- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今日の地震で心配になってしまいました。
ココ数年で建設されているマンションの殆どに関しては、阪神大震災の経験も生かして
耐震性は上がっているのでしょうか。
2階住民なんで、つぶれるのが恐くて。。。
家屋倒壊は嫌だ。。。
[スレ作成日時]2004-10-23 23:46:00
今日の地震で心配になってしまいました。
ココ数年で建設されているマンションの殆どに関しては、阪神大震災の経験も生かして
耐震性は上がっているのでしょうか。
2階住民なんで、つぶれるのが恐くて。。。
家屋倒壊は嫌だ。。。
[スレ作成日時]2004-10-23 23:46:00
多分、初期微動と主要動の話だと思う。(って、漢字はあってる?)
中学校の理科で習った記憶がかすかに・・・w
ほれ!
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jishin1.html
某施工会社が実施した定期点検では4年経過で30%の免震機構にメンテナンスが必要だったそうですよ。
ゴムの劣化については会社の方も10年も保証していません。
壊れるものだから点検しろというのが方針のようです。
>某施工会社が実施した定期点検では4年経過で30%の免震機構にメンテナンスが必要だったそうですよ。
>ゴムの劣化については会社の方も10年も保証していません。
>壊れるものだから点検しろというのが方針のようです。
それは違います。
免震機能を司る積層ゴム自体は、別の防護用のゴムで覆われているので
免震機能自体が損なわれることはありません。
劣化が考えられるのは覆いの防護ゴムです。もしも劣化が認められたと
しても、防護ゴムの補修で済みます。むろん積層ゴムを総取替する必要は
全くありません。
また、5年おきに実施する点検は、壊れるのを前提としているわけでなく、
こういった覆い用ゴムの具合をみているのですね。
もちろん、不備があれば直しますが、それはよほどひどい施工をしなければ
大丈夫です。
まあ、こういうのは、20年後にはメーカーは
「免震は古い、最新の研究によれば今の常識は○○」
と主張するようになっているもんだ。
どのような分野でも歴史上そうならなかった例がない。
ある程度であれば問題ないでしょう。
暴風などの地震以外の揺れも抑えている働きのものですから、
ある程度は絶えられる設計なのでしょう。
大震災後なら免震装置を点検、必要があれば交換で済むでしょう。
免震でないマンションは、躯体の修繕ですからね。
まぁ、
ビルやマンションなど、大型建築の基礎が壊れる
くらいの大地震なら、みな終わりだって。。。。
橋や鉄橋、高速道路なんかも崩れ落ちてるよ。
街としての機能は、一切残っていませんから。
>ある程度の水平動を受けて積層ゴム内の鉛プラグが塑性化した後って
>メンテどうするんですかね?
鉛は免震装置の内部に密閉されているので、ゴムの弾力によって元の
形に戻ります。また、鉛は大きく変形しても金属結晶の組織が回復す
る性質があるので、何度でも繰り返して使用できます。
http://www.adc21.co.jp/faq.htmlより
建物の下に断層があれば、免震であろうが制震であろうが終わりです。
いくら深くに杭を打ち込んでも断層がずれれば大きなダメージとなり
ます。高層マンションでも低層マンションでもブロックを転がすように
ひっくり返ったりします。
マンションを購入するときは、まず断層の有無(購入してから判明し
たらしょうがないですが。)それから地盤の状況と調べていけば良いと
思います。あと、制震は揺れますがメンテナンスは比較的容易です。
免震は揺れがかなり緩和されますが、設計以上の揺れがあれば交換と
なりますが、建物のジャッキアップを必要とする場合、莫大な費用が
かかりますし、定期的なメンテナンスも必要です。
あるか無いかの地震と、発生するであろう費用を考えて購入を決めて
いけばよいと思います。
阪神大震災では数百万の補修費用がざらでした。その後に建築された
建物はある程度、耐震設計になっているのですがね。