- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2025-02-13 14:55:55
売主:
施工会社:
管理会社:
公式URL:
[スレ作成日時]2017-02-20 21:04:41
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京都23区都会ランキング
-
2201
匿名さん 2018/08/14 01:15:15
イオンにフードコート、チェーンショップじゃ満足しない人達を掴まないといけないからね。
-
2202
匿名さん 2018/08/14 10:16:26
-
2203
匿名さん 2018/08/14 10:22:56
まだドンキに行った事がない俺。
キティサンが分からずググらずヤフったが
入力し終わった位のタイミングで辛うじて察した。
感想は特にない。
-
2204
通りがかりさん 2018/08/14 11:51:49
-
2205
マンション検討中さん 2018/08/14 14:57:55
高島平とかあのへんの団地なら余地はあるんじゃないんかな
わざわざ志村三丁目、東武練馬までドンキ目当てに交通機関を利用する団地住まいの輩が多いし
-
2206
通りがかりさん 2018/08/15 00:25:04
ドンキは必須ではないけど、アトレがないと都会とは言えないね。
-
2207
匿名さん 2018/08/15 00:45:19
-
2208
通りがかりさん 2018/08/15 00:55:32
すみたい町上位の吉祥寺、恵比寿、目黒、品川にはみんなアトレがあります。人口減少、家余り時代ですが、城南の山手線駅は大丈夫かな?
-
2209
匿名さん 2018/08/15 01:15:36
西側民の都会判断基準はアトレ、ドンキ、ニトリがあることなのか。さすがっす。
-
2210
マンション検討中さん 2018/08/15 02:56:05
逆に言えばそれだけあれば充分って事ッス
忌憚の無い意見ってやつッス
-
-
2211
匿名さん 2018/08/15 04:46:36
都会の条件って何でもあるってことだから、高級百貨店から百均まであるのが都会だろうな。
-
2212
匿名さん 2018/08/15 05:05:50
西麻布みたいに六本木まで歩かないとドンキがない所もあるからなあ...
個人的にはああいう場所が都会に思うけどね
-
2213
通りがかりさん 2018/08/15 05:26:02
ホームセンターって都会になかなかなくて
そういう意味でドンキに期待してます。
-
2214
匿名さん 2018/08/15 05:49:10
アトレ、ドンキ、ニトリが揃ってるのは上野。
2211の理論だと立川とか大宮とか船橋が都会ですね。全部ある。
-
2215
匿名さん 2018/08/15 07:25:29
>>2214 匿名さん
買い物軸だとそうだけど、遊びとか他の軸もあるからね。
-
2216
匿名さん 2018/08/15 08:22:03
立川は都会だよね、確かに。あの辺の中心地だ。
バスで玉川上水とかに行くと一気に郊外
-
2217
通りがかりさん 2018/08/15 08:54:04
立川のアトレはなかなかですが、IKEA、ららぽーと、完全に郊外化してます。
-
2218
匿名さん 2018/08/15 12:40:31
アトレは言わば駅ビルだからいいとして、郊外の象徴ともいえるIKEAとかららぽーとはある方が都会度は下がると思うんだけど。何もないからあんな巨大な店やモールが出来るんだもんな。これはあると便利とかというのとは別の話。
-
2219
匿名さん 2018/08/15 12:41:23
>>2217
でもなんとなーく帯広とかと違くね、みたいな印象も
六花亭とかのスマートな企業があるだけでも帯広に立川は負けてる気がする
札幌には完全に負けてますし
-
2220
匿名さん 2018/08/15 12:48:02
補足説明だけど、帯広にはIKEAあるんだよね、アトレはないけどエスタはあるんだよな、同じ駅ビルのショッピングコンプレックスだからまあ同じだよね。ららぽはないけど藤丸百貨店があるし、実は三越の出店まである。
十勝支庁の首都だけに下手な県庁所在地並の環境が整っている。
-
2221
匿名さん 2018/08/15 12:59:34
くどいのでもうやめるけど、ドンキホーテは西帯広にあって、ららぽの代わりにイトーヨーカドーがあるな。強力すぎてイオンが出店を断念している。北海道ホテルという高級ホテルがあって帯広の帝国ホテルというのがもっぱらの評判、十勝支庁管内では北海道新聞より購読者数が多いと言われる十勝毎日新聞の本社もある、都会には影響力のある新聞社や高級ホテルがあるものだが、コミュニティペーパーやビジホだけでは都会と言えないんじゃないかい?
-
2222
住民板ユーザーさん1 2018/08/19 10:01:58
なんだここは都会に憧れる田舎もんばっかりだな。
都内、高級物件には一生住めないだろう。
-
2223
マンション検討中さん 2018/08/19 12:05:13
>>2222
ところで貴方が住んでる地域を教えてほしいのですが・・・?
賃貸じゃないですよね?
-
2224
匿名さん 2018/08/19 12:10:19
>立川のアトレはなかなかですが、IKEA、ららぽーと、完全に郊外化してます。
もともと郊外です。
-
2225
匿名さん 2018/08/19 13:15:21
-
-
2226
匿名さん 2018/08/19 13:35:12
-
2227
匿名さん 2018/08/19 14:14:25
-
2228
通りがかりさん 2018/08/20 01:07:52
立川は駅直結タワーが高値トレンドの一環で高値でサクッと売れたから、有名になっただけ。
今は建設費も高騰し、マンション適地も、オリンピックホテルと競争が激しく、マンション自体の供給も、ほとんどの大手のみで数も少なくなってます。
そんななか、駅直結だと思わぬ高値で売れて注目されるよね。
-
2229
匿名さん 2018/08/20 01:29:36
立川は駅周辺の狭いエリアに一通り店が揃っていて住みやすそうよね。
-
2230
匿名さん 2018/08/20 01:30:12
トランプ大統領は、横田の米軍基地にエアフォースワンで来た、立川の時代が下るカモ。
-
2231
匿名さん 2018/08/20 01:35:49
横田が民間も使えるようになればね。今の所望み薄らしいが。
-
2232
通りがかりさん 2018/08/20 05:12:52
都下で住むなら、立川より断然国立ですね。
便利、きれい、高級。
-
2233
匿名さん 2018/08/20 05:19:37
横田が民営化されたら多摩地区は騒音で大変なことになります。
離発着で言えば南側と北側が特に影響受けるのでは?
反対運動が起こると思いますが。
-
2234
匿名さん 2018/08/20 09:16:36
-
2235
匿名さん 2018/08/21 22:20:30
住みやすい街ランキングで話すべき内容がここにはみ出してますね
まあ議論が煮詰まってつまらなくなってましたからこれもよしですかね
立川もあの辺じゃ都会の部類なんで
-
-
2236
匿名さん 2018/08/22 00:01:52
-
2237
通りがかりさん 2018/08/22 00:48:51
国立のフラットさは都内では、城東でしか味わえないでしょう。ただし、国立は全体が標高数十メートルですが。。。
-
2238
匿名さん 2018/08/22 01:08:37
-
2239
匿名さん 2018/08/22 01:45:16
-
2240
ご近所さん 2018/08/22 07:32:55
-
2241
匿名さん 2018/08/22 08:07:00
都内なら東京メトロの駅近以外は考えられないでしょう。
-
2242
匿名さん 2018/08/22 09:42:16
六本木、赤坂、麻布、青山、よく考えてみるとおしゃれな街は地下鉄で行くイメージが
都会とは地下鉄駅のある所ではなかろうか
JR駅周辺って牛丼とか居酒屋のチェーン店が多くて殺伐とした繁華街が広がっているイメージがある
-
2243
匿名さん 2018/08/22 11:28:46
東京メトロの駅近は商業施設が皆無で生活不便。
スーパーとドラッグストアが一つさえあればいいっていう人向け。
-
2244
匿名さん 2018/08/22 14:03:56
今日ニュースでやってた東側の水害地域とかだと
必ず湾岸の埋め立て地がハザードマップから外されてあたかも水害が無いみたいに表示されてるけど
これが圧力ってやつですか?
-
2245
匿名さん 2018/08/22 15:32:16
>>2244
今日のあのニュースでは水害で「避難可能な場所が無い」というのがポイントでは?
少ない橋を渡らないと高台や高層マンション・ビルに到達不可能な人達がいるエリア。
埋め立て地は地震には脆弱かもだけど、埋め立て時に盛り土してあるから堤防並みに高さがあるとか。
-
-
2246
匿名さん 2018/08/22 15:44:59
>>2245 匿名さん
ニュースのポイントは避難場所の話だけど、ハザードマップ自体は何日間水没するとかって話だから避難場所あるなしでは色分けには関係ないと思いますね。
ただ湾岸を外す圧力は流石に無いかとw「安全」っていって水没したら叩かれるのは役所の方だしね。荒川・江戸川が同時に氾濫したらって設定だし、湾岸には川が無いんだからこんなもんでしょ。台風なら高潮等で水浸しの可能性はあるから、これに載ってないから安全っていうのも流石に短絡過ぎるけど。
-
2247
匿名さん 2018/08/22 22:46:41
湾岸は案外津波にも強いみたいなんだよね。
基本、嵩上げされているから
-
2248
周辺住民さん 2018/08/22 23:15:44
嵩上げされた上に、防波堤がぐるっとめぐってるからね。
ただ、その防波堤も「想定しうる」高潮の高さに対して作られてるから、湾岸民の私は大きな台風来たら別荘に逃げる。
-
2249
匿名さん 2018/08/22 23:22:35
何も逃げなくても...
お別荘の方が土砂災害とか色々ありそうだけど
-
2250
匿名さん 2018/08/22 23:24:18
大きな台風が来たら、別荘に逃げても、ダメな可能性があります。別荘は建物が華奢な場合が多く、風光明媚な場所にあるのが普通ですから、台風の影響をもろに受けます。幸い台風の進路は分かる時代ですから、来ない方に逃げた方がいいです。
-
2251
匿名さん 2018/08/22 23:45:35
別荘ってそんなに自宅から離れてるのか?
都内と軽井沢や伊豆だったら「来ないほう」は無理だろ。
まあ、台風時別荘が安全でないのは同意なので、自宅は安全なところを選ぶのが基本だな。山手線内側高台がおすすめ。
-
2252
匿名さん 2018/08/22 23:52:14
六本木ヒルズの展望台に一時避難、2000円位で済みます。閉鎖される可能性ありますが、台風の時、スペタクルな光景が見れます。
-
2253
匿名さん 2018/08/22 23:52:50
高台は安全だが、坂道がね、、、
1000年に一度くらいのことを恐れて、毎日苦行を積むのか、と言われればw
-
2254
周辺住民さん 2018/08/22 23:56:30
別荘は東京から東西に離れた場所にあるから、東京が大浸水しそうなときにはそっちに逃げる。
どっちにも来そうとなったら、東京大空襲に備えて作った疎開用の内陸の家に逃げる(昭和15年建築)。
駐車場が地下だから、車を水没させたくない。
-
2255
匿名さん 2018/08/23 00:07:39
災害の時は命一番です、車は仮に水没しても、部品を交換すればなおります。特殊な車でもなければ1000万あれば大丈夫でしょう。またミッドタウンの駐車場に入れとけば、水没する可能性もほぼゼロです。1日せいぜい5万位でしょう。
-
-
2256
匿名さん 2018/08/23 00:18:28
>>2253 匿名さん
台地に住めば駅も高台だからフラットだよ。
-
2257
通りがかりさん 2018/08/23 00:22:04
山手線内側六本木標高30m
国立駅標高80mかつフラット
フラットと高台好きは多摩へ
-
2258
匿名さん 2018/08/23 06:23:41
湾岸は嵩上げされてるから安全なんじゃなくて、嵩上げしないと住めないってことなんじゃないの?取りあえず水害が無さそうな30mも嵩上げしてるわけじゃないもんな。
-
2259
マンション検討中さん 2018/08/23 06:39:55
目黒川や古川沿いの低層マンションの1階や地下住戸が一番危険だよ
湾岸はかさ上げに加えてタワーの住戸は2階以上なので被害は考えづらい
-
2260
通りがかりさん 2018/08/23 07:26:52
湾岸の海岸沿いに作ってある高い塀を見るとかえって怖いです。この塀を乗り越えるようなことが
起こったらアウトでしょう。
目黒川は貯水池が2つ整備されだいぶ強化されてます。
-
2261
匿名さん 2018/08/23 07:32:02
川沿いは危険地帯なのは皆が知るところだが
都心民なら同じくらい川のそばの臭さを嫌がる
-
2262
匿名さん 2018/08/23 10:17:04
目黒川はドブ川で臭いよね。
あの臭さとごみの多さはすごい。
これ住んでみてあるあるね。
-
2263
匿名さん 2018/08/23 10:22:41
地震で東京湾が塀を越える時には関東は壊滅してるし、木造密集地帯はもっと逃げ場がないと思う。
豪雨の場合はどちらかと言えば杉並とかのほうがいつも被害を受けている感。気候が不安定。こないだも新宿以西だけが豪雨だったけど都心部はそうでもなかった。
ということで、山手線の内側が一番良い。
埋め立ては個人的に好きじゃない。自然の土を踏みたいしね。
-
2264
周辺住民さん 2018/08/23 11:03:47
自分は湾岸の開放感が好きだなぁ。
まぁ、山手線の内側は、高すぎて手が出ないっていうのと、もともと東の人間だからっていうのがあるけど。
ただ、江戸時代から街だったとこは、歴史があるから散歩するには面白い。
-
2265
匿名さん 2018/08/23 15:06:53
俺は西側の人間だから品のない城東にはなじめないよ。
-
2266
検討板ユーザーさん 2018/08/23 15:19:59
中目黒住んでるけど、目黒川は昨年の大雨でだいぶヤバかった。ドブ臭くないし、ゴミも気になりないけど。
-
2267
匿名さん 2018/08/23 15:39:20
山手内の台地は安心だが不便…
起隆がねぇ…
老いぼれなワシは毎日の実利を取るかなぁ…
-
2268
匿名さん 2018/08/23 16:30:04
これからは人生100年なんだから今から坂がキツイなんて言ってると将来ヤバいぞ。足腰だけは元気でないと20年寝たきりとか家族にとっても地獄だよ。
-
2269
匿名さん 2018/08/23 16:37:17
わざわざお金払ってジム行ってるのに
坂が辛いとか言ってる人がいるけど・・
-
2270
匿名さん 2018/08/23 16:39:17
一回坂の街に住んでみそラシド
数ヶ月でウンザリするから
特に高輪〜白金台までの急斜面多発地区がオススメで、アル
by 30代 元サッカー部
-
2271
匿名さん 2018/08/23 16:43:51
毎日の実利をとってイキイキと生活するのがワシの余生じゃ、そして何かあった時に一気逝く。1000年に一度の災難、来た時はその時じゃ。
坂がきついとこおったら外に出るのが億劫になってもて余計に運動不足になりそうじゃし、そしてだれも来たがらない。それこそ孤独死が待っておる。
-
2272
匿名さん 2018/08/23 18:45:37
犬飼うこと、おススメします。小型犬で十分です、長生き出来ます。
-
2273
匿名さん 2018/08/23 19:17:38
>>2270 匿名さん
わし文京区生まれだから物心付いた頃からそこら中坂だらけ。40代で体育会系でもないけど、今は電動自転車あるから全然気にならん。みんな意外に体力無いんだな。それなら高台とかやめたらよろし。別に一緒に住むわけでもないしな。
-
2274
匿名さん 2018/08/23 19:34:36
坂が辛いなんて言ってる奴は西側が買えずに低地や埋立地を買うしかなかったから、自己弁護してるだけ。
23区の武蔵野台地部分はそれほど急な坂はないよ。
坂がひどいのは田園都市線の神奈川県エリア。
よくあんな坂道を毎日行き来できると思う。
-
2275
匿名さん 2018/08/23 21:27:49
駅や主要な生活利便施設までフラットな動線があれば便利なのは間違いないよ
坂の多いところは住宅街が広がっていることが多いので閑静さを優先するなら坂のある街だね
-
2276
匿名さん 2018/08/23 22:36:58
西側の方が安いのは坂が敬遠されているからではなかろうもん(๑・̑◡・̑๑)
-
2277
匿名さん 2018/08/23 22:53:23
安いのは東なんだが。
古来より低い土地は人気がなく、貧しい人が住む場所だよ。
-
2278
匿名さん 2018/08/23 23:12:33
その通りじゃ、
東は安く高台が少ない上利便も良い。
無理して昔から言われる台地の上にワシは住む必要ない。そんな場所はこれから先長い若いもんが安心を得るため住めば良い。
貯めた金は子の安心代に回す。
ワシは低地に住み1000年に一度の大水害で一気に逝く。
-
2279
匿名さん 2018/08/23 23:24:21
-
2280
匿名さん 2018/08/23 23:33:24
港区山手線内側民だけど、確かに意識はどちらかと言えば東側かも。
西は新宿とか豊島辺りですよね。
-
2281
通りがかりさん 2018/08/23 23:40:07
西も東も都心にそこそこ近けりゃ高い。
遠ざかれば安くなる、それは西も東も同じ。ってことじゃねーの??
-
2282
匿名さん 2018/08/23 23:46:58
南青山住みだけどどちらか選べと言われたら街並み美しくフラットな湾岸やセンシュアスな東側下町一択
年寄りばかりで新陳代謝がなく坂や廃屋が多いばかりの西側はお金もらっても勘弁だわ
-
2283
匿名さん 2018/08/24 00:09:55
西側の人は東側を蔑んでばかりの人が多いね、親の教育もそうなのかな。
東側の人は謙虚で受け入れてる感じ。
まさに原住民と移民の関係がうかがえる。妬み嫉みのオンパレード。
まぁ、東京はどこもコスパ悪いし住みたいとは思えない。
けど、東京と言える範囲は西は中野・世田谷から東は葛飾(柴又)くらいまでかな。
by他県民
-
2284
マンション掲示板さん 2018/08/24 04:24:26
私も南青山住みだけど、基本港区が好き
今より西なら表参道、神宮前まで。かな
それ以上西側は郊外っぽい雰囲気なので行きたくない、それなら東側の麹町方面に行く
-
2285
匿名さん 2018/08/24 12:00:56
-
2286
匿名さん 2018/08/24 12:11:58
>>2283 匿名さん
西も東も似たようなもんだろw
田舎者にはわからないだろうけどw
-
2287
匿名さん 2018/08/24 12:47:55
下町は周辺3県より格下だよ。
みんな分かってると思うけど。
-
2288
匿名さん 2018/08/24 13:25:30
>>2287 匿名さん
正しくは周辺3県には東京下町より上のところもあるって程度だと思うけど。銚子は柴又より上か?
-
2289
匿名さん 2018/08/24 13:40:23
-
2290
マンション検討中さん 2018/08/24 15:46:21
港区住まいの人間性が窺えるスレだな
湾岸地帯を売ろうとしてもダメですよ
-
2291
通りがかりさん 2018/08/27 04:56:02
港区、南青山いいですね。道路から東京タワーなんかが普通に見えるのですか?
-
2292
通りがかりさん 2018/08/27 04:59:29
やっぱりスカイツリーが近くに見えるイメージ(東)と東京タワーが近くに見えるイメージ(南(西))では
地位のイメージが圧倒的に違いますね。
-
2293
匿名さん 2018/08/27 05:38:54
-
2294
匿名さん 2018/08/28 03:52:45
-
2295
匿名さん 2018/08/28 03:59:41
東京タワーはいわゆる港区の専売特許みたいなもんだしなぁ。
三田・浜松町・麻布台が三大美観地点。
-
2296
通りがかりさん 2018/08/28 04:47:21
やはり、マンションのスレ、ホテルやビジネスホテルじゃあるまいし、ほどよく、遠くに見えるのがいいですね。都会のシンボル。
-
2297
匿名さん 2018/08/28 05:08:36
東京タワー…興味あるのは田舎の人、東京人は興味なし。
愛宕の山は通ったことあるけど、東京タワーは入ったこともないや。
イルミネーションもたまにダサいし。
麻布温泉なくなった今、それより豆源が残っていることの方が大事。
欲を言えば麻布をおしゃれだ高級だ言う田舎芸能人やめてほしい。
麻布のイメージがどんどん壊されていく。
麻布十番や東麻布は下町だし、情緒もあるし歴史もある。
-
2298
匿名さん 2018/08/28 05:12:32
ついでに言うと青山は寺町と言っていいほどお寺やお墓が多い。谷中や元浅草ほどではないけど。
住んでいる側からするとそんな感じ。
青山をオシャレと言っているのは上京して天狗になっている人だけ。青山の恥。
本来の地元民はそんなの自慢しない。
ぶっちゃけおしゃれなお店や高級店は丸の内や銀座の方が多いし。地元民も晴れの日はそちらに行く。
-
2299
匿名さん 2018/08/28 05:19:22
丸の内・銀座は本当に華がありますよね。
やはり東側の時代ですね。
>>2296 通りがかりさん
東京タワーですと半径1km以内くらいが光の質感や趣きを感じられて一番良いですね。
遠くに見える、というのとはわけが違います。
-
2300
通りがかりさん 2018/08/28 05:21:08
興味はない、ほどよく、遠くにみえると、都会に住んでる事が実感出来て、シンボルとして夜綺麗なだけ。
ちなみに私は都内のかなり遠くにしか見えない所にすんでますが。
-
2301
匿名さん 2018/08/28 05:29:58
>2300
自分は>2297>2298だけど、
その遠くと言う基準はあくまで東京タワーからの距離だけ。
そこに住むのはそれで良いものがたくさんあるはず。自分が東京で良いなと思う街は東西たくさんある。
地方の人もその2世も、上京してコンプレックス抱えて、下だと思った地域を蔑むより、地元を真っ直ぐ見ることが大事。
自分の地元は麻布の下町。だから港区は好き。青山も地元。だけど自分にとって青山はお寺でお墓参りだし、麻布は日常。もともとふるびた工場町。
ディズニーが好きで浦安に住む人はディズニーが近い自慢をするけれど、自分の知り合いで昔から浦安に住む人は、浦安は漁村だったことと何もないところだという。
東京も昔から住む人はそんなふうに謙遜する人が多い。
-
2302
通りがかりさん 2018/08/28 05:42:41
-
2303
匿名さん 2018/08/28 06:02:36
丸の内は山手線の東側なので、東側でしょう。
ど真ん中は港区千代田の山手線内側です。
-
2304
通りがかりさん 2018/08/28 07:04:06
都心が千代田、中央、港
副都心が新宿、文京、渋谷、豊島
あとを城南、城西、城東、城北
と別けると丸の内は都心(≒城央)ですね
-
2305
匿名さん 2018/08/28 07:12:30
正式には
都心が千代田、中央、港
副都心が新宿、豊島、台東、墨田(亀戸錦糸町) + 江東(臨海)、品川(大崎)
-
2306
匿名さん 2018/08/28 08:15:11
では。東側がよいか西側がよいかの話題によくなるけど、港区千代田区の人はなんて言えば正しいの〜っと
-
2307
匿名さん 2018/08/28 08:17:47
-
2308
匿名さん 2018/08/28 08:50:41
>>2305 匿名さん
池袋・上野あたりはまあいいにしても(それもちょっと厳しいけど)、錦糸町とか江東臨海部が副都心は流石に無理があるかと。まあ昔は臨海副都心とか言ってたけどね。都心に近いってのと副都心は違うと思う。そこいら副都心にしたら東京中あちこち副都心だよ。
-
2309
匿名さん 2018/08/28 08:56:55
じゃあ東側西側議論になったら、都心民達はバカにして見てやればよいのですね
-
2310
匿名さん 2018/08/28 09:40:02
>>2308 匿名さん
マンションと郊外型SCや展示会場しかない郊外を都心とは言わないよな
-
2311
匿名さん 2018/08/28 11:16:07
-
2312
マンション掲示板さん 2018/08/28 13:04:19
>>2292 通りがかりさん
世田谷、練馬、大田から東京タワーが近くに感じるってマサイ族かなんかかよwww
とんでもない視力だな
-
2313
匿名さん 2018/08/28 13:56:34
都心の中心が皇居だとすれば、最も中心から近い住宅地は、番町であり、駅で言えば半蔵門駅。
-
2314
通りがかりさん 2018/08/29 00:15:01
窮屈。番町の徒歩圏内にガーデンプレースの様なものあるのかな?同じ予算なら、港区か城南買います
-
2315
匿名さん 2018/08/29 01:02:49
ガーデンプレイスなんてお上りさんの溜まり場じゃないですか…
東京人基準で話を進めませんか。
-
2316
匿名さん 2018/08/29 02:09:15
恵比寿推しはさすがに釣りでしょう。
東京に憧れてる田舎者か上京2世3世くらいしか恵比寿は憧れないでしょ。
それ東京を教えてもらってない薄っぺらなミーハーか。
-
2317
匿名さん 2018/08/29 02:10:59
ガーデンプレイスだって(笑)
中高生か上京したての学生?
ダサ。
-
2318
匿名さん 2018/08/29 02:16:07
-
2319
匿名さん 2018/08/29 02:23:24
全屋内型、広々と500店舗以上、子どもが楽しめる施設も充実、隣にIKEA、少し行ってコストコと日本最大のイオンモール。
何でも揃うららぽーとよりマシなの?
ららぽーと行ったこと無いの?
正直買い物や生活に関して言えばこういう郊外モールには都心はかなわないと個人的に思う。
都会とかは抜きにしてね。
-
2320
匿名さん 2018/08/29 02:35:54
あ、ごめんららぽーとは船橋だけじゃなかったね。
豊洲と柏と立川、都筑と海老名と平塚と三郷。
たしかにグイグイなところばかり。
まぁ船橋以外はどうかと思うけど・・・。
-
2321
通りがかりさん 2018/08/29 03:14:51
生活の買い物はスーパーでしょう。ららぽーと・イオンはでかすぎて平日会社帰りには寄れません。
休日の家族の気晴らしはららぽーともいいでしょうが、家の近くになくてもいいです。休日でも番町、息がつまりますね。
ガーデンプレース(恵比寿三越)でなくても、デパートが近所にないと現代の都会の住宅とは言えませんね。
-
2322
匿名さん 2018/08/29 03:29:04
デパートなんか全然買い物しないよ。
高すぎるから。
-
2323
匿名さん 2018/08/29 03:33:29
番町は休日も静かでいいですよ。遊びに行きたければ交通の便もよいですし。
スーパーもありますし、宅配を使ってる方も多いです。刺激がほしければ港区などへどうぞ。
-
2324
匿名さん 2018/08/29 03:53:07
刺激とは、これまた偏見。お上りさんが想像する港区のイメージは六本木辺りなんかな。
番町は公園も緑も乏しい。下手な制限のせいで、ギリギリの高さを目指して建てられた中規模雑居ビルだらけ。
京都風の根暗な住民意識の高さで住みにくい。
最近は人気、ないですよね。
-
2325
匿名さん 2018/08/29 09:27:36
-
2326
匿名さん 2018/08/29 09:54:52
ネイティブさんらはこんな不毛な争いしない
そもそもこんな掲示板見ない
-
2327
匿名さん 2018/08/29 10:27:32
-
2328
匿名さん 2018/08/29 10:48:51
ららぽ徒歩圏に住んでます。
休日は混んでるので、夕食食べてから、ゆっくりショッピング。
意外に良いよ!!
-
2329
通りがかりさん 2018/08/29 13:52:48
ガーデンプレースも近くにありますが、実際は、番町にはないと思いますが、深夜まで(出来れば24h)やっているスーパーと茶店(マック可)があれば、個人的にアーバンライフはokです。
-
2330
匿名さん 2018/08/29 14:00:05
ガーデンプレイスは上京してクリスマスに一回行って以来だは。
ロブションもヒルズの方使いやすい。
-
2331
匿名さん 2018/08/29 14:02:13
番町は市ヶ谷駅、四ツ谷駅近くです。市ヶ谷駅にはマルエツの24時間スーパーありますし、番町内にも成城石井や他にも規模が小さいスーパー複数ありますけどね。住んでない方はご存知ないでしょうが。
-
2332
名無しさん 2018/08/29 15:18:37
-
2333
匿名さん 2018/08/29 15:21:24
-
2334
匿名さん 2018/08/29 15:35:48
>2332
なるほど!!
ではおせーてくだせぇ
番町にしかなくて他にはないものってなんすか?
番町、
というロケーション、付帯環境すか?
-
2335
匿名さん 2018/08/29 15:41:04
へんな小規模ペンシルじゃなければ、番町もありだよ。
もち、グランかパーコ以上ね。
-
2336
匿名さん 2018/08/29 20:07:28
以前船橋ららぽーとの近くに住んでいたので便利なのはわかる。ただ都会ランキングのスレでららぽーとがポイント高いかって言われたらそれは無い。あんなデカくて車で来るのが前提なんてのはどう見たって郊外施設でしょ。
同じように○○はごちゃごちゃしてるからダメって言うのを見ても、都会ってごちゃごちゃしてるもんじゃないの?って思わんでもない。住みやすい街ランキングじゃなくて、都会ランキングだからなぁ。
-
2337
匿名さん 2018/08/29 23:28:55
郊外のショッピングモールなんて魅力無いな。土日は渋滞、クルマをとめるにもひと苦労。売り場までクルマから長距離歩かされてまたクルマに戻る。あんな買い物先には毎日行く気にならないな。まあ郊外はそこしか無いから行かざるを得ないんだろう。
-
2338
通りがかりさん 2018/08/29 23:51:19
>>2331 匿名さん
市ヶ谷駅にスーパーがあったんですね。
でも、オフィス街を通ると真っ暗だから深夜にぶらっとは無理そう
-
2339
匿名さん 2018/08/30 00:10:52
-
2340
匿名さん 2018/08/30 00:18:29
>>2338 通りがかりさん
駅と直結じゃないよ
家とは反対方向だからわたしは使った事無いわ
-
2341
通りがかりさん 2018/08/30 03:25:05
オフィス街というか靖国通り沿いの雑居ビル。もう昔だから正確には覚えてません。
-
2342
マンション検討中さん 2018/09/02 02:12:20
夏休みが終わったらこの過疎っぷり
Fラン大学生が自由研究にでも来てたのでしょうか?
-
2343
匿名さん 2018/09/02 02:18:05
-
2344
匿名さん 2018/09/02 03:35:08
>>2335
やっぱりマンションは立地じゃなくてブランドも重要。パークコートグランかパークコート以上じゃないと土俵にも乗らないよね。
-
2345
周辺住民さん 2018/09/02 07:40:58
>>2344: 匿名さん
> パークコートグランかパークコート以上じ
ザ・パークハウスグランとパークマンションですね。
-
2346
周辺住民さん 2018/09/02 07:44:04
>>2331: 匿名さん
> 番町は市ヶ谷駅、四ツ谷駅近くです。
あと、麹町駅もありますね。新宿通り沿いにハナマサがあったように記憶していますが、今もありますかね。
-
2347
周辺住民さん 2018/09/02 07:44:29
-
2348
匿名さん 2018/09/02 07:51:20
高級感あってセレブが住みたい街
表参道、六本木一丁目、代官山、松濤、代々木上原、赤坂
-
2349
匿名さん 2018/09/02 10:18:30
俺はセレブじゃないし、なる可能性もないから興味ない。
金持ちの生活なんか異次元のことだからどうでもいいよ。
-
2350
匿名さん 2018/09/02 11:30:11
-
2351
匿名さん 2018/09/02 11:48:13
-
2352
周辺住民さん 2018/09/02 13:19:23
>>2324: 匿名さん
> 番町は公園も緑も乏しい。
大きな公園こそありませんが、東郷公園、千鳥ヶ淵公園、JR線沿いの土手、靖国神社などあり、緑はまあまあかと感じています。
> 下手な制限のせいで、ギリギリの高さを
最近は高さ制限が緩いので、かなり高い建物が建っています。
-
2353
匿名さん 2018/09/02 13:23:07
>>2348 匿名さん
最近代々木上原のパークコートの中古を高値で
売り抜けようとしている方々の、代々木上原推しが各地で頻発しているようですね。
常に売り物件が積み上がっているあのマンションでは、流石に無理があるのでは?
-
2354
匿名さん 2018/09/03 04:06:42
-
2355
匿名さん 2018/09/03 06:15:54
>>2353 匿名さん
心配しなくても、高級住宅地のマンション購入を考えてるような層は、こんな掲示板など参考にもしませんよ笑
-
2356
匿名さん 2018/09/05 06:12:03
>>2350 匿名さん
赤羽のプラウドシティの中古なんかは8000~9000万で出てましたよ。赤羽はもう穴場じゃないですね。
-
2357
匿名さん 2018/09/05 08:09:12
-
2358
マンコミュファンさん 2018/09/05 09:04:21
一昔前はね。最近は都心買えないけど利便性重視の高所得層も注目するようになりましたね。
山手線の西も東もアクセス容易な上野東京ラインや湘南新宿ラインの影響は大きいですね。
-
2359
匿名さん 2018/09/06 03:47:23
-
2360
匿名さん 2018/09/06 05:53:24
-
2361
匿名さん 2018/09/06 06:29:44
赤羽も北千住もないでしょう
低所得者が多い地域は独特の雰囲気がある
-
2362
匿名さん 2018/09/06 07:02:36
北千住特有の雰囲気はありますね。初めて行った時にここも東京なのか!と驚きました。
-
2363
通りがかりさん 2018/09/06 07:19:56
-
2364
匿名さん 2018/09/06 07:43:13
赤羽はめっちゃあり
ただ、どう考えも都会でも高級住宅地でもない
超便利下町って感じ
もともと普通の住宅地にすんでた人には耐えられない汚い環境だけど
そうではない賃貸の人には東京で一番おすすめできると思う。
赤羽駅周辺を好きになる事は普通の人間の感性を持っている人ならあり得ないけど
その交通(電車に限る)の便利さは現実的に住める所で考えると間違いなく日本一
-
2365
通りがかりさん 2018/09/06 09:46:03
>2364
んーと、それはつまり
赤羽をありと思っているあなたは普通の人間ではないって解釈でok??笑
-
2366
匿名さん 2018/09/06 10:00:34
メトロとJR含む3路線乗り入れで東京駅まで直通15分、主要道路通り5分で首都高乗り入れ、三井ショッピングパークもあって買い物至便にも関わらず、駅徒歩5分の新築マンションが坪250万で買える場所、どこでしょう?
-
2367
匿名さん 2018/09/06 10:00:47
>>2361
赤羽は低所得者多くありません。貴方のイメージは古い
-
2368
匿名さん 2018/09/06 10:08:31
-
2369
匿名さん 2018/09/06 10:50:30
災害時の観点からすると、赤羽は北限だな
東日本大震災の時は荒川の鉄橋の橋桁がずれたとか何とかで、荒川から向こう側は鉄道が不通
震災の翌週も京浜東北線は赤羽からの運転だった
荒川の下を通る南北線・埼玉高速鉄道は当日のうちに運転再開、赤羽岩淵駅から帰宅出来た
赤羽駅では駅構内でへたり込むサラリーマンで溢れてた
都心だと大きなスーパーが無く、コンビニしか無いような所は物流が滞ると厳しいかもな
あの時はコンビニの食料がことごとく無くなってたし
-
2370
匿名さん 2018/09/06 10:52:19
都民の平均年収分布図
-
-
2371
匿名さん 2018/09/06 11:18:31
-
2372
匿名さん 2018/09/06 11:23:24
-
2373
匿名さん 2018/09/06 11:44:44
>>2364
>>もともと普通の住宅地にすんでた人には耐えられない汚い環境だけど
>>赤羽駅周辺を好きになる事は普通の人間の感性を持っている人ならあり得ないけど
中央線・総武線の駅で「赤羽駅より大きくて便利で綺麗な駅」あるかな?
あと、地味ながら赤羽駅南西側高台は昔の高級住宅地だよね。
講談社創始者・野間清治氏の別邸があった辺りとか。
赤羽は国鉄と水運の利便性が良かった事が災いして、国策により戦争前後で大きく変化したわけで。
-
2374
匿名さん 2018/09/06 11:49:37
そこは赤羽でなくて西ヶ原ではないかと。北区の数少ない高級住宅地。
-
2375
匿名さん 2018/09/06 11:57:08
-
2376
匿名さん 2018/09/06 11:57:56
似た名前の北区西が丘は、目黒区東が丘とも、名前は似ているけどもごく普通の住宅地。ただし、貧乏くさくはない。大田区馬込や世田谷区羽根木みたいなところ。
-
2377
匿名さん 2018/09/06 11:59:59
>>2374
野間清治氏別邸跡地にある稲付公園は赤羽西3丁目。
西ヶ原???赤羽西隣の西が丘と勘違いかな?
一応、「東京土地のグランプリ」で北区のベスト3は「西ヶ原、西が丘、赤羽西」となってるよ。
-
2378
匿名さん 2018/09/06 12:01:13
>>2373 匿名さん
赤羽が好きだからこその意見なんでしょうけども、背伸びしても所詮北区赤羽だよ
-
2379
匿名さん 2018/09/06 12:03:42
北区西が丘は世田谷区上北沢と街並みの雰囲気が似てる。
違うところは、西が丘は北区では高級な方だが上北沢は世田谷区では庶民的な方という点。
-
2380
匿名さん 2018/09/06 12:53:45
-
2381
住民板ユーザーさん1 2018/09/06 13:15:10
世田谷区に失礼。
北区とか東は城南や都心に住めない所詮ビンボー人
-
2382
匿名さん 2018/09/06 13:24:31
確かに世田谷目黒の住宅地にある落ち着いた雰囲気は他に無い
駅前がガヤガヤしてる場所もあるけどね
-
2383
通りがかりさん 2018/09/06 13:50:44
もう少し説明を具体的にできません?
どうだったら落ち着いてるとか庶民的とか、あるいはどうだったら高級なのか低級なのか。
各々が真実なのでしょうが基準が曖昧なので全然入ってこない(笑)
-
2384
匿名さん 2018/09/06 14:00:46
>>2381
都心に無理して住む必要はないし平均地価60万の北区に貧乏人は住めるか?まあ平均だからこれより安いのはいくらでもあるが
23区の区同士で争うのは嫌ですな
-
2385
匿名さん 2018/09/06 14:09:31
-
2386
匿名さん 2018/09/06 14:20:18
-
2387
匿名さん 2018/09/06 14:22:34
-
2388
匿名さん 2018/09/06 14:31:13
-
2389
匿名さん 2018/09/06 14:35:04
あれ?去年もすでに渋谷区の方が港区よりも土地の単価は高かったはず。
渋谷区は港区の港南海岸台場地区みたいな安いところがない分、平均を取れば高くなる。
港区の内陸と渋谷区なら港区の方がはるかに高い。
-
2390
マンション検討中さん 2018/09/06 14:40:56
渋谷区も甲州街道より北はかなり安いけどね
本町とか笹塚など
-
2391
匿名さん 2018/09/06 14:57:11
たしかに本町、笹塚、幡ヶ谷は安いけど、それらのエリアの面積は狭いし、渋谷区はそれ以外は隙がない
-
2392
匿名さん 2018/09/06 15:28:46
地価ベースで見ると
区内でも分布、高低差があって
各ミクロ地域の地価と面積割の掛け算値の合計が結果的には渋谷区は高めってことなんですかね。
というか、
「都会の尺度=地価」が一番客観的かつ皆さん納得ですか?
-
2393
匿名さん 2018/09/06 15:35:28
「東京都23区都会ランキング」なのに、
都会でもなく都心からも遠い地域を推してる理由は?
まして、ここは「マンションコミュニティ」なのに、
マンション建築不可能な「高級住宅街がどうの~」とか。
-
2394
検討板ユーザーさん 2018/09/06 17:17:06
>>2386 匿名さん
もし新宿にも抜かされたら、2Aになってしまいますね。渋谷区は恵比寿、広尾、代官山、原宿、代々木辺りの押し上げですかね。一方で港区は湾岸の押し下げとか?
-
2395
匿名さん 2018/09/06 21:14:34
-
2396
匿名さん 2018/09/06 22:57:58
銀座周辺が主導で押し上げ、湾岸で落としてトントンて感じかな?
-
2397
匿名さん 2018/09/06 23:45:46
-
2398
匿名さん 2018/09/06 23:55:36
渋谷駅周辺の再開発が上げ材料になってるな。東急の本気度の高さも反映されてる。
-
2399
匿名さん 2018/09/07 05:16:54
-
2400
匿名さん 2018/09/07 05:46:06
港区は住宅地が高いのであって、商業地はそれほどでもない。
結果、港区に住む住民の平均年収は日本一高く、それがステータスになっている。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【地域スレ】23区都会ランキング]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件