東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート渋谷 ザ・タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 宇田川町
  7. 渋谷駅
  8. パークコート渋谷 ザ・タワーってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2025-01-20 22:35:10

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
◆ 所在地-東京都渋谷区宇田川町28番20他(地番)
◆ 交通-山手線「渋谷」駅 徒歩8分
山手線「原宿」駅 徒歩12分
東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅 徒歩11分

◆ 総戸数- 505戸(総販売住戸355戸含む)
◆ 階数-鉄筋コンクリート地上39階、地下4階

◆ 分譲後の権利形態- 敷地は定期借地権(貸借権)の準共有、建物は区分所有
◆ 土地権利/借地権種類- 定期賃借 借地権の期間:2093年09月30日まで約70年 地代:引渡時一括払い

◆ 用途地域 商業地域
◆ 高さ-最高部約143m
◆ 敷地面積-約12,418㎡(施設全体)、約4,565㎡(住宅棟:定期借地敷地)
◆ 延床面積-約60,000㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 設計者-日本設計

◆ 竣工-2020年9月下旬(予定)
◆ 入居時期- 2021年4月下旬(予定)

関連URL1:http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20141222/687591/
関連URL2:http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2015/07/post-c973.html
関連URL3:https://www.city.shibuya.tokyo.jp/city/news/20150227/tokushu.html

[スレ作成日時]2017-01-26 13:01:13

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート渋谷 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 1001 匿名さん 2018/06/12 14:40:57

    >>998 匿名さん

    渋谷駅が坪500で買える訳無いじゃん。
    それこそ、武蔵小山のコストカットしまくりのPCでも坪500だよ。
    もし、それで買えるなら北仲以上の倍率になるわ。

  2. 1002 匿名さん 2018/06/12 14:49:14

    正論やな

  3. 1003 匿名さん 2018/06/12 14:54:12

    渋谷駅徒歩5、6分の何てことない築浅マンションが坪500万以上は余裕でしますからね。

  4. 1004 匿名さん 2018/06/12 14:58:28

    東急も最近がんばってるねー

  5. 1005 マンション掲示板さん 2018/06/12 15:14:36

    >>994 匿名さん
    地盤が悪いよ

  6. 1006 マンション掲示板さん 2018/06/12 15:16:15

    >>1004 匿名さん
    東急は昔から堅実よ。

  7. 1007 匿名さん 2018/06/12 15:17:20

    東急もそうだけど、それ以上に渋谷駅にマンションを作るという発想センスがクソ。
    人が住む場所じゃないだろあそこは。

  8. 1008 マンション掲示板さん 2018/06/12 15:19:11

    まあ、それ言ったら六本木も
    渋谷駅周りよりは、マシか

  9. 1009 匿名さん 2018/06/12 15:19:36

    まぁまぁ。
    渋谷駅前ヘンテコマンションの話はどうでも良いでしょう。
    ここを買うクラスの人間は向こうは眼中ないのでは?
    そろそろパークコートタワーの話に戻りましょう

  10. 1010 マンション掲示板さん 2018/06/12 15:23:09

    時代は六本木から渋谷に移ってる
    企業トップが集まると言う意味でだけど

  11. 1011 匿名さん 2018/06/12 15:28:17

    企業トップだけでなく
    安倍さんちのナントカハウスも渋谷区

  12. 1012 匿名さん 2018/06/12 15:31:17

    渋谷駅前マンションが世界最強ということで結構ですから、飽きたら諦めて退出して下さいね。

  13. 1013 匿名さん 2018/06/12 15:38:28

    >>1012 匿名さん
    いや。安倍ハウスは寧ろこちらのが近所ですよ
    駅前高台に限らず、渋谷がキテるって話

  14. 1014 名無しさん 2018/06/12 16:05:01

    渋谷エリアの高級住宅街、松濤も近いし広域高級住宅街とも言える立地か。?

  15. 1015 マンション検討中さん 2018/06/12 23:25:57

    松濤というより道玄坂や宇田川町と連続する暗渠沿いの繁華街で閑静さは全くなく、パークコートに相応しい住宅街とは言い難いですね。最近の都内三井タワーは全てパークコートですから希少性も感じられず、一昔前のパークタワーと考えておけばいいのかしら。ましてや定借の賃貸ありですから、噂されている高価格だと苦戦は必至でしょうね。

  16. 1016 匿名さん 2018/06/12 23:39:33

    僕も一応三井タワーの端くれのつもりなんですけどぉ・・・。パークコートがよかったよぉ
    by ムサコ

  17. 1017 評判気になるさん 2018/06/13 00:44:43

    >>1015 マンション検討中さん
    倍率下がってそれは、嬉しい報せ

  18. 1018 匿名さん 2018/06/13 02:47:45

    >>1015 マンション検討中さん
    一応、松濤も隣接

  19. 1019 匿名さん 2018/06/13 03:10:54

    原宿も徒歩圏内ね

  20. 1020 匿名さん 2018/06/13 05:03:03

    渋谷駅前の東急のマンションも、ここの抽選外れた人の受け皿になれるかもしれないから、今から諦めるのは早いんでない。

  21. 1021 匿名さん 2018/06/13 05:51:32

    >>1005 マンション掲示板さん
    表層地盤は1.4-1.6倍の範囲だから、都内としては普通かな。ちょっと間違えると1.6-2.0倍になる地域ではあるけど。

  22. 1022 匿名さん 2018/06/13 06:27:49

    >>1021 匿名さん
    現地でアプリ計測だと、50点も多いので
    地盤改良してない埋立地に近いかなあ。
    改良してると60点にはなるんで。

  23. 1023 匿名さん 2018/06/13 06:28:50

    ちなみに、ここは安心の70点。

  24. 1024 匿名さん 2018/06/13 06:31:16

    >>1020 匿名さん
    定借嫌いな人もいるから、そこはそこでありだと思う。

  25. 1025 匿名さん 2018/06/13 06:36:27

    定借嫌いも、方角の南側信仰みたいなもんに今後なるだろうね。仕込むなら今の内という事だ。
    ただし希少物件に限るが。

  26. 1026 匿名さん 2018/06/13 06:58:32

    >>1022 匿名さん
    すみません、気になるのでアプリ詳細ご教示頂きたく。

  27. 1027 匿名さん 2018/06/13 07:31:49

    >>1026 匿名さん
    じぶん地盤
    実際に都内各所で計測したデータ
    (地面に細い杭を支持層まで刺したり)
    を元に、地震安心スコアを算出してる。
    便利よ。

    ちなみに、90点以上の超安心地盤は
    三鷹とか立川みたいに山手線よりかなり西の
    台地でないと、出てこない。
    立川が災害時の霞ヶ関退避先になる理由がわかる。

  28. 1028 匿名さん 2018/06/13 07:33:06

    渋谷は川の上に鉄板渡しただけの暗渠が
    地下にあったりするんで、なかなか油断出来ないよ。

  29. 1029 匿名さん 2018/06/13 09:08:21

    >>1027 匿名さん
    ありがとうございます。ちょっとチェックしてみます。

  30. 1030 匿名さん 2018/06/13 10:02:09

    >>1029 匿名さん
    アプリで現地いかなくても
    親サイトで住所で調査結果受け取ることも
    出来たと思うよ。

  31. 1031 匿名さん 2018/06/13 11:50:16

    地盤は杭が打ち込まれるマンション、特にガッツリ基礎作られるタワマンはどこだろうがあんま問題ないっすよ。極端な話、海の上だって大丈夫です。
    マンションの地盤が液状化したらパイプラインが一時停止して困るかもしれないけど、そんなレベルの大震災が起きればまずは建物の倒壊とか火災とかの方が深刻な問題なので、むしろ戸建てが密集してるエリアの方がヤバいですし、そもそも最近のマンションはガッツリ液状化しようがパイプが切れないようにできてます。

  32. 1032 匿名さん 2018/06/13 11:57:43

    まあ、その辺は考え方だね。
    三井みたく支持層に差し損ねることもあるし
    地面がしっかりしとくに越したことない。
    マンホール飛び出る地区は資産価値下がるし。

  33. 1033 匿名さん 2018/06/13 12:39:18

    渋谷いるんで調べてみた。
    田園都市線、スクランブル手前て、45
    写真はスクランブル
    東横線近辺は50
    ただし、駅構内や宮益坂あたりで
    局所的に85とか出るね。

    1. 渋谷いるんで調べてみた。田園都市線、スク...
  34. 1034 匿名さん 2018/06/13 12:40:43

    NHKの建替えとか、何気に楽しみにしています。

  35. 1035 名無しさん 2018/06/13 12:50:03

    >>1034 匿名さん
    NHK高さ決まってるから、北側の検討しやすいよね

  36. 1036 匿名さん 2018/06/13 13:01:33

    子供連れて、代々木公園で遊んで、何かやってるイベントでちょっと食事して、NHKに行くって何かやったな。一時の楽しみでした。

  37. 1037 匿名さん 2018/06/13 13:06:46

    >>1033
    地盤てさ、局所的に調べないと意味ないんだよね。あと、ひとつの敷地でも、敷地の半分が悪いとかってのもあるから、結構繊細よ。

  38. 1038 マンション検討中さん 2018/06/13 13:11:26

    せめて免振のままなら安心なのに。。。
    なぜに取りやめた?

  39. 1039 名無しさん 2018/06/13 14:02:35

    >>1038 マンション検討中さん

    屋上にプールしたかったからちゃう?

  40. 1040 匿名さん 2018/06/13 14:05:49

    あれ、免震じゃないのここ?

  41. 1041 匿名さん 2018/06/13 14:09:25

    >>1038 マンション検討中さん
    今の所、免震の場合の懸念点は長周期パルスくらいだよね。高層タワマンはそもそも長周期パルスにはお手上げなのを考えると、あまり気にしなくてよいかもだが。
    パークタワー晴海のような免震+制震、が対地震では一番かね。ついでに直接基礎なら最強。

  42. 1042 マンション検討中さん 2018/06/13 14:20:19

    計画時に、免震の基準変わったから、
    コストアップ避けたかっのか
    制振に計画変えたんだよね

    ただでさえ、建築費高騰に工期延長だったからね。

  43. 1043 マンション検討中さん 2018/06/13 14:22:11

    >>1037 匿名さん
    そうなんだけど、少なくとも他にぞこらしく
    進水と液状化に弱い地域が多いのはわかる。
    あと、谷底には砂が集まるから、支持基盤遠くてなりがち。

  44. 1044 匿名さん 2018/06/13 14:27:52

    >>1041 匿名さん
    長期パルスは活断層ある場所に出るから
    ある程度出やすい場所はわかるよ。

  45. 1045 匿名さん 2018/06/13 14:36:59

    都内活断層はこんな感じだから、渋谷なら免震でも良かった
    https://www.j-cast.com/tv/2016/04/26265255.html?p=all
    防衛省近くの市谷推定断層、東京ドームのある飯田橋推定断層、南側に迎賓館のある九段推定断層、皇居・二重橋にかかる推定断層、銀座推定断層、築地推定断層、浅草推定断層、勝鬨橋推定断層、月島推定断層で、いずれも南北に断層が走っているという。

  46. 1046 匿名さん 2018/06/13 14:55:37

    最近の三井のタワマン制震が増えてきたよね。
    月島もそうだったような。

  47. 1047 匿名さん 2018/06/13 16:14:11

    コストカットの一環ですね。
    定借ですし制振でも気にしませんが。

  48. 1048 マンション検討中さん 2018/06/13 22:37:17

    月島は活断層あるなら制振のが良いのでない。

  49. 1049 匿名さん 2018/06/14 01:35:31

    渋谷の高台は地盤の心配はないでしょう
    エントランスのイメージがどんな感じになるかの方が重要では

  50. 1050 マンション検討中さん 2018/06/14 06:24:46

    制振って結局耐震と同じですよね?
    今どきの高級タワーで耐震はちょっと怖い気がします。
    プール(これって本当ですか?)作って免振止めるのは、
    まあ、セレブセレブしたい人にはいいのかもしれないけど。。。

  51. 1051 マンション検討中さん 2018/06/14 06:31:51

    ダンパーあるかないか
    それを生かせる構造から

  52. 1052 匿名さん 2018/06/14 06:32:38

    制震は耐震の強化バージョン。
    地震に対して戦うガチムチ戦士、もちろん耐震よりは強いがダメージが蓄積する。
    定借だし最後は無に帰るからどうでもいいっちゃいいけどな。

  53. 1053 マンション検討中さん 2018/06/14 06:35:13

    なら免震はスルリとかわすシーフか

  54. 1054 マンション検討中さん 2018/06/14 06:35:44

    アクション判定に+4

  55. 1055 マンション検討中さん 2018/06/14 07:23:30

    >>1050 マンション検討中さん
    公式のギャラリーにプールぽいの写ってます

    屋上や最上階がプールなら、制振の重し代わりになって一石二鳥?!

    水漏れ怖いから真下階には住みたくないですが

  56. 1056 匿名さん 2018/06/14 08:46:01

    月島のミッドタワーに似てると思ったら
    ここもホシノアーキテクツなのね

  57. 1057 匿名さん 2018/06/14 08:48:09

    http://www.news2u.net/releases/93275

    この様に三井不動産
    タワマンへの免震構造採用をプレスリリースしたのに、
    いつの間に止めたの?

  58. 1058 匿名さん 2018/06/14 08:58:59

    >>1057 匿名さん
    熊本地震の長周期振動の影響で、国が免震の安全性基準値を倍にしたのよ
    2017年度から適用だけど、微妙な時期に新基準満たしてない免震つくるの避けたのでない
    コスト増加もしてたから、余計に

  59. 1059 匿名さん 2018/06/14 09:12:14

    なるほどねえ。

  60. 1060 匿名さん 2018/06/14 11:33:19

    ここは直接基礎だから地盤は良いのだろうな。これも人気出る要因だわな。
    タワーで直基礎は結構希少

  61. 1061 匿名さん 2018/06/14 11:38:52

    ある程度の戸数になれば減らせる柱や梁のコスト>免震装置費用だから免震=コストダウンという感じでもないのだろうけど、ここはどういう経緯かね。

  62. 1062 匿名さん 2018/06/14 12:06:26

    免震のままだと、仮に安全基準上げれたとしてもコストアップしかない
    だったら、制振のがマシて、判断かね?

    または、安全面の話しだし、免震のまま構造間引くとかもできないし、そもそもその設計で使う予定の装置だと、そもそも基準満たすの無理な可能性もあるし

  63. 1063 匿名さん 2018/06/15 02:17:48

    いずれにしても地盤がいい場所なんだから、あまりこだわる必要はないんでないの
    まずは、間取りやビューについて検討することが優先かと

  64. 1064 匿名さん 2018/06/15 03:16:16

    間取りは語るべきものも無いと言うか、つまらんよね。
    浴室もビューバスも無ければ、寝室にも繋がってないし、どこが高級なのかわからん。

    ビューは全方位死角なし。
    キタは意外と夜が面白くないかも?

  65. 1065 匿名さん 2018/06/15 05:08:25

    代々木公園は夜は真っ暗になるかもね
    渋谷の夜景はかなり期待できるでしょ

  66. 1066 マンコミュファンさん 2018/06/15 05:12:16

    >>1065 匿名さん
    ビュー写真をナイトにすれば見れるけど
    真っ暗だったよ
    南は夜景が派手。西は低層ばかりで開けてるから、夕日が映えそう。

  67. 1067 匿名さん 2018/06/18 01:44:52

    地盤大事

  68. 1068 マンション検討中さん 2018/06/18 03:15:10

    大阪で地震ありましたね。
    こういう時に、免震なら安心なのですが。。。

  69. 1069 匿名さん 2018/06/18 03:23:16

    今日日、免震タワマンもコストカットの波で減って来ているので逆に再評価されて資産価値上がりそうですね

  70. 1070 匿名さん 2018/06/18 03:32:18

    タイムリーな大阪の地震は、免振でないマンション販売に影響与えそうやね。

  71. 1071 匿名さん 2018/06/18 05:02:10

    >>1070 匿名さん

    制震の建物にに影響があった訳ではないから問題ないよ。

  72. 1072 匿名さん 2018/06/18 08:21:15

    熊本のときも、免震2棟、制振1棟あったけど
    免震2棟は被害が無く、制震1棟は軽微な被害
    https://www.google.com/amp/suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/%3famp=1

    欲を言えば免震だけどら制振でもほぼ問題なし

  73. 1073 匿名さん 2018/06/18 08:39:15

    免震で怖いのは長周期です。

  74. 1074 匿名さん 2018/06/18 09:11:26

    制振だと長周期振動しないわけではないけどね。

  75. 1075 匿名さん 2018/06/18 09:23:02

    長周期だろうが、大地震だろうが
    想定外なら制振も免震も壊れる

    その土地に合わせて
    敷居の高さと種類をどこに置くか

  76. 1076 匿名さん 2018/06/18 10:21:54

    免震は一度大きな地震来て土台がぶれたらもう効果発揮しない。二度目は構造が耐震、制振より
    脆弱な分耐えられないだろう。まぁ考え方次第かな。

  77. 1077 匿名さん 2018/06/18 10:26:36

    所詮、理論は実証の前には無力。
    大阪のマンション事例が徐々に明らかになるだろう。

  78. 1078 匿名さん 2018/06/18 12:21:01

    九州地震で被害が無かったという免震が耐え切れない地震が来たら、「軽微な被害」であった制震は軽微で済んでいないのでは…
    まあ、とりあえず私は掲示板での不特定のどなたかの発言より、公表リリースにて免震が一番と評価したプロの三井を信じますけど。

  79. 1079 匿名さん 2018/06/18 13:58:31

    >>1078 匿名さん

    では免震のマンション買いなよ。
    湾岸が免震たくさんあるから選べるよ。
    自分は免震でも制震でもどちらでも良い。
    制震マンションが被害が甚大とか聞いたことある?
    あなたの信じている三井さんがパークコートタワーを制震で建てるけどね。

  80. 1080 職人さん 2018/06/18 14:25:25

    免振は値段がだいぶ高いけど、耐震よりいいのは(従来は免振も弱いとされた)直下型であった熊本地震で実証済みのようです。
    耐震と制振の違いは、要は言葉のあやで、特に基準がないかと思います。
    まあ、価格が段違いなので、渋谷の高台であれば今の耐震基準で十分かとも思います。

    いずれにしろ、ここの耐震(制振といっていますが)が耐えられない地震がある時は、東京は壊滅していると思われるので、免振でなくても問題ないでしょう。

  81. 1081 匿名さん 2018/06/18 14:32:49

    免震も一度土台がぶれたらヤバイって話で、その一度の揺れに制振と耐震は耐えれるのかっていう話には誰も答えないのね笑

    ここは地盤がいいっていう前評判も結局分からんからなあ。埋立地とかは論外としてね。

    内陸の免震が堅い気がしてならん。

  82. 1082 匿名さん 2018/06/19 00:25:04

    よくはないよ。70点で関東平野ではマシな部類

  83. 1083 匿名さん 2018/06/19 00:57:42

    免震の中之島タワーは、今回の地震に耐えた模様。

  84. 1084 匿名さん 2018/06/19 03:16:35

    直下型だと免震一択だよ。

  85. 1085 匿名さん 2018/06/19 03:25:44

    >>1076 匿名さん
    免震装置が壊れるエネルギーを耐震制振は建物自体で吸収するから、建物が壊れない保証はないけどね。
    結局は受けたエネルギーに耐えられるか。

  86. 1086 匿名さん 2018/06/19 03:40:37

    まじか。
    今から免震に変えてくれねーかな、ここ。

  87. 1087 匿名さん 2018/06/19 03:40:50

    >>1081 匿名さん
    内陸部で地盤良いのは三鷹以西だね。
    都市は港や水路周り発達するから
    利便性と地盤の良さは大体反比例する。

  88. 1088 評判気になるさん 2018/06/19 04:59:09

    熊本の震災は二度大きな地震があったけど、免震は両方ともなんともなかったようです。
    免震が大きな地震に何度耐えるか、どの程度の地震まで耐えるかは、まだ実証はされていないようですが、少なくても熊本の二度の大きな地震はほぼ被害なし。
    ちなみに、熊本地震では二度目で被害拡大した耐震構造も多かったとの調査結果も出ているようです。

    客観的調査結果として、以下が国土交通省の調査結果(速報版)で信頼性が高いかと。

    https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/topics/2016/09-kumamoto.pdf


    まあ、免震の方がいいに決まってますが、今の基準なら制震でも十分かと。
    なんといっても値段が違うようです。

  89. 1089 匿名さん 2018/06/19 07:21:12

    >>1087 匿名さん 

    三鷹の西には、立川断層があるけど?
    今回の地震では断層が問題になってるよ。

  90. 1090 匿名さん 2018/06/19 07:27:32

    >>1088 評判気になるさん
    直下型地震なら、強いんだよ。免震は。
    長周期でたまたま固有振動数が合って共振したときが揺れが増幅され危ないと言われてる。
    そのレアケースが心配なくらい。
    ただ、耐震でも制振でも共振は発生しうる。
    免震でも何でもないコンビナートや橋が共振で問題が出るくらいだからね。

  91. 1091 匿名さん 2018/06/19 07:30:43

    >>1089 匿名さん
    それを言ったら、都内も想定断層だらけ。
    番町や市ヶ谷や四谷とか銀座とか高級な土地に断層走ってるよ。
    断層が動く方向に力がかかれば、当然断層の上は危険。

  92. 1092 匿名さん 2018/06/19 07:33:28

    >>1088 評判気になるさん
    熊本は大きな揺れ三回だったと思うよ。
    余震2回後に48時間後だかに本震。
    大阪の人、まだまだ油断しちゃダメ。

  93. 1093 匿名さん 2018/06/19 07:34:44

    >>1090

    三井不動産自身が
    >http://www.news2u.net/releases/93275

    >長周期地震動を勘案した構造設計を行ないます

    と記者発表しましたよ。

  94. 1094 匿名さん 2018/06/19 07:40:25

    >>1091

    >https://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.ht...

    そこいらの断層とは格が違います。

  95. 1095 匿名さん 2018/06/19 08:32:25

    >>1094 匿名さん
    知ってるけど。で。その断層があることで想定される具体的被害は?
    湾岸近くの首都圏断層がある方が危険なら、
    首都圏直下型災害時の基地が
    立川広域防災基地なのは矛盾してない?
    政府がアホなだけとか?

  96. 1096 匿名さん 2018/06/19 08:40:09

    >>1093 匿名さん
    免震が一番よいのには、まったく異論ない。
    ただ、長周期対応自体に100パーはないし、それは免震に限ったことではない。
    とはいえ、長周期と言うレアケースだけ
    取り上げてデメリットとして強調しすぎだと思う。
    免震が長周期の共振で壊れるより、
    制振でダンバーが壊れたり
    よじれで建物が破壊される確率のが上かと。

  97. 1097 評判気になるさん 2018/06/19 11:16:36

    >>1088 評判気になるさん
    同意です。
    ちなみに低層免震最強説に異論はないですが、熊本では高層免震はないみたいですね。最大でも15-16階だから都心のタワーマンションと比較して良いの疑問です。36階で軽微損傷だった建物は塔状比の関係で制震を選ぶしかなかったのではないかと。
    http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/n_014detail01
    青天井に金かけられれば超高層でも免震が良いのでしょうが。

  98. 1098 匿名さん 2018/06/19 12:07:58

    免震は高層化した方がコスパ良くなるよ
    高層のが免震にすることで耐震より
    構造をまびけるコストダウン効果が大きいから

  99. 1099 匿名さん 2018/06/19 13:19:44

    今から免震に変えてくれないか、皆さんで運動を起こしませんか?

  100. 1100 名無しさん 2018/06/19 13:55:48

    >>1099 匿名さん
    そういう方はコーポラティブハウスとか参加すれば良いです。
    売主の仕様が気に入らなければ買わなければ良い。

  101. 1101 匿名さん 2018/06/19 14:00:29

    >>1099 匿名さん
    いや、今からは無理だし

  102. 1102 評判気になるさん 2018/06/20 01:17:52

    >>1097 評判気になるさん
    ホントに青天井だったら免震採用する奴いないよ 笑 ミスリード多い書き込みだね。
    方針と使う装置さえ決まってれば、コスパ悪い低層でも高く見ても200-500万/一戸てとこ。
    もっと階数ある、価格一億以上の高い物件なら大した額ではない。

    ただ、免震は基準見直しがかかったばかりだったから、新基準に合わせて設計や装置まで再検討してると工期に影響する。
    三井も免震の専門家ではないし、再計算は外部任せだろうから、外部起因でこれ以上工期伸びるのはプロジェクト上避けたかったのかと想像。
    工期遅延のが損害大きいし。

  103. 1103 匿名さん 2018/06/20 01:21:19

    数年前に作られた制震が一番不安てことですね。

  104. 1104 匿名さん 2018/06/20 01:31:01

    中之島タワー凄い!

  105. 1105 評判気になるさん 2018/06/20 01:42:50

    >>1103 匿名さん
    制振は別に不安ではない。
    耐震よりは良いし、やり方により出来も千差万別。
    後、基準は年を経るごとに厳しくなるんだから、新基準が出れば後年に作った方が良いのは当たり前。

  106. 1106 匿名さん 2018/06/20 02:08:49

    免震の最大の弱点は、免震装置の専門性高すぎて扱える業者が少ないから、復旧しないことなんだよね。
    とくに構想マンションの免震は数社しかできない。

  107. 1107 匿名さん 2018/06/20 02:13:51

    復旧とは。
    装置が壊れた場合、ということかな。
    そこまでの強い地震だと制震とかなら半壊してる気がするな。

  108. 1108 匿名さん 2018/06/20 02:21:55

    最新設計のあべのハルカスがどうだったかも知りたいですね!あれは確か制振。

  109. 1109 匿名さん 2018/06/20 03:33:30

    >>1108 匿名さん

    あべのハルカスは台地にあって大阪では例外的に地盤の良い地帯よ。

  110. 1110 匿名さん 2018/06/20 03:34:39

    >>1107 匿名さん
    すまん、復旧ではなく普及だ。
    まこと、すまんかった。


  111. 1111 匿名さん 2018/06/20 04:07:49

    ハルカスは制振だけに揺れは結構あったみたいね
    被害はわからんが
    あと、記事後半には制振と思われりタワマンが40秒揺れたとある

    https://www.google.com/amp/s/yomiuri.publication.network/amp/7b51a62f7...
     ハルカス内のホテルに宿泊していた中国人観光客の女性は、地下にあるカフェで朝食を取った後に、入り口で足止めされた。「女性スタッフに『ここは安全ですから』と言われたけど、いつまで待つのか」と戸惑った様子だった。

     高層階にはオフィスが入り、通勤客は階段を歩いて職場に向かった。徒歩でハルカスまでたどり着いた男性会社員(41)は階段を上りながら「こんな目に遭うとは思わなかった。とりあえず、会社に行かないと」と汗をぬぐっていた。

  112. 1112 匿名さん 2018/06/20 04:11:53

    https://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/west/amp/160401/wst1604010...

    「ビルが回転するように感じた」 高さ300メートル「あべのハルカス」展望台に一時30人以上〝孤立〟…エレベーター全75基緊急停止

  113. 1113 匿名さん 2018/06/20 04:14:46

    オフィスビルは基本的に鉄骨造
    タワマンは基本的に鉄筋造

    別物だから参考にならないな。

  114. 1114 匿名さん 2018/06/20 04:26:07

    六本木ヒルズはエレベーターのケーブルが切れたと聞いたけど、ハルカスが緊急停止のみで済んだと言うことであれば技術は進歩したということかな?

  115. 1115 マンション検討中さん 2018/06/20 05:39:05

    竹中と東急を比べるときついかも。
    いずれにしろ、70年だし、コストを押えつつ必要な安全性を確保しておけばいいんじゃないかな。

    本当のお金持ちは買わないだろうし、そういう人が買うとなると平均でも坪700超えちゃうだろうし。

  116. 1116 匿名さん 2018/06/20 05:55:49

    地震である程度建物に損害が出たとして、期限が決まっている中で真面目に全てを完全に修復するかも揉めそうやね。。。

  117. 1117 口コミ知りたいさん 2018/06/20 07:48:41

    >>1113 匿名さん
    では、34階建タワマンが40秒揺れ続けた、
    だけか、参考になるのは。

  118. 1118 匿名さん 2018/06/20 08:02:17

    >>1116 3.11のとき定借機構だったが全部綺麗に直してるよ。
    別に定借だから直さないなんてことはなく、問題なし。
    特にここはテナントや賃貸も入るしね。

  119. 1119 匿名さん 2018/06/20 08:11:11

    昨夜の渋谷の様子がテレビで流れていたけど、渋谷は住む所ではないね。。。

  120. 1120 匿名さん 2018/06/20 09:13:24

    日本一、有名なスクランブル交差点だけどね。

  121. 1121 匿名さん 2018/06/20 10:31:09

    世界一
    海外でも、有名で映画の撮影に使われるくらいです

  122. 1122 匿名さん 2018/06/20 17:38:49

    >1119:匿名さん
    駅周辺はねー。そうだね。
    狂喜乱舞の中 痴漢も横行していたらしいし。
    そういう街なんだろね。
    男性単身者にしかニーズがない。

    ここは離れてるから関係ないけどね。

  123. 1123 匿名さん 2018/06/20 20:56:21

    タイムズスクエアとセントラルパーク沿いの億ションの関係と同じだね
    100平米2億4000万円で買っても月100万円で貸せれば5%の利回りになる

  124. 1124 匿名さん 2018/06/21 02:20:08

    マンションマニアじゃない俺だとそれじゃ全く旨味ないな

  125. 1125 匿名さん 2018/06/21 02:31:17

    マンションマニアなら、利回りに加えて、渋谷の高台にタワーマンションを所有する喜びがプラスになるので十分満足できる

  126. 1126 匿名さん 2018/06/21 02:38:32

    あーだこーだいっても買えない人が9割なので、要約すると妬み乙となってしまう非情。

  127. 1127 匿名さん 2018/06/21 02:59:15

    >>1126 匿名さん
    ここ買わないけど、早く価格とか発表されて欲しい。かなり注目してます。

  128. 1128 マンション検討中さん 2018/06/21 04:35:03

    渋谷〜新宿の再開発で西の逆襲という感じだな
    ここは象徴的なタワーとして当面ランドマークになると思われる

  129. 1129 匿名さん 2018/06/21 05:39:09

    アメリカも東海岸から西海岸にIT企業の成長で経済の重心が移ったのと同様に日本も丸の内から六本木そして渋谷に重心が移りつつあるね

  130. 1130 匿名さん 2018/06/21 06:01:01

    >>1129 匿名さん
    そうそう。西は西で再開発あるのに、
    湾岸****の方々は東京の重心は東へと言い張ってるのが滑稽だわな。

  131. 1131 匿名さん 2018/06/21 06:10:30

    >>1130 匿名さん
    東側の方が容積率が大きいとこ多いからね。その部分は有利です。

  132. 1132 名無しさん 2018/06/21 06:36:37

    >>1129 匿名さん
    六本木、丸の内、渋谷の順の間違いでしょ?
    丸の内周辺には大手商社、外資、金融がまだ残ってるけど、
    ベンチャーメインの六本木はすでに終わって
    ベンチャーの新たな重心は渋谷。

  133. 1133 名無しさん 2018/06/21 06:38:36

    >>1131 匿名さん
    会社規模は東のが大きいし、お固め企業。
    渋谷は新興ベンチャー中心
    Google 来れば初の大きな会社!めでたい。

  134. 1134 匿名さん 2018/06/21 06:41:31

    マイクロソフトがある品川はダメですか?

  135. 1135 匿名さん 2018/06/21 06:44:48

    >>1134 匿名さん
    住むにはダメ。Vタワー住んでたけど品川駅の通勤混雑に嫌気がさして引っ越した。

  136. 1136 名無しさん 2018/06/21 06:51:46

    流石に渋谷や原宿ほどではないよ、品川

  137. 1137 マンション検討中さん 2018/06/21 07:12:57

    Appleやメルカリは六本木だしUBERは恵比寿、AirbnbやLINEは新宿、テスラは赤坂。高感度な立地のオフィスにわざわざ殺風景な湾岸や雑居ビル街から通勤する人はいない。どう考えても今後はIT分野の就業人口が増え金融は減っていく、特に高度人材は尚更。これをどう見るか。

  138. 1138 名無しさん 2018/06/21 07:19:58

    >>1137 単に給料と、家賃に寄るんじゃない。
    家賃賄えるなら、そりゃ近所のが便利だけど。
    高度人材で衣食住センスが最新のではない人はいくらでもいる。
    つうか、営業や企画はともかく、技術オタクほどこだわらないし、会社に住んでるw

  139. 1139 名無しさん 2018/06/21 07:23:34

    >>1137 マンション検討中さん
    IT 系の企業こそ、湾岸、大手町、日本橋、品川、大崎あたりに多いけどね。
    実態、詳しくないでしょ?
    ITではないけど、今煌めくと言えば、
    Zozoとか、舞浜でなかった?

  140. 1140 名無しさん 2018/06/21 07:29:28

    インド人多い西葛西、川崎あたりも
    高度IT人材が住む地域。東や湾岸周辺だね。
    メーカー付きIoT 関連だと南武線沿線。

    あと、金融人材需要するのは、ネット移行やシステム化やAI 化が進むからであって、銀行員は減ってもシステム屋は減らせない。

  141. 1141 マンション検討中さん 2018/06/21 07:33:42

    ZOZOは特殊。地元なだけでしょ。品川、大崎はそうだし、最近は五反田なんかも多いね。湾岸でなく城南だけどね。

    湾岸にあるのはデータセンターとか付加価値低いIT産業や部門だけだよ。ご苦労様。

  142. 1142 匿名さん 2018/06/21 07:36:54

    >>1139 名無しさん
    zozoが舞浜とは、初めて聞いたよ。君詳しいね。笑

  143. 1143 名無しさん 2018/06/21 07:39:05

    >>1142 匿名さん

    失礼、美浜だったか
    https://www.starttoday.jp/about/history/

  144. 1144 名無しさん 2018/06/21 07:40:34

    >>1141 マンション検討中さん
    データセンターは地盤良いとこに作るから
    原則湾岸は無いよ。

  145. 1145 名無しさん 2018/06/21 07:43:55

    >>1141 マンション検討中さん
    データセンターの付加価値低いとはいつの時代の人よ。
    このAWS全盛時代に。
    オペさんの給料自体は低くても
    データセンターはサービス運用の基盤だし
    割と稼ぎ頭よ。

  146. 1146 名無しさん 2018/06/21 07:48:58

    データセンターは2020年に向け用地不足の懸念
    http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/ncd/14/457163/111502794/

    どこもパンパンなわけだ

  147. 1147 匿名さん 2018/06/21 07:51:38

    渋谷は臭すぎで無理ですわ

  148. 1148 マンション検討中さん 2018/06/21 08:06:50

    >>1145 名無しさん

    人的付加価値の話ししてるのに大丈夫?勘定系の保守やってる人が増えてもマンション価格上がらんでしょww

  149. 1149 名無しさん 2018/06/21 08:50:27

    だから、湾岸にデータセンターは普通つくらんて。
    地盤改良に金かかるし。
    むしろ、地盤の良い回線起点の大手町から離れ過ぎない場所が理想なんで、割とお高めの土地になる。
    テレコムセンタービルに惑わされたんだろうけど、あれはレアな方。

  150. 1150 名無しさん 2018/06/21 08:55:03

    >>1148 あんたこそ、湾岸にデータセンターばかりとか大丈夫かw
    データセンターがあるからマンション価格に影響する訳ではなく、高級マンション用地として優秀な土地が実はデータセンター向けってだけ。
    NHK周りにもあるよ。セキュリティ上どの建物がそうかは普通あまり公開されないけど。



  151. 1151 名無しさん 2018/06/21 09:00:44

    つまり、データセンターと用地を取り合う場所にあるマンションが、優良マンション

  152. 1152 名無しさん 2018/06/21 09:08:35

    じぶんが間違った情報出したと思ったら、
    屁理屈で張り合わずに
    >>1143みたいに素直に訂正すれば良いだけじゃない?

    不動産クラスタって頭古くて固い人多いけど
    そんなんだと渋谷に住むには感度悪いんじゃない?

  153. 1153 匿名さん 2018/06/21 09:10:08

    さいたま化した渋谷には住みたくない。

  154. 1154 名無しさん 2018/06/21 09:11:50

    池袋のが出やすくない?
    あ、埼京線をアクセス改善中か。

  155. 1155 マンション検討中さん 2018/06/21 09:12:19

    アット東京とかNTTコムとかどこにあるか知らんのかな?

    そもそもデータセンターの有無はどうでもよくて、東京の東側にはユーザー系とかSIerみたいな年収1000万()目指してがんばってるIT土方が生息していて、渋谷や六本木、五反田なんかの活気あるスタートアップエコシステムとは無縁ということが言いたいだけ。

  156. 1156 匿名さん 2018/06/21 09:12:38

    住むどころか駅に降りるのさえ嫌だわ

  157. 1157 匿名さん 2018/06/21 09:14:53

    >>1156 匿名さん

    なのに掲示板は覗くんだな

  158. 1158 名無しさん 2018/06/21 09:20:39

    >>1155 SIerは上流会社の部長クラスで、せいぜい1500〜2000万弱てトコだからね。
    外資系技術者やコンサルには負ける。

  159. 1159 匿名さん 2018/06/21 09:24:22

    >>1152 名無しさん

    同感。湾岸にデータセンターが多いのは過去に住宅不適地とされていたからで、今の湾岸の地位を貶めるものでは決してないからね。倉庫が多かったのと同じ話。

  160. 1160 名無しさん 2018/06/21 09:25:09

    しかし一部上場企業だと年収一千万ぼっちでローン一億組めるから侮れん。
    信用情報買いってやつ?
    中小企業の有資格者や
    株で儲けた現金買いよりは信用あるのか
    優先して貰えたりする。

  161. 1161 名無しさん 2018/06/21 09:41:51

    >>1155 マンション検討中さん
    五反田は東側だ

    >>1155 マンション検討中さん
    NTT関連は最近は三鷹、品川、大手町、新宿あたりだね。
    アット東京は20年前くらいに巨大なの豊洲に立ててたから、まだ使い続けてるかと。

  162. 1162 匿名さん 2018/06/21 09:50:14

    五反田が東側だったら白金台や目黒も東側だね
    まぁ、京都の東で東京だから、この際ぜんぶ東側でいいかもね

  163. 1163 名無しさん 2018/06/21 10:03:30

    流石に目黒は違うw

  164. 1164 匿名さん 2018/06/21 10:04:26

    何処から東でも西でもいいけど、結局、都心3区とそれ以外でしょ。

  165. 1165 名無しさん 2018/06/21 10:12:34

    渋谷は3区てはないよ

  166. 1166 名無しさん 2018/06/21 10:37:42

    >>1164 匿名さん
    もしかして、渋谷の高台より
    湾岸のが3区だから上だとか言いたいとか?
    まさかだよね?

  167. 1167 匿名さん 2018/06/21 12:54:09

    渋谷は大量の痴漢が集まるしマジむり
    似たようなのが沢山住んでそう

  168. 1168 マンション検討中さん 2018/06/21 14:10:09

    どうした、元気ないね
    無理なら無理しなくて良いのだぞ

  169. 1169 匿名さん 2018/06/21 14:13:54

    オフィスに関して言えば渋谷の高台より都心三区の方が基本上でしょ。Sクラスのビルって殆ど丸の内大手町日本橋で、その次に新宿六本木渋谷ってイメージ。坪賃料も。
    渋谷は駅前以外住むところって印象あるけど。

  170. 1170 マンション検討中さん 2018/06/21 14:17:28

    >>1169 匿名さん
    いま、渋谷の賃料うなぎ登りというか
    そもそも入れるテナント空いてないよ?
    知らないの?

  171. 1171 匿名さん 2018/06/21 14:23:25

    それ、どこでも一緒ですよ。

  172. 1172 匿名さん 2018/06/21 14:33:32

    >>1171 匿名さん
    無知晒しw。特に渋谷が逼迫してるんだよ。

  173. 1173 匿名さん 2018/06/21 14:38:23

    渋谷はオワコン

  174. 1174 匿名さん 2018/06/21 14:48:08

    まぁ、現状オフィス賃料は大丸日が圧倒的だし、オフィス需要が逼迫してるのはどこも同じです。因みにIT系が渋谷五反田に多いのは賃料が安いからでもある。
    ここはマンションスレなので、あんまり関係ない話ですけどね。レジとしては渋谷の方が高かったりしますし。

  175. 1175 マンション検討中さん 2018/06/21 20:40:24

    買える価格なら欲しいなぁ。
    渋谷なんか住めるのと思ってたが、住んでみたら超便利だよ。
    ユニーブルとかアトラスとかミタケとか黙って買った人は賢明?
    ほとんどのネガは気にすることない!笑
    買える人はこんなとこ読まないで黙って買う。
    定借もそんなこと気にしない金持ちが買う。

  176. 1176 匿名さん 2018/06/21 21:53:47

    >>1170 マンション検討中さん
    スクランブルスクエアは坪4万超えくらいらしいので、まだまだ安いですね。

  177. 1177 マンション検討中さん 2018/06/21 23:17:53

    >>1175 マンション検討中さん
    賢明です。
    再開発しまくっていてどこがオワコンなのか笑
    PARCOも来年には建つみたい

  178. 1178 マンション検討中さん 2018/06/22 01:24:37

    ここって9月下旬竣工で4月下旬入居開始って随分間が空いているけど、
    三井の賃貸分を埋めるために入居時期を遅らせているのかな?

  179. 1179 匿名さん 2018/06/22 01:48:40

    渋谷は間違いない。
    相対的に土地がないのが良いところ。
    東急さん頑張ってるし外国人いっぱいだしGoogleも来るし最悪誰かが買ってくれる立地

  180. 1180 匿名さん 2018/06/22 01:50:14

    >>1178: マンション検討中さん 

    そんなもんでないかな。

    浜離宮も長いよ。

  181. 1181 マンション検討中さん 2018/06/22 06:24:28

    役所絡むと大体安全策なんで長い

  182. 1182 匿名さん 2018/06/23 03:59:16

    グーグルを含めIT企業が渋谷に戻ってくれば、渋谷の魅力は一層高まるでしょ
    あとは価格だね
    借地期間も70年なら、最後どうなるかを考える必要もなさそうだし

  183. 1183 匿名さん 2018/06/23 04:51:11

    ここは唯一無二の立地なので定借がどうとかタワーが嫌とか言っても虚しいね
    池袋のクヤクションも高い高いの大合唱だったが結果は見ての通り
    コンセプトや屋上の専有部見ても、三井はグローバルレベルのレジデンス作り意識してるな

  184. 1184 マンション検討中さん 2018/06/23 04:58:44

    ここの物件に限らないが、ブリリア池袋売り出した頃と比べるとだいぶ市況は違うけどね

  185. 1185 匿名さん 2018/06/23 06:08:35

    最大の懸念事項は、最も近い駅に徒歩8分という確定事実がどう評価されるか。
    新駅開業予定もなしにここまで駅距離のあるマンションが長く高い資産評価を維持するのは難しいのでは。
    広尾に広大な敷地とかいうのならばともかく。

  186. 1186 名無しさん 2018/06/23 07:40:23

    あんな坂だらけの道8分も歩けないわ。

  187. 1187 匿名さん 2018/06/23 07:51:49

    難しくないわ!渋谷たぞ!

  188. 1188 名無しさん 2018/06/23 07:55:12

    渋谷とか乗降客どんどん減ってるし衰退するだけ
    夏とか普通に臭いし汚いしとても住むとこじゃない

  189. 1189 匿名さん 2018/06/23 07:55:34

    ブリリアタワー池袋の分譲時も今が相場のピークでこれから暴落するの大合唱だったけどね。過去ログ見ると笑えるわ。

  190. 1190 匿名さん 2018/06/23 07:58:48

    定借ですから、期間が短くなるにつれて安くなって当たり前。毎年最低でも1%は下がる覚悟は必要です。

  191. 1191 匿名さん 2018/06/23 08:00:49

    渋谷衰退だつて。衰退するわけない

  192. 1192 名無しさん 2018/06/23 08:02:52

    >>1191 匿名さん
    現実みなよ。
    事実渋谷を利用する人はどんどん減ってる。降りる魅力がないんだよ。

  193. 1193 匿名さん 2018/06/23 08:22:33

    今工事中だから減るに決まってるでしょう
    これから唯一就業人口増加するITの集積地なのに渋谷が衰退したら日本終わるわ

    オフィスとしてこっそり絶賛衰退中なのは赤坂や六本木だけど、それも単なるサイクルね
    渋谷や虎ノ門が吸い上げているだけ

  194. 1194 匿名さん 2018/06/23 08:25:53

    >>1193 匿名さん
    しーっ、、わざわざ情弱さんに教えてあげる必要ないですよ。

  195. 1195 匿名さん 2018/06/23 08:31:38

    渋谷が衰退だったら発展するのはどこ?
    新宿?

  196. 1196 匿名さん 2018/06/23 08:50:44

    2000年代前半に六本木にIT企業群を奪われた渋谷だが、若年層や外国人の根強い人気に支えられていることに加え、100年ぶりの再開発で日本のシリコンバレーになりつつある
    ビルの坪賃料も六本木を超えてくるでしょう

  197. 1197 名無しさん 2018/06/23 08:52:43

    ヒカリエが出来ても何の効果なくここ10年利用者は減り続けてる。
    集まるのは金のない若者だけ。
    新宿池袋は維持し続けてるのに何でだろうね?

  198. 1198 匿名さん 2018/06/23 09:06:49

    運河民ご自慢の常盤橋でしょ
    共働きで住宅ローンかつかつだからできても行かないくせにね

  199. 1199 匿名さん 2018/06/23 09:10:55

    >>1198 匿名さん

    武蔵小山がここにも出没してる

  200. 1200 マンション検討中さん 2018/06/23 09:25:07

    渋谷なんでガメラが来れば破壊され衰退するだろうね
    懸念はそれくらい

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • スムログに「パークコート渋谷ザタワー」の記事があります
    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [パークコート渋谷 ザ タワー]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ高津諏訪
    リビオタワー品川

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円~9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2・70.78m2

    総戸数 271戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸