住宅コロセウム「本当の都内、都心の範囲はどこまで?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 本当の都内、都心の範囲はどこまで?
  • 掲示板
都心に憧れ [更新日時] 2021-07-04 01:59:17

本当の都心=山手通りの(環状6号線)の内側。

本当の都内=23区から下町を除いた部分+武蔵野市?。

ご意見を、激論を期待しています。

※但し荒らしはご遠慮下さい。

[スレ作成日時]2006-01-06 08:39:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

本当の都内、都心の範囲はどこまで?

  1. 182 匿名さん

    発言者に品格がないことはわかりました。

  2. 183 匿名さん

    >>173
    ご存知でしょうが「品川」は港区なので、
    品川区の「山手線内と外」という例にはなってないような気がします。
    品川区山手線外は、庶民的な大井町や青物横丁、荏原町など。
    山手線内は昔から伝統あるお屋敷街
    (池田山、御殿山、島津山、白金長者丸など)です。
    山手線というか山手通りの内と外で雰囲気が全く違う区です。

  3. 184 匿名さん

    品川区 = 荏原郡品川町・大崎町・大井町・荏原町
    で、旧東京市で言えば15区外の郡部だな。
    武家屋敷云々と言っておるが、外様大名の如きは金はなくて常時ぴーぴー、
    屋敷だけは体面を保つために立派だが、清貧そのものだったんだよ。
    まさに、武士は食わねど高楊枝、という訳だ。
    当時の金持ち階級は、上方との貿易で財を成した商人連中で、海沿いに住んでいたんだな。
    ○○山などと言えば聞こえはいいが、要は旧東京15区で言えば、れっきとした郊外。

  4. 185 匿名さん

    千代田区丸の内だけが都心」と定義すれば、言い合いにならないよ。

  5. 186 匿名さん

    >>185
    千代田区霞ヶ関と千代田区永田町、おそれながら千代田区千代田も都心でないとすると言い合いはますます激しくなるな。

  6. 187 匿名さん

    スレ題をよく読んで下さい。
    都心の定義をしているわけではありませんよ。
    都内でもとてもそう思えない地域がある、区でも分けられない
    まあ、現代では山手線とか、山手通りの内側というのが
    大まかな区分けなんだと思いますけどね・・

  7. 188 匿名さん

    >>187
    そんなことはない。

  8. 189 匿名さん

    >>188

    アタマ悪いね君。話の流れについていっていないよ。

  9. 190 匿名さん

    >都心の概念なんて時代とともに変わって当然。

    ついに出番到来!
           by さいたま新都心

  10. 191 匿名さん

    下らん議論だなw

  11. 192 匿名さん

    >191
    くだらないなら、見ないでね?
    価値観が違う人も、いるのよ!

  12. 193 匿名さん

    >>184
    「当時の金持ち階級は、上方との貿易で財を成した商人連中で、海沿いに住んでいたんだな。

    とは、湾岸にタワマンを購入された方のご意見ですか?(笑)
    時代が古すぎて話になりませんね。
    近代の城南五山は高級住宅街に間違いないです。今でも都心だと思います。

  13. 194 匿名さん

    >193
    歴史については184のほうが正しいです。

    お気に入りの土地についてはご承知と思いますが、
    城南五山が住宅地として高級なのはまあいいとして、
    「別邸」がおかれるような場所を「都心」というのは苦しいですね。

  14. 195 匿名さん

    確かに城南五山は都心ではないが、港南や豊洲は歴史的に見れば
    江戸期には存在すらしていなかった。
    当時の海沿いと言ったらまさに銀座あたりでしょ。都心はやはりその辺りまで。

  15. 196 匿名さん

    東海道線の線路を波が洗っていたんですから。
    古写真を見てびっくり。

  16. 197 匿名さん

    歴史的にとか、そういう話題が多くて・・。
    今、とてもアクセスがよく便利な街を都心と言ってもいいんじゃないですか?
    もちろん埋め立ては論外ですが。

  17. 198 194

    >195
    築地の存在を考えると、もう少し海は東のほうですが、
    私も都心はせいぜい銀座辺りまでだと思いますよ。
    私は月島・勝どき辺りの住人ですけど、隅田川以東を都心だという人は近所にはいませんし。

    ただ、アクセスがよく便利な街=都心というのはちょっと抵抗がありますかね。
    「副都心」がせいぜいでしょう。

  18. 199 匿名さん

    >197
    全く同意です、歴史は過去の物だと思います。
    但し、人が住みやすい住宅地というのははずせないから、湾岸はダメ

  19. 200 匿名さん

    >199
    どこがいいの?

  20. 201 匿名さん

    だいたい豊洲が都心だったら、
    これまで下町と呼ばれていたような土地まで都心にしてあげないと可哀想だ。
    豊洲が下町だというわけではないよ、為念)
    下町を返上してみんな都心にしてあげてね。

  21. 202 匿名さん

    >200
    山手線の内側の23区がいいよ。
    渋谷区文京区豊島区新宿区目黒区
    昔からの住宅地でお店や交通網もバッチリで住宅としては
    バランスが取れていると思う。

  22. 203 匿名さん

    >>201さん
    下町、山の手の違いは、今も昔も海抜かもしれないよ。

    昔は水害も多かったから、水辺の低い土地には庶民の長屋が多かった、
    川が近いから生活に便利という側面もあるけど。
    高台は、山の手で農地、お屋敷や住宅が多いところと相場は決まっている。
    山手線総武線が谷を走っているところが山の手、道路より上を走っているところが
    下町というのは、今も昔も変らないでしょう。

    豊洲や、湾岸は電車が上を走っているし、水辺だから
    どう考えても新興の下町だよ。

  23. 204 匿名さん

    まったくその通り、
    湾岸や豊洲は下町です。
    いくら港区でも港南は都心じゃないよ!
    品川駅を使っても、港南口と高輪口では大違い。
    高輪も御殿山よりの4丁目付近が一番素晴らしい。
    高輪ザレジデンスがあるところは、あまり良い立地ではないですね。

  24. 205 匿名さん

    都心は山手線の内側だろ。単純だ。ごちゃごちゃいうな。

  25. 206 匿名さん

    せつないほどループ

  26. 207 匿名さん

    >205
    俺も、単純にそう思うんだけど、千代田、港区
    たまたま買った奴が五月蠅いんだよ。
    そのうち歴史のお勉強も始まっちゃうから、手に負えないよ。

    気軽に作ったスレなのに、いつの間にか一人歩きしてきたよ、
    それだけ、いろんな見方があるんだろうな・・・・・。

  27. 208 匿名さん

    山手線の外側でも都会的な所はあるし、内側でも都会的でないところもある。
    しかし、線を引くなら山手線だ。
    歴史なんてどうでもいいだろ。邪馬台国行け。

    都心・・・山手線
    都内・・・23区内
    都下・・・23区外

  28. 209 匿名さん

    >>208
    『歴史なんてどうでもいいだろ。邪馬台国行け。』

    ・・・歴史=邪馬台国

    というところが、ちょこっと微笑ましい。

  29. 210 匿名さん

    歴史なんかどうでもいいか・・・。
    地方出身者はこれだからやんなちゃうよ。

  30. 211 匿名さん

    おれは、親子4代東京だけど、めんどくせーのは大嫌い。
    208さんのがわかりやすいよ。

  31. 212 匿名さん

    日本で一番地価が高い銀座は、都心じゃないということですね。

  32. 213 匿名さん

    銀座の他にも渋谷区松涛周辺、新宿区の高層ビル周辺も都心では
    ないということですね。

  33. 214 212

    新宿の高層ビル周辺は、新宿「副都心」と言うくらいだから
    「都心」じゃなくてもいいのかなぁと思い、まず銀座を挙げてみました。

  34. 215 匿名さん

    下町が、人の手と心で作られた本当の東京、
    山の手は、田舎者が後から買い取って住み着いた場所。

  35. 216 匿名さん

    >>204
    豊洲が下町・・・。215さんが言ってる様に下町には歴史がある。
    豊洲、湾岸はただの埋立地。歴史は全く無いからね。

  36. 217

    いや、203−204の流れからすると、204は新興の下町ということに同意しているのでは

  37. 218 匿名さん

  38. 219 匿名さん

    豊洲を下町と言うのは、俺もちょっと違和感があるなあ。
    あえて言うなら振興ニュータウンってところかな。

  39. 220 215

    215の補足説明。
    後からのこのこやってきた田舎者が下町を莫迦にするなんておこがましい。
    湾岸も、工場だの倉庫だのをつぶして出来た大規模物件に
    後からやってきた住人が、回りが汚いだのなんだのと言ってる場合があるが、
    少しわきまえろってこと。

  40. 221 匿名さん

    >>220
    言いたいことはわかる。
    昔から賑わってきた街で代々住んでいる人も多く、住民同士もわかりあっている、
    そんな下町は住みよいだろうと思う。
    ただ、実際には、いわゆる低所得者層が多く流入してきたりして、街の雰囲気が
    悪くなっている場所もあると思うけどね。
    いずれにせよスレ違いな話題ですかね。

  41. 222 匿名さん

    >221
    マンション族は、新住民のくせに古くからの街並みが汚いとか、
    自分達が新しいコミュニティーを作って、地域がよくなるなんて
    虚言、妄想を言うのは、はっきり言って許せない所があるよね。

    田舎者にツベコベ言われたくないと言うこともある。
    東京育ちには、特に感じます。

  42. 223 匿名さん

    東京都のホームページ(整備区分の主な地域)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/katuyou_housin02...

    都心
    更新都心:大手町、丸の内、有楽町、内幸町、霞ヶ関など
    再編都心:日本橋、八重洲・京橋、銀座、新橋など
    このあたりが本当の都心です。
    このスレでは一部の人が、山手線の外側の日本橋、八重洲・京橋、銀座、新橋を都心と
    認めないようですが、そういう無知蒙昧は別にして、誰もが都心と認めるエリアです。

    これでは狭すぎるというのでしたら、「都心周辺部」として
    赤坂・六本木、神田、人形町・浜町、築地・湊、芝・芝浦、海岸、勝どき・晴海・豊洲など
    が定義されています。

    まだ狭すぎると言うのなら、「副都心(業商ゾーン)」として
    新宿、渋谷、池袋、上野・浅草、錦糸町・亀戸、大崎、臨海
    までを都心の一部として認めましょう。

    これでもまだ狭いなら、
    さいたま新都心、幕張新都心、みなとみらい21まで、
    加えるしかないでしょうね。

  43. 224 匿名さん

    >芝・芝浦、海岸、勝どき・晴海・豊洲など

    なんでこう海側まで広がっちゃうんでしょうか?

  44. 225 匿名さん

    引用元の東京都が公開している表(URL参照)に、そう書かれているからです。

  45. 226 匿名さん

    223さんの言ってる通り(東京都が公開してる事?)に解釈すると
    芝・芝浦、海岸、勝どき・晴海・豊洲は都心に入り
    新宿、渋谷は都心ではない、という事になるんだね。

    こっちの方が無知蒙昧だな。

  46. 227 匿名さん

    223も東京都も、どちらも都心じゃないといっていますよ。

    芝・芝浦、海岸、勝どき・晴海・豊洲 : 都心周辺部
    新宿、渋谷 : 副都心

    です。

  47. 228 匿名さん

    >>226は、どうせ田舎者の無知蒙昧だろうな。あはは。

  48. 229 匿名さん

    交通の便がよくて人が集まる場所が流行って「副都心」が出来上がる。
    実際のところ、都心を考えるには線路じゃなく、都市計画と密接に結びついた
    「道路」の内外のほうが正しいような気がする。

  49. 230 匿名さん

    明治通りの内側でしょう。
    環状五号線、このあたりが限界であとは郊外へ向かうよね。

  50. 231 匿名さん

    渋谷や新宿は戦前は僻地だった
    「かねやすまでが江戸のうち」と言うではないか(かねやすは本郷にある)

  51. 232 匿名さん

    山手線の内側、内側ってうるさい人がいるが、
    そもそも山手線に内側という概念はないっちゅうの。
    山手線とは、品川を起点とし田端を終点とする全長20.6kmの路線のこと。
    これが正しい定義。
    東側の品川〜東京は東海道本線、東京〜田端は東北本線だっちゅうの。
    (明治時代はそもそも山手線は品川〜赤羽間で運転していた)
    山手線(品川〜田端)は紛れもなく郊外路線。

  52. 233 匿名さん

    厳密にはそうなのかもね。
    でも「浜松町から有楽町まで東海道本線に乗って」
    っていう人が何人いることか。
    東京で暮らす人の一般的な認識からは、かなりかけ離れた話だね。

  53. 234 匿名さん

    どんだけ田舎者がぎゃあぎゃあ言ったって
    他の人間も言ってるように、山手線の内側が都心だよ。
    232みたいなのが一番恥ずかしい。
    まあ、山手線外側の人間の苦し紛れな書き込みを読んで楽しむのが正解。
    はい、歴史トーク再スタート。

  54. 235 匿名さん

    >>234
    銀座・日本橋を都心じゃないと言う田舎者、
    はるばる上京してきてご苦労さん。
    どこから出てきたの?

  55. 236 匿名さん

    ねむいから寝てもいい?

  56. 237 匿名さん

    昔の話はどうでもいい。国分寺や八王子が関東の中心地だった時代もある。

    現在の都心は、
    山の手線の内側&&丸ノ内線の内側
    というのはどう?

  57. 238 匿名さん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/山手線
    ・もとは、東北線と東海道線を短絡する貨物主体の路線で山中に線路を敷設したわけであった
    ・当時、山手は民家がほとんどなく、林と草原が広がっていた

    山手線(品川〜田端)とはこういうところを走るローカル列車であり、
    元来、国鉄ではなく私鉄であった。
    つまり国家にとっては東海道本線のような大動脈と違って
    どうでもいい路線だったということ。

  58. 239 匿名さん

    >山の手線の内側&&丸ノ内線の内側というのはどう?
    この案は、
    「丸の内線の銀座駅は数寄屋橋のあたりだから、その外側の銀座四丁目交差点は都心ではない。
     日銀本店のある日本橋地域も都心ではない。」
    と言うことになる。
    この案に賛成するのは田舎者だろう。

  59. 240 匿名さん

    >>237

    そんなのねえよ、百姓が。

  60. 241 匿名さん

    まぁ、不動産版で都心の括りにこだわるなら、
    買い物、通勤の利便性が極めて高いことは必須条件でしょうね。
    よって山手線内側などという括りでは大雑把だと思う。

    東京大手町、銀座新橋、赤坂六本木、渋谷青山代官山、新宿、品川あたりの徒歩圏に住居を構えていたら、特権的な都心の利便性を享受しているひとにぎりの都心生活者と言えるのではないでしょうか?

  61. 242 匿名さん

    241さんが良いこと言った!

  62. 243 匿名さん

    241さん提唱の、徒歩エリアで考えるってのは賛成ですが、
    東京大手町、銀座新橋、赤坂六本木までは良しとして、そこから後は田舎者の集う「副都心」ですね。
    皇居の北側エリアが抜けてるのもどうかと思います。

  63. 244 匿名さん

    山手線の内側が都心でしょ? なんでそんなにもめてんの。
    下町&埋め立て区民が集団ヒステリーか?
    銀座日本橋からみた内側は皇居と大手町霞ヶ関だ。格が違うよ。
    どっちも今はたいした街じゃないし。

  64. 245 匿名さん

    >山手線の内側が都心でしょ?

    そんなこと言ってるから、田舎者と言われるんだよ!

  65. 246 匿名さん

    なんだか都心の綱引きみたいになっていますけれど、
    そんなにまでして自分のところに欲しいものでしょうか?

  66. 247 匿名さん

    不動産板で、都心生活の優位性を語りたがる(近郊、郊外をば かにする)人や、
    逆にば かにされた近郊、郊外の住人達が、都心とは何ぞや?という疑問を持っているから、
    こういうスレが賑わうのだろう。

    しかし、山の手線の内側でも、外側の近郊の住宅地よりも地価の低い地域はたくさんある。
    利便性、環境、ニーズのバランスで地価が決まる以上、高地価の地域こそが多くの人の羨望の的である。

    だからみんなが知りたいのは、実は本当の都心の定義ではなく、
    不動産購入者や購入予備軍にとって羨望の的である地域は何処?ということなのだと思う。

    そう考えると、山手線の内側という括りや、埋め立て地を都心とする考え方などは、
    全く無意味に思えてくる。

    241で述べた地域以外にも、歴史ある地域、近郊郊外の高級住宅地なども嗜好する人は多いが、
    現代における通勤、買い物等々の日常の利便性を重視して、高地価の地域を選定すると、
    やはり241で挙げた地域がふさわしいと考えられます。庶民が不動産を購入できる地域ではないから。

  67. 248 匿名さん

    241は前段で
    「買い物、通勤の利便性が極めて高いことは必須条件」
    と述べて後段で
    「東京大手町、銀座新橋、赤坂六本木、渋谷青山代官山、新宿、品川あたりの徒歩圏」
    と言っておるが、そうするとそれらの地域は買い物の利便性が極めて高いのか?
    ネギ1本買うのにも苦労する地域のどこが買い物の利便性が極めて高いんだよ。

  68. 249 匿名さん

    安いスーパー探すから無いんでしょ(笑)。
    デパ地下にいっぱい食材ありますよ。ちょっとお高いけど。
    241の地域に住居を構える高所得者層の生活知らないでしょう?
    税金いっぱい払ってるから、デパートの商品券を大量に購入して、
    それで日々の買い物はデパ地下で高めの食材で済まして、
    贈答品として経費扱いにして申告し、
    節税(厳密に言うと脱税だけど)している人をたくさん知ってる。

    大して広くないマンションでも億クラスの地域だから、
    最低でも年収2000万以上の世帯が多いからね。

  69. 250 匿名さん

    それに241で「お買い物」って言ったのは、日々の食料品のことじゃないです(笑)
    徒歩でお洒落で先端のショップや、バー、レストランを日常的に利用できることが、
    特権的なターミナル駅至近生活の魅力だと言う意味です。

  70. 251 匿名さん

    まあ金持ちが全員都心に住みたがる訳でもないけどな。
    郊外に住みたがる金持ちは沢山いる。
    堤義明は大磯に住んでいる。
    自家用ヘリコプターで通勤。
    彼はデパートでの買い物なんかには多分興味ないな。

  71. 252 匿名さん

    逮捕されちゃった人に興味なし。

  72. 253 241

    ちなみに私も都心はそんなに好きではないですよ。
    だけど、241で挙げた地域で悠々と暮らしている裕福な方々のことはうらやましくない、とは言い切れないですね。
    5000〜7000万くらいで50〜70平米の狭い都心マンションを必死で買った庶民の暮らしは全くうらやましくないですけど。
    8000万以上の予算を楽々と払える層でないと、都心で暮らす意味ないと思いますね。

  73. 254 匿名さん

    8500万くらいのマンションを検討中です。
    楽々ではないけれど、ほどほどです。
    でも8500万で都心に探すと、
    立地を都心に限定すれば、広さ、間取り、眺望、周辺環境などなどのうち、
    3つくらいは妥協しないと選べないですね。
    9500くらいだと、まあまあ探せるのですが。

  74. 255 匿名さん

    >254
    誰でも買える価格帯の分譲マンションなんて、そんなにいいはずがないし
    本心から、羨ましいとは思われないんだよね。

  75. 256 匿名さん

    6000万で80平米は?

  76. 257 匿名さん

    羨ましいです、ハイ!
    水準を超えているんじゃないのかな。

  77. 258 匿名さん

    >>256

    都心には買えませんね。

  78. 259 匿名さん

    台東区ですが…都心ではないですか?

  79. 260 匿名さん

    なぜ259さんは台東区が都心だと思ったのか、
    そちらのほうをむしろお聞きしてみたいです。

  80. 261 匿名さん

    6000万だと、低層階・西(東)向き・平米110万だとして
    50平米の1LDKがせいぜいではないでしょうか。

  81. 262 匿名さん

    城東だから。

  82. 263 匿名さん

    東南角部屋12階です。12階は低層ですか?

  83. 264 匿名さん

    >>260さん
    『都心に住む』に広告が載っていた物件だから、とか?

  84. 265 匿名さん

    12階はもちろん低層ではないけれど、
    80平米で6000万ということは、平米単価75万。
    これは豊洲あたりなどと比べても安いですし、
    ましてや都心物件とは言えないのでは。
    最低でも平米100万(低層・日照悪い)くらい、
    ふつうの環境で125万くらいはするところではないと、
    都心物件といっても、まともなところはないでしょう。

  85. 266 256,259、263

    あら、うちはまともじゃないと言われてるんですね。

  86. 267 256,259、263

    まあ、スレ違いっぽいのでこの辺にしときます。

  87. 268 匿名さん

    でも港区っていっても、湾岸は?

  88. 269 匿名さん

    256さん、都心でその価格だったら、まともな立地や建物ではない、というだけで、
    台東区という、普通都心とは呼ばれない地域(利便性はそれなりに高いことは皆承知しています)だから、
    広さと価格のバランスは別に悪くないと思います。

  89. 270 匿名さん

    そそ、台東区で80平米6000万だったら、グレードも高いはず。
    ただ都心物件ではなく、スレ違いなだけですよ。

  90. 271 256

    じゃあ、都内なら当てはまりますね。
    ではそんなにスレ違いでもないのでは?

  91. 272 匿名さん

    そうかも。すまん。

  92. 273 256

    w。すみません。謝ってもらうつもりはなかったのです。
    ただ、やっぱりスレとは微妙に違う話ですから、もうやめときますね。

  93. 274 匿名さん

    >>244
    > 銀座日本橋からみた内側は皇居と大手町霞ヶ関だ。格が違うよ。
    > どっちも今はたいした街じゃないし。

    ここまで言うとさすがに痛いな。
    では、シャネル、フェラガモ、カルテイエ、クリスチャン・デイオール、
    コーチ、エルメス、等々の海外ブランドが続々銀座に直営店を出しているのは
    あれは何なのかね。
    彼らは明らかに銀座に店を持つということにステータスを感じているな。
    海外ブランドからも憧れられる街、それが銀座ということだな。

  94. 275 匿名さん

    都心って港区千代田区中央区じゃなかった?
    新宿区渋谷区は副都心でしょ。
    ただ、行政のくくりではなく都心=都会でなおかつコジャレタ店があってウラヤマ〜
    ってことであれば、目黒区とかも入ってくるし、逆に港区でも殺伐として魅力のない
    エリアもある。

  95. 276 匿名さん

    すいません。 275 の 〜は文字化けなんで気にしないで下さい。

  96. 277 匿名さん

    >都心=都会でなおかつコジャレタ店があってウラヤマ〜ってことであれば、目黒区とかも

    さいたま新都心とか、立川新都心とかも都会だから、当然入れていいよね。

  97. 278 匿名さん

    お洒落な店の定義にもよるが、横浜ですら気の利いた個人経営に近い形の小規模で個性的な店は少ない。
    見かけばかりで内容のない子供騙しのチェーンまがいの大型店舗ばかりだよね(ファッション、インテリア、グルメ)。
    さいたまや立川ならなおさら・・・。
    結局、画一的な商品しか手に入らないのが郊外型の都市という気がする。
    やっぱり都心に店構えよう、と考える小規模な店舗やレストラン、バーの経営者は、
    それなりに気合い入ってて面白い感性、アイデアを持っていることが多いよ。
    しかもそういう人達が大量に集結するから、さらに淘汰があって洗練されていく。

  98. 279 匿名さん

    >気の利いた個人経営に近い形の小規模で個性的な店
    が生き残れるのが都心であり、都会ということなのでしょう。

    そうでしたら、TVの旅番組でとりあげるようなお店があるところ、なんて大都会ですね。
    そういうところは海に近いところ(私たちの言葉では“漁村”といいます)や、
    高原(私たちの言葉では“山村”といいます)に多いですよね。

    八ヶ岳の麓に行ったときの思い出で、
    フルーツティーがすごく美味しいレストランがあって、
    おまけに、俳優の柳生博さんがいて、気軽にいっしょに写真に入ってくれました。
    柳生さんのお店らしかったけれど、
    まさに“気の利いた個人経営に近い形の小規模で個性的な店”ですね。

    >>278さんの説だと、山梨県の山の中でも都心になりそうだけれど、
    そういうお店があるところが都心で都会とは他の誰も思わないですね。

  99. 280 匿名さん

    んで、山梨県の山の中はお洒落なのか?一般的に。
    大きなミスを犯したことに気がついていないようだね。

  100. 281 匿名さん

    山梨県の山の中はおしゃれでなくても

    八ヶ岳はおしゃれでしょ。 おしゃれなんてしょせん、イメージ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸