- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
都心にマンションが買えるのに、自転車を買えない、維持できない
なんていう人はいるはずがないでしょう。
いくら都心でも、レジが1つしかないのはスーパーとは言わないよ
個人商店です。
コンビニだって、2〜3つはレジがあるでしょう。
自分の住んでる場所がいいと思ってるなら
人の住んでる場所について文句言う必要ないじゃない。
ここでは、都心9区がいい!って言うスレなんだから
悪いと思う人は他にスレ作って悪口言ってたらどう?
東京23区・都心生活の不便なところは?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6112/
こっちでやった方が良いかもね。
でも、「不便だ」って言うと「そうじゃない」って人が出てくるからどっちもどっちかな。
自意識過剰ですか?
>人の住んでる場所について文句言う必要ないじゃない。
誰が「人の住んでいる場所」について文句言っているんですか?
少なくともこのスレ内の今月発言のレスでは誰も「都心という場所」の
悪口は誰も言っていないよ。よく読んでね。
でも俺の認識不足かも知れないので、場所の悪口を言っている
箇所があったら、ご指摘ください。
そういう意味なんですかね。
私はコンビニの弁当ばっかり食べてる一人暮らしの人を想像してました。
今日は7-11、明日はローソンとか。
142さんの言われてることは別におかしくはないと思いますよ。
総花的な意見はあまり役に立つとは思えないですからね。
なんか荒れてきました。
話しをかえて、お金がどうにかなるのであれば、スレ主がいう都心9区に住みたい人は多いのでしょうね。
生活利便性(交通・医療・買物)、資産性(値下率が低い・買手が見つかりやすい)ともに高いですから。
最高かどうかは人それぞれですが、最高とか良いとか思う人は多いのではないでしょうか?
今日は暑かったですね〜 梅雨はいつあけるんでしょうか?なんだかここ数年異常気象が多いような気がします。そんなことないでしょうか。
ニューヨークの一部では数日間停電が続いているそうです。なんでも電力消費量が上がったとたんに原因不明でいまだに停電のまま・・・日本ではそんなことないでしょうが、ちょっと心配ですね。
何もなければ都心は本当に快適ですね。
では、中学生以上の読解力がある 158へ。
>>140 の発言を解説してくれ。
>都心9区で徒歩10分以内に複数のコンビニ、複数のスーパーがない
>住宅地なんてあるんですか?
(中略)
>千代田区、港区あたりには多少はあるかもしれないですね。
>埋め立て地だってそんな不便なところはあるのでしょうか。
「住宅地なんてあるんですか」で「そんな住宅地はない」と豪語して
いるわけですが、最後の2行で「千代田区、港区あたりにはある」と
言っちゃってるんだよね。しかもすぐ後に「埋立地だってない」という
表現。「千代田区、港区は都心じゃないのか?」と思えないか?
都心の住宅地(千代田区、港区含む)の徒歩10分以内に複数の
コンビニ・スーパーがない地域はあるの? ないの?
10分以内に複数のコンビニとスパーがない都心なんて、郊外並の
立地条件だから、都心の意味なし、
郊外なら普通だろうけど、都心物件としては立地条件悪し。
159はきっと市民か県民だろうな、ストレス溜めてるのか
>>160
>10分以内に複数のコンビニとスパーがない都心なんて、郊外並の
>立地条件だから、都心の意味なし、
都心の意味がなくったって都心にそのような場所が存在しているのは
事実としてある。と >>140 が言っているように思えるのだよ。
だから都心は『どこでも便利』なわけではないんだよね?
>郊外なら普通だろうけど、都心物件としては立地条件悪し。
前に書いたのコピペで悪いけど
>>135
>郊外は都心も含めてすぐにどこにでも行けるため、
>便利です。駅は住宅地域からは歩いて5分以内にある
>のが普通。コンビニ・スーパー近所に3件以上ある
>のも当たり前。駐車場は100%平面だし、駐輪場は
>3台以上。すごく便利。
>
>132 が正しければ↑も正しいよ(^^。
>159はきっと市民か県民だろうな、ストレス溜めてるのか
残念でしたね。からかっているだけ(:-p
ここに巣くっている、都心攻撃派は郊外暮らしがあまりにも
無念で、匿名掲示板でストレス解消しているみたいだね(笑)
家族にも言えないけど自分で甲斐性がないとないと、
公に吐露しているみたい・・・
このスレは、都心の快適性を語るスレなのに不思議な現象だ???
交通の利便性は抜群にいいですよね。
でも生活利便性については色々あるみたいですね。
私のような主婦にとっては交通の利便性は二の次でいいですからね。
それよりも自転車ででもいいから行ける大きめのスーパーが欲しい!
>>188
>都心の不便な場所なんて、意味なしだと言いたいのですよ。
意味がないから、存在しないものとするんですか?
無茶苦茶な意見だなぁ。
>>190
>都心で不便というのは、例外ですよ。
個人的に例外と思う部分は思いっきり無視?!
だから都心崇拝者って奴らは。
-----------------------------------------------
前に書いたのコピペで悪いけど
>>135
>郊外は都心も含めてすぐにどこにでも行けるため、
>便利です。駅は住宅地域からは歩いて5分以内にある
>のが普通。コンビニ・スーパー近所に3件以上ある
>のも当たり前。駐車場は100%平面だし、駐輪場は
>3台以上。すごく便利。
郊外も不便な場所なんて例外だよ。たいていの場所は
利便性が高い。
-----------------------------------------------
なんていうんだろう、細かい範囲を見ていけば生活利便性が悪いところはあるんだよね。
超都心部(丸の内、虎ノ門、霞ヶ関等)とか生活環境がまったく違うお金持ちが住んでいそうなところ(番町、関口、赤坂等)とか。
ただ、スレ主のいうざっくりした範囲でざっくりした印象をいうと生活利便性はいいと思うんだよね。みんないってることはある程度正しくて、どういう範囲で地区を捉えるかによって意見が分かれるんだと思います。
196です。目白台のほうが多そうな印象ではありますが、どうなんでしょうねぇ?知り合いがいないのでなんともわかりません。
ただ、関口にすんでいる知り合い(何人かいます)が、皆、目白台のほうが不便といっていたので、どういう生活をしている人達なのでしょうか?
大和郷って、国道沿いのマンション地帯と戸建のあるところでは落差がありすぎですよね。
白山、不忍、本郷通り沿いのマンションは高級住宅街っぽくない。
でも、一本裏はいったマンションは「ここ大和郷っていっていいのか」というところでも高いですよ(ブリリアとか)。戸建は勿論サマージャンボがあたっても手が出ない・・・。
いずれにせよ、歴史がある土地柄なのに整然とした町並みだったり、利便性が抜群だったり、車も運転しやすかったり、小日向とか長者丸とちがって来る人を拒むような威圧感はないし、文京区では一番好きですね。
将来あそこの戸建ですごせたらいいですねぇ。千石ラーメンもおいしいし。
200さん。丁寧にありがとう!!僕の言った千石ラーメンって「千石自慢」のほうです。
骨太うまーですね。
確かに「千石」と「千石自慢」は違いすぎる・・・。有名な「千石自慢」と間違えて「千石」に入っていく人を結構みたよ・・・。
都心はよほどの裏道じゃない限り、きちんとゆったり歩道があるところが好きです。
郊外は駅近郊以外は交通量が多くてもわりと歩道が狭い、ない道路が多く猛スピードの
トラックがビュンビュン横を通るのが怖くてしょうがありません。
210さんではありませんが、こんな印象があるからでしょうか?
よくテレビで「通学路なのに車がこんな猛スピードで!!」とか「この狭い道に車が!!事故多発地帯!!」みたいな特集ってニュースでありますよね。
その特集でとりあげられる地区って郊外なんだよね。大抵。
都心がとりあげられたことって記憶にないんだよね。
郊外にとって車は生活必需品だからこういう事が起こるのかなと思います。
こんな道通るのかよってところ通りますからね。
都心地区は基本的に車は必需品ではないからね。
みなさん都心のホテルは必需品じゃないのでしょうか?
あんまり話題にでないけど、生活するうえで使っているかたも
多いと思うんだけど・・・
それこそ都心の良いところの一つに挙げられると思いますが。
219さん。僕もそう思ってるんですよ。
純粋に千代田区・中央区・港区に住んでる人が事故にあって1000人単位でダントツなのか、その3区に仕事や遊びに来ている人も含めて1000人単位でダントツなのかで違います。
また、その3区に仕事や遊びに来ている人も含めて数値をとり、3区の居住者数を母体として構成比をだして、1000人あたりを算出したらそれはダントツになると思いますし・・・。
どういう方法で算出したかわからないと真実はわからないですよね。
210,212さんがおっしゃってることは「普段の生活(通勤、通学等)に高い危険がひそんでいる」ということだと思います。
だから、テレビ局も取り上げるんだろうと思います。
みんな必死で屁理屈コネテません?都心は物流の中心でもあるから交通量に比例して事故が多くなるのは当たり前だと思いますが。そのへん謙虚に受けとめないと、全部****だと誰かさんと一緒になっちゃいますよ。
屁理屈ではないと思いますが・・・。
事故が多いのはわかりますが、それが実際そこを住居として生活しているにとってどうかは別問題ですからね。
それより222さんの発言のほうが都心妬みのだれかさんと一緒になっちゃいますよ。
都心の繁華街や駅周辺しか行ったことのない方にはわからないかも知れませんが、
そこ以外の地域は都心でも交通量少なくて静かなもんですよ。
交通量が多いところでもきちんと歩道が整備されているので、
歩行者は車を気にせず歩けますし。
>>210
>都心はよほどの裏道じゃない限り、きちんとゆったり歩道があるところが好きです。
都心に限らないと思います。なぜ主語に「都心」と入る?
>郊外は駅近郊以外は交通量が多くてもわりと歩道が狭い、ない道路が多く猛スピードの
>トラックがビュンビュン横を通るのが怖くてしょうがありません。
非常に限定した地区を郊外の代表にしてしまうの? 無理ありすぎ。
>>212
>よくテレビで「通学路なのに車がこんな猛スピードで!!」とか「この狭い道に車が!!事故多発地帯!!」みたいな特集ってニュースでありますよね。
>その特集でとりあげられる地区って郊外なんだよね。大抵。
同上。非常に限定した地区を郊外の代表にしてしまうの? 無理ありすぎ。
>都心がとりあげられたことって記憶にないんだよね。
きっと都合の悪い部分は忘れているか、見えないんだよね。都心が
取り上げられたことはありますよ。どこだったかの記憶はないけどね。
>郊外にとって車は生活必需品だからこういう事が起こるのかなと思います。
>こんな道通るのかよってところ通りますからね。
都心の車の通らない限定場所と、郊外の猛スピードで交通量の多い限定場所の
勝負でした。無茶苦茶やな、ったく。
うーん、「テレビでよく取り上げられる」のは事実でも、
それはニュース性の要素もありますからね。
視聴者も都心住まいの人よりは郊外の人が多いですから、
多くの人が身近に感じられる事象がよくとりあげられる
ことは無理ないと思います。
もっとも、書き込みを眺めてみるとニュースを根拠にして
「郊外のほうが総じて住環境が悪い」とは誰も言ってません。
匂わせてる部分はありますけどね。要は煽り?
住環境が良い悪いというのも人によって違うからねえ。
たとえば「緑が多い」のは住環境が良いという人が多いだろうけど、虫とかでるから嫌という人もいるしね。
そういう人にとっては緑が多いというのは住環境が良いのではなく悪いことになる。
「閑静」もそう。人によっては静か過ぎて夜歩いたり、一人で歩くのが怖いと感じる人もいる。そういう人にとって「閑静な住宅街」は住環境が悪いことになる。
私はずっと目黒に住んでいて東京郊外に越してきてから9年になるけど、最初に一番驚いたのはドライバーのマナーだったね。都内でも毎日運転してたけど、気のせいではなく郊外へ出るとあきらかに譲り合いが少なく運転も荒い。
小学校の授業参観にいったら亀田兄弟や、金色の髪の日本人がいてひいてしまったよ。また茶髪のおかあさんが多いのにもビックリだった。
利便性とか二の次でいいから都内へ戻ろうと思う今日この頃だ。