東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京都23区都会ランキング」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都23区都会ランキング
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 14:35:03
【地域スレ】23区都会ランキング| 全画像 関連スレ まとめ RSS

売主:
施工会社:
管理会社:

公式URL:

[スレ作成日時]2017-02-20 21:04:41

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京都23区都会ランキング

  1. 784 匿名さん

    世田谷区民なのか分からないけど1人で連投お疲れさまですw
    農村田舎者と言われて相当頭に来たのかな

  2. 785 匿名さん

    地価=都会度が客観的で一番納得できるな。

    銀座有する中央区がトップで千代田区が続き、
    港区は都心3区の中で最下位で、渋谷区新宿区3位争いをしている。

    1位:中央区 551万3904円/m2
    2位:千代田区 513万5088円/m2
    3位:港区 306万5478円/m2
    4位:渋谷区 279万9488円/m2
    5位:新宿区 272万3362円/m2
    6位:豊島区 119万7328円/m2
    7位:台東区 108万3102円/m2
    8位:目黒区 100万0887円/m2
    9位:文京区 99万5246円/m2
    10位:品川区 92万6790円/m2

    https://tochidai.info/tokyo23/

  3. 786 匿名さん

    >>779
    歴史認識が根底から独善で凝り固まっている。

  4. 787 匿名さん

    下町の意味がわかっとらんね
    東京で下町といえば神田と日本橋と銀座だよ
    柴又とか戸越銀座とか下町でもなんでもないから
    単なる郊外の農村

  5. 788 匿名さん

    >>787 匿名さん
    随分お年をめした方のようですが、下町というのは、山手(坂の上の地盤良好な比較的裕福な人々の暮らす町、お屋敷街)の対極にあるもので、庶民など下層の人々の暮らす大衆的な(貧乏くさい)文化のある町、商業地というニュアンスが含まれています。
    その意味で江戸期においては神田や銀座などをさしましたが、近代人口増加の影響で居住エリアが広がるに比例し、下町とイメージされる地域も増えています。
    定義自体があいまいな単語なので、人それぞれイメージする下町の範囲に差はあれど、どれが間違っているというわけではないですよ。

  6. 789 匿名さん

    >>787 匿名さん

    ちなみに、その観点も正解で、銀座や日本橋は歴史の深い長い下町、由緒正しい庶民の下世話な町ということです。

  7. 790 匿名さん

    >785
    都心5区とそれ以外の差は埋めがたいものがある

  8. 791 匿名さん

    足立板橋以外どこも都会だよ

  9. 792 匿名

    >>778
    その地図は、明治時代(江戸時代だっけ)に都心と呼ばれたところだよね。今とあまり変わっていないね☆

  10. 793 匿名

    知恵袋で…
    質問者
    「知恵袋で時々どこが一番の田舎って話題になりますがどう考えても一区突出した田舎区ありますよね?それなのになぜその区の名前が出ずに、足立区葛飾区江戸川区の名前が出るのですか」

    回答者
    「田舎区に住みたいといわれると、地方出身者を判別出来て便利。専業農家をやっているのは知っていたがまさか牧場があるのは知らなかった」

    こんなやり取りの知恵袋を前に見たよ。まあどうでもいいけどさ、この人たちが言っている田舎区って…あの区だね。 ※興味ない人はスルーお願いします。

  11. 794 評判気になるさん

    >>793で書いてある田舎区がどこかわかった方はいても名前は出さないで下さい。そこの区民がかわいそうですから。

  12. 795 匿名さん

    都内の田舎はむしろ贅沢なんだけどなあ
    S区の農家はすごく羨ましい
    K区やA区の汚すぎるスラムとは比較にならない好環境

  13. 796 匿名さん

    >>795 匿名さん
    貧しい東の町工場にはさまれて育った人は、西の街に憧れと嫉妬をいだきながら妄想するしかないのね。
    世田谷の家がみんな農家だと思ってるの?じゃあ佃のマンションに住んでるのはみんな漁師かい?

  14. 797 匿名さん

    別に世田谷が皆が農家だとは思ってないし、憧れと嫉妬も抱いていない。
    今、世田谷区のマンション物件は完成在庫だらけ。7〜8000万円以下で買える所も沢山あるから高くもないのに、売れてない。都心回帰で郊外人気なくなってきてる。
    佃は漁師のイメージ無いなぁ。リバーシティのタワマン群のイメージ。マンション価格も高いし。

  15. 798 匿名

    >>797
    7~8000万以下だから高くない?家って本当に高額なんだね…

  16. 799 匿名さん

    >>797 匿名さん
    世田谷は随分むかしから高級住宅街。何億、何十億するような戸建が並ぶ街。
    佃はここ15年くらいで近代化した街。タワマンはたっても高級住宅街にはなり得ない土地。

  17. 800 匿名さん

    これからわざわざ好んで郊外の戸建てを買う人は少数派だろうし、
    戸建てしか建てられないエリアは人を選ぶ事になって厳しいと思う。

  18. 801 匿名さん

    >>799 匿名さん
    何億、何十億するような戸建が並ぶって、世田谷でも一部の街がですよね。
    随分昔からって、明治時代は荏原郡〇〇村とかですよね。大正時代から住宅地として開発され始め、高級住宅街とかになってきたのは昭和になってからで、随分昔からとは言えない。
    関東大震災時、人があまりいない農村地帯だったから火災が起きず被害が少なく、都心で被害を受けた人が集まってきただけ。関東大震災が無かったら、田舎のままだったかも。
    明治時代は下町の方が大名屋敷も沢山あった訳だし、その頃荏原郡は畑や雑木林だったのだから田舎と見下げられてたはず。たまたま運良く高級住宅地になっただけで、どこがいつ高級住宅街になるかなんて分からない。

  19. 802 匿名さん

    戦前の東京35区時代、世田谷区は膨大な面積だったのに人口が一番少ない区でした。

  20. 803 匿名さん

    >>801 匿名さん
    下町の大名屋敷?それは下屋敷だろ?
    下屋敷は家来が江戸に来たときに泊まる場所で、殿様は使わない。
    殿様が使うのは上屋敷で、それは隅田川の西側にしかなかったよ。

  21. 804 匿名さん

    >>786 匿名さん
    被差別**は城東に多かったよ。
    皮革工業は彼らの仕事だったからね。
    昔から城東は貧しい人が住む東京のスラム地区。

  22. 805 匿名さん

    >>804 匿名さん

    墨田区をバカにするな。
    そんなことを言ってはいけない。

  23. 806 匿名さん

    >>804 匿名さん
    世田谷区も元はそうですよね?東京はあちこちにありますよ。知らないの?

  24. 807 匿名さん

    >>803 匿名さん
    下屋敷は別荘地や遊興地、また火事の多かった江戸で上屋敷が火災にあった際の避難所等、藩主も使用していたとされています。
    上屋敷は隅田川の西側と言うより、丸の内近辺に集中しています。

    1. 下屋敷は別荘地や遊興地、また火事の多かっ...
  25. 808 匿名さん

    >>804 匿名さん
    まあそれは東京の人間なら誰もが周知の事実で、知らない人は田舎者、否定する人は図星ってわかりやすい指標になってるからね。そのへんは都民の暗黙の了解でしょ

  26. 809 匿名さん

    小塚原刑場で蘭学者の杉田玄白・中川淳庵・前野良沢・桂川甫周らが行なった日本初の人体解剖は確か刑場の罪人の遺体を埋葬する係の被差別**民のお爺さんがやったんだよな。再開発ですっかりきれいになった今の南千住のあたりに相当する。でも空襲で焼けてから東京は変わりすぎて出身地域だけでは分からないよ。裸になれば穢多の子も大名の子も区別はつかない同じ人間だし。

  27. 810 匿名さん

    東、西両方に住んで思ったこと。

    歴史は東の方が当然長く、日本橋エリアは江戸文化の中心、築地明石町は東京の西洋文明発祥の地。
    人形町は老舗がひしめき、上野は美術館・博物館・音楽堂など芸術施設が集中して作られた場所。
    不忍池から少しあるけば東京芸大に東大。
    北東方面は鬼門だったため寺が多いし明るい場所ばかりではないのは確か。深川なども戦後はあまりいいところではなかったと聞く。豊洲は15年前は何もなかった。逆に何もなかったから、現住民は無理してタワマン買った高給サラリーマンなどが多く、子供の学力は高い。

    世田谷方面は比較的新しいから、工場や倉庫などもなく雰囲気が良い。若くハイセンスな住民が多い。一方で、値上がってから家やマンションを買った人々はさておき、土着の人々の民度が必ずしも高いとは言えず、子供の平均学力は郊外の新興住宅地より低かったりする。
    あと路地が狭いので歩いても車でも危険で不便。
    歴史もないから街にこれと言った売りがなく、小洒落たレストラン、カフェ、雑貨店になってしまう。

  28. 811 匿名さん

    東西比較するのはいいけど人形町や築地と比較するのはいいが西の代表が世田谷wとかなんだそれ?
    西ってせいぜい渋谷とか新宿だろwww

  29. 812 匿名さん

    もともとから都心だった場所は今でも都心。あとから都心にしようとした場所が副都心。

  30. 813 匿名さん

    しかし副都心は都心じやないから副都心。

  31. 814 匿名さん

    都心でも副都心でもいいけど戸建ならともかくマンション買うなら最低山手線の内側に買いたいですね

  32. 815 匿名さん

    >>814

    別に拘らなくて良いんじゃない?

  33. 816 匿名さん

    >>815 匿名さん
    山手線外側なら駅から5分以内は譲れないね

  34. 817 匿名さん

    思った以上にその差は大きいですぞ。山手線の外の物件を中古で売る時に実感しました。

  35. 818 匿名さん

    >>817 匿名さん
    山手線の外のどこ?うちの近所、中古バンバン売れてるけど。

  36. 819 匿名さん

    どうしても山手線外側というならJR線がよい
    中央線京浜東北線
    具体的には中野とか大井町の駅五分以内は鉄板
    私鉄、メトロなら最初に急行停まる駅の直結がリスクが低い
    直結物件は再開発とセットが多いので割高に感じるがそれは将来報われる

  37. 820 匿名

    >>819 匿名さん
    山手線駅は?

  38. 821 匿名さん

    中野とか大井町とか、エリアとしては微妙だな…。かなり苦戦してる物件もあるし。

  39. 822 匿名さん

    東中野って駅の周りにボロ家が多くてもったいない。
    東京でも有数のアクセス利便性があるのに

  40. 823 匿名さん

    浜松町は良いと思います

  41. 824 通りがかりさん

    スレ題からズレてない?ランキングなんだからちゃんとランキングしようぜ!まぁ当然1位は千代田区だろうな。2位は中央区 3位は新宿区 4位は港区 あとはお任せします。

  42. 825 匿名さん

    >>824 通りがかりさん
    晴海住人かな?お疲れ様
    港区にそうとうコンプレックスあるんだろうけど、いつか港区に住めるといいね!

  43. 826 匿名さん

    >>825 匿名さん
    港区民かな?港区が4位で腹が立っているのかな?笑 港区は住む場所じゃないから、住んでも良いことないからさ。

  44. 827 匿名さん

    都会度ってなに?

  45. 828 匿名さん

    企業の本社がどれだけあるかだと思う。だから豊洲も都会。

  46. 829 匿名さん

    主要駅がある区ない区で大分都会度は異なる。
    千代田区:東京駅
    港区:品川駅
    中央区:銀座駅
    新宿区:新宿駅
    豊島区:池袋駅
    渋谷区:渋谷駅
    品川区:大崎駅
    文京区:ない
    墨田区:錦糸町駅
    目黒区:目黒駅
    北区:赤羽駅
    大田区:蒲田駅
    荒川区:日暮里駅
    中野区:中野駅
    足立区:北千住駅
    板橋区:ない
    世田谷区:ない
    杉並区:荻窪駅
    江戸川区:ない
    葛飾区:ない
    練馬区:ない
    江東区:ない

    企業の本社の数もそうですが、国立施設が多い区も都から重要視されている区だから都会に入る。

  47. 830 匿名さん

    すいません。目黒駅は目黒区じゃ無いのでありません

  48. 831 匿名さん

    築地
    日本橋

  49. 832 匿名さん

    >>828 匿名さん

    確かに大企業本社の多い所が都会だね。
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/11610892/

  50. 833 匿名さん

    千代田と港が同率首位でいいんじゃ無い?

  51. 834 匿名さん

    >>832
    とういうと、やはり都会は住むところには向かないということか。
    昔から商業地区にまともな人は住まなかったから当前だね。

  52. 835 マンション検討中さん

    >>834 匿名さん

    いやいや、都会は商業にも住むにも便利で良い所、田舎は住む事にしか使えない所というだけですよね。
    商業地区にまともな人は住まないとは随分と偏った考え方ですね。なんの根拠も無い。

  53. 836 匿名さん

    >>835 マンション検討中さん

    大企業の本社が沢山あるところに、人は住みますかね?

    ランキングと夜間人工は比例しますか?

  54. 837 匿名さん

    職住近接は従業員にとっては悪夢かもしれない。節約できた通勤時間を誰かの業績のために捧げる家畜人の巣穴ではないのか?住まうのに本当にふさわしいか、一瞬考えるべきだ。

  55. 838 匿名さん

    大企業がいっぱいあって、にぎやかなビジネス街に隣接した、落ち着いた住宅地に立つ眺望の良いタワマンがいい。

  56. 839 匿名さん

    >>837 匿名さん

    節約出来た通勤時間を家族と過ごすとか有意義に使えば良い。
    郊外に住み、満員電車に20〜30分も乗るなんて方が耐えられないし、もう古い。
    職場は近い方が良い。

  57. 840 匿名さん

    会社のそばに住む?
    考えられない。
    休みの日は会社のことなんか頭の中から完全に消去したいから。

  58. 841 匿名さん

    都心区と貧乏区とでは色々な部分で大きな差がある。

    区によって教育予算も大きく異なる。例えば、港区は2016年度の一般会計1203億円のうち、教育費は187億円(15.6%)。千代田区にいたっては、一般会計558億円に対し、教育費は120億円(21.5%)と、子供への予算のかけ方が突出している。
    一方、財政状況の厳しい荒川区は一般会計969億円のうち、教育費は79億円(8.2%)、北区も1489億円に対し、163億円(10.9%)と見劣りする。つまり、“教育は全国一律”というのは幻想でしかないのだ。

    「インテリ層はその点を十分に熟知しています。当然、教育に熱心な自治体に人気は集中します」(教育関係者)

  59. 842 匿名さん

    俺は新橋勤務だが、休日に新橋に行ったことはこの20年一度もないよ。

  60. 843 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  61. 844 匿名さん

    長時間の通勤は苦痛だけど、かといって会社のすぐそばに住みたいなんて思ない。休日位会社周辺とは違う景色を見たい。大きなターミナル駅も住むには不便。駅の反対側に出るのも面倒だし、便利だ・お洒落だといって年中知らない人や観光客が自分の住居周辺でぞろぞろしているのも結構ストレス。飲んだ後タクシー代が財布に優しく、3.11の教訓から災害時に職場から徒歩1.5時間程度で帰れると安心・・・って考えで大塚周辺に住んでるが非常に満足。ただ大塚の駅力は高くはないわな。

  62. 845 匿名さん

    子供や家族の利便性も考えなきゃね。自分の勤め先だけじゃなく。

  63. 846 匿名さん

    田園都市線のこと?
    家族のこと考えすぎて自分はズタボロになってる人多そうだけど

  64. 847 匿名さん

    >>838 匿名さん

    その条件に合致するのは、豊洲三丁目のタワマンですね!

  65. 848 通りがかりさん

    >>844 匿名さん
    大塚はピンサロ店舗数が日本一
    立派な駅力

  66. 849 匿名さん

    >>846 匿名さん

    田都沿線には昔住んでました。不便だから、もう戻りたくないな。

  67. 850 匿名さん

    地盤は決して良くないが、東京駅前が最強

  68. 851 匿名さん

    靖国通り沿いはなんとなく都会を感じるなあ

  69. 852 匿名さん

    東京駅前に住みたい?
    俺はないなあ。

  70. 853 匿名さん

    >>852 匿名さん
    地盤は悪いが湾岸よりは地歴もいいし、将来性もある。

  71. 854 匿名さん

    東京駅徒歩10分以内のマンションとかあるの?

  72. 855 匿名さん

    >>853 匿名さん
    湾岸?川向うだし、埋立地じゃん、考えられないよ。
    住むなら板橋区や北区だね。

  73. 856 匿名さん

    >住むなら板橋区や北区だね。

    あんたがチャンピョンや!東京チャンピョンや!

  74. 857 匿名さん

    板橋区とか北区って住みたくない区の方だね。そこに住むなら湾岸の方が良い。北区なんて低地だし古い団地が多くて景観も悪い。

  75. 858 匿名さん

    キラキラとしたダイヤの原石のように煌めいて見えるなあ...たぶん手垢まみれの港区山手線外側よりははるかにその輝きは強い

  76. 859 匿名さん

    それ文京区はわかるけど板橋区北区はない

  77. 860 匿名さん

    >>857 匿名さん
    北区で低地なのは荒川沿いの一部だけなんだが。
    団地の多い赤羽台は高台なんだが。

  78. 861 匿名さん

    >>857
    低地って区の半分だけだよ。古い団地も再開発で最先端の団地になっている。赤羽台団地もヌーヴェル赤羽台(高級賃貸マンション)になった。桐ヶ丘団地も再開発している。それに板橋区は知らないが北区がどれだけ若年層やファミリー層に人気か。

  79. 862 匿名さん

    >>854 匿名さん

    うち、そうだよ。
    八丁堀。

  80. 863 匿名さん

    >>833
    銀座、日本橋がある中央区は?

  81. 864 匿名さん

    >>857 匿名さん

    板橋区や北区より湾岸というのは理解できるけど、北区より湾岸が良い理由に「低地」が入るか?w

  82. 865 匿名さん

    >>863 匿名さん
    中央区も良いよね。
    日本橋、人形町、築地なんか、楽しめる。

  83. 866 匿名さん

    北区は赤羽駅を中心に東が低地 西が高台 全体が低地じゃない。これくらい知っておかないとw
    湾岸も埋立地でぬるぬるしているから住みにくい。近くが海なのは眺めはいいはメリットかもしれないが、デメリットもある。津波が来たらどうする?高層マンションだろうがすぐ崩れるよ。首都直下型地震がきたら、地面は崩れる。

  84. 867 匿名さん

    >>866 匿名さん
    でも湾岸エリアのマンションは価格は高いんだよね。

  85. 868 匿名さん

    >>867
    相場の歪みってやつですよ。ここのブロガーやってる有名人にも買える経済力があるのに湾岸じゃなくて都内の安いところに買った人もいますよね。事実、足立区より治安も良く交通の便も悪くない。湾岸みたいにタワー物件一択でもない。北区買う人は玄人。

  86. 869 匿名さん

    ただの貧乏人では(ぼそっ

  87. 870 匿名さん

    金持ちが北区?

  88. 871 匿名さん

    >>870 匿名さん
    居てもおかしくないだろ?逆に金持ちは何処にいる?

  89. 872 匿名さん

    >>871 匿名さん
    都心に近い世田谷

  90. 873 匿名さん

    >>871 匿名さん
    世帯年収1000万円以上世帯比率
    http://m.media.yucasee.jp/posts/index/13948/2

    やはり北区は足立、板橋、荒川、江戸川等と下位争いですがね。
    北区にもそりゃお金持ちの方もいらっしゃるだろうけど、それ以上に他の区にお金持ちが多くいるんですよ。

  91. 874 匿名さん

    俺は庶民だから子供を小学校から私立に入れるのが当然なんて人たちとは付き合えない。
    だから庶民の街の北区や板橋区が好き。

  92. 875 匿名さん

    金持ちの奴に「やぁ庶民達」と言われるのがムカつく。はぁ?お前に何の権限がある?金持ちだなら何?偉いの?って話です。金持ちの奴も所詮庶民。

  93. 876 匿名さん

    金持ちぶって豪邸とかクラシックカー集めをしてる奴の寿命は短い。事業をよりロバストにするためには莫大な再投資がいるんだよ。自分の住む家、移動の足、着るもの、食べるもの、質と価格を厳しく査定すれば、安いだけの足立葛飾、高いだけの湾岸や都心3区ははなから対象外。城北にはそういう庶民感覚を忘れない本物の金持ちが住んでいる。

  94. 877 匿名さん


    と、言いますと?(・・?

  95. 878 匿名さん

    城北 城西には本物の金持ちが多いんだよ。城南とかにいる偽物の金持ちと違って。場所で判断してはいけないという事。

  96. 879 匿名さん

    バカバカしい。金持ちに本物も偽物もないわ。
    北区民の負け惜しみなのか、いちいちしつこい。城西は金持ち多いのは分かるが、北区は足立葛飾と同レベル。

  97. 880 匿名さん

    >>879 匿名さん
    また出た同レベル。貴方は何が言いたい?北区に金持ちが多いこと知らないのか?(笑) 恥ずかしい

  98. 881 匿名さん

    >879匿名さん
    西ヶ原、西が丘やその付近とかに行ってみたら?貴方絶対に東京の人じゃないね。

  99. 882 匿名さん

    今の北区を昔のイメージと重ね合わせるな!大分変わったぞ!

  100. 883 匿名さん

    たぶん北のほうにお住いの人は、港区等へのあこがれや嫉妬心が強くて、都心部のお金持ち=あぶく銭投資家一発屋社長みたいなイメージにしておきたいのだろうなぁ。
    自分のアイデンティティをうまく保つために。

    あなたのいう本物の金持ちより桁違いの資金力があるから、さらにお金のかかる都心部で豪邸豪遊住まいをしているのに^^

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸