住宅コロセウム「本当の都内、都心の範囲はどこまで?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 本当の都内、都心の範囲はどこまで?
  • 掲示板
都心に憧れ [更新日時] 2021-07-04 01:59:17

本当の都心=山手通りの(環状6号線)の内側。

本当の都内=23区から下町を除いた部分+武蔵野市?。

ご意見を、激論を期待しています。

※但し荒らしはご遠慮下さい。

[スレ作成日時]2006-01-06 08:39:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

本当の都内、都心の範囲はどこまで?

  1. 281 匿名さん

    山梨県の山の中はおしゃれでなくても

    八ヶ岳はおしゃれでしょ。 おしゃれなんてしょせん、イメージ。

  2. 282 匿名さん

    280の一行目の最後の4文字を読んでみよう。一般的に、と書いてある。
    281のようなくだらない反論を予想してのことだ。

  3. 283 匿名さん

    都心というのは中心業務機能が集積している地区を指します。
    すなわちオフィス、中央官庁、買廻り品商店街(銀座など)が
    集まっている地区のことです。学術的にいうとね。CBDのこと。
    都心付近の住宅地だったら区でいえば千代田、中央、港、くらいです。
    おまけしても新宿、渋谷の一部まで。

    都内は東京都内ですから檜原村も含まれます。当たり前じゃない。
    小笠原は都内とはいわないでしょうが。
    DID(人口集住地区)という人口密度4000人/k㎡以上の地区を
    想定して「都内」といっている人もいるかもしれませんが。
    この他の定義はありません。以上、おわります。

  4. 284 匿名さん

    >小笠原は都内とはいわないでしょうが。

    なんで??

  5. 285 匿名さん

    >282

    八ヶ岳って一般的におしゃれでしょ。

    そっか、別荘には縁のない人ね。

  6. 286 匿名さん

    一般的には別荘持ってない人の方が多いからね。

  7. 287 匿名さん

    それはあなたの周りには別荘を持っていない人が多いだけでは。
    いまや収入格差は両極化しているので、
    持っている人と持っていない人の「あいだ」をとって「一般」化しても、
    あまり現実に即した議論はできないのでは。

  8. 288 匿名さん

    さて別荘をお持ちの世帯は全体の何パーセントいるのですかね?
    統計学って知ってます?
    年収1000万以上の人ですら全体のたった10%ですよ。

  9. 289 匿名さん

    >284
    小笠原は東京都内なので都内で正解です。
    ただし誰も東京と思っていないからです。
    本当は沖縄かアメリカです。ニューヨーク
    よりずっと遠いです。NYは12時間でいけますから。
    小笠原に赴任の東京都職員さまご苦労様です。

  10. 290 284

    『都心』の提議はあいまいでも、『都内』の提議は完全に決まっているでしょう。
    住所が『東京都』で始まっているのはすべて都内。
    あなたが都内と思わないのは勝手だが、『誰も』なんてのは余計だろ?
    そんなこといったら小笠原の人たちは「ここはどこに属するの?」と思うだろうよ。
    小笠原出身者だって見てるんだぜ、ここは。
    あまりいい加減なことは書かないことだね。

  11. 291 匿名さん

    あのー、一般的に「都内」といったら「23区内」の意味で使うでしょ。

  12. 292 匿名さん

    足立区江戸川区板橋区が都内で武蔵野市が都内でないなんて
    23区の場合は「都区内」

  13. 293 匿名さん

    292さんが正解だね。
    都内には『市・町・村』もあるから23区はそのまま『23区』か『都区内』
    小笠原というのは極端な事例かもしれないが
    一般的にも23区=都内の意味では使わないと思う。

  14. 294 匿名さん

    >289
    ジョークがわからないんでちゅね。ごめん!
    小笠原の人はそんなことぐらい言われ馴れしてますよ。
    マジニトラナイデウケナガシテクダサイ。ツカレマスノデ。

  15. 295 匿名さん

    東京都は府県相当の機能と、23の特別区(東京23区)の区域における市としての機能とを併せ持つ、広域的地方公共団体です。
    これは、旧東京府と旧東京市が統合した形で東京都ができたという経緯があるからです。
    田舎では県内というばその県の地域を指しますが、東京では都内というと23区内を指します。
    でも、東京に田舎者が増えてきて、“県内”と同じ感覚で“都内”という言葉を使うと、小笠原も“都内”いうようになってくるんですね。
    時代とともに、日本語も変わってくるということでしょう。

  16. 296 匿名さん
  17. 297 匿名さん

    >288
    えええ?
    年収1000万超だと10パーセントが別荘もってるの?
    焦るな〜。
    そっか。実は結構ひそかに持っているのが多いんだな〜。

    それから別荘はもってなくても別荘という言葉を知ってる人の多くは
    おしゃれな別荘地くらいは知ってるもんでしょ。あなたは知らなかったの?
    でも少なくとも一つ二つくらいあげられるんでしょ。

  18. 298 匿名さん

    >>297
    違うって、年収1000万超が10%、
    別荘所有率はもっと低いだろう、ということ。

  19. 299 匿名さん

    どういう統計か知りませんが、年収1000万以上は、もっといるのでは。
    まあ、年齢もあるのだろうが、都内勤務の30代後半のサラリーマンだったら、
    8割方は1000万以上なのでは。

  20. 300 匿名さん

    国税庁の統計でしょ?

  21. 301 匿名さん

    それって年収150万の劇団員とかも混じってるんじゃない?

  22. 302 匿名さん

    >>299
    いかないよー、メーカーならいかないところが大半。
    マスコミ、商社、銀行、モノを作らない、口先だけの業界が高給取り

  23. 303 匿名さん

    >都内勤務の30代後半のサラリーマンだったら、
    >8割方は1000万以上なのでは。

    大袈裟ですね。そのような統計もたしかどこかで見た事がありますが、
    それでも15%以下だったと思います。記憶では。

    別に10%が少ないとも思いませんよ。だって10人に1人でしょ?
    まわりの他の9人よりも良いキャリアを積めば1000万って考えたら、そんなもんでしょ。
    運動会で1等賞取るより、ある意味大した競争率ではない。

  24. 304 匿名さん

    ほんと10パーセントなんて驚く割合じゃないと思う。
    10パーセントだよ。
    クラスに40人いたら4人。学校が400人なら40人。
    すごい人数・・・。

  25. 305 匿名さん

    平成16年度では東京都では17%が1000万円超だよ。
    http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/h16/sinkoku.htm

    都心部に限定したらもっと高くなるでしょう。
    さらにこれから専業主婦という形態は淘汰されていく
    #どう考えても危険すぎる気がする
    と思うので世帯年収はより高くなっていくんじゃない?

  26. 306 匿名さん

    相続なんかが含まれているからね。
    給与や事業所得に限定するとやはり10%くらいなんじゃないかな。

  27. 307 匿名さん

    >302
    元手が要らないからね。

  28. 308 匿名さん

    さいきん、社内の30歳くらいの後輩たちが相次いで社内結婚。
    ヨメたちもそのまま居続けるので、そうなると世帯年収は2000万強。
    産休・育休も取り放題だから、出生率が上がることが期待されてます。
    会社に夫婦生活を見張られているようで、なんだかなあ、と思いますが。

    世帯収入500万(専業主婦)家庭と世帯収入2500万(共働き)家庭とに
    大きく二分していくのかも知れませんね。

  29. 309 匿名さん

    >>306
    どうしてあくまで「10%くらい」にしたいんだろう?
    上の統計は年収200万円以下とかも含んでいる全体の数字だよ。

  30. 310 匿名さん

    >>308
    世帯収入500万(専業主婦)家庭は早晩立ち行かなくなるでしょう。

  31. 311 匿名さん

    >>309

    リンク先の統計から色々なことが類推できるっていうことを言っているだけなんだが。
    10%は適当に書いただけ。15%かもしれんし、12%かもしれん。
    で、おたくは何が言いたいの?

  32. 312 匿名さん

    皆さん、たくさんお給料をもらっているようでうらやましいです。
    とほほ。

  33. 313 匿名さん

    ところで、桧原村も、小笠原も、武蔵野市も“都内”だと言い張っている人々は、急に黙っちゃったけれど、田舎者扱いされて、反論しないの?

  34. 314 匿名さん

    >>311
    別に独創的なことを言いたいわけじゃなくて
    「平成16年度に東京都では17%が1000万円超だよ」
    ってだけです。(^_^)

  35. 315 匿名さん

    世帯年収ならうちも1000万を超えているけど
    ここでの年収は個人?世帯?

  36. 316 匿名さん

    >>315
    > ここでの年収は個人?世帯?

    >>305
    のことを言っているのだとしたら個人です。

  37. 317 匿名さん

    >>305
    は確定申告をした人(東京都だと986,077人、ちなみに東京都の人口は12,558,638人)に
    関するデータ。
    ここから読みとれるのは確定申告をした人のうち17%が1000万円超ということだけ。
    そもそも確定申告をする人というのは1割にも満たない。

  38. 318 匿名さん

    ところで都心に昔から住んでる人って
    やはり品位のない貧乏人が多いのかな

    戦後バラックから住み着いた人が
    家を建てて今に至るんでしょうね

  39. 319 匿名さん

    明治維新後に新政府の立ち上げに貢献した方々の子孫もいらっしゃるとは思いますが、
    数が多いのは318さんのおっしゃるような人たちでしょうね。

  40. 320 匿名さん

    都心部で銀座や大手町が挙げられてたけど
    ここらはあまりいい街でもないと思う
    若さがない老けた街

    川崎や町田の方がまだまし

  41. 321 匿名さん

    誰かがデパ地下は便利とかいってるけど
    デパ地下でネギ売ってるところってあんま見かけんし
    日用生活品もあまり売ってない

    ちなみにデパ地下の惣菜は味がイマイチな場合が多い

  42. 322 匿名さん

    小笠原=都内と言ってた人たち、どこいっちゃったのかな。

  43. 323 匿名さん

    >>317

    申告納税者と納税者の区別がつく人もいるのね。(^^; でも、
    東京都の納税者数は約600万人でそのうち約100万人が申告納税者だから

    >そもそも確定申告をする人というのは1割にも満たない。

    ってことはないですよ。

     平成16年全国消費実態調査
     二人以上世帯の世帯属性等分布(こちらは世帯ベース)
     http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/zuhyou/a501-1.xls

    を見ると東京都区部で世帯年収1000万超の比率は

     1487/6278

    で約24%です。都心部(?)はどうなんでしょうね。

  44. 324 匿名さん

    なんだ、1割にもみたないって程でもないが、全納税者のたった1割6分のデータだったって訳か。
    なんだよ。そんなデータこの流れの中では何の意味もないじゃないか。

    世帯年収で1000万なんかゾロゾロいることは誰でも分かるっちゅうの。
    だって夫600万妻400万でもう1000万だよ。そんなの全くの中流世帯でしょ。

    もともと共働き世帯は通勤の利便性の高い地域に住んでいることが多いだろうし、
    都心部は高収入層も多いが、土地家屋相続の低収入層や、賃貸ワンルームフリーター層も多いぞ。
    勝手な憶測で思わせぶりに、「都心部はどうなんでしょうねぇ」などと言ってないで、
    どうせならソース出してきたらどうだ?

    流れに戻るが、年収1000万以上の人は10%程度ということを否定するソースはまだ出ていない訳だが。
    そしてもっと原点にもどると、別荘を持てる人はそのうち何%いることやら。
    もとはくだらない別荘論の釣りレスからはじまった議論なんだから、どうでもいいっちゃいいけどね。

    323さん、スレ違いな内容で場を乱した上に、適切でないソースばかり出してきてる責任とって、
    しっかりとしたソース探してきてくれよな。

  45. 325 匿名さん

    >戦後バラックから住み着いた人が
    家を建てて今に至るんでしょうね

    中には
    戦前 豪邸→没収などで戦後バラックから というパターンもあると思うけど
    このスレの住人は違うだろう。

  46. 326 匿名さん

    >>305
    ずっこいリンク張ってるな。
    リーマンって言ってんだから、給与所得者の東京国税を見ればいいじゃん。
    1000万以上は11.2%
    モードは500万。
    ttp://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/h16/minkan.htm
    の国税局別

    それと給与所得で2000万以上っていうのは、大半は法人成りした小零細の社長や家族役員だよ。
    これは、企業規模別で見りゃ分かる。

  47. 327 匿名さん

    326さん
    11.2%は900万以上ですね。瑣末ですみません。
    「モードは500万」のモードって何ですか?

    世帯年収1500万以上って
    それこそ都心部ではかなり多い気がするんですけど
    そういうデータってないのかな?

  48. 328 匿名さん

    さいひんち

  49. 329 匿名さん

    最頻値か。分かりました。

  50. 330 匿名さん

    >>327

    何故世帯年収が知りたいの?
    まぁ個人のモードが500万なんだから、単純に共働きの世帯年収は1000万あたりなのではないのかな。
    で、もちろん世帯年収1500万くらいの共働き夫婦は東京にはたくさんいると思うが、
    その層が都心部に分譲住宅を持っているとは思えないな。賃貸も含めたらたくさんいるだろうけど。

    世帯1500万で例えば夫900万妻600万だとしたら、
    共同名義のローンだとしても、妻は半分しか合算されないから、実質年収1200万としてローン限度額が決まる。
    最大で6000万のローンって所かな。
    まぁ共同名義で目一杯ローン組む時点でかなりしんどいし、貯金2000万あっても上限8000万の住宅で精一杯ってことは、狭めのマンションで都心に住みたい世帯もいるだろうが、共働き夫婦=子無しって訳でもないだろうから、
    近郊で楽なローンのマンションを買ったり、23区隣接市部に戸建てを買ったりする世帯も多いんじゃないかな。

    武蔵野市三鷹市でも駅徒歩圏で30坪以上の戸建て買おうと思ったら、8000万なんて別にごく普通の予算だからね。
    世帯年収1500万くらいでは、まだまだ都心生活をエンジョイできる程の収入ではないと思うな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸