- 掲示板
本当の都心=山手通りの(環状6号線)の内側。
本当の都内=23区から下町を除いた部分+武蔵野市?。
ご意見を、激論を期待しています。
※但し荒らしはご遠慮下さい。
[スレ作成日時]2006-01-06 08:39:00
本当の都心=山手通りの(環状6号線)の内側。
本当の都内=23区から下町を除いた部分+武蔵野市?。
ご意見を、激論を期待しています。
※但し荒らしはご遠慮下さい。
[スレ作成日時]2006-01-06 08:39:00
城東だから。
東南角部屋12階です。12階は低層ですか?
12階はもちろん低層ではないけれど、
80平米で6000万ということは、平米単価75万。
これは豊洲あたりなどと比べても安いですし、
ましてや都心物件とは言えないのでは。
最低でも平米100万(低層・日照悪い)くらい、
ふつうの環境で125万くらいはするところではないと、
都心物件といっても、まともなところはないでしょう。
あら、うちはまともじゃないと言われてるんですね。
まあ、スレ違いっぽいのでこの辺にしときます。
256さん、都心でその価格だったら、まともな立地や建物ではない、というだけで、
台東区という、普通都心とは呼ばれない地域(利便性はそれなりに高いことは皆承知しています)だから、
広さと価格のバランスは別に悪くないと思います。
じゃあ、都内なら当てはまりますね。
ではそんなにスレ違いでもないのでは?
そうかも。すまん。
w。すみません。謝ってもらうつもりはなかったのです。
ただ、やっぱりスレとは微妙に違う話ですから、もうやめときますね。
>>244
> 銀座日本橋からみた内側は皇居と大手町霞ヶ関だ。格が違うよ。
> どっちも今はたいした街じゃないし。
ここまで言うとさすがに痛いな。
では、シャネル、フェラガモ、カルテイエ、クリスチャン・デイオール、
コーチ、エルメス、等々の海外ブランドが続々銀座に直営店を出しているのは
あれは何なのかね。
彼らは明らかに銀座に店を持つということにステータスを感じているな。
海外ブランドからも憧れられる街、それが銀座ということだな。
すいません。 275 の 〜は文字化けなんで気にしないで下さい。
お洒落な店の定義にもよるが、横浜ですら気の利いた個人経営に近い形の小規模で個性的な店は少ない。
見かけばかりで内容のない子供騙しのチェーンまがいの大型店舗ばかりだよね(ファッション、インテリア、グルメ)。
さいたまや立川ならなおさら・・・。
結局、画一的な商品しか手に入らないのが郊外型の都市という気がする。
やっぱり都心に店構えよう、と考える小規模な店舗やレストラン、バーの経営者は、
それなりに気合い入ってて面白い感性、アイデアを持っていることが多いよ。
しかもそういう人達が大量に集結するから、さらに淘汰があって洗練されていく。
>気の利いた個人経営に近い形の小規模で個性的な店
が生き残れるのが都心であり、都会ということなのでしょう。
そうでしたら、TVの旅番組でとりあげるようなお店があるところ、なんて大都会ですね。
そういうところは海に近いところ(私たちの言葉では“漁村”といいます)や、
高原(私たちの言葉では“山村”といいます)に多いですよね。
八ヶ岳の麓に行ったときの思い出で、
フルーツティーがすごく美味しいレストランがあって、
おまけに、俳優の柳生博さんがいて、気軽にいっしょに写真に入ってくれました。
柳生さんのお店らしかったけれど、
まさに“気の利いた個人経営に近い形の小規模で個性的な店”ですね。
>>278さんの説だと、山梨県の山の中でも都心になりそうだけれど、
そういうお店があるところが都心で都会とは他の誰も思わないですね。
んで、山梨県の山の中はお洒落なのか?一般的に。
大きなミスを犯したことに気がついていないようだね。
山梨県の山の中はおしゃれでなくても
八ヶ岳はおしゃれでしょ。 おしゃれなんてしょせん、イメージ。