サイズによると思いますが、30-50万くらいじゃないですかねー?
ウォークインクローゼットに棚板追加するか悩み中…
今の家にはついてるのでスペックダウンはしたくないけど、なくてもなんとかなるような気もする。
パーキングについてお尋ねします。私の営業担当の方は抽選です。と言われましたが車は普通車でハイルーフではありませんがこちらのハイルーフに決まる事も有るのでしょうか?どなたか教え下さい。
シスコンさんから連絡がありました。説明聞いて見積もりしてもらいます。キッチンはフラットが良いか悩んでいます。皆さんはどうされましたか?またコンセントので追加したほううが良い位置あれば教えて下さい。
西向きは西日の眩しさ回避のためにカーテンは必須だと思います。
暑さはLow-Eやエアコンで凌げても眩しさだけはどうにもなりません。
西日の時間は眺望を犠牲にするしかありません。
最近、モデルルーム行った人いますか?
なんか、梁やウォークインクローゼットの扉に実際とは異なります、っていうステッカーがいくつも貼ってあり不安になりました。前は貼ってなかったのに、説明もないし、どういうことなんだろ。。。
63さん
モデルルームはオプションだらけだから、実際の部屋とはかなり異なりますよ。
扉はオプションに変えてるだろうから、わかりやすいように表記したんじゃないかな?
梁はモデルルームを作ってるビルの梁がどうしても出てきちゃうし、
実物の梁にしたって階数によってかなり違うし。
クレームでも出てステッカー目立つようにしたのかな?
そろそろオプションの締め切り後の購入者が出てくるから、
変更できませんってことで目立たせてるのかも。
何もないのなら連絡しないでしょ
契約者全員に、「何もないです!安心してください!」って連絡しろって?
ブログに「東梅田パークフロントに被害はありません!安心してください!」とか普通の感覚してるなら被災した人の気持ちを考えて書かないでしょ
>>68 匿名さん
大阪市内の他の入居済み物件の住民版見てみたら?
今回の地震の事なんてほとんど触れられてないし。
同じ大阪でも震源地周辺の狭い範囲を除くと揺れは大きめではあったけど一瞬で止まったし、何かが倒れたとか落ちたとかって人そんなにおらんよ?
うちも市内中心部の中層階やけど、玄関の壁に立て掛けてた傘すら倒れてないし、その他の物も動いた形跡は皆無。
大阪市内はそんなに騒ぐ程の揺れでは無かったと思う。
被災者の方にはお気の毒で申し訳ないけど、今回の地震の被害はほんとに一部のエリアだけやからね。
マスコミももう少しその辺を伝えないと、無駄な所に支援とかが行ってしまって被災者にはマイナスになると思う。
まぁここは他府県の購入者もいると思うからスミフから何らかのアナウンスはあっても良かったとは思うけどね。
今回の台風も大阪市内のタワーマンションはバルコニーのガラスが割れたり、エアコンの室外機が暴れたり、植木鉢が飛んでいったり、いろいろと被害が出たみたいですね。
そんな中、当マンションの状況ばどうだったんでしょうか?
今までの住友不動産の対応を見ていると、購入者は置いてきぼりです。来るものといえば、インテリア案内会の手紙だけ。今月から担当が不動産販売の人に変わるらしいです。
「お客様には、今まで通りで変わることはないです」とか言ってましたが、それはそうですよね!契約したら、全て無視ですもん。
前買ったマンションはホームページで現場の進捗など、定例で報告があり、安心できました。一方、住友不動産は大手なのにこんなに酷いのかと呆れてます。
駐車場の稼働率を70%と見込んでいると管理組合のPLに書いてありましたが、仮にアップサイドに振れた場合はその残りのお金は修繕積立金に流れるという理解で良いのでしょうか。
どなたか聞いていらっしゃいますか?
マンションの北東側に大きな病院ができるみたいです。
救急もあるので少し騒がしいかもですが、どちらかというと嬉しいです。
高速道路の騒音は緩和されそうですし...
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000444/444554/300...
>>87 住民板ユーザーさん7さん
病院計画は扇町公園と相乗効果が期待できる計画です。年間129万人の来院者を目標にしてるそうです。人の流れがうまれるとこのエリアも雰囲気が変わるでしょうね!
大阪市北区扇町に、文化施設を併設した病院が2022年度に誕生する。市水道局の庁舎跡地を医療法人の医誠会(大阪市)、不動産大手のヒューリックなどのグループが再開発する。同法人の2つの病院を移転統合した新病院に演劇や映画を楽しめる大小のホールが入る。海外から患者を受け入れる医療ツーリズムも予定する。梅田の繁華街に近い扇町の集客力向上につながりそうだ。
市水道局の再開発事業コンペ(敷地面積は9154平方メートル)に同グループのみが応募し、開発事業者に決まった。ヒューリックが庁舎跡地を80億円で購入し、医誠会に賃貸する。購入額は市の予定額を15億円強上回った。
敷地は南北に分かれている。道路に面した北側に8階建て、南側に13階建て、総延べ床面積5万3千平方メートルのビルを建設する。20年8月ごろに着工し、22年10月ごろの完成を目指す。
北側と南側の低層部に診療機能、南側の中高層部に病床を設ける。327床の医誠会病院(東淀川区)と233床の城東中央病院(城東区)を統合し、560床を確保する。新病院の来院者(従業員を含む)は年129万人と、両病院の合計の1.7倍を目指す。
患者側の利便性重視を打ち出す。通常は患者が医者の席へ行くが、動くのが難しい患者の元へ医者が動く設計や診療システムを計画している。ICT(情報通信技術)を活用し、待ち時間の確認などがしやすい仕組みも検討する。
南側の最上階に、医療ツーリズムの拠点も設ける予定。既存病院で腎臓の機能を補う人工透析の医療ツーリズムは実施しているが、より多い診療科に広げる。
プライバシーに配慮して「560床すべてを個室にして、医療ツーリズムに対応した病床にする」(谷幸治理事長)のが目標。実現すれば大規模病床がすべて個室という珍しいケースになる。市のコンペでは、にぎわいづくりが条件だった。同グループが提案したのが、文化施設で北側の建物内に2つのホールを設ける。観客席150~200席のホールでは演劇や講演会、50~100席ではバーチャルリアリティ(VR)や映画上映の活用を想定する。
箱を積み重ねるような設計で10程度の小部屋を近くに設ける。物販や展示、稽古、ワークショップなどに貸し出す。子供向けの英語教育施設も設ける。
文化施設は患者にも利用してもらう。受付から診療までの空き時間を利用し、劇場の見学やショップで過ごすなどの利用を想定する。
医誠会は愛知県から岡山県までの9病院と6診療所、介護事業会社などからなる「ホロニクスグループ」を形成する。新病院は都心の立地を生かして休日の診療拡大を検討する。このほか、リハビリ施設よりも広い概念の患者向けフィットネスクラブも設ける。
市水道局扇町庁舎は11年に解体された。マンション用地で売却することも可能だったが、市がにぎわい施設の開設を追求していた。
情報ありがとうございます!
東向き低層階(5階〜10階)なのですが、
一般病棟と向かい合わせになりそうですね・・・
建物が建つことはわかっていましたが、一般病棟か。
西向きの公園側にしとけば良かったかと後悔。
何はともあれ、マンションにならず、良かった。
出来れば、勝手の良いスターバックスのようなカフェとか出来たら嬉しいですね。
当マンションの共用部にはカフェなどはありませんから。。。
素晴らしいですね。
今日、内覧会の日付が書いた紙も来ていました。いよいよ、という感じですね。
ところで、やはり最後の写真の淵に写っているゴミが気になります。野崎公園は週末には親子で遊んでる人も多く、派手ではないが素敵な場所と思ってますが、残念です。
住み始めたら近隣住民として、行政に働きかけ、街の美化に努めていきたいです。
シスコンの担当が微妙すぎて、そろそろ決めないといけないのは分かってるんですが気が進まない。
予算やデザインの相談もなく勝手に造作家具の設計進めるとか、仕事できない感じしかしないし、設計する人も可哀想。
保証の問題もあるので、壁とエアコン、バルコニーだけお願いして、あとは自分でコツコツやろうかなぁ。
夜間読売新聞の配送トラックがマンション前に列をなして路駐してますが、入居後はやめて欲しいです。せめてマンション前じゃなく読売新聞建物沿いで路駐してもらうかです。もし今のままマンション前に路駐されるなら管理組合から読売新聞に抗議するか警察に通報して排除すべきかと思います。
私は、西エントランスを出たらすぐに目に入る公園の立て看板『立ち小便禁止』の文字が最悪に感じています。
然るべきところに言えば撤去可能でしょうか。不動産も動いてほしいです。
>>130 住民板ユーザーさん2さん
野崎公園は市営公園なので行政だと思いますよ。野崎公園を管理している部署があるはずです(大阪市建設局の路政課か扇町公園事務所?)管理が行き届いてないので住民として意見を出すべきですよね。
路駐につきては通報、トラックについては、荷物の積み下ろしのために道路占用の届け出をしているとは思えないので、道路の不法占拠、不正使用にあたるので野崎公園の周りが市道だと、この道路を管理している道路管理者(こちらも路政課?)に言えばいいと思います。市道はたくさんあるので、どこかの管理事務所にまわされると思いますよ。
役所の担当者によっては読売のトラックは警察に言ってくれと言われるかもしれないですが、この問題は今まで見て見ぬふりをしてきた役所と警察が連携して対処すべきだと思います。子育て世代も多いでしょうから、管理不行き届きが原因で何かあってからでは遅いですから
>>136 住民222さん
子を持つ親としては学校関係は気になりますよね。
他に知り得ている情報ですと。。
学力テストは全国平均&大阪市平均を全教科大きく上回っていること。
また、都心回帰で北区と中央区の子育て世帯が急増しており、扇町小学校も児童数増加を見込んで、すでに新校舎を運動場に増設する計画が進んでいるようです。
主任の先生曰く、2年後には4クラス予想、5年後には6クラスにまで増えるのではとのことでした。
中学受験は毎年クラスから3~5人くらいですが、児童増加に伴い世帯層からしても増えるでしょうとのことでした。
あと、私の知人が近隣の堀川小学校区ですが、周りのお母さま方は教育熱心な方が多く、習い事も徒歩圏内に色々あり子育てしやすいとのことです。お友達も優しい子が多いと言っていました。
その方曰く、扇町小学校は北区のモデル校にもなっていて校舎も新しく人気があるとのことでした。
公立なので、年によって状況は多少なり変わるでしょうが。。(^^;
個人的には、集団登校が安心できていいなと思っています。
長々となりました。。
第一期購入者は3月引き渡し、
第二期購入者は4月引き渡しなんですね。
昨年12月の説明会で引越日は一斉抽選と
説明を受けたため、第一期・第二期ともに
3月引越の可能性があると思っていました。
引っ越しの際に、らくらくパックを使おうか検討中です。
みなさん考えておられますか?収納の細かい部分は後からやり直すことになるだろうけど、やはり時間短縮になるのでしょうか。
歩いてすぐの泉の広場がリニューアルされて新たにダイニングやバルが秋にオープンするみたいでますます良くなりそう。広場近くのトンカツの名店とんはるはそのまま残ってほしいけど。
内覧会に行ってきました。
高階層で携帯電話が繋がるか心配だったので試してみました。
内廊下・エレベーターホールではダメでしたが、各部屋の窓際室ならば
問題ありませんでした。
これなら固定電話の契約不要かも知れない。
ついに、引渡し終わりましたねー。皆さま、おめでとうございます!住み心地はいかがでしょう!?
って、まだほとんどの方が住んでみえないですよね。
今後とも、有益な情報交換をしていきましょう!
引っ越して来ました。本当に便利なロケーションです。外に出ればすぐ梅田、桜開花した扇町公園、スーパーも郵便局も側だし、区役所、商店街もすぐ近く。百貨店で買い物したり映画観たり、商店街で串カツ食べたり全て徒歩です。毎日生活楽しめそう。しかもマンション周辺は静かですし住み心地はいいですよ。ロビーの椅子が白ですが、もう少しインテリア豪華に工夫してほしかったですかね。
確かに、想定以上に環境は良いですね!
阪急界隈も10分くらいでいけますし、飲み終わりも早い。
自分は夜の兎我野愛用者なので歩いて行き帰りができるのは
めちゃくちゃ便利です。
検討中の者ですが失礼します。
小学校に通うお子さんをお持ちの方、通われている学校のことや雰囲気など、情報いただけたらと思います。
公立は学区内選択制と聞いているので、その中での比較や私立に通われているならその情報など、参考にさせてください。
引っ越して来て3ヶ月経ちました。
梅田に住んでることが実感できて、買い物、飲食、街ブラ、何をするにも徒歩で行けて本当に便利で満足です。この3ヶ月間電車に乗ってません。
しかも昼も夜も静かでここを購入できて本当によかった!
東向き中層階ですが、同じく帝国ホテルで上半分だけでしたが雰囲気は楽しめました。2箇所の花火も確認できました。窓を締め切ると殆ど音も聞こえず、サッシの遮音性能が良くて良かったです。
マンション北側の交差点沿いに建っていた古屋が取り壊され、レディースクリニックになりますね。
雰囲気が一変しそうで期待しています。
その隣の、郵便局が入っている建物と畳や?のガレージも、一新されればいいのですが。
扇町通りから入ってその交差点で信号待ちするとき、真正面にくる景色なので、毎回、どうしても残念に感じてしまいます。
東側にできる複合文化施設や病院のデザインも、公表されているデザインはとても明るく開放的なので、あとは、本当に、この郵便局の建物だけどうにか。。。と願っています。
校区の学力高いのですね。
来年から子どもが幼稚園なのですが、このマンションのお子さんはどちらの幼稚園に通っていますか?北区には通わせたい幼稚園がないので、近くに通園バスが来ている幼稚園があれば教えてください。
シティタワー梅田東のマンション前に、大阪信愛幼稚園、東高殿幼稚園の園バスが来ています。2つとも評判高いです。どちらも南森町の方にもバス停があります。
信号にひっかかれば自転車で7、8分くらいするので、雨の日などは大変でしょうが。入園者によってバス停の変更はするそうなので、このマンションから何人か行くとなればマンション前や近くに停まることもあるかもしれません。
夜間読売新聞配送車の待機駐車が無くなりましたね。この前も読売新聞の警備員が入口に立って交通整理されてて、読売新聞社も近隣に配慮してくれるようになったんですね。このマンションができて近隣環境が良くなって来ました。
コメント失礼します。部屋内エコカラットやマンションバルコニーのウッドデッキなどされている方おられましたら、写真を載せていただけると非常に参考になります。お手数ですが是非お願いします。