- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今日の地震で心配になってしまいました。
ココ数年で建設されているマンションの殆どに関しては、阪神大震災の経験も生かして
耐震性は上がっているのでしょうか。
2階住民なんで、つぶれるのが恐くて。。。
家屋倒壊は嫌だ。。。
[スレ作成日時]2004-10-23 23:46:00
今日の地震で心配になってしまいました。
ココ数年で建設されているマンションの殆どに関しては、阪神大震災の経験も生かして
耐震性は上がっているのでしょうか。
2階住民なんで、つぶれるのが恐くて。。。
家屋倒壊は嫌だ。。。
[スレ作成日時]2004-10-23 23:46:00
この間のテレビで見た情報によりますと、3階がつぶれやすく危ないそうです。
我が家もただいま3階で来年入居するマンションも3階です。
鉄骨の長さは規定の長さをつなぎ合わせているようで、その境目が3〜4階の間あたりにくるそうです。
そのため鉄骨のつなぎ目に力が加わると3階がつぶれやすくなるようです。
阪神大震災のときも3階だけつぶれたマンションの映像が出ていました。
外観からはどこに鉄骨のつなぎ目あるかなんてわからないけど、心配のひとつになってます。
専門家ではないので詳しい事はわかりませんが、参考までに・・・。
1981年に施行された新耐震基準で設計されたマンションであれば、
地震の被害は少ないといえます。
でも、新耐震基準の目標は、地震によって建物が壊れないようにすることではなく,
建物を使う人の安全を確保することとなってます。
ですから、念のために地震保険に入っておけば安心です。
詳細は下記URLで。
http://d.hatena.ne.jp/flats/20041023
いくら丈夫に建てられてても、地盤が悪かったら一緒だよ。
例えば、机の上とやわらかいプリンとかの上に家の模型を
おいた場合を考えればどちらが先に崩れるかは誰にでも分かりますよね。
どんなに丈夫な物を建てても下が弱きゃだめですよ。
あと、地震保険って確か建物評価額の半額じゃなかったっけ。保険金額。
さらに、各地域で支払い枠みたいなのがあって、仮に保険金額が
1000万円掛けてても、支払い限度額÷保険加入者の金額が500万
なら500万しか支払いできないって感じじゃなかったかと思います。
06へ 地盤が弱ければだめと言うが、新潟の〇〇地域は地盤の弱い地域だがマンションが倒壊したという話はないですよ!!やはり、最近の新築マンションはそんなに簡単に倒れませんよ、建築技術を甘くみるな!!06は建築の専門家ではないだろ!いい加減なことを言うな!!
地盤が弱いところは、杭基礎で施工するだろう。地盤が弱いところで、マッチ棒のような
杭基礎の上に丈夫なマンション建てても、ダメでしょ。
地盤と上物が揃ってはじめて安心!
07は地盤の弱いところのマンションを買っちゃったんで、不安でしょうがないのかな。
まあまあ、そのくらいにしておきなよ
マンションに住んでる人はとりあえず安全なのは間違いないからさ
木造一戸建ての人も不安だろうからあまりいじめちゃ駄目だよ
でも心配だろうね、あの映像見ちゃうとね
いろいろ耐震補強しますみたいな悪徳業者に引っかからないように気をつけてね
「梅」ってつくのも良くないって聞いた。
「埋め」から派生していることが多いらしい。
あと、「久保(窪)」とかそれ以外に感じに「さんずいへん」が
ついたり水や海が連想される字も良くないとか。
もちろん全部が全部じゃないんだろうけど。
地盤の強弱と水害危険度とは、少なくとも東京ではほぼ一致しているよ。
基本的に、低地は水に弱く、沖積層で地盤も軟弱。
城東・湾岸でなくとも、台地の谷・窪地は旧河川地域や埋没谷だから地盤も弱いところが多い。
このあたり、いろんな専門書・論文とか出ているから読めば勉強になる。
いくつかの区は水害マップを作成して公表しているので見てみれば。
鉄骨鉄筋だと地震で倒れたり2階がつぶれることはまずないと思いますが、
鉄筋だけのマンションだと、阪神大震災の時の高速道路や新潟の新幹線の
橋脚のように倒れたりつぶれたりする気がします。
実際、鉄筋のみのマンションの耐震性は鉄骨鉄筋と比べてどの程度なのでしょうか。
何故、鉄筋のみのマンションが多いのでしょうか。
>09さん
現在の地震保険の枠(=支払総額)は4兆5千億円です。
でも、首都圏で関東大震災級の地震が起きても
4兆5千億円以内に収まるか否か気になるところです。
損保会社に取材したところでは、大丈夫らしいのですが・・・。
関心のある方は、下記URLをご参照ください。
http://d.hatena.ne.jp/flats/20041026
確か、神戸の例では、六甲アイランドの埋立地の高層物件は無事でしたよね?
一帯が液状化して、道路や橋が寸断されたにもかかわらず、建物の基礎がしっかりしていたので、損壊を免れたようです。
この例からすれば、一概に、地盤が弱いところの物件は危険だとは言えないでしょう。
阪神大震災でも芦屋浜ニュータウンの高層マンションは
主柱破断等の大打撃を受けているし。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~mat/0501fukkyu/1.htm
これは竹中自慢のメガストラクチャーなる人工地盤工法だったらしいのだが・・・
最近の新工法による高層マンションも、結局、実際に地震が来てみないと
大丈夫かどうかは分からないと思うな。
マンションの耐震性が完璧かどうかはともかく
生存率に限っていえばマンションだろうね
最新の住宅ならとか2×4ならとかいうけど
そんな家に住んでる人ってごく一部でしょ
とりあえず今、地震で生き残りたいならマンションを選ぶというのは正解と思う
また昨年あった、洪水や津波などに関しても同様だと思う
我が家も 立て込んだ地域よりも区画整理され 道幅が広く 公園も多い などの
利点から計画住宅地として造られた埋立地のマンションです。 住宅密集地は火災が
怖いです。 確かに破損した時に建替えか修繕かなどもめるとも思いますが命あれば
がんばれると思っています。
高層マンションが本格的に倒壊してしまう可能性は低いだろうが
上層階では揺れは4〜5mに達するため、住人の中に
家具の直撃による犠牲者が出ることの方が心配だな。
家具の固定は必須だろう。
都市圏活断層図についてですが、
国土地理院20万分の1は大きな本屋さんで
1部800円くらいで売ってるよ!
http://www1.gsi.go.jp/geowww/bousai/published.html
百聞は一見にしかず。
ツーバイフォーは法改正前からありますが・・・
免震とか制震構造住宅の事を言いたかったんですよね?
建物規模によって耐震基準が異なるからマンションの方が耐震性が
高くなるのは当然(あくまで平均値での意味ですよ)です
関東、東海地方に建てる方は地震対策はケチらず万全にしたほうが
良いと思います(基準ギリギリだと大きなのが来たら壊れそうですよね)
30年以内に大きな地震がくる確率が結構高いですし
そうだね、木造で1階に車庫を作っているような戸建は論外だね。
でも免震をうたってるタワーマンションが安全なわけないよ。どう見たって危険そう。
最強は、免震の低層高級マンション。近くに緑が多くミニ戸がない地域ならなお更good