- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>106
大ざっぱに言うとそうですが、実際に暮らすと、同じ青山の番地であっても
紀伊国屋への徒歩距離は様々ですから、10分超えると米や大根・白菜なんかは
車で買い物に行かない限り、重くて買えないんですよ。
神宮前の番地なんて普段の食材買出しは悲惨。使えるスーパーマーケット自体がない。
高いお金を出して、生協宅配、スーパー宅配を使います。
また、文京区と一口に言っても、後楽園とか白山あたりはまだいいけれど、
例えば、護国寺、目白台、関口あたりは同じ状況ね。
ほとんどの家庭で生協宅配を使っています。
車があれば問題なし。都心マンションを無理して買って、駐車場代や車検代を
節約しようと車を手放すと、買い物に不便して宅配・ネット購入に依存するのが現実。
間違いなく生活費はあがりますよ。経験談です。
107です。連続投稿すみません。
言い忘れましたが、そのような地域の場合、マンションの各ご家庭のドア脇の
廊下に生協の発泡スチロールの箱が3段積み(宅配は一週間に一度だからね)に
なって、美しくないことこの上なし、という状況になります(笑)。
>111さん、112さん
都心9区というよりは、千代田区・港区・中央区・新宿区・渋谷区
・文京区の中に、食材買い物・日用品買い物で不便な番地が多数ある感じ。
宅配系ですませようとしても、手に入らないものって結構あるんですよ。。
デンタルフロスとか。セブンイレブンにもないので、ターミナル駅とか
山の手線の外に行ったときに、マツモトキヨシなどを探してまとめ買いします。
ドラッグストアのネットショップもあるけれど、高いし、送料を考えると、
躊躇してしまう。。
ストッキングや靴下なども、生協のものは高いし、コンビニも高い、かといって
衣料品を取り扱っているスーパーなどほとんどない。
都心で1年も暮らしていると、かなりストレスがたまってきます。
今都心9区の中の一つの区のど真ん中に住んでるけど
周りには、
高級中級とりまぜてスーパーが3軒
スーパーにかなり近い大型コンビに2軒
野菜がとっても安い昔からの八百屋が1軒
ドラッグストアが2軒
100円ショップが1軒
と言う具合にいろいろそろっていて
しごく住みやすいよ。
まあ衣料系も売っているスーパーはないけど
これは1駅となりの無印良品やユニクロ、あと通販で
大半のものはそろうし。
不便か便利かというのも
場所によってかなり格差があるよね。
うちも都心9区の某区(っていうか都心3区の中の某区)ですが、
周りにロクな買い物施設がありません。スーパーといってもお惣菜屋
(いわゆるデリ)に近いし、あとは、数軒のコンビニ。ビストロも
数軒あるが結構早く閉まる。
ファミレスももちろんない。冷蔵庫の中の食材が少ないとき、
夜中になるとすごく不安。
なんていうか、都会で育った人間が、旅行中、地方の山の中の
小さいホテルとか民宿にとまったとき、食べるものを一切持たずに
夜中テレビを見てると不安になる感じに似てる。。。
豊島って池袋のイメージが強すぎてちょっとねー。
あと品川もちょっとステータスは落ちるよ。中央の一部もイマイチ。
他の区は東京の中でも指折りの資産性、ブランド力を保持してると思うよ。
長い目で見てもいい買い物なんじゃない?そのあたりに買えれば。
スーパーとか生活利便性は度外視でもね。
都心へはあっという間だし。というか住んでるところが都心というすばらしさ。
交通利便性は都心9区はどこもいいでしょう、最寄駅に地下鉄しかないところは
ちょっと不便だけどね。
JRと地下鉄、バス、その他、二つ以上の駅から徒歩10分以内で
交通便利なところが、都心の快適な地区でしょう。
あまりないけど徒歩10分以上は都心としては、交通不便な僻地かもね。
日常生活では、徒歩5分以内に3つ以上のスーパーマーケットと
3つ以上のコンビニがあることが便利な条件。
生活するのに自転車が、必要条件でないことが快適な都心の絶対条件です。
デベもこのあたりは考えているらしく、戸/1〜1.5台くらいしか駐輪場がない
その代わり駐車場設置率は50%以上が、いいマンションの目安かな。
それ以下のマンションは、敷地が狭いか、建築費を節約しているとしか
思えないからチープマンションといえるのでは。
都心崇拝者の特徴。
>交通利便性は都心9区はどこもいいでしょう、
>最寄駅に地下鉄しかないところはちょっと不便だけどね。
>あまりないけど徒歩10分以上は都心としては、交通不便な僻地かもね。
「『都心はどこ(で)も』いい」と言いながら、不便な場所を
述べるという矛盾発言を繰り返す。
確認させてください。都心は「どこも」良いとは言えないのですよね?
やはり郊外にお住まいの方は、スーパーというと
駐車場が必ずある大型店と思っているのかな。
街のスーパーも含めると都心9区に、星の数ほど点在しているよ
ほとんど人が、自動車や自転車なんて使わないから
徒歩5分〜10分でないと困るんだよね。
経験と発想の問題なんだろうか?
都心にマンションが買えるのに、自転車を買えない、維持できない
なんていう人はいるはずがないでしょう。
いくら都心でも、レジが1つしかないのはスーパーとは言わないよ
個人商店です。
コンビニだって、2〜3つはレジがあるでしょう。
自分の住んでる場所がいいと思ってるなら
人の住んでる場所について文句言う必要ないじゃない。
ここでは、都心9区がいい!って言うスレなんだから
悪いと思う人は他にスレ作って悪口言ってたらどう?
東京23区・都心生活の不便なところは?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6112/
こっちでやった方が良いかもね。
でも、「不便だ」って言うと「そうじゃない」って人が出てくるからどっちもどっちかな。
自意識過剰ですか?
>人の住んでる場所について文句言う必要ないじゃない。
誰が「人の住んでいる場所」について文句言っているんですか?
少なくともこのスレ内の今月発言のレスでは誰も「都心という場所」の
悪口は誰も言っていないよ。よく読んでね。
でも俺の認識不足かも知れないので、場所の悪口を言っている
箇所があったら、ご指摘ください。
そういう意味なんですかね。
私はコンビニの弁当ばっかり食べてる一人暮らしの人を想像してました。
今日は7-11、明日はローソンとか。
142さんの言われてることは別におかしくはないと思いますよ。
総花的な意見はあまり役に立つとは思えないですからね。
なんか荒れてきました。
話しをかえて、お金がどうにかなるのであれば、スレ主がいう都心9区に住みたい人は多いのでしょうね。
生活利便性(交通・医療・買物)、資産性(値下率が低い・買手が見つかりやすい)ともに高いですから。
最高かどうかは人それぞれですが、最高とか良いとか思う人は多いのではないでしょうか?
今日は暑かったですね〜 梅雨はいつあけるんでしょうか?なんだかここ数年異常気象が多いような気がします。そんなことないでしょうか。
ニューヨークの一部では数日間停電が続いているそうです。なんでも電力消費量が上がったとたんに原因不明でいまだに停電のまま・・・日本ではそんなことないでしょうが、ちょっと心配ですね。
何もなければ都心は本当に快適ですね。
では、中学生以上の読解力がある 158へ。
>>140 の発言を解説してくれ。
>都心9区で徒歩10分以内に複数のコンビニ、複数のスーパーがない
>住宅地なんてあるんですか?
(中略)
>千代田区、港区あたりには多少はあるかもしれないですね。
>埋め立て地だってそんな不便なところはあるのでしょうか。
「住宅地なんてあるんですか」で「そんな住宅地はない」と豪語して
いるわけですが、最後の2行で「千代田区、港区あたりにはある」と
言っちゃってるんだよね。しかもすぐ後に「埋立地だってない」という
表現。「千代田区、港区は都心じゃないのか?」と思えないか?
都心の住宅地(千代田区、港区含む)の徒歩10分以内に複数の
コンビニ・スーパーがない地域はあるの? ないの?
10分以内に複数のコンビニとスパーがない都心なんて、郊外並の
立地条件だから、都心の意味なし、
郊外なら普通だろうけど、都心物件としては立地条件悪し。
159はきっと市民か県民だろうな、ストレス溜めてるのか
>>160
>10分以内に複数のコンビニとスパーがない都心なんて、郊外並の
>立地条件だから、都心の意味なし、
都心の意味がなくったって都心にそのような場所が存在しているのは
事実としてある。と >>140 が言っているように思えるのだよ。
だから都心は『どこでも便利』なわけではないんだよね?
>郊外なら普通だろうけど、都心物件としては立地条件悪し。
前に書いたのコピペで悪いけど
>>135
>郊外は都心も含めてすぐにどこにでも行けるため、
>便利です。駅は住宅地域からは歩いて5分以内にある
>のが普通。コンビニ・スーパー近所に3件以上ある
>のも当たり前。駐車場は100%平面だし、駐輪場は
>3台以上。すごく便利。
>
>132 が正しければ↑も正しいよ(^^。
>159はきっと市民か県民だろうな、ストレス溜めてるのか
残念でしたね。からかっているだけ(:-p
ここに巣くっている、都心攻撃派は郊外暮らしがあまりにも
無念で、匿名掲示板でストレス解消しているみたいだね(笑)
家族にも言えないけど自分で甲斐性がないとないと、
公に吐露しているみたい・・・
このスレは、都心の快適性を語るスレなのに不思議な現象だ???
交通の利便性は抜群にいいですよね。
でも生活利便性については色々あるみたいですね。
私のような主婦にとっては交通の利便性は二の次でいいですからね。
それよりも自転車ででもいいから行ける大きめのスーパーが欲しい!
>>188
>都心の不便な場所なんて、意味なしだと言いたいのですよ。
意味がないから、存在しないものとするんですか?
無茶苦茶な意見だなぁ。
>>190
>都心で不便というのは、例外ですよ。
個人的に例外と思う部分は思いっきり無視?!
だから都心崇拝者って奴らは。
-----------------------------------------------
前に書いたのコピペで悪いけど
>>135
>郊外は都心も含めてすぐにどこにでも行けるため、
>便利です。駅は住宅地域からは歩いて5分以内にある
>のが普通。コンビニ・スーパー近所に3件以上ある
>のも当たり前。駐車場は100%平面だし、駐輪場は
>3台以上。すごく便利。
郊外も不便な場所なんて例外だよ。たいていの場所は
利便性が高い。
-----------------------------------------------
なんていうんだろう、細かい範囲を見ていけば生活利便性が悪いところはあるんだよね。
超都心部(丸の内、虎ノ門、霞ヶ関等)とか生活環境がまったく違うお金持ちが住んでいそうなところ(番町、関口、赤坂等)とか。
ただ、スレ主のいうざっくりした範囲でざっくりした印象をいうと生活利便性はいいと思うんだよね。みんないってることはある程度正しくて、どういう範囲で地区を捉えるかによって意見が分かれるんだと思います。
196です。目白台のほうが多そうな印象ではありますが、どうなんでしょうねぇ?知り合いがいないのでなんともわかりません。
ただ、関口にすんでいる知り合い(何人かいます)が、皆、目白台のほうが不便といっていたので、どういう生活をしている人達なのでしょうか?
大和郷って、国道沿いのマンション地帯と戸建のあるところでは落差がありすぎですよね。
白山、不忍、本郷通り沿いのマンションは高級住宅街っぽくない。
でも、一本裏はいったマンションは「ここ大和郷っていっていいのか」というところでも高いですよ(ブリリアとか)。戸建は勿論サマージャンボがあたっても手が出ない・・・。
いずれにせよ、歴史がある土地柄なのに整然とした町並みだったり、利便性が抜群だったり、車も運転しやすかったり、小日向とか長者丸とちがって来る人を拒むような威圧感はないし、文京区では一番好きですね。
将来あそこの戸建ですごせたらいいですねぇ。千石ラーメンもおいしいし。