- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
売主:
施工会社:
管理会社:
公式URL:
[スレ作成日時]2017-02-20 21:04:41
売主:
施工会社:
管理会社:
公式URL:
[スレ作成日時]2017-02-20 21:04:41
>>758
何をもって都会というかは議論はありますが都会とは基本人が集まるところです
23区で最大の人口をもつのは世田谷区ですが昼間人口だと事業所が多い港区がトップとなります
以下平成27年の昼間人口です
新宿区は4位ですがもともと人口が多い世田谷区が2位ですので港、千代田に続く事実上の3位で違和感は
ないです
中央区は昼間人口多いイメージがありますが銀座や日本橋など一部の地域を除き下町ですのでそうでもないですね
港区 876,015
世田谷区 845,192
千代田区 812,360
新宿区 737,252
大田区 697,736
足立区 626,882
中央区 596,680
練馬区 595,080
江東区 582,394
江戸川区 581,392
品川区 537,092
渋谷区 520,088
板橋区 506,789
杉並区 481,546
豊島区 423,428
葛飾区 386,244
文京区 348,781
北区 327,752
目黒区 300,542
中野区 291,977
墨田区 288,168
台東区 281,015
荒川区 194,408
「都会に住みたい」って漠然とした考えは、
育ちへコンプレックスを感じている人のすぎない。
田舎の人、東京でもスラムや卑下されてきた町の人、都心や環境よしとされる郊外でも品のない家庭や賃貸貧乏暮らしなどで恥ずかしい思いをしてきた人。
彼らが大人になって、それぞれ都会という言葉にとらわれ、その言葉を皆自分の都合よく定義することで、コンプレックスと生きてる。
自分の育ちに満足してる人間にとっては本当にどうでもいい話。
都会というのは基本 、人が集まるのもそうだし、東京駅 新宿駅といったクソでかい駅がある場所も都会という。東京でクソでかい駅と言ったら東京駅、秋葉原駅、神田駅、有楽町駅、新宿駅、高田馬場駅、渋谷駅、原宿駅、池袋駅、巣鴨駅、品川駅、五反田駅、大崎駅、錦糸町駅、上野駅、御徒町駅、赤羽駅、王子駅、亀戸駅、中野駅、日暮里駅、市ケ谷駅 、飯田橋駅 立川駅 八王子駅とかなり多い。
スカイツリービューが都会って、いくら田舎者さんでも世間知らなすぎでは?それともネタですか?
>>765
いや、以前どこかの業者さんでそういう広告を打った人がいるんで
個人的には無理だと思うんだけど、そういう考えもあるのかなーと
第6種以上の高度地区で商業地域だとまず間違いなく都会感満点だけど
工場があったり戸建てがあると都会感は失われるから準工や住専は却下
第二種中高層地域なんかは都会感がある。
区で区切ると無理がある感じがするなあ
町名や丁目で指定した方がしっくりくるんじゃない?
どこも、きっと埼玉の蕨よりは都会だよ
代々東京ってもセタガヤとかスギナミみたいな田舎区出身で江戸っ子言われても困ってしまうな
お前単なる近郊農家だろって
えーと…地方の方なのか、あまり東京をご存知ないようなので簡単に説明しますね。
まず、下町と呼ばれるようなところは、もともと階級でいえば庶民以下の人が住んでいたところがほとんどです。これは昔からそうで、江戸にかぎらず、偉い人は高いところに住み、下衆とされるひとほど海抜の低いところに住まざるを得なかったためです。
そうはいっても、水運は特に江戸においては重要なため、仕事はたくさんありました。また、そういった肉体労働者の管轄をまかされたお役人も近くに屋敷をかまえることもありました。
とはいえ、基本的には肉体労働者と職人の町。彼らの多くは、小学生の歴史で習ったようにエッタやヒニンと呼ばれる最下層とされる人々です。彼らは農民や漁師よりも当然立場は低いのです。
特に動物の殺生にかかわる仕事はケガレとされ、革製品を扱うような仕事や食肉にかかわる仕事などかそれにあたります。
ですから、浅草やその周辺などに靴屋や鞄屋がいまだに多いことを考えれば、少しは歴史のイメージがつくでしょう。
また、それとは関係なしに、東京大空襲で焼け野原となった東京下町は、戦後不法占拠がおこなわれました。何処の馬の骨かもわからないような、ただ粗暴な人間が「ここからここまでは自分の土地だ」と言ってはそこで商売をはじめたりなどして延々と占拠し、土地を手に入れたのです。
そのような柄の悪さ、民度の低さ、また関東大震災の際に改めてわかった地盤などの弱さから、下町というのは嫌煙されてきました。高度経済成長期からバブル期にかけては特に、郊外、特に東京の西側に庭付き一戸建てを持つことが高学歴富裕層のステータスとされ、ますます東の印象は貧乏くさくなりました。
バブル崩壊後も都心回帰とはいえ、東京のいわゆる西高東低は崩壊することなく、より都心に近い郊外(世田谷、杉並、武蔵野など)はやはりエリートが暮らし、成金とよばれるような人々は六本木などの都心部のマンションに暮らすようにもなりました。
ただ、バブル期に海外などで埋め立て地開発が成功したことや、日本でも舞浜(浦安)がタダ同然の場所に大きな価値を見出したことなどから、この埋め立て地というこれまでの嫌われものは金に化けるとふんで、お台場などの開発が進み、築地などのイメージ改革戦略がはじまり、豊洲などへ広がっていき、下町(主に江東区や、中央区低地)に改革のメスが入ったので、何も知らない地方出身者や都民でも育ちのよくない情弱な人間が、現在進行形でまんまと騙されています。
近郊農村エリアでも、まだ陸地なだけマシ。
海だったとこにゴミを投げ込んで作った土地なんかには住めないよな。
香港でも支配者のイギリス人が住んだのは香港島の斜面。
海沿いの埋立地に住んだのが下々の中国人。
昔から埋立地に上流階級は住まない。
埋立地なんかにあるタワマンを好むのは成り上がり者だよ。
ドバイは埋立地に高級ホテルや別荘地があるが、ここは陸地が砂漠ばかりで環境が最悪だから。
そういう自然環境も都市の形成には大きく影響がある。
埋立地に住んでる人たちには難しい話だったかな?
東京にはベルリンの壁みたいな境界線がある。
それは隅田川。
この川の西か東かで街の雰囲気が一変する。
もちろん貧乏臭い庶民の街が東だ。
まるで80年代のベルリンみたいに違いがあるよ。
地価=都会度が客観的で一番納得できるな。
銀座有する中央区がトップで千代田区が続き、
港区は都心3区の中で最下位で、渋谷区と新宿区3位争いをしている。
1位:中央区 551万3904円/m2
2位:千代田区 513万5088円/m2
3位:港区 306万5478円/m2
4位:渋谷区 279万9488円/m2
5位:新宿区 272万3362円/m2
6位:豊島区 119万7328円/m2
7位:台東区 108万3102円/m2
8位:目黒区 100万0887円/m2
9位:文京区 99万5246円/m2
10位:品川区 92万6790円/m2
https://tochidai.info/tokyo23/
下町の意味がわかっとらんね
東京で下町といえば神田と日本橋と銀座だよ
柴又とか戸越銀座とか下町でもなんでもないから
単なる郊外の農村
>>787 匿名さん
随分お年をめした方のようですが、下町というのは、山手(坂の上の地盤良好な比較的裕福な人々の暮らす町、お屋敷街)の対極にあるもので、庶民など下層の人々の暮らす大衆的な(貧乏くさい)文化のある町、商業地というニュアンスが含まれています。
その意味で江戸期においては神田や銀座などをさしましたが、近代人口増加の影響で居住エリアが広がるに比例し、下町とイメージされる地域も増えています。
定義自体があいまいな単語なので、人それぞれイメージする下町の範囲に差はあれど、どれが間違っているというわけではないですよ。
足立板橋以外どこも都会だよ
都内の田舎はむしろ贅沢なんだけどなあ
S区の農家はすごく羨ましい
K区やA区の汚すぎるスラムとは比較にならない好環境
>>795 匿名さん
貧しい東の町工場にはさまれて育った人は、西の街に憧れと嫉妬をいだきながら妄想するしかないのね。
世田谷の家がみんな農家だと思ってるの?じゃあ佃のマンションに住んでるのはみんな漁師かい?
これからわざわざ好んで郊外の戸建てを買う人は少数派だろうし、
戸建てしか建てられないエリアは人を選ぶ事になって厳しいと思う。
>>799 匿名さん
何億、何十億するような戸建が並ぶって、世田谷でも一部の街がですよね。
随分昔からって、明治時代は荏原郡〇〇村とかですよね。大正時代から住宅地として開発され始め、高級住宅街とかになってきたのは昭和になってからで、随分昔からとは言えない。
関東大震災時、人があまりいない農村地帯だったから火災が起きず被害が少なく、都心で被害を受けた人が集まってきただけ。関東大震災が無かったら、田舎のままだったかも。
明治時代は下町の方が大名屋敷も沢山あった訳だし、その頃荏原郡は畑や雑木林だったのだから田舎と見下げられてたはず。たまたま運良く高級住宅地になっただけで、どこがいつ高級住宅街になるかなんて分からない。
>>803 匿名さん
下屋敷は別荘地や遊興地、また火事の多かった江戸で上屋敷が火災にあった際の避難所等、藩主も使用していたとされています。
上屋敷は隅田川の西側と言うより、丸の内近辺に集中しています。
小塚原刑場で蘭学者の杉田玄白・中川淳庵・前野良沢・桂川甫周らが行なった日本初の人体解剖は確か刑場の罪人の遺体を埋葬する係の被差別**民のお爺さんがやったんだよな。再開発ですっかりきれいになった今の南千住のあたりに相当する。でも空襲で焼けてから東京は変わりすぎて出身地域だけでは分からないよ。裸になれば穢多の子も大名の子も区別はつかない同じ人間だし。
東、西両方に住んで思ったこと。
歴史は東の方が当然長く、日本橋エリアは江戸文化の中心、築地明石町は東京の西洋文明発祥の地。
人形町は老舗がひしめき、上野は美術館・博物館・音楽堂など芸術施設が集中して作られた場所。
不忍池から少しあるけば東京芸大に東大。
北東方面は鬼門だったため寺が多いし明るい場所ばかりではないのは確か。深川なども戦後はあまりいいところではなかったと聞く。豊洲は15年前は何もなかった。逆に何もなかったから、現住民は無理してタワマン買った高給サラリーマンなどが多く、子供の学力は高い。
世田谷方面は比較的新しいから、工場や倉庫などもなく雰囲気が良い。若くハイセンスな住民が多い。一方で、値上がってから家やマンションを買った人々はさておき、土着の人々の民度が必ずしも高いとは言えず、子供の平均学力は郊外の新興住宅地より低かったりする。
あと路地が狭いので歩いても車でも危険で不便。
歴史もないから街にこれと言った売りがなく、小洒落たレストラン、カフェ、雑貨店になってしまう。
東西比較するのはいいけど人形町や築地と比較するのはいいが西の代表が世田谷wとかなんだそれ?
西ってせいぜい渋谷とか新宿だろwww
もともとから都心だった場所は今でも都心。あとから都心にしようとした場所が副都心。
しかし副都心は都心じやないから副都心。
中野とか大井町とか、エリアとしては微妙だな…。かなり苦戦してる物件もあるし。
東中野って駅の周りにボロ家が多くてもったいない。
東京でも有数のアクセス利便性があるのに
浜松町は良いと思います
都会度ってなに?
築地
日本橋
千代田と港が同率首位でいいんじゃ無い?
>>834 匿名さん
いやいや、都会は商業にも住むにも便利で良い所、田舎は住む事にしか使えない所というだけですよね。
商業地区にまともな人は住まないとは随分と偏った考え方ですね。なんの根拠も無い。
職住近接は従業員にとっては悪夢かもしれない。節約できた通勤時間を誰かの業績のために捧げる家畜人の巣穴ではないのか?住まうのに本当にふさわしいか、一瞬考えるべきだ。
会社のそばに住む?
考えられない。
休みの日は会社のことなんか頭の中から完全に消去したいから。
都心区と貧乏区とでは色々な部分で大きな差がある。
区によって教育予算も大きく異なる。例えば、港区は2016年度の一般会計1203億円のうち、教育費は187億円(15.6%)。千代田区にいたっては、一般会計558億円に対し、教育費は120億円(21.5%)と、子供への予算のかけ方が突出している。
一方、財政状況の厳しい荒川区は一般会計969億円のうち、教育費は79億円(8.2%)、北区も1489億円に対し、163億円(10.9%)と見劣りする。つまり、“教育は全国一律”というのは幻想でしかないのだ。
「インテリ層はその点を十分に熟知しています。当然、教育に熱心な自治体に人気は集中します」(教育関係者)
俺は新橋勤務だが、休日に新橋に行ったことはこの20年一度もないよ。
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
長時間の通勤は苦痛だけど、かといって会社のすぐそばに住みたいなんて思ない。休日位会社周辺とは違う景色を見たい。大きなターミナル駅も住むには不便。駅の反対側に出るのも面倒だし、便利だ・お洒落だといって年中知らない人や観光客が自分の住居周辺でぞろぞろしているのも結構ストレス。飲んだ後タクシー代が財布に優しく、3.11の教訓から災害時に職場から徒歩1.5時間程度で帰れると安心・・・って考えで大塚周辺に住んでるが非常に満足。ただ大塚の駅力は高くはないわな。
子供や家族の利便性も考えなきゃね。自分の勤め先だけじゃなく。
地盤は決して良くないが、東京駅前が最強
靖国通り沿いはなんとなく都会を感じるなあ
東京駅前に住みたい?
俺はないなあ。
東京駅徒歩10分以内のマンションとかあるの?