- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
1
[更新日時] 2007-01-31 21:30:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガス VS オール電化 part5
-
1106
匿名さん
-
1107
匿名さん
オール電化だから購入したのじゃなくて
諸条件で検討した結果が、たまたまオール電化やガス併用MSだっただけでしょ?
後からつけた屁理屈としか思えないのは私だけ?
みんな素直になろうよ。
-
1108
匿名さん
>>1107
屁理屈はあなたの方だと思うのだが
需要があるから増えるんですよ。有利性が無ければ選ばないよ。
-
1109
匿名さん
>1108
では、お聞きしますが、立地条件や予算よりもオール電化であることを優先しましたか?
-
1110
匿名さん
うちの近所のオール電化のマンションは、立地がすごい悪いよ。
ガス管引くと、お金がかかるから、オール電化にしたんだと思うけど、違うのかな?
-
1111
匿名さん
-
1112
匿名さん
ガスが引けない場所の住宅をオール電化にすることが多いですね。
とはいえ、建て替えの需要があればの話ですけど・・・
まぁ、オール電化住宅は僻地に多くなりそうです。
(マンションは問題外)
-
1113
匿名さん
>>1110
BAKAの一つ覚えのようにそのネタ言ってるけど
ガスとオール電化のドッチが良いかには全く関係ない話なんじゃ無いのソレ?
-
1114
匿名さん
>>1113
一見関係のないようにみえるが、実はあるのだよ。
プロパンとオール電化ではオール電化が選ばれているが、
都市ガスとオール電化では?ということ。
-
1115
匿名さん
>>1114
>都市ガスとオール電化では?ということ。
うん、だから話濁さなくて良いからチャント説明してよw
年々都市ガスよりオール電化の普及率は上がって来てますがナニカ?
-
-
1116
匿名さん
>>1115
そもそもオール電化なんて、ほとんど無かったからでしょ。
-
1117
匿名さん
オール電化の普及率って言ってもなぁ。
元々電気のインフラは存在してたわけで。
要するにプロパンのボンベを撤去しただけだろ。
都市ガスのインフラはがんばっても少しずつしか広がっていかないし。
-
1118
匿名さん
-
1119
匿名さん
>>年々都市ガスよりオール電化の普及率は上がって来てますがナニカ?
うーん・・・・・・・・何から説明すればいいんだろう?(^^;)
-
1120
匿名さん
-
1121
匿名さん
オール電化マンション・・・ _|‾|○ il||li
-
1122
匿名さん
>>年々都市ガスよりオール電化の普及率は上がって来てますがナニカ?
おもしろすぎ!!
-
1123
匿名さん
オールガス化(ガスによる自家発電)はコストが高くつくから、オール電化の勝ちだろう。
-
1124
匿名さん
みなさん、どちらを選びます?
ルックスがいいけど、性格が悪い子
ルックスが悪いけど、性格がいい子
ボクは、そんな両極端じゃなくて、バランスのいい子を選びます♪
-
1125
匿名さん
なんだかいきなりオールガスとか言っちゃってる人が出てきたよ。
-
1126
匿名さん
オールガス
キタキタキタキタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!
-
1127
匿名さん
オールガスとか言わないと、ってことですね。
オール電化が条件でマンションを選んだのですから、
気持ちはわかりますが。
-
1128
匿名さん
深夜電気使い放題なのが、夜型の俺に超マッチしてる。
エアコン暖房、床暖房使いまくり、PC複数台起動するし、照明つけっぱなしだし。
細かいこといえばウォシュレットの便座ヒーターも一日中入れてるし。
夏はエアコン冷房にも恩恵があるが、ガスにはない。
ガスのメリットはせいぜい電磁波のないガスコンロで中華なべ振れるだけだろ(火力はないけど)。
さらばガス。永遠に。一生中華なべ振ってろ。
-
1129
匿名さん
-
1130
匿名さん
もし、まったく同じ条件のマンション(実際にはありえないが)で、
違いは、オール電化かそうでないかだったとしても、
オール電化派の人は、オール電化を選ぶの?
-
-
1131
匿名さん
>オール電化派の人は、オール電化を選ぶの?
そうです。
条件が良くても、ガス併用はパスします。
オール電化にしないで、もったいないと感じながら。
条件が悪くても、オール電化を選びます。
-
1132
匿名さん
-
1133
匿名さん
>停電したらどうなるん
停電となると、恐らく震災や火災などですね。
もちろん電気は使えないですね。
そのうち非常電源が切れ、廊下の排煙機は停止し真っ暗に
なりますから、外に避難します。
-
1134
匿名さん
電気工事で、うっかり切ってはいけない線を切られて、停電したことがある。
夜12時過ぎてたから、そのまま寝たけどね。
-
1135
匿名さん
いまどきのほとんどの家庭では停電したらガスの給湯器も
使えないんじゃないの?
-
1136
匿名さん
-
1137
匿名さん
-
1138
匿名さん
>>1136
当たり前じゃん
燃費3リッターのカローラと、燃費10リッターのカローラだったらどっち選ぶの?
-
1139
匿名さん
-
1140
匿名さん
>>1139
オール電化を選ばなくていいよ。
好きなほうを選べばいいんです。
そして電気派はガス派を、ガス派は電気派を煽らないようにしましょう。
-
-
1141
匿名さん
確かに給湯部のコントロールはAC電源によっている。
しかしガスコンロ自体は今でもほとんどの機種が乾電池仕様。
つまり停電になってもヤカンでお湯は沸かせるし料理もできる。
コンロ自体がAC電源仕様になっている機種もいくつかある(東京ガスの商品で2機種)が、
それらの機種もマッチを擦ればコンロに火はつく。
-
1142
匿名さん
>1140
マンションの構造と言うか仕様と言いますか、それで決まりますよ。
実は、好きなほうを選べばという気楽さはない。
電化派の危険要因が少ないほうが良いと言っていることを考えれば、
わかると思いますが。
-
1143
匿名さん
>>1141
うちのもでっかい乾電池が入ってるよ。
でも、停電の時にガスを使ったことが無いから、
実際に使えるかは、わからない。
-
1144
匿名さん
-
1145
おもろいな〜
初めて読みました。
皆さんおもしろいですねー。
オール電化派の皆さんに質問です。電気の素って何でしょう?
約70%だったかな?「火力発電」ですよね。
火力発電は石油を燃焼させたエネルギーで発電するのはご存じですよね。
では、電気は発電所からどうやって運ばれますか?
もちろん送電線。
悲しいことにこの送電線、電気をロスしてしまう物・・・。
結局何が言いたいか。
CO2の発生は電気もガスも変わりません。地球レベルで考えたら。
所詮有機物の燃焼に頼ってるって事ですね。
でも電気は送電線でロスする分、多くのエネルギーを消費します。
もちろんガスも完璧ではない。ガス管から漏れる可能性もあるし、
燃焼効率も100%ではない。
オイラはどっちでもイイや。
どっちも頑張って快適な暮らしが送れるようになってくれればね。
-
1146
匿名さん
-
1147
おもろいな〜
-
1148
匿名さん
>>1145
まぁ、このスレも「Part5」だし、その手の話は既出なんだけどね。
ここでは何故かアンタッチャブルな話とされてる。
つまり、今さら正論投げ掛けても意味ないって事だ。(空気を読めという事らしい)
仰る事はごもっともだし、個人的に共感も出来るけど
「おもろいなぁ」と揶揄するだけが目的なら今更もいいとこなんで、ひとつ宜しく。
-
1149
匿名さん
タイムスリップってことか。。。
確かに散々話した内容だな。
-
1150
匿名さん
-
-
1151
匿名さん
同じ値段、間取り、仕様だったら絶対オール電化買うけど。
-
1152
匿名さん
-
1153
匿名さん
別にオール電化でもガス併用でも快適ならどちらでもいい者です。
オール電化マンションを建設する場合、ガス用の配管やメーター類の設置も不要だし、
電力会社からもいろいろと便宜を図ってもらえるはずなので、建設コストはガス併用
に比べて安上がりに済むんじゃないかと思いますが、マンション情報誌を見ていると
ガス併用で他は同じような条件のマンションに比べてそんなに価格が安くないような
気がします。
-
1154
匿名さん
-
1155
匿名さん
-
1156
匿名さん
-
1157
匿名さん
-
1158
匿名さん
-
1159
匿名さん
1151はそれぞれのスレに沿った意見を書いてるだけで、マルチポストでもクロスポストでも
なんでもないことが分からないらしい。
-
1160
匿名さん
-
-
1161
匿名さん
話変えてすみません。
我が家オール電化です。
それなりに快適な生活を送ってますが一つだけ困った事が。
毎日やかんでウーロン茶を沸かして魔法瓶にいれるのですが、IHにしてから下の部分がお湯のままなんです。
要は上はウーロン茶、下はお湯。
数時間待てば混ざって全てウーロン茶になるけど、熱い状態で魔法瓶いれないと意味がない…
こんな経験、他にした方います?
なんか対策あるんだろうか?
-
1162
匿名さん
>1161
IHだと、水を加熱しても対流しないということですかね?
-
1163
匿名さん
-
1164
匿名さん
-
1165
匿名さん
IHの特徴で、なべ底だけが急激に熱くなるため、
なべ側面や上まで熱せられないことが良くあります。
一見沸いているように見えてから1〜2分沸騰させると
上の方まで熱が伝わります。
-
1166
匿名さん
>>1165
熱は間違いなく上まで伝わってるんです。
熱しすぎてヤカンのフタから吹きこぼれたりしてるから。
1162のいうようにIHは対流しないのかなぁ?
-
1167
匿名さん
ティーパックの不良じゃないの?無印の安物とか?
今まで、いろいろなメーカでお茶沸かしてきたけどそんな経験一度も無いよ。
釣りかと思ったよ。
-
1168
匿名さん
-
1169
匿名さん
-
1170
匿名さん
>>1167
>>1161は釣りだよ。
本当に使っている人ならわかるでしょ。
うちもウーロン茶作ってるけどそんなこたァ
一度も無い。
-
1171
匿名さん
-
1172
匿名さん
-
1173
匿名さん
-
1174
匿名さん
話を変えて済みません。
自分はオール電化派なのですが、床暖だけは温水式でないとダメだと思っています。
エコキュートにも温水式があるのでそれを採用すればいいのに、うちのマンションを
造ったデベは愚かにも電気式を採用してしまい、その点だけがマンション購入時に悩みました。
床暖メーカーの知り合いに聞くと、電気式の床暖は発熱体の電気抵抗で熱を発している
との事なので、10年もすると発熱の効率が悪くなるそうです(要は、抵抗が少なくなり、
暖まりにくくなる)。
10年ごとに床暖を交換しなければならないのかと思うと、うんざりしています。
-
1175
匿名さん
>>1171
IHは冷めるの早くないと思いますよ〜。
今のマンションに入居しIHを使うまではガスコンロを使っていました。
IHは沸騰してからしばらくは天板が熱いので、スイッチを切っても保温に近い状態になっていて、
冷めにくいんだな・・というのが、IHを使い始めての個人的な感想でした。
-
1176
匿名さん
>>1174
抵抗が低い方が熱量が大きくなると思うんだけど。
電熱線の耐久性は非常に優れています、ましてや何十度程度上げるだけのヒーター
が劣化するとは思えません。
温水式の耐久性の方が悪いですよ。
-
1177
匿名さん
>1176
ご質問の件、大変申し訳ありませんが、1174で書かせて頂いた内容は床暖メーカーの知り合いに
聞いた話しをそっくりそのまま述べておりますので、内容に関するご質問については大変申し訳
ありませんがお応えすることができません。機会がありましたらご質問の内容を確認させて頂き
たいと思います。
ちなみに、知り合いの勤務する床暖メーカーとは電気式・温水式のいずれも製造販売している
某商社系の、業界では名が知られている会社です。ですので、どちらかを否定しての発言ではなく
「技術論」だと思っています。
それと、電気式床暖でもう一つ気になっているのは、使い古したゾウキンのような話題で恐縮です
が、電磁波です。
一般的には電磁波と健康の因果関係は存在しないと言われていますが、うちの子供がまだ幼いこと
もあり、電気式床暖の上でうたた寝などをして、床から発生する電磁波で健康面で何らかの影響が
あったら困ると、親として心配をしております。
そういった理由で、我が家はオール電化派なのですが、床暖房に関しては「エコキュートの多機能
タイプ」が好みです。
-
1178
匿名さん
>>1176
>抵抗が低い方が熱量が大きくなると思うんだけど。
物質に電流を流すと、物質の電気抵抗によって熱が発生します。
「ジュール熱」というやつですね。
このケースで言えば、電熱線の抵抗値が大きいほど電流のロスも大きい。
つまり、発生する熱も大きいという事。中学で習うことですよ。
実際に、床暖の性能にどう影響するかは別問題ですし
サービスマンの説明の仕方、また聞く側の知識によって
解釈の仕方も異なることだとは思いますが
原理は原理として、正しく知っておかないと。
-
1179
匿名さん
>10年もすると発熱の効率が悪くなるそうです(要は、抵抗が少なくなり、
暖まりにくくなる)。
俺も電子ブロックレベルの知識だけど、
抵抗が減るだけならその分電気代も掛からなくなるので効率は変わんないと思う。
-
1180
匿名さん
>>1178
抵抗率で語られてもね。
電圧が一定で抵抗値が大きいと流れる電流は少なくなるので発熱量も減ります。
中学または、それ未満の知識で話すと恥を掻きますよ。
-
1181
匿名さん
言い合いになるのなら電気の床暖はやめた方がいい。
理解されていない電化製品でしかないってことだね。
-
1182
匿名さん
-
1183
匿名さん
-
1184
匿名さん
>>1177
内容からして技術論とは言い難いですね。
どちらも作っていると言う事であれば、グロスマージンの高い商品を進める
営業トークの意味合いの方が大きいのではないのでしょうか。
自分も電子設計技術者の端くれとして、抵抗うんぬんで効率がと言うのは興味深いですね。
それだけではどうも、素人じみた話(素人相手の虚構)としか聞こえないですよ。
-
1185
匿名さん
-
1186
匿名さん
-
1187
匿名さん
>1184
繰り返しになりますが、ご質問の件、内容に関するご質問については大変申し訳ありませんがお応えすることができません。機会がありましたら改めてご質問の内容を確認させて頂きたいと思います。
ちなみに、床暖メーカの「知り合い」とは「営業・客」の関係ではないので、自分に対しては本音を話してくれたのだと、自分なりに解釈しています。
我が家の結論としては、「床暖が温水ではなくて残念」と言うことです。
-
1188
匿名さん
-
1189
匿名さん
>1184
一般的に電気式床暖が10年程度で交換しなくてはならないほどの効率低下は起こらないよ。
もしそうだとしたら、そのメーカの床暖は設計不良と言うことですね。
事実なら公表した方が良いよ。
根拠も無くすべての電気式床暖が10年で駄目になると言う印象をあたえるだけであれば
あなた自身から生まれた風説の流布という事になるよ。
-
1190
匿名さん
-
1191
匿名さん
床暖房の保証期間って、温水も電気も長くて10年のようだ(2年もしくは3年、最長10年など)。
メーカーが保証しないのなら、それ以降何があっても文句を言えない。
本音はそこじゃね?
-
1192
匿名さん
-
1193
匿名さん
>>1191
保証は1年間ですよ。保守パーツのストックは10年が目安。
話題は突発的な故障の事ではなくて、
電気式床暖が10年で交換しなくてはいけないほどの能力低下が潜在的にあるかどうかです。
内容の要素を正確に把握しておかないといけないですよ。
-
1194
匿名さん
悪性脳腫瘍の診断を受けた20−85歳の905人を調査した結果、携帯電話の通算の
使用時間が2000時間を超えるヘビーユーザーは、≪側頭部に悪性腫瘍ができる
リスクは240パーセント高かった≫と結論づけたのだ。
「調査のやり方を検証する必要がある」と指摘するのは、電磁波問題に詳しい慈恵会医科大
教授の清水英佑氏。
清水氏の行った培養細胞を使った実験では、「抗ガン剤などの化学物質を投与した
細胞と、通常の細胞では前者の方が電磁波による影響を受けやすいという研究結果が
出た」という。
『影響なし』という答を出したはずの英国の研究機関だが、昨年1月には、不可解な警告が
同国の独立機関から出ている。「8歳以下への携帯電話の使用は危険」という通達だ。(一部略)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_12/t2006121220.html
-
1195
匿名さん
「240パーセント高かった」
なんじゃこりゃ意味わからん。。。
-
1196
匿名さん
-
1197
匿名さん
電気温水器のタンクって、定期的に水抜きメンテが推奨されているようですが、
皆さん実行されてますか?
-
1198
匿名さん
-
1199
匿名さん
1197 です。
面倒くさいから、やっぱりそうですよね。
最近老朽化したタンクの解体写真を見たのですが、
ちょっとぞっとするような沈殿物の量が見て取れ、
電気温水器ってなぁと思った次第です。
実家は電気温水器なんですが、インスタントコーヒー作る時など、
普通に蛇口のお湯を注いでたのは、私だけなんでしょうか。
最近まで、そのまま飲んじゃいけないって知らなかったよ。
-
1200
匿名さん
-
1201
匿名さん
-
1202
匿名さん
>>1197
沸騰させれば良いんじゃない。
貯めるのでカルキが抜けて、肌に良く健康的ですよ。
それにしても、コーヒーが飲めるぐらいの温度のお湯が蛇口から出てくる方が危ないんじゃないの。
-
1203
匿名さん
>>1202
いや、定期的な水抜きメンテの話しなのでは。
してますか?
-
1204
匿名さん
エアコンにお掃除ロボ付ける位なんだから、
自動水抜きメンテ機能付けてくれれば、いいののに。
-
1205
匿名さん
-
1206
匿名さん
>1205
オール電化同士で仲良くね。
して「こうだった」くらいはレスしていいんじゃないの?
-
1207
匿名さん
定期的に水抜き、の定期的ってどのくらいなんでしょう?
-
1208
匿名さん
>>1199
マンションの受水槽よりかは綺麗なんで心配しないでください。
-
1209
匿名さん
-
1210
匿名さん
ガス設備マンションは直接その水を使ってるわけで・・・
-
1211
匿名さん
>ガス設備マンションは直接その水を使ってるわけで・・・
まだ飲料でも可能だからね。
温水器は「飲むな」となる。(取説記載)
それが目や鼻や口に入るんだね。
-
1212
匿名さん
-
1213
匿名さん
>1212
(引用)
そのまま飲用しないでください。
長期間のご使用によってタンク内に水アカがたまったり、
配管材料の劣化などによって水質が変わることがあります。
↑エコキュートには書いてないとか?
-
1214
匿名さん
変わるとは断定していないよね。
電気温水器としては歴史は長いわけだが、お湯が問題になったなどとは聞いた事ないよ。
実際、カルキが抜ける分、肌、目に入れても刺激が少ないはず。
それに普通の人でお湯をがぶ飲みするやつはいないしね。
大した問題では無いと思うのだが。
-
1215
匿名さん
取説に書いてある注意事項だから、勝手解釈では
なく理解するべきだと思う。
メンテナンスしてこそ、恩恵があるものだと思う。
-
1216
匿名さん
>メンテナンスしてこそ、恩恵があるものだと思う。
そう。そうなんだけどね。
実質多くの人は面倒とか、そもそもマニュアル見てなくてやってないと思うんですよね。
浄水器のカートリッジ交換より全然周知されてないんじゃないかと。
結果として序所にヘドロが溜まり耐用年数を迎える頃には、
http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/denon1.htm
の状態までいってしまうこともある。(水質にもよるだろうけど)
まあ、いずれにしろ蛇口からのお湯は、タンクの上澄みのきれいな部分のはずで、
ヘドロが混ざることはないと思うけど。
結局知らぬが仏状態なのかな。
-
1217
匿名さん
>1216
昭和53年から20年使用で平成14年引き上げという事は、
4年間は使用されず放置状態と言う事になるね。まぁ4年間放置状態ともなれば
そう言う状態なのは当たり前だろうね。
多くはガス会社によるもので、長年放置状態のものばっかりだからね。
知らぬが仏でいけば、水道管の中も水垢だらけだよ。
タンクと言っても常時水は入れ替わっているからね。大した違いは無いよ。
水垢が気分的に気持ち悪いって事だけではただのいちゃもんにすぎないよ。
-
1218
匿名さん
温水器のお湯を直接飲むという一般的な考えからは離れた行為よりも、
日々シャワー、お風呂で絶えず肌に触れているお湯の残留塩素による刺激が低減される
効果、利点の方が大きいと思うのですが、アンチ電化の人はこの点どうお考えですか?
-
1219
匿名さん
>1216
またガス屋によるネガティブキャンペーンのHPですか。
世界的に見ても貯湯式が主流。
環境、次世代のガスにしても貯湯式がメインになってくると言うのに
その時代になった時、彼らはどうするですかね。
ぜ〜んぜん問題ありませんよって平気で言うんだろうか。
-
1220
匿名さん
>1219
自分はきちんとメンテナンスしてるからそうはならない、とは言わないんだね。
>世界的に見ても貯湯式が主流。
アメリカなんかは、貯湯式ボイラーですけどね。
電気ではないと思うし事情も違うと思うし、でも一緒にしちゃいます?
>その時代になった時、彼らはどうするですかね。
きちんとメンテしてるから問題ありませんよって言うんでしょうね。
-
1221
匿名さん
>残留塩素
結局、適温まで水で埋めるし。
結局、貯湯式(密閉式)だから抜けないし。
お宅のは、貯蔵式(開放式)?
-
1222
匿名さん
>1220
だから、そうはならないよ。4年間の空白は何処へ。
アメリカも電気式が主流だよ。ボイラーって土田舎の事?
ガスもセントラルヒーティングぐらいじゃなかったっけ?
だから、その時代になってからHPに書いてあるように
>定期的に(できれば月に1回)すべての水を抜いて掃除をした方が良いとされていますが、
>もしそれを行なうとしても、時間、費用、めんどうさなどが大変ですけど、
買ってねなどと言うのかな?
死活問題だから同情もするが、あまりにも醜すぎる。
>1221
お湯を作るのに完全な密閉だとどうなるかぐらいは小学生にでも判るよ。
原理ぐらい勉強した方が良いよ。
-
1223
匿名さん
-
1224
匿名さん
結論!
両方仲良く使えばいいじゃない。
ガスで炊いたご飯は電気炊飯器では絶対に作れない味だし。
何も全て電気する必要ないし。
-
1225
匿名さん
>ガスのほうが残留塩素が多いってことですね
そういう話しだよなー
いかにも電気温水器は、、、みたいな。
>原理ぐらい勉強した方が良いよ。
そういうことではないと思うよ。
密閉式、半密閉式、開放式、と残留塩素が抜けやすい順番があるよね。
>アメリカも電気式が主流だよ。
いやいや、でかい風呂はボイラー式だよ。
タンクもでかいし、それが電気だったら時間も料金も大変なこと。
-
1226
匿名さん
>1221
メーカーの回し者ではありませんが、日立の薄型エコキュートと薄型電気温水器は貯湯式だけど大気開放式ですよ。そっかー、お肌にいいんですね^^
-
1227
匿名さん
>1224
電気有利の流れを無視した結論は良くないよ。
ガス炊飯器はすでに死語に近いよ。味は変わんないから。
-
1228
匿名さん
>変わんないから
そ。これが電化普及の流れ。
それ以上は、妄想しすぎ。
例えば、
>だから、そうはならないよ。
メンテナンスフリーのような書き方・・・
実際に買って住んでいるなら、温水器取説には、「半年に1回位の手入れで」
「排水栓からバケツ1杯程の排水が終ったら栓を閉じ」云々と書いてあるし。
すべての水を抜いた掃除は、「3年に1回位」と書いてあるし。と、
>定期的に(できれば月に1回)すべての水を抜いて掃除をした方が良いとされていますが、
>もしそれを行なうとしても、時間、費用、めんどうさなどが大変ですけど、
に対しても、きちんと説明できるはず。
妄想と、実際に住んでいる人との差は歴然です。
-
1229
匿名さん
>1228
おぬしは都合の良いように視点をずらすのう。
変わらんからをすべての電化に当てはめるのはおぬしの妄想。
取説には1ヶ月の簡単なメンテだけ、それ以外はおぬしの妄想。
-
1230
匿名さん
>>1224
ガスで炊いたご飯・・・食べたことが無いんですが、そんなにおいしいんですか?
ガス炊飯器ってまだ売ってるんですか?
-
1231
匿名さん
>>1229
>取説には1ヶ月の簡単なメンテだけ、
具体的にはどういう方法ですか?
簡単なら考えてもいいな。
-
1232
匿名さん
うちはガス炊飯器使ってますが、
友人宅の電気炊飯器で炊いたご飯と味は全く変わらないです。
どっちもおいしいですよ。
土鍋で炊くとおいしいらしいですね。
-
1233
匿名さん
-
1234
匿名さん
電気屋のあんちゃんが言うには、
ガス漏れ火災よりも電気タップからの火災が断然多いので、
電気タップとコンセント周りに注意してくださいだって。
-
1235
匿名さん
>>1230
ほっかほっか亭で弁当を買って食べてみればいい。
ほっかほっか亭が出来た頃、「どうしてうちのご飯は弁当屋よりもまずいのか」
と、妻にクレームをつける亭主が続出したという話もある。
あそこは、開業に際し、お米のおいしい炊き方を研究したという。
結論は、ガス炊飯器+水圧洗米機、このコンビ。
もっとも最近は電気でもIHになったから電気とガスの差は縮まった。
現状での序列は
ガス炊飯器>IH炊飯器>>旧式電気炊飯器
-
1236
匿名さん
メンテナンスは水を少し抜く程度なのでそれが面倒なレベルとは思わないですね。
こればっからは、人それぞれだけですけどね。
たとえメンテナンスをしていなくても、世界的に見ても貯湯としての歴史が長いが、
問題にするレベルにはなっていないですよ。貯水場、貯水タンク、水道管、
水垢の事を考えたらきりが無いですよ。
それより、塩素が低減される方が利点は大きいですよ。
-
1237
匿名さん
>>1234
それは、オール電化に限った事では無いですね。
ガス給湯器の場合で考えたら電気とガスを使っているから一番最悪でしょうね。
漏電ブレーカも付いていないですしね。
点検で漏電ブレーカの動作確認とありますが、予防の意味合いですよ。
家のメインブレーカにも漏電ブレーカは付いていますが、
誰も動作確認なんてしないでしょう。きりが無い話ですよ。
-
1238
匿名さん
>>1230
業務用の話を出しても意味は無いでしょう。
それにほっかほっか亭の創業時にIHのレベルどうだったか、
選定に入れていたかは疑問ですけどね。
それを考えたら、今のIHのレベルはどうでしょうか。
需要の少ないガスよりは、研究開発には力を入れているでしょうから
現在はIHの方が美味しく炊けるのではないでしょうか。
-
1239
匿名さん
ローコストなお米を大量においしく炊くための企業努力には頭が下がります。
1238さんのおっしゃるとおり、家庭用は話が別でしょうが。
-
1240
匿名はん
うちはガス管がキッチンにあるがIH炊飯器を使っている。なぜかって?簡単便利だから。
朝はタイマーで起床時には白飯できている。味はガスの時と変わらんよ(味音痴かも)。
ガスでもタイマー予約はできるだろうけど、ガス管を開けておくのは抵抗がある。そういう家庭が多いのではないかい。
-
1241
匿名さん
>ガス管を開けておくのは抵抗がある。
俺もそう思ってたんだけど嫁さんはまったく抵抗無しなんだよ。
ということは嫁さんの実家も同じってことなんだよね・・・。
ということは嫁さんの兄弟も・・・。
もちろん俺の実家や兄弟はガス使用時以外は栓から閉めてます。
-
1242
匿名さん
普通マンション=オール電化
高級マンション=電気ガス共有
という図式に世の中なってきましたね
-
1243
匿名さん
-
1244
匿名さん
1242
タワーの内廊下だからオール電化でしょう。
電力会社も一気に実績を増やすため、そこの営業は確実にしてくる。
-
1245
匿名さん
ガスも電気も安全性とか経済性とか火力(業務用除く)とか大して
変わらないと思うよ。
あとはフィーリングだよね。
CMでもやっているが、今更電気に変えても
点火時のボッという音とか、中華を作るときは
やっぱり火の気が上がったほうが気分が出るし・・・。
ウチはガスだけど、不都合はまったくないし、
フィーリングでは、やはりガスに軍配が上がる。
低層マンションでオール電化というのも何かピンとこない。
-
1246
匿名さん
安全性は結構違うと思うよ。
火災保険料はオール電化の方が安いしね。
-
1247
匿名さん
-
1248
匿名さん
>1246
安全性というより、囲い込みビジネスです。
安全性は内廊下で相殺されるのが実態です。
-
1249
匿名さん
>1248
何が言いたいのか判らんが、
ガスよりかは安全と言いたいのは判る。
ガス漏れ、あぁ〜怖。
-
1250
匿名さん
オール電化って、クリーンというか清潔なイメージがある。
安全性は火災保険料の低さで証明出来ているね。(電磁波問題はオカルトの領域を出ていない)
あと、光熱費の安さは意外に大きいよ。
フィーリングでガスがいいってなんだろう・・・?ガス派の人はすごく論理的ですね。
-
1251
匿名さん
>オール電化って、クリーンというか清潔なイメージがある。
火災で一番危険なのはタワマン内廊下。
それでオール電化にするんだね。
-
1252
匿名さん
-
1254
匿名さん
最近オール電化のエコキュートつきマンションを買った友人が言ってましたが、
シャワーの勢いがすごいということで、その点はうらやましです。
-
1257
匿名さん
エコキュートのマンションに住んでいます。
どうせこれも耐用年数20年とかなんで、古くなったら最新のものにしますよ。
エコキュート以外のオール電化の人もそうするんじゃないですか?
ガスの人はどうなんです?
エコジョーズとかなんか明らかにパチモンみたいなのがありますけど。
-
1259
匿名さん
さあ〜?
ゆっくりって・・・何年越しくらいで見物する気?
どうぞご自由にって感じだけど、見定める前にそのアパートで寿命が来ないようにね。
-
1260
匿名さん
東京では
普通マンション=オール電化
高級マンション=電気ガス共有
という図式に世の中なってきましたね
-
1263
匿名さん
オール電化=>停電時は?? 自家発電設備は使わなくても維持費かかるよ。
まぁガスも止れば、同じ不便になるが・・・
-
1264
匿名さん
現在の日本で数日にわたる停電が起こるとすればそれは自然災害が原因です。
地震、洪水、台風いずれにしても復旧は圧倒的に電気が早いです。しかも停電時に使えるガス機器は実はあまりありませんし、カセットコンロがあれば大して変わらなかったりします。
古いようで実はプロパンガスの家庭が一番かもしれませんね。
ボンベをしっかり固定できていればいいのですから。
-
1265
匿名さん
うむ!
止って困るインフラとしては、
電気>>>水道>ネット>ガス>電話
でよろしいか?
-
1266
匿名さん
水道>電気>ガス>電話>ネット
...なんでネットが入るのか不明だが...
-
1268
匿名さん
東京ガスは、昨年からのオール電化比率が想定を大幅に超えて伸びていることから、中長期計画の
変更も視野に入れざるをえなくなっている。最近のCMでも分かるように、ガスを選ばなければなら
ない理由は既にほとんどないことが分かるのに、マンションでも東京電力は積極的にイベントを開
催する一方、東京ガスは開催しない(ゼロ件ではないか?)殿様商売だったのも一因かと。
これまでは、ガス供給が当たり前の高級物件以外は、オール電化を積極的に選んだ方が資産価値を
維持する面で有利だった(ガス供給=高級、ではないので、サラリーマンが買える価格のガス供給
物件を買うのは愚か)が、高級物件向けのオール電化製品ラインが揃ったら、高級物件もオール電
化に傾倒していくだろう。高価なコンロ等は、今はガス用しか国内では入手できない。
今年からガスの必死な攻勢が予想されるが、高級賃貸物件でもエコキュートが増え、分譲では「オ
ール電化」の文字が広告でも小さくなり(=当たり前になり)、ミストサウナ程度しかないガスで
は太刀打ちできないと思う。そのミストサウナもエコキュート対応が出てきている。ガス使用を不
安にさせる事故が年初から相次いでいるのも、マイナスに働きそう。
-
1269
匿名さん
必死ですが、誰が考えても
両方使えるほうが有利ですね。
-
1270
匿名さん
-
1271
匿名さん
-
1274
匿名さん
そうだね。
今の所、必死でオール電化選ぶ理由はない。
(湾岸のタワーマンション除く)
-
1275
匿名さん
止って困るインフラは電気だけど、オール電化には結びつかないなあ。
電気はすべてのマンションに来ているわけだし。
電気の復旧が早くても、マンションは全戸確認しなければ通電ないそうで。
避難所で、おとなしく待っていた方が良さそうですね?
「何で電気が復旧したのに、電気を通さないんだ?」と電力会社に喰って
かかっている人の姿が目に浮かぶようで。
-
1276
匿名さん
-
1277
匿名さん
まあ、災害時に電気の復旧が早いのは、送電を電柱でやっている
日本の特殊事情だね。
電線がほとんど地中化されている海外では、地震で地中の電線が切断されると
切断個所の特定にかなりの時間がかかり、それから地中を掘り返すため、
電気の復旧はそう早くもなく、水道やガスと同程度らしい。
-
1278
匿名さん
必死で選ぶオール電化。
あえて選ぶガス併用。
こんな感じかな。
-
1279
匿名さん
こういうの↓も出て来たし、勝負はこれからという気がするな。
http://www.asahi.com/life/update/0125/016.html
世界最小の家庭用コージェネ装置開発 大阪ガスと京セラ
大阪ガスと京セラは25日、世界最小の家庭用コージェネレーション(熱電
併給)システムを共同開発したと発表した。容積が従来品の半分で、小規模住
宅やマンションにも設置可能。標準的な4人家族が使う電力の70〜80%を
まかなえ、光熱費は1年間で7万円程度節約できる。08年度の発売を目指す。
このサイズだったら邪魔にならないし、これが「1台50万〜60万円」(京セラ談)であれば、
ヒットする可能性は十分ありそうに思う。
-
1280
匿名さん
東京でオール電化の伸びがいまいちだったのは、原発事故の影響で東京電力に対する世間の
イメージが悪く、営業活動も制限されていたため。松下等体力のある家電メーカ、ダイキン等
設備で圧倒的シェアを誇るメーカはオール電化連合であり、東京電力の体力と合わせ、
東京ガスが対抗していくのは容易でなく、オール電化の比率はさらに高まると予想される。
ガスの次世代機器攻勢は、東京ガスの社長でさえエコウィルを導入したのは去年後半のこと
ということからも分かる通り未熟な製品のため、真っ向からエコキュート+IHと対抗したら
「ガスはやっぱりダメ」との烙印をおされかねず、今年度も効果が不明なイメージ戦略だけ
をとるだろう。
もちろん、どちらを選択するかは消費者の嗜好次第。必死だろうが地震の海外がどうであろ
うが、オール電化は選ばれるだろうし、逆にガスにこだわる人もいるだろう。現状は、最も
多い「どっちでもいい」という層が、オール電化に傾きつつあるというだけ。
-
1281
匿名さん
おれ、USAでオール電化生活してました
びっくりしたのは、換気扇が無い・・・というより
レンジフードの排気が室内向けの物件の多い事
空気が汚れないっていっても程度があるだろうにと
思いましたが、四年生活しても部屋はたいして汚れなかった
毎日料理はしてましたが、不思議でした
-
1284
匿名さん
>>128
それって換気扇のスイッチ入れるとおでこに排気がくるやつ?
-
1285
匿名さん
オール電化は目に見えてメリットがあるのに
ガス派はイメージアップ作戦のみかオール電化批判ばかりで必死だな
-
1286
匿名さん
とっくに1000過ぎてるんだから、続けるなら、次スレ立てれば。
-
1287
匿名さん
-
1288
匿名さん
-
1289
匿名さん
そういう話しを、優位に立とうとするネタ
として揶揄するのなら、閉鎖依頼しますが。
とっくに1000も過ぎてるし。
-
1290
匿名さん
>>1289
事実は事実。
世間はそう言う目で見るんですよ。
それを揶揄と思うのは驕りがあると言うしかない。
-
1291
匿名さん
戸建なんですけど、オール電化にしたかったんですけど、ヨメに大反対されました。
光熱費も安くなるし、火災保険も安くなるし、住宅ローンだって条件が良くなるのが
あるし、キレイにするのも楽だし、給湯器だって性能良いのあるし・・・といくら
メリットを言ってもダメ。
電磁波が平気だなんだと言ってもまだ人間には分かっていないことがあったりすると
嫌だからという良くわけの分からないことを言ってとにかく一歩も譲りませんでした。
電磁派云々は疫学的なデータとかあって、少なくとも十分信頼できるレベルで安全で
あると分かっていて、ヨメのいうような感情的にほとんど問題にならないリスクを
拾い出して騒ぎ出す考え方は理系である自分にはかなり許せないものだったんですが、
他にも、自分の母親、姉妹、ヨメの母親、姉妹皆から反対(というかヨメの意見に同意)
されました。他にも自分の友人夫婦と話したときも、友人の奥さんからも、それはヨメが
正しいと諭されました。こういうとき、男はあまり口を挟んでくれないですね。
まぁ、ヨメが使うもので不満を持ったまま使われてもアレなので、結局ガスを入れました。
どうも、女性受けが異様に悪いようで、何なんでしょうね、これは。
-
1292
匿名さん
>女性受けが異様に悪いようで、何なんでしょうね、これは。
電磁波のスレでは必ず、政府は電化製品を売るために、電磁波の影響を隠匿しているという意見が必ずあります。
女性に限らず、思い込みの激しい人には、科学的なデータも感情やオカルト情報には勝てません。
一度、悪者の烙印を押されてしまうともうダメです。
リスクは、野菜の農薬やタバコの副流煙に比べれば、はるかに低いのに..。
でも、電磁波を直接、近い距離で浴びる携帯電話は何もいわないんだよね。
-
1293
匿名さん
1291氏の奥様は申し訳ないが、学のない方なのでしょう。
-
1294
匿名さん
いや、感覚的なものでオール電化はNGとするのも、ひとつの選択だと思いますよ。実際、地球
そのものが宇宙においては巨大な放射性廃棄物であり、そこに凄まじい量の電磁波が宇宙から
常にふり注いでいるわけですが、IH単体でみて不安なら、ガスを使うことで心のやすらぎを手
っ取り早く得られます。
これまでに、測りきれない有毒物質を、汚染大気、野菜の残留農薬、食品添加物などなどから
摂取し体内に蓄積しているわけで、遥かにリスクの高いそれらを解決せずにいまさら「安全と
される」電磁波を気にするのは納得しにくい、というのは理系の方の感覚で、理解されにくい
ものです。ドライヤーの電磁派、新幹線の電磁波、そして電磁波問題を電磁波を発するPCを使
って掲示板に書き込むなど、IHはNGとする人がなぜか気にしないで日常的に許容していること
がおかしいと感じるのも、理系の感覚に過ぎません。
なので、納豆を食べるだけでやせるはずがないのに「メディアで扱った」から効果があると信
じてまとめ買いに走る層が確実に存在する以上、逆に、自分ですぐ理解できる分かりやすい情
報だけで行動し「ノロウィルス=牡蛎を食べるべきでない」と間違った解釈をして牡蛎を食べ
なくなる層が存在する以上、ガス供給物件はこれからも安泰です。
一方で、エコキュートの現段階での合理性を評価してオール電化にできれば、総合的にみた環
境面、経済面では賢い選択となります。もちろん、将来は分かりません。しかし、ガス供給に
将来があると考える合理的な根拠もまた、どこにもないのです。
-
1295
匿名さん
問題は不動産の価値を決めるのは世のそういう冷静な人達だけじゃないってこと
ですよね。
感情的な人も含めての需給関係で値段が決まる訳で、そういう事も考えると
冷静な人でも理屈で分かっていても敬遠するというのはありそう。
-
1296
匿名さん
ガスの栓を開けっ放しって不安だったけど、めんどうなのでそうしてた。
オール電化にしたら、そういう心配はなくなるな。
-
1297
匿名さん
>>1289
最初のスレ主の書き込み内容を抜粋しただけ。
安全面での優位性から帰納させる思考が必需なこのスレから逸脱し枝葉の議論を望むのか。
本末転倒してるのは誰だ。
-
1298
匿名さん
タワーはオール電化にせざるをえないのが実情
料理好きには辛いだろうね
-
1299
匿名さん
-
1300
匿名さん
ごめん、下の方はリンク飛べないね。コピペで見てみて。
-
1301
1291
>>1295
そうなんですよね。
うちが、結局ヨメに譲ることにしたのも、同じく理系の舅から、理屈ではオール電化に問題は
ないと自分も思うけど、娘(=ヨメ)の理屈の良い悪いは別にしてこれだけ女性陣が嫌がるっ
て事は将来万が一、転勤や転職することにでもなって売ることになったときに、売る相手が
限定されて売りにくくなったりするってことかもよと言われたのが大きいです。
まぁ、そんなヨメですがなぜか太陽光発電には興味があったりするようで、将来的には徐々に
入れ替えていくのを画策はしてますが。
(個人的には太陽光発電の経済性や省エネという点にはちょっと疑問を持ってはいるのでが・・・)
それでも今の家はガスは引いてあるわけで、将来オール電化達成後に万が一売らなきゃいけない
ことになってもガス派の人でも買ってくれるかもしれませんし。
-
1302
匿名さん
>>1301
>まぁ、そんなヨメですがなぜか太陽光発電には興味があったりするようで、将来的には徐々に
>入れ替えていくのを画策はしてますが。
オール電化計画したけりゃ嫁を理解するのがまず第一歩だな、こりゃ。
一目瞭然じゃないか、理由は。
-
1303
匿名さん
先日オール電化マンションを見に行ったんだけど、インフラ系が
一括に纏められていた。電気は電力会社ではなくN○T系からで、
料金は5%ほど安いとのこと。将来は、そういう競い合いもある
のだろうと思う。ガスを選んで、静観する選択もありだと感じた。
-
1304
匿名さん
>>1291
さんざん電器の恩恵を受けてきておいて何を言ってるんだろう、というのが素直な感想っすね
ガス併用のマンションでも結局電気機器使いまくるんでしょうに・・・。
-
1305
管理人
管理人です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6051/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
-
[PR] 周辺の物件