- 掲示板
本当の都心=山手通りの(環状6号線)の内側。
本当の都内=23区から下町を除いた部分+武蔵野市?。
ご意見を、激論を期待しています。
※但し荒らしはご遠慮下さい。
[スレ作成日時]2006-01-06 08:39:00
本当の都心=山手通りの(環状6号線)の内側。
本当の都内=23区から下町を除いた部分+武蔵野市?。
ご意見を、激論を期待しています。
※但し荒らしはご遠慮下さい。
[スレ作成日時]2006-01-06 08:39:00
理屈付けすると千代田区が対象から外れるような都心9区説は論外。
やはり、都心は皇居と中央区・港区の一部を含むその周辺。
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/keikaku/2000/souron/3shoraizo/3area...
都内は23区。
この定義で都心にならない区域を、無理やり都心と言おうとするから、おかしな話になるのさ。
これは興味深い。
副都心
新宿・池袋・渋谷・浅草は、戦前の東京市が、私鉄が都心に乗り入れることを認めなかったことか
ら、郊外へのターミナル駅として発達した。上野は東北・北陸方面への「北の玄関口」として発達
し、京成電鉄の拠点ともなった。池袋は東武及び西武の拠点として、新宿は京王、小田急、西武の拠
点として、渋谷は東急の拠点として発展を遂げた。錦糸町・亀戸や大崎、東京臨海副都心(江東区有
明や江戸川区葛西など)はJRや新交通の拠点として発展を遂げたものであり、上記の4副都心と比較
すると規模は小さい。、その他、商業施設が集中する地区として北千住(足立区)、大井町(品川
区)、荻窪(杉並区)、赤羽(北区)、二子玉川(世田谷区)などがあるが、特に北千住は丸井の進
出などで副都心クラスの成長を遂げている。
都心も住みやすいんだと思うんだけど、都心に近い郊外は
近くに安いものも買いにいけて、都心に出て買い物するのも
苦労が無く、住みやすいよ。
後悔が無い限り、どこでも自分なりには住みやすいという
ことでしょう。
>>150
各種統計など、いろいろなところでこの順序は使われている。
http://sangyo.city.arakawa.tokyo.jp/toukei/kougyou1.pdf
http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/sangyo/joho/toukei/jigyo/hyo-1.pdf
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/frame.html?url=com/addr/jyu_top.htm
総務省所管の「地方公共団体コード」の番号順です。
このコードは、「都道府県コード(2桁)+市区町村コード(3桁)+チェックディジット(1
桁)」の計6桁で全自治体に付与されています。
JIS規格(経産省所管)の都道府県コード2桁、市区町村コード3桁とも共通です。
(JISのほうは都道府県と市区町村が別の規格で、チェックディジットはありません)
これらが、どうしてこの順になっているのかは、知りません。
23区の1〜8 と 9〜23 は、役所的には
少なくとも逆転させる訳にはいかんだろ。
旧東京市15区(明治〜昭和初期)は
麹町区・神田区(現千代田区)
日本橋区・京橋区(現中央区)
芝区・麻布区・赤坂区(現港区)
四谷区・牛込区(これにヨドバシ村・落合村・戸塚村等を加えて現新宿区)
小石川区・本郷区(現文京区)
下谷区・浅草区(現台東区)
本所区(これにいくつかの町村を加えたものが現墨田区)
深川区(これにいくつかの町村を加えて現江東区)
で、それ以下の9位〜23位の区は旧郡部の片田舎。
少なくとも役所の歴史的には新参者扱い。
ま、どんなジャンルでも、新会員の会員番号は旧会員の後になるってことだな。
だから、渋谷区(旧豊多摩郡渋谷町・代々幡町・千駄ヶ谷町)が、
墨田区や江東区の後になるのは役所的には自然なこと。
世田谷あたりは今でこそ偉そうにしているが、
高度成長期前まではバキュームカーが普通に走っていたし、
だいいち農業地帯だったので肥溜めなんかも至る所にあった。
確かに臭気が漂っているのかもね。
215の補足説明。
後からのこのこやってきた田舎者が下町を莫迦にするなんておこがましい。
湾岸も、工場だの倉庫だのをつぶして出来た大規模物件に
後からやってきた住人が、回りが汚いだのなんだのと言ってる場合があるが、
少しわきまえろってこと。