戦略ミスですね。ライオンズ、パークハウスが出来なければ、もっと売れ行き良かったかもね。
ライオンズは完売御礼、パークハウスは158戸中133供給。入居は来年1月なので竣工前に完売するでしょうね。
子育て世帯向けのモデルルームは育児雑誌のプロデュースだそうですが、
リビングに対面したキッチンで料理しながら子供を見守れる以外は
特に他の間取りと変わりがないように思いました。
例えば、ママ一人でも子供をお風呂に入れやすい間取りの工夫や
家事が時短になる工夫など、子育てが劇的に楽になる工夫があれば
育児に奮闘するファミリーの目を引いたかもしれません。
間取りは見ている限りでは、
全体的にごく普通のマンションによくあるタイプだと思います。
空間の使い方は、こういう普通のタイプが一番いいのかな。
駅まではちょっとあります。
でも電車に乗っちゃえば、都心までは場合によっては乗り換え無しで行けてしまうので
その点はとても便利だと思いました。
朝はものすごく混んでいそうだけど^^;
現在残っているのは6戸でしょうか。
インフォメーションに値引きのお知らせは出ていませんが、商談中値引を提案されていたりするのでしょうか。
1000万円も値引きされているならあっという間に売れてしまいそうですが、公式情報で価格改定しないのはどうしてですか?
付加価値は人それぞれなので、それだけの価値があると言う人もいると思いますよ。
ただ、いざ中古で転売しようとすると果たしていくらの価格が付くのか?
半値以下の金額になりそうですね。
ここを買った友人が、買った時に壁の塗装が割れてたから直してもらったらしいけど、また割れてしまっているとの事。1度割れた所は下地ごと直さないとまた割れるよね。その場しのぎで表面だけ直して誤魔化すなって話。ゼネコンが悪いのかもしれないけどデベも責任持てよ。売ったらそれで良いのかい?保証期間誤魔化せれば良いのかい?
竣工して1年過ぎますが、まだ販売中とはかなり苦戦している感じ。
駅までの距離を含んだ生活環境とこの価格のバランスが原因だと思います。
この立地で4000万~5000蔓延代はかなり高めの設定。
専有面積もけして広くない為、余程のサービスがないと感が肺には時間がかかりそうだと思いました。
マンション自体は住み心地のよさそうないいマンションだから、新築がここだけになり見学者が増えれば売れると思います。駅までの距離はけっこうあるとは思いますが、そこを妥協できれば。
このマンションってタイル貼じゃないから、
すっごいボロそうに見えるんだよね。
過去レスにもあるとおり、団地というか、社宅みたいな。所有感を満たされない新築マンションって所有する意味ないと思う。
しかも、10年経ったら相当汚くなるよ!
それだったら、築浅の中古マンションを探した方がいいね。
てか徒歩12分でこの見た目でこの価格だったら徒歩15分の建売買った方がいいぞ。
にしても、リブランって昔から、しょぼい立地のしょぼいマンションしか作ってない。
アーヴェインブランドの時からずっとしょぼい。名作といえるマンションが全くない。
和光市が地元っていう人以外は
中古の朝霞台とか成増のマンション買った方がいい。
無垢材は好みによりますね。
「手入れをしないといたむので、手間暇をかけて愛着を持って住む家です」って言われたが、それはデメリットでは?と思いました(笑)
でも無垢材の床は住み心地いいみたいですよ。
大規模修繕の屋上菜園はどうですかね、未入居部屋分の修繕積立がないことの方が問題に思います。
ちなみに転勤などで賃貸で部屋を貸す場合は月15万程度という資料も見ました。
手入れしないといけない無垢フロアに汚れやすい塗装壁…。
賃貸で部屋を貸したらどんな状態で帰って来るのか怖いわー。フローリングにジュースこぼされてシミになってたらどうすんの?張り替えてくれるのかね?
張り替えっていくらかかるの?
住みやすいかもしんないけど賃貸には向かなそう。
買い手も居ないのに借り手は居るとでも思ってるのでしょうか。しかも駅から遠いのに15万とは。
本当に営業さんが言ったのなら無責任過ぎませんかね。
別に15万でも20万でも良いけどどんな裕福な方が借りる設定ですか。
そんだけ払うなら駅近もしくは家買います。
私が資料を出されたときは第三者機関が出してくれた~と説明されました。
この物件は確かに無垢材や間取りの面白さ、採光による明るさは非常に良かったですが、マンションを買ったんだ!という嬉しさが沸く外観かは正直微妙でした。
あとは1年以上たって10戸弱残っていることによる修繕積立金のことも考え、見送りとしました。
賃貸にも出来ます!
なんてフレーズに騙されのは、結局無知なだけ。
違う会社の試算だって、関連会社だろうし、
その内容で、全て賃貸保証付けてくれるなら話しは違うけどね。
結局、世の中の情勢が変わったとか何とか言って何とでも逃げられる。
納得出来るなら、判子押して下さい。
緑のカーテンや屋上菜園等、今は住む環境がよくても大規模修繕の時に積立不足に陥るのは怖いですね。計画通りにメンテナンスできないとマンションの資産価値も落ちてしまうし、機械式の駐車場も故障してしまいますね。
なかなか酷い言われようですね。完売しないで売れ残るとこんな扱いになるんですね。買った住民さんが見たらなんて思うか。
これ以降エコヴィレッジのマンションは建てて無いのですかね?戸建てだけでやった方がリスク少ないかもですね。
モデルルームの写真を見ていると、バルコニーに花台みたいなカウンターみたいなものがありました
あれはオプションですか?
子供が小さいうちは、あまりそういうものは無い方がいいように思ったので
取り外すことができればいいなと思いました。
バルコニー自体はまあまあ広さはあるみたいですね
見学にいった部屋は4つともバルコニーに花台があったから、標準でつくと思います。バルコニーに水道がついてたので花や野菜を育てるのに便利だなと感じました。子供が幼稚園や小学生になった時には、あった方がいいように思いますが、人それぞれですね。
バルコニーの写真を拝見しました。
花台、、、なるほどこの棚ですか。
454さんがおっしゃるのは、小さな子供がこの棚によじのぼって転落してしまう恐れがあるという事だと思います。
小さなお子さんがいる家では普段は棚板を外し、子供さんに分別が出た頃に設置してガーデニングを楽しむのもいいんじゃないでしょうか。
もう少し郊外型のファミリーマンションって言う感じで
広々と作られているのではないかと思っておりましたが
ごく標準的な広さとなっているようです。
駅までも少し距離があります。
その分、お値段にきちんと反映がされていれば
納得される方も多くなってくるかもしれないですね。
収納もマンションにしてはある方かな?
駅までの距離が気になりますよね。
資産価値を考えると、今の価格では手を出せない物件かと。成増のソライ〇ぐらい思い切った値下げをすれば即完売物件だと思います。
収納は可も無く不可も無くといった具合ではないでしょうか。
資産価値のあるマンションは価格が高くても立地が良く値崩れなくリセール可能という認識ですが、値下げをしてもっと買いやすい価格になれば資産価値があるとお考えの方もいらっしゃるのですね。
価格が安いマンションは売れやすいとは思いますが、資産としての価値があるものではないと思います。
この物件以降、リブランはマンションを建てて無いのですかね?
自社のコンセプトをゴリ押しするのも良いけど、ここまで売れないともう一度見直す事も必要かと思いますね。
何がお客さんに受けてないのか?
よーく考えよ!
北口の整備って駅前ロータリー作って、できるかも未定なマンション程度しか計画がないんだよね。ちょろちょろある北口の土地には今も戸建が増え続けてるし、マンションや商業施設、市の施設は南口という流れは変わらんよ。
未入居とはいえ、売れ残りの物件を新築の値段で買う方はさすがにいないでしょ。いつまでも在庫をかかえるわけにはいかないから、値下げに期待できそうですね。オプションに使えるポイントサービスとか魅力が少ないのはやめてほしいですね。
ここってマンションの会社だったんですか?ウチの近くに戸建て建ててるから木造住宅専門の会社だと思ってた。
どちらに力を入れてるのかしら?
このレス読んでるとあまり売れ行き良くないみたいだからマンションは片手間でやってるのかな。
パッと見は戸建てかと思うような画像。
でもマンションなんですね。
通風がいいのは魅力だけど、土埃も入ってくると思うので拭き掃除が大変かも。
こういう物件を検討する方は、利便性よりも生活環境やマンションでの暮らしに重点を置くんでしょうね。
プラン自体はごくごく普通のマンションです。
水回りが真ん中あたりにあって、
お部屋が田の字に並んでいるところがおそらく殆どかと思われます。
ただ、外観はおしゃれですし、若い人はこういうのが好きそうな感じはします。
あと玄関に風通しを意識したりとか
ちょいちょい使っているものが普通のマンションとは違うと感じました。
若者でも好きではないです。
だから50戸程度のマンションで完売できないのでは?
風通しは、確かに良さそうですが、全体的にチープ感があり賃貸かと勘違いしそう。
屋上菜園は、そんなに遠くない未来に誰もやらなくなりそう。
屋上庭園って、 大規模修繕後が一つ、ポイントとなりそうですよね。
大規模修繕のときには、全て撤去して、防水などをやり直すことになるかと思いますが、
そこに土を入れるのか?ということになってきます。
大規模修繕自体に費用がかかるので、
その後もよっぽど皆さんが活用されていなければ
難しくなってくるのでは?
屋上テラスのお写真を拝見しました。
コンクリートの床に階段で昇降できる少し高い位置に畑を作っているんですね。
大規模修繕の後は土を入れ替えて云々という投稿がありましたが、
このくらいの規模であればそれほど大規模な工事ではないように感じます。
食洗機はよく見かけますがウォシュレットが標準でついていないマンションは珍しいかもしれません。
最初は設備を必要最小限に削ぎ落とし、その分価格を安価にする戦略かと思いましたが、用地の取得にコストがかかった為、これ以上価格を高くしないよう設備を省いていったのでしょうか?
築3年とはいえ未入居物件なのに、分譲価格比で表面利回り約3.8%/年か・・。金利+経費にもならんがな。
新築マンション価格が高騰していることが分かりますね。
そして売主のリブランは、この6部屋を自身で持ち続けたまま賃貸に出すのか、もしくは賃貸物件市場で誰かに投げ売りしたのか?
どっちにしても、小規模デベロッパーにとっては財務上大きな影響がありそう・・。
スーモに3LDK 67.27m(2F)の中古4880万円の部屋が出てるけど、たしか新築から1年以上経過売れ残り時にこの部屋は4400~4600万くらいだったんだよな。新築で売れ残ったものが中古になると値段があがるとは不思議だ。
こんな手法で販売予定では?
最終 4880万円です。
でも、特別に割引ますよ。今回だけ特別です。
いくらの値引きがあるんですか?
480万円も引きますよ。
最終的に価格 4400万円。
販売価格を上げておけば、割引率が高くみえるという感じにするためでは?
知らなかった人は、お得?だと思って買ってしまう人もいるかも。
SUUMOで3980万が最後に出てからは見なくなりました。同スペックの部屋が、4590万で売りに出てるので、どうにか4千万以上で売れてほしいです。資産価値が心配です。