- 掲示板
本当の都心=山手通りの(環状6号線)の内側。
本当の都内=23区から下町を除いた部分+武蔵野市?。
ご意見を、激論を期待しています。
※但し荒らしはご遠慮下さい。
[スレ作成日時]2006-01-06 08:39:00
本当の都心=山手通りの(環状6号線)の内側。
本当の都内=23区から下町を除いた部分+武蔵野市?。
ご意見を、激論を期待しています。
※但し荒らしはご遠慮下さい。
[スレ作成日時]2006-01-06 08:39:00
「下町」
都市の市街地のうち、低地にある地区。主に商工業者などが多く住んでいる町。東京では東京湾側に近い下谷・浅草・神田・日本橋・深川などの地域をいう。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B2%BC%C4%AE&stype=0&dtyp...
江戸を城下町と見たとき、下町というのは、主に神田、日本橋あたりを指す。
このあたりに庶民が暮らしていた。
上野、浅草は門前町になる。
麻布は武家町、谷中は寺町、新宿は宿場町。
つまり階級・身分・職業によって暮らす場所が決まっていたんだな。
>>11
>本当の都心は、旧江戸(旧東京市)かな?
に同感。
東京市設置時(1889年5月1日)の東京市の範囲は、現在の
千代田区、中央区、港区、新宿区のうち四谷・牛込地区、文京区、台東区、
墨田区のうち本所地区、江東区のうち深川地区だけ。
今じゃ大都会の代名詞の新宿も、東海道新幹線が止まる品川も、江戸時代は宿場町だったんだから
江戸であるはずがない。四谷の大木戸(現在の四谷四丁目)から先は江戸じゃなかった。
今、発展中の臨海部も、港区や江東区深川地区の延長部であっても、明治時代は海だったんだから、
もちろん旧東京市ではないよ。
スレ主さんのご意見とは違うかもしれないけれど、武蔵野市は残念ながら都内には全然入らない。(昔はね)
11さんはシブイねえ。
江戸っ子の末裔かい?
>21さん
失礼、自分は40代なのにすっかり考え違い、思い込みでした、ゴメン。
丸ノ内線は昭和29年開通、銀座線が昭和13年開通でした・・・。
古い話だけど、関東大震災の記憶もあると言ってました。
二二六事件の雪の日は、中学生で
学校へ行ったら、帰宅命令が出たのでよく覚えていると言ってました。
お父ちゃんは大正8年で、もう亡くなったんだ。
ところで我が家ではお父ちゃんと子供に言わせてます、ところが学校で笑われるらしい・・。
東京人はお父ちゃん、お母ちゃんが普通だと思うけどね、パパ、ママなんてアメリがじゃあるまいし
呼ばれる方も恥ずかしくて・・・。
子供の頃は、クラスで数人しかいない、田舎のない子供でした。
東京は地方出身者の集まりだから、江戸っ子はかえって、肩身が狭いです。
田んぼも、畑も全く知らないのも、考えると特殊な人かもね?
江戸の人口は、100万人弱、やっぱり現代では少数派だわ。
そうかい。
亡くなられたおとっつぁんは、大正生まれで中学に通ってたのかい。
当時、中学に通ってた人間は、今の地代に大学に通ってる人間より、少なかったよ〜な気がすんね。
学がある人だったんだろ〜ね。
うちも、子供にはパパ、ママなんて言わせないよ。
さすがに、おとっつぁん、おっかさんとは言わないで、
おとうさん、おかあさん、だけどね。
親戚じゃ、パパ、ママと言ってるところもあったけれど、そのうち大人になると、
さすがにかっこ悪くなって、おとうさんとか、おやじ、とかに自然とかわったね。
でも、その後、また変わって、おじいちゃん、おばあちゃんになっちゃったな。
おっと、スレ主さんの思惑と、全然違った話で、邪魔しちゃったようだな。
ここらで、失礼するよ。
11さん。昔話、ありがとうよ。
23さん、最後の昔話
今フラッシュバックで思い出しました。
「俺は都立中学じゃないよ、府立だから重みが違う」
東京都ではなくて、東京府 だと言いたかったんでしょうね。
確かに当時は都心でも中学へ進学したのは、クラスで2割未満だそうです。
ずっと級長で尋常小学校の6年間、乙なんか見たことない、全甲だといつも自慢され、
子供の小生はいつも肩身が狭い思いでした。
8年前に亡くなりましたが、久しぶりに思い出してやって、いい供養が出来た気がします。
ありがとうございました。
スレ主さん、これで雑談最後にします、失礼しました。
個人的には、都内といえば23区、都心と言えば明治通り(環状5号線)の内側だと思います。
たまたま東京生れなだけで、東京に住んでると自慢するつもりもありませんが、
最近のマンション千葉でも「東京○○」というネーミングには驚きます、
住民が他人に言う時、恥ずかしい思いをするだろうなと懸念しています。
デベもマンション作るなら、その地域に誇りを持たせて欲しいものです。
堂々と地域名をつけて欲しいです。
24さん、
おはよう。
きのうは、夜、遅くまでおとっつぁんを偲んで、孝行したんだね。
こっちは、遅くなったんで、お先に失礼したけれど、よかったね。
おとっつぁんは、都心の尋常小学校でずっと級長、全甲で、府立中学かい。
そいつぁ、すごいや。
猿楽町じゃ、錦華小学校かな。
あのあたりで、ずっと級長で全甲なら、一中かい。
226事件で帰宅命令が出るような場所にある中学なら、たぶんそうだろうね。
ホント、おとっつぁんの言われるとおり、今の日比谷高校とは重みが全然違うね。
アタシもお線香のひとつもあげたくなったよ。
>>03さん
>「川の手」っていう場所もあると聞いていますが、どこか分かる方いらっしゃいますか?
もう、回答が出てるようなもんだけれど、江戸城から見て奥多摩の山の方角が「山の手」、
山の手前という意味だけれど、四谷の大木戸の内側のことだから、奥多摩よりずっと手前だね。
これに対して、大川、今の隅田川だね、の方角が川の手。
もちろん、川の手前のことだね。
隅田川を渡ると、川向こうなんて言ったね。
江戸時代初期は川向こうに江戸の街はなかったらしいけど、江戸が大きくなって川向こうまで人が移り住んだって言われてるね。
忠臣蔵の吉良邸(本所)や、材木で財をなした紀文(深川)は知ってるよね。
だから、本所、深川までが旧東京市っていうのもわかるよね。
六本木も俳優座が出来る前は、淋しいところだったみたいですね。
考えてみたら、丸の内線が2番目に古い地下鉄で昭和29年開業ですから、地下鉄もない。
まあ、その頃路面電車の都電が主な交通機関だったからね。
街も流行廃りがありますね、発展する街のポイントは、昔は何もなくて交通機関が発達するところ、
渋谷、池袋、新宿が代表ですね。これからは、人口が減るからこの理論は当てはまらないかもしれないが。
私の年代では、ピンと来ないけれど、浅草、上野は当時の文化の中心地だったみたいですね。
最近は、戸建てを老人達が大半を占拠しているので、しょうがなくマンションブーム。
東京の中心地も変わりますね。サラリーマンが新たに都心に住めるなんて以前は信じられなかった。
でも、もう20年もしたら相続などで、都心の戸建てブームが来るかもしれません。
そうなるとマンションはたたき売り状態になるかもしれないな。
時代に合わせて、建て替えがほぼ不可能なのがマンションの最大の欠点ですね。
都内と言ったら、普通は23区内のこと。
スレ主さんや、大正生まれの江戸っ子にはご不満かもしれないけれど、
足立、葛飾、江戸川は現時点で普通に都内と言っている。
吉祥寺がどんなに栄えていても、武蔵野市の行政サービスがよくても都内にはなれない。
電話の市外局番だって足立、葛飾、江戸川は千代田区と同じ(03)だけれど武蔵野市は(0422)だ。
都心とはかつては皇居の周辺部だけを言った。
>>26さんはそれが南西の方角にズレている。と言われているが、実はそうではない。
多極化したのだ。
例えば新宿副都心と言われるようになって久しい。
臨海副都心というのもある。
さいたま新都心というのもある。
今の世の中、価値観が多様化して複雑化しているが、都心も単純に決められなくて多極化しているというわけだ。
>地下鉄路線図で、「○○町」という駅名が多いエリアが東京の旧くからの市街地でしょう
たしかに「大手町」「有楽町」、「稲荷町」「田原町」、「淡路町」「小川町」「神保町」など、
「町」がつく駅が複数あるエリアは旧市街地という感じがします。
でも、「板橋本町」「要町」「練馬春日町」「中野富士見町」のように、ひとつの駅だけポツンと「町」が
ついたところは違います。(これはエリアではないので、>>36さんの説とは違います)
ただし、「大手町」(日本橋)「茅場町」「門前仲町」(木場)「東陽町」「南砂町」と連なっても、
最後まで旧市街地が続いているわけではないです。
36さんの説の例外的な駅名ということになると思います。
京都と東京とを比べては話にならない。
実は、東京遷都は明治の初めから現在に至るまで一度も宣言されていない。
京都の人は、
「天皇陛下は東京に旅行に行ったまま、なかなか帰ってこないという形になっている。
だから京都に御所は今でもある。」
なんて冗談めかして言う。
本当の日本の首都は、今でも京都だった???
昨今の異常気象で感じますが、東京はやっぱり自然災害、天候に恵まれてますね。
大雪も、台風もまるで東京を避けているようです。
遷都論もいつも頓挫するのは、このような自然環境にもあるのかもしれません。
関東に住んでいると、日本の60%は山地だと言うことを実感できないです。
その一つ手前ってのが間違いだな(笑
路線図見てもそっちが上だから下から見ると一つ向こう!
正直言って上野と池袋の間の駅はまず下りる用事がない
何もない所を都心とか呼べないな
確かに大崎駅など降りる用事のない駅もあるが
両隣は大きな街、そっちとは立地が違う
五反田でも、東五反田(山の手線内)と西五反田(外)は、全く違います。
東五反田側:池田山、御殿山、清泉女子大、デザインセンター、キャッツシアター、SONY
西五反田側:ゆうぽうと、TOC、BookOff、
でも何故か、歓楽街と五反田有楽街は、東五反田にあるのが面白い。
大岡山、洗足池、バス便なのが難点ですね。
バスの本数は目黒から、異常なほど多いです。
碑文谷も名前が先行してますが、子供のころ蝉を捕りに行った記憶しかない。
ダイエーが出来て街が変わったな。
いずれにせよ、都内、都心という感じはしない。
都心にずっと住んでいる人間のほうこそ、興味ある話題だと思うよ。
都内の劇的な変化を眼前で見てきているわけだからね。
今、2006年のこの時点を切り取ってみて、
じゃあ、都内、都心というのは、どこなのか、
その理由は何か、というのは、長年の住人として
定点観測として確認しておきたい事項だよね。
東京構想2000というのがあった。
センター・コアのエリアがある。
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/keikaku/2000/souron/3shoraizo/3area...
ここのエリア全部が都心だと早合点してはいけない。
よく見るとセンター・コアの中でも千代田区の北西部を除くほぼ全域と、
中央区の一部と港区の一部だけを都心として、色分けしている。
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/keikaku/2000/souron/3shoraizo/3area...
やっぱり胸を張って堂々と都心と言えるのは、このあたりだけではないでしょうか。
ちなみに都庁のあるエリアは西部副都心一帯としている。
あのあたりは遠慮がちに副都心と言わざるをえないでしょう。
>基本的に庶民が住めるエリアではないですから、そこまで狭く見ることもないかと思いますね。
実際に街を歩いてごらんなさい、長屋もあるしチープな住民もたくさん住んでますよ。
マンション族だけを限定すれば、郊外と比較すればその傾向はあるだろうね。
地元にいて、庶民の街でないと考えたこともありません。
理屈付けすると千代田区が対象から外れるような都心9区説は論外。
やはり、都心は皇居と中央区・港区の一部を含むその周辺。
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/keikaku/2000/souron/3shoraizo/3area...
都内は23区。
この定義で都心にならない区域を、無理やり都心と言おうとするから、おかしな話になるのさ。
これは興味深い。
副都心
新宿・池袋・渋谷・浅草は、戦前の東京市が、私鉄が都心に乗り入れることを認めなかったことか
ら、郊外へのターミナル駅として発達した。上野は東北・北陸方面への「北の玄関口」として発達
し、京成電鉄の拠点ともなった。池袋は東武及び西武の拠点として、新宿は京王、小田急、西武の拠
点として、渋谷は東急の拠点として発展を遂げた。錦糸町・亀戸や大崎、東京臨海副都心(江東区有
明や江戸川区葛西など)はJRや新交通の拠点として発展を遂げたものであり、上記の4副都心と比較
すると規模は小さい。、その他、商業施設が集中する地区として北千住(足立区)、大井町(品川
区)、荻窪(杉並区)、赤羽(北区)、二子玉川(世田谷区)などがあるが、特に北千住は丸井の進
出などで副都心クラスの成長を遂げている。
都心も住みやすいんだと思うんだけど、都心に近い郊外は
近くに安いものも買いにいけて、都心に出て買い物するのも
苦労が無く、住みやすいよ。
後悔が無い限り、どこでも自分なりには住みやすいという
ことでしょう。
>>150
各種統計など、いろいろなところでこの順序は使われている。
http://sangyo.city.arakawa.tokyo.jp/toukei/kougyou1.pdf
http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/sangyo/joho/toukei/jigyo/hyo-1.pdf
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/frame.html?url=com/addr/jyu_top.htm
総務省所管の「地方公共団体コード」の番号順です。
このコードは、「都道府県コード(2桁)+市区町村コード(3桁)+チェックディジット(1
桁)」の計6桁で全自治体に付与されています。
JIS規格(経産省所管)の都道府県コード2桁、市区町村コード3桁とも共通です。
(JISのほうは都道府県と市区町村が別の規格で、チェックディジットはありません)
これらが、どうしてこの順になっているのかは、知りません。
23区の1〜8 と 9〜23 は、役所的には
少なくとも逆転させる訳にはいかんだろ。
旧東京市15区(明治〜昭和初期)は
麹町区・神田区(現千代田区)
日本橋区・京橋区(現中央区)
芝区・麻布区・赤坂区(現港区)
四谷区・牛込区(これにヨドバシ村・落合村・戸塚村等を加えて現新宿区)
小石川区・本郷区(現文京区)
下谷区・浅草区(現台東区)
本所区(これにいくつかの町村を加えたものが現墨田区)
深川区(これにいくつかの町村を加えて現江東区)
で、それ以下の9位〜23位の区は旧郡部の片田舎。
少なくとも役所の歴史的には新参者扱い。
ま、どんなジャンルでも、新会員の会員番号は旧会員の後になるってことだな。
だから、渋谷区(旧豊多摩郡渋谷町・代々幡町・千駄ヶ谷町)が、
墨田区や江東区の後になるのは役所的には自然なこと。
世田谷あたりは今でこそ偉そうにしているが、
高度成長期前まではバキュームカーが普通に走っていたし、
だいいち農業地帯だったので肥溜めなんかも至る所にあった。
確かに臭気が漂っているのかもね。