住宅コロセウム「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-26 19:34:00

分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?

親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?

他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。

[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

  1. 651 匿名さん

    投資家って言っても何億も動かしてる人ですよ?

  2. 652 匿名さん

    イギリスでの階級を日本語に訳してあるだけだから・・・

  3. 653 匿名さん

    イギリスの階級はホワイトカラーは労働者じゃなくてミドルに入りますよ?
    向こうは労働者階級の人達は中学卒業したら仕事始めるので。

    日本は大卒の労働者階級が非常に多いのとホワイトカラーであっても殆どが
    労働者並みに使われてる現状があるので、内容とイメージが一致しない。

  4. 654 匿名さん

    欧米かっ!!

  5. 655 匿名さん

    このつっこみのあと書き込みにくいっす!

  6. 656 匿名さん

    >>646
    >最後に遺産相続でもらうから同じことでしょう?

    いえいえ、

    援助の申し出はないけど、親孝行は望まれています。。。
    親に財産はないので、相続はないです。
    お金がない親だから、親孝行を望まれているのです。

  7. 657 匿名さん

    金も出すが口も出す もちろん見返りも期待する

    金は出さないが口は出す そして老後も期待する


    ま どっちか。

  8. 658 匿名さん

    >>657
    いや、どっちかってことはない。もっと細分化される。

    金は出すが口は出さない・・・親は裕福かつインテリ
    金も出すが口も出す・・・親は裕福だがインテリではない
    金も出さないし口も出さない・・・親は貧乏だがインテリ
    金は出さないが口は出す・・・親は貧乏かつインテリではない

  9. 659 匿名さん

    親を頼るやつ多いんだな。
    まあ 親からみればいつまでも子供ということか

  10. 660 匿名さん

    親を頼るんじゃないんだよ。頼らなくてもお金を出してくれるの、余っているから(贈与の前倒し)。何度も同じことが出ているけど、もらえない家庭出身の人にはわからないんだろうな。

  11. 661 匿名さん

    なんだ すねかじりを正当化?

  12. 662 匿名さん

    すねかじりどころか、親が裕福で援助できる家庭の子はたいていは(相対的に)高給取り。富のスパイラル、貧困のスパイラルが生じているのだ。

  13. 663 匿名さん

    高給取りなら自分で買えっての。

  14. 664 匿名さん

    ↑いいじゃん どうせ人のお金なんだから。
    なんで そんなにやっかむの?

  15. 665 匿名さん

    遺産相続の前倒し。いつもらっても同じこと。だったら有効に使うのはいいこと。

  16. 666 匿名さん

    心から子供に援助をしたい、っていう優しい親もいるのですよ。
    子供からねだっているのではありません。

    でも、子供に頼ることしか知らない親のもとに生まれたら、
    そういう援助をしたいと思う親の気持ちを想像することすら
    難しいのかもしれませんね。

  17. 667 匿名さん

    親からの自発的な援助なんて想像もつかない人にとって、
    親が援助=子どもがねだるとしか思えないんだろうね。
    バックグラウンドが違うと理解しあうのは難しい。
    結婚相手とこういう点で食い違いがあると厳しいよね。

  18. 668 匿名さん

    そうそう、恨むんなら貧乏な親を恨みなよ!
    ざまーみろ
    親の金は俺の金、俺の金は俺のもの

  19. 669 匿名さん

    >666,667
    うだつが上がらない子ほど可愛いい(がる)と言うからね。

  20. 670 匿名さん

    >>669
    富裕層の親子関係を知らないのでは?
    富裕層に生まれ育った子は一般的にしっかりしている。
    (貧困層に生まれ育った子と比較して)
    富裕層では親の子離れが早く、子ども早く親離れする。
    適度な距離を保ちつつ良好な関係を築いていくものだ。

  21. 671 匿名さん

    >>669

    申し訳ないですが、うだつあがってます。

    670さんのおっしゃるとおり、結構しっかりしています。
    経済的にも。

  22. 672 匿名さん

    繁栄を望むなら、援助は必要と思う。
    口をださなければ、いいんだけどね。

  23. 673 匿名さん

    まあ、金出してもらわないと買えねえし

  24. 674 匿名さん

    出してもらうこと自体は家族ごとの価値観なので、それぞれでいいんじゃないですか?

    けど上のレスみてたら、援助してもらう方の中には援助してもらえない人を見下すような発言をする人がいるじゃないですか。
    そういうのが、やっぱりその程度だなって思っちゃいますね。(大人になりきれてない感じ。)

    親が子に援助するのは当たり前、という価値観の家庭と、自分の家は自分で買う、という価値観の家族が、それぞれの中で脈々とこの伝統が受け継がれていくならいいのですが、結婚という残念な制度によって、
    「どうして、うちの親は◯◯も出すのに、あんたの親は一銭も出さないのよ!!」
    みたいなことになっちゃうのが不幸の始まりですよね。
    ほんと、ここのところよく聞く話です。

  25. 675 匿名さん

    673さん
    新築はたしかに、援助ないときびしいよね。

  26. 676 匿名さん

    周りを見渡すと、この援助問題(?)も二極化していますよね。

    家を買うとなれば親が援助してくれるのは当然という家庭と、毎月親に仕送りをしている家庭。
    客観的に考えると、同じ給料だったとしても経済的にはかなりの差がついているはずですよね。

    だけど、なぜか不思議に思うのは必ずしも、前者が幸せで後者が不幸ということでもないってこと。

    例えば、最近聞いた話だと、前者の援助してもらえる家庭の奥さんは、
    「双方の親の合計で2000万くらいにはなると思ってたのに、うちの親が500万しか出さないっていうのよ〜お兄ちゃんの家には1500万も出してたのに〜今慌てて貯蓄してるけど、全然足りないよ〜一気に貧乏生活だよ〜」
    と嘆いていたり・・・

    親に仕送りしている家の奥さんが
    「主人のおかあさんが、この間誕生日に送った旅行券で温泉旅行にいってきたからって、写真とおみやげ送ってきてくれたんだ!
    一緒にみかんも送ってくれたからよかったら少しおすそわけ!」

    とうれしそうにしていたり。

    私はどちらでもない家庭ですが、そういうの見ていると当たり前の基準って人を幸せにも不幸せにもするんだなぁって思いました。
    あと、上の両方の話を聞いたとき、なぜか後者の人のうれしそうな話を聞くとこっちも幸せな気分になりました。
    なぜだかわかりませんが、エネルギーをもらった感じです。

  27. 677 匿名さん

    そりゃ人間、自分より下の人間を見るとほっとするとこあるから。上の人間は見てるだけで腹立たしいし。

  28. 678 匿名さん

    >676
    そりゃ、それぞれの悪い場面と良い場面を出したらよい場面の方がいいに決まってるじゃん。
    前者の家庭でも、おかあさんがおみやげ買ってくる事くらいあるだろうし
    後者の家庭で貧乏生活だと嘆く場面もあるだろうし。

    正直意味が分からない。

  29. 679 匿名さん

    >正直意味が分からない。

    分からないという地点でもうその程度なんですよ。
    良い場面と悪い場面を比べているわけじゃないのでは?
    どちらの家庭でも、幸せも不幸せもその人の価値観次第って話ではないですか?

    援助アリ→幸せ、それ以外はないでしょ!、と短絡的な考え方が貧乏臭いです。

  30. 680 匿名さん

    援助万歳!!

  31. 681 匿名さん

    >>676
    私には、よく理解できるのですが?。

    親から援助を受けても不満を漏らす人。
    逆に親に援助して、感謝されそれがうれしい人。
    前者は、親からいくらもらえるかが大事な人。
    後者は、親を思いやる人。

  32. 682 匿名さん

    同感です。
    681さんまとめ方うまい。

  33. 683 匿名さん

    親に援助するのは・・・親がだらしなさすぎ。そんなに貧乏なの?

  34. 684 匿名さん

    子どもに援助するのは遺産相続と考えればまだ理解できる。

  35. 685 匿名さん

    >>681
    どうして親から援助を受けてる人を悪く書くかな?実態を知ってるの?
    どうして親に援助してる人を美化して書くかな?文句タラタラ仕方なくというケースも多いのに。
    一例だとわかっていても偏りがひどすぎる。

    親から援助を受けてそれを感謝し親孝行する心優しい子ども。
    親に援助して「自分達はこうはなりたくない」と不満を漏らす人。
    いろいろいるのに。

  36. 686 匿名さん

    とりあえず685が意味不明な優越感を持ってることだけは間違いない。

  37. 687 匿名さん

    私に言わせれば子供に家の一つや二つ買ってやるのが当たり前。

  38. 688 匿名さん

    >簡単に援助する媚売る親と、それを期待する置いてけぼり子息の皆さん
    >①援助受けて親孝行
    いつまでたってもパラサイトで、乳母車依存が抜け出せてない
    息子、娘は気持ち悪くてウダツ上がらずで、孝行など無理。
    遺産取り合う程度の子供ら。当然甲斐性なしで醜い場合が多く、
    万年平か同期最後方のまま。親子ともども独立させることが
    希薄世帯で、親がまあ良くても続かず衰退一途。

    ②援助して不満
    いい歳した子供なら順調に社会人地位向上。所得も
    順調に増加し、現役引退組み等の親を敬う。順調に一人立ちの
    道をたどることが多いので、親任せでなく社会見識も良くなる。

    まあ、子供は順調に一人前にならなきゃ困る。金はあっても、
    本来自立している者には厳しくするのが良い。

  39. 689 匿名さん

    何度も出てきているけど、
    援助を受けている人の大半が自力で購入できる層だよ。
    おそらく援助を受けていない人のグループよりも年収も高い。
    もしくは、同じ年収で年齢が低いかだろう。

    援助を受けたから自立していない、依存していると決め付けるのはどうかな。

  40. 690 匿名さん

    年収だの年齢だのでの括りも微妙じゃない?
    積極的に親に縋る人もいれば、親の方が積極的なケースもあるんだろうし。

    ただ分からんのが親への援助だよね。普通の感覚では子に援助してもらうなんて親としての
    プライドが許さんのでは?
    老後の経済状況ってのはわからないけど、派手に暮らすのでないのなら、年金でどうにかなる
    んじゃないのかな?

  41. 691 匿名さん

    公庫も親世代(親入居)への支援ローン適用
    してるぐらいだから、孝行ローン。

  42. 692 匿名さん

    親に出して貰うか、他人に金利を払って借りるかの違いでしょう。

    親にお金が無い場合、他人に金利を払って借りるしかないのでは?

    要するに自立とか親孝行とか言ってるけど単なる妬みと嫉妬でしょう。

  43. 693 匿名さん

    とりあえず692が意味不明な優越感を持ってることだけは間違いない。

  44. 694 匿名さん

    >>692
    >親に出して貰うか、他人に金利を払って借りるかの違いでしょう。
    確かに親に金がある場合、銀行から借りて他人に金利を払うことは無駄と思う。
    しかし、自立していると言うなら借用書を作って親に返済したらいいのでは?。

    違うスレだが「嫁にでたもの、親からの援助..」で平等に援助がないのは不満だというのがある。
    親の金は私のものという嫌なスレだけど、自立しているのなら親の金は親のものどうするか親が決めるものと考えるのが普通。

    自立している、親孝行と言うなら、親に甘えず援助受けた金は返済する。

  45. 695 匿名さん

    受け取るのも親孝行なんだよ。親が望んでいるなら受け取ってあげること。
    私のところはキャッシュで買える物件だったけど、生前贈与したいと言ってきたので頂戴した。
    各家庭で事情はあるだろうから、親と子の関係が良好であればどういうあり方でもよい。

  46. 696 匿名さん

    まあ、それなりの知識がある家なら、贈与で高い税金は
    払わないものだけどねw

  47. 697 匿名さん

    それなりではなく、ちゃんとした知識がある家庭なら、相続時清算課税制度を知っている。

  48. 698 匿名さん

    親の援助というのは言い方がおかしい、家の購入で親が金を出すのは、財産の分与であり、資産の相続の一部である。子供に資産を相続させる手段として、日本では現金より不動産の方が税法的にも明らかに優遇されている。資産を相続ができる親なら、不動産を利用するのは当然。

    家の購入資金の提供は、教育資金の提供とほぼ同じレベルのことだとも思う。
    大学までの教育資金は莫大なものがあると思うが、それを世間では援助とはいわないで、親の義務と
    いうのと、ほぼ同じようなものだろう。

  49. 699 匿名さん

    私の友達の親で、年金のかけ忘れ、かけていないことに気づかなかったという
    親が2組ほどいます。1組はなんとか、持ち家とかもあるそこそこの経済力
    がある親ですが、もう一人の親は離婚していて、無年金なので、子供が
    かなりの額を毎月仕送りしています。本当に大変だなあと思います。

    年金の額にも個人差があるから、年金だけだと、病気やらの予定外の
    出費に対応することができない、備えのない親というのも結構いるのかも
    しれませんね。

  50. 700 匿名さん

    >>687
    子供には多少の苦労はさたほうがいいと思いますよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸