って?

  54. 634 匿名さん

  55. 635 匿名さん

    >>632

    (3)トッププレートの温度
    その結果、ステンレス鍋の場合は、鍋を外した直後の温度は全銘柄とも約110〜120℃であったが、オールメタル対応の1銘柄(№1)は、アルミや銅の鍋の場合、300℃以上にもなった(表4及び写真3参照)。アルミや銅の鍋、フライパンを加熱する場合は、より高い周波数で多くの磁束を供給する必要があるため、加熱コイルの発熱量が大きくなり、鍋底の温度よりもトッププレートの方が熱くなることがあるようである。

  56. 636 632

    >>635

    何勘違いしてるんだか

    トッププレートが熱くならないなんていってないよ。
    そのままその保温が出来ないって言ってるんだよ。

    保温する以上は温度が維持できなきゃ話になんない。
    冷えていくプレートのみで保温が出来る?

    それに、鍋の乗っている周り以外は全然熱くならない。
    その面積のトッププレートの熱のみで保温とは・・・
    使ったことがあればわかるはず。
    ガスと一緒。スイッチ切ればさめていく。

    まあこんな出どこもわからんのを貼り付けるぐらいだから、
    使ったことがありませんって言っているようなもんだね。

  57. 637 匿名さん

    >電気コンロは火力を弱めても、パネルが熱いので直ぐに温度が下がりません

    さがらない機種があるのは事実。
    必死だな。

  58. 638 匿名さん

  59. 639 匿名さん

  60. 640 匿名さん

  61. 641 匿名さん

    利用規約を守りましょう

  62. 642 匿名さん

    626を書いた者ですが、
    >電気コンロは火力を弱めても、パネルが熱いので直ぐに温度が下がりません
    >なので、火力調節の融通がききません。
    これって中身のことですよね?調理している鍋ですよね?
    >>635でトッププレートのことのように書いてあるので、
    もしプレートのことなら、626はレス違いかと思ってしまったので。
    プレート自体は熱いですよ。(でも鍋どかして鍋があった範囲だけですけど)
    スイッチ切っても5分ぐらいは、赤いしるしが出ていますから。
    626は、火加減として鍋の中身はすぐ下がる(煮沸していたのが静かになる)、
    だから、調理としての火力調整は出来るといいたかったのですが。
    >>630の保温とは?
    我が家のは保温は出来ません。切れば自然に冷えて生きます。
    プレートは5分ぐらい赤い印でてるけど、、3分もすれば触れますし
    その温度で保温は無理だと思うのですが。

  63. 643 匿名さん

    でどっちがいいの?

  64. 644 匿名さん

    新しいもの好きはオール電化
    保守的ならガス

  65. 645 匿名さん

    いやいや
    ガスで火傷するか電磁波で脳やられるか

  66. 646 匿名さん

    松下はガス機器製造はやめたそうですよ。
    時代はオール電化です。

  67. 647 匿名さん

    ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

    と、電気マンションの住人が申しております。

  68. 648 匿名さん

    >>645さん
    へー。と思って松下のホームページ見てみましたが、
    ガス調理器もしっかりありましたよ。
    ????

    それと、私は「電気パネルの温度は火力を弱めても・・・」と書き込みした本人ですが、
    電気パネルの温度が直ぐに下がらないとうよりも、鍋とパネルが密着しているのでどうしても熱が逃げにくく、ガスのように温度調節が容易ではないと感じた次第です。
    電気コンロを使い慣れればうまく使いこなせるのかなと思います。
    でも、電気調理器も日々改良していると思うので、既にその辺りも解消されているのかな?

  69. 649 匿名

    絶対ガスって思ってましたが、選べる時代は終ってしまったようですね。
    ガスを引いていないマンション多いです。
    きっと将来は、ガスコンロがなくなってしまう時代が来るんじゃないですか?

  70. 650 匿名さん

    IHでもガスでもいいけれど、中華鍋を振りたいオイラは無条件でガスです。

  71. 651 匿名さん

    >中華鍋を振りたい

    味はかわらんのに振るだけ疲れるで〜

  72. 652 匿名さん

    私も炒め物は中華なべなんです。
    ガスコンロがなくなったら悲しい。
    ほんと、将来はどうなりますかね。
    このスレで言い合っていても、なにも変わりませんから、
    成り行きに適応していくのみです。

  73. 653 匿名さん

    646です。昨日の新聞に載っていたのです。
    http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20061010010006541.asp

    和式トイレより洋式トイレが主流になったように、自然と時代は変わっていくのではないでしょうか。

  74. 654 匿名さん

    車のマニュアルがオートマにってのにも似てるな。
    クリープ現象危ないって騒がれたな(事故も多かったし)。

  75. 655 匿名さん

    ガスコンロを使いたければ戸建てを買え!という時代が来るのかねぇ。
    そんなん嫌だなぁ。

    #歳とったら、IHの方が安全っぽくていいかなとも思う。

  76. 656 匿名さん

    >>653
    >この市場でのシェアが低く、成長性が見込めないと判断した。
    松下はガスを見放したのですね!!

  77. 657 つづき

    それとも見放したと言うよりガスに懲りたのでしょうか?

  78. 658 匿名さん

    まー何にせよ世界の松下(ナショナル)がガス器具撤退と言うのは
    スゴイことだな・・・。あの事件が要因となった一つだと思うが
    事故前から売り上げが低迷していたガス器具を生産中止にする大儀名分が立ったってことだな。
    いずれにせよ、これから電気が主流となってくるのは確か。
    現在ガスを使ってる人にオール電化にした方が良いとは決して薦めないが
    これからマンション等を購入する人は、ガスかオール電化で将来的に資産価値などが
    大きく変わってくる可能性があるので、その点も視野に入れて慎重に検討した方が良いと思う。

  79. 659 匿名さん

    >658
    同意
    オール電化とガス併用マンションで
    1番分かりやすいものは結局はコンロ。

    ガス併用でもIHコンロ入れられるし
    IHコンロに問題点出た場合はガスコンロでいけるし
    資産価値が下がるリスク、どちらが上か明らかですよね。
    選択肢が多いほうがリスクは少ない。

  80. 660 匿名さん

    >>659
    釣れますか?
    それとも必死なのかな?
    前から出ているようにガスマンションの全ての部屋がIHに変えるのは
    アンペア数の関係から言っても無理なんだよね。
    それに自分の所だけIHにしても建物全体の火災危険率などは変わらないし。
    正直ガスの時代は終わったと思う。
    >>654さんのレスが良い例
    現在9割がオートマ車になっているが一部のマニュアル信者がいつまでも
    マニュアルの方が好きって言ってるのと同じだね。
    世の中は自然に二極化していくもの、将来的にオール電化が当たり前になってきたとき
    「え〜マダ、ガス使ってるの?」なんて言われる日が来るでしょうね。
    (車と違って、変えたくても、簡単に変えられないのがネックだが・・・。)
    その時のガス派の言い訳は決まって>>650
    否定はしないが家庭用のガスコンロで中華鍋を使ってもお店の様に
    シャキッとは出来ないのは、周知の事実なんだけどね・・・。

  81. 661 匿名さん

    なるほど、これが信者というやつですか。妄想全開ですね。

  82. 662 匿名さん

    但し、現在売り出している併用マンションで、
    IHコンロ選択化でも容量の問題で、選択出来る数は限られているよ。
    後で付けたくても付けられないと言うのが落ちだね。
    まぁピークカットすれば良いけど、不便だね。

  83. 663 650

    >>662
    ええと、自分は「中華鍋を振って作りたい」のであって、味云々の優劣でガスがいいと言ったのではないです。
    IHじゃ中華鍋使えないもの・・・。

    そもそも、私はIHのことをどうとも言ってないのに、なぜそんなにガスを否定しにかかるのですかねぇ?

  84. 664 匿名さん

    >660
    去年ですが、マンション購入で見た物件は
    ガス併用どこも、すべての部屋でIH選択可能でしたよ。

    火災危険率って、ガスコンロの火災発生率って何%ですか?
    IHコンロは何%?
    ガス爆発の発生率は?
    問題にするほど危険な数字では無いと思いますが。

    ガスの時代が終わったとか、オール電化の時代がきたらとか
    個人的な未来予想(妄想)でしかないですよね。

    妄想であれば
    WHOの電磁波の規制発表でIHコンロの風評被害で
    IHコンロ人気がた落ち、オール電化価値激減。

    高効率&安価なガス燃料電池ができてオール電化の
    資産価値激減。

    どんな未来も妄想できます。
    どんな未来が来ても対応できるように
    選択肢は多い方がリスク少ないのは当たり前でしょう。

  85. 665 匿名さん

    >>663
    腕が疲れるよ〜
    40代の声が聞こえると鍋振りはこたえるよ〜
    腕を上げないだけ料理が楽になると感じるこの頃。
    いやあれほど反対していたIHでよかったと思っている30代末期。

  86. 666 匿名さん

    >>665

    もう、末期ですね。
    ご愁傷様・・・(-∧-;)

  87. 667 匿名さん

    中華鍋の底の丸みがいいんですか?IHでも使えるフライパンではダメなんですか?
    燃え上がる炎がいいのですか?

  88. 668 匿名さん

    ガスコンロの時、ちょっとふきこぼれて鍋周辺が汚れ、即座にティッシュで拭いたら燃え移り、あたふたした(おバカ)。
    最近マンションに引っ越してIHコンロになって、また懲りずに同じことをやってしまったのだけど燃え移りしなかったので、私のようなそそっかしいおバカには向いていると実感しました。
    元栓を「ヨイショ」とひねらなくてもいいのも良いですわ〜。

  89. 669 匿名さん

    家庭用コンロじゃ炎も燃え上がらないけどねw
    それでも中華ナベ振りたいとか言ってる方は
    まさに車のマニュアル好きと同じ感覚なんじゃ無い。

  90. 670 匿名さん

    二酸化炭素の排出量は、IHとガスではどっちが少ないの?

  91. 671 匿名さん

    でも、中華なべがあると、大概のものはそれで作れちゃうから便利だね。

  92. 672 匿名さん

    両方選択できるのが一番いいですね
    高級マンションはほとんどそうなってますね

  93. 673 650

    >>669
    そうだね、車で言うマニュアルかもね。
    個人的な嗜好の範囲ってこと。

  94. 674 匿名さん

    オール電化は風呂のお湯の沸きが悪い

    床暖房もあたたまるまで遅い これ実体験

  95. 675 匿名さん

    電気しかないって言うのは確かにつらい

  96. 676 匿名さん

    >>670
    ガスで火を付けるガスコンロの方が圧倒的に多いですね。
    IHは空気が汚れないのも売りの一つ。
    具体的ソースの無い電磁派話をいつまでもしている
    (もはやガスは「使い勝手」「火災危険」「衛生面」「環境面」などの
    様々な項目で完敗し、このネタでしか叩けない状態)
    長年使ってて、どっちが体に悪いかも明らかなんだけどね。

  97. 677 匿名さん

    危険要因のガス管が通ってるだけで既に時代遅れに成りつつあるな。

  98. 678 匿名さん

    >具体的ソースの無い電磁派話をいつまでもしている

    最後に(けど)が抜けました

  99. 679 匿名さん

    車のマニュアルからオートマのように少しずつオール電化が主流になっていき
    全てのガス器具はいずれ過去の産物になっていくんだね・・・。

  100. 680 匿名さん

    もう既に成りつつあるけどね・・・。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸