住宅コロセウム「都内の狭いマンションVS郊外の広いマンション、どっちにする?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 都内の狭いマンションVS郊外の広いマンション、どっちにする?
  • 掲示板
迷い人 [更新日時] 2017-07-09 21:27:11

都心の60㎡のマンションと郊外の120㎡のマンション
予算が予算が同じなら、どちらを買いますか。
住み心地はいかがでしょうか?

[スレ作成日時]2006-02-07 10:05:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内の狭いマンションVS郊外の広いマンション、どっちにする?

  1. 282 匿名さん

    誰だって、資金力を考えなければ立地にかかわらず
    ファミリー向けマンションなら95㎡〜130㎡で
    3LDK〜5LDK位を希望するでしょう。

    理想的には、全室6帖以上、主寝室8帖以上、リビング20帖以上、
    高層階、角住戸、できればビューバス。

    でも資金力が大前提なので、現実的には郊外であろうと23区内であろうと
    こんな理想的なマンションの部屋が買えるのは3%未満じゃないかな
    残りの97%以上の人は、専有面積や階数でどこかで我慢しているのでしょう。

  2. 283 匿名さん

    >単純に戸建に流れるって事じゃないの?
    それは正しいかも。実際、今年の春、あざみの戸建の現場みたけど建設戸数はすごい。
    4000万とか5000万で王禅寺のはずれまでいけば広い戸建が買える。

    結局ライフスタイルというか生活の価値観の差だろうね。消費の成熟した熟年には
    田園都市線の商業環境は物足らないし、車の運転が好きでないと実際暮らせない。
    アウトドア派なら郊外がいいだろうが、教育環境でいえば都心が圧倒的に有利だし
    郊外に住むなら東京でも地方でも環境に差はない。そのくせまだ価格差はひろがって
    いる。

    郊外マンションとて駅近の好立地に用地がないわけで、バス便になれば戸建になる
    理屈。世田谷の岡本や川崎の宮前平のバス便の大型マンションの中古は人気がない。

  3. 284 匿名さん

    >274
    70平米2800万円新築というのもあります。
    外環の内側なので23区の端に住むより利便性がよく
    格安なエリアがあります。
    http://house.goo.ne.jp/buy/bm/result.html?lc[]=11203&la=shuto&ma=saitama&dc=1&kn=-1&kx=-1&km=1&sn=-1&sx=-1&jn=-1&nj=-1

  4. 285 匿名さん

    >284
    川口ですか、少し前に話題になった日本一高層のエルザタワーだって
    3000万円台で買える地域だからね。
    割安マンションの、オンパレードだけど、中古マンションもそれ以上に安い。

  5. 286 匿名さん

    かつて、川口のエルザタワー32が販売中だった頃の宣伝文句に「エルザ区」、つまり東京の24番目の区ということらしかったが、笑ってしまったのは私だけではない?

  6. 287 匿名さん

    >>286
    笑いは、現在もあちこちで継続していますよ。
    新浦安のスレで、住民層もいいし、城東の区より高級だから
    将来、東京に編入するかもしれないとの書き込みを、いくつも見ました。
    思い込むのは勝手ですが、もう少し客観的に見られないものですかね、
    23区が良ければ、最初からそこに探せばいいのに(笑)
    割高なのに、高額物件=高級 だと勘違いしている新興マンションは多いのかもね。

  7. 288 匿名さん

    >割高なのに、高額物件=高級 だと勘違いしている新興マンションは多いのかもね。

    これは辛らつだけどズバリ。言い得て妙ですね。マンション選びの座右の銘にします。
    いつの時代も私含めて、見る目がないと高い方が高級だと思ってしまいます。
    安いのは訳ありだと疑うけど高いのはそれなりに訳があると思い込んでる。
    買える上限が買えたらうれしいけど、あきらかにいいものが安くなると目をつぶって
    見ないふりをする。
    ここが最高なんだ。心のふるさとだ。
    ・・・そうですか、エルザタワーが3000万になるなら鷺沼30坪で1500マンションして
    売った私は正解だったと納得できる。
    私が惹かれたのは平成元年当時の販売価格。それが半値になったからお買い得
    って、ブランドバッグだって値落ちしすぎのユーズドには手をだすなという話だし。

    よーし、机の前に貼って毎日唱和するぞ。
    「高額物件=高級 だと勘違い」

  8. 289 匿名さん

    ×1500マンションして
    ○1500マンションして
    ↑ 感動しすぎて間違えた

  9. 290 匿名さん

    ???

  10. 291 匿名さん

    分譲当時1億5000万円していたの間違いでは?

    23区内の場合、分譲価格の多くは土地代だからあてになりません
    近所で90㎡平成3年の、財閥デベのマンション、北向きで1億7000万円だったそうです
    1年くらい前に7200万円から売り出して4980万円で、やっと最近売れたのを見ました。

    分譲価格は、あくまでも定価です、中古になってからその物件の本当の価値が
    問われるのではないでしょうか。
    値上がりする物件もあるし、劇下がりしないと売れない物件もあります。
    低層階や眺望のない部屋は、敬遠されがちですね。

  11. 292 匿名さん

    中古マンションの場合は周辺の同様の間取りの物件の取引事例でほぼ価格が決まります。ですので、たまたまお金に余裕のある人が売り急いで、それまでの取引事例を大幅に下回る価格で売り出し、成約してしまったら、これが次回以降の取引価格に影響を与える取引事例となり、相場がなかなか回復しなくなります。特に郊外はその傾向が顕著です。

  12. 293 匿名さん

    >>292
    都内だと、賃貸に回すことを前提に利回りという価格決定の手法が使えますが
    高額で貸すことを期待できない、郊外ファミリータイプは相対で価格決定することが
    多いですね。
    いずれにせよ、転売を考えるなら郊外物件は相当な人気エリアを除くと
    都心と比較して、圧倒的に不利!

  13. 294 匿名さん

    バブルの後遺症で、オーバーローンで売るに売れない人は、圧倒的に
    郊外に多いと思います。

    最近では、都内の中古物件は、相当値上がりしていますが
    この波が、郊外まで波及するには、まだまだ時間が掛かるのでしょう、
    もしかすると、その前にマンションブームが消えてしまうかもしれません。

    まあ、どんなに高額で郊外にマンションを買おうとも、
    ローン契約時に、その金額で銀行と約束したんだから
    淡々と完済まで支払うのが、人の道でしょう。

  14. 295 匿名さん

    郊外の人気エリアは限られてしまいますが、23区内であれば、どこもそれなりのニーズがあります。よく23区で不人気エリアの引き合いに出される足立区も、20代のヤンママ世代に大人気です。ヘタな郊外よりも物価が安いし。

  15. 296 匿名さん

    ヤンママ(同世代であっても)に囲まれる生活になるなら地域に馴染めそうもない。
    やっぱり自分と似たような感じの人間が集まるところがいいな。
    となると、地味で地元民からしか評価されない北区に永住かも。

  16. 297 匿名さん

    >291さま
    1500万円売却損が出てという意味で、「万」「損」と感じでかくと、自動的にマンションに変換されるみたいで失礼しました。

  17. 298 匿名さん

    1500万円程度の売却損なんて、23区内では物件自体が高いから
    よくある話ですよ。
    売らない(売れない?)けど、もっと大きな含み損抱えて
    返済を続けている人は、珍しくもなく大勢いますよ。

    23区でも買って10年未満で30%以上ダウンするのは、少し前まで普通でした。

  18. 299 匿名

    オリンピック誘致東京に決まりましたね。
    今日の日経に、東京・ロンドン・パリ・ニューヨークの
    一人あたりの公園面積・道路の幅・物価などの
    比較がありました。
    東京って刺激的でおもしろいけれど、
    フアミリーで住むにはやっぱりいろいろ我慢しなくては
    いけないことが多すぎる・・・
    何より町並みが汚いし・・・

    オリンピック誘致のために安藤さんが中心になって
    都市計画を進めるらしいけれど、
    東京ももう少し美しい住みやすい町になって欲しいな・・・
    住んでいるところは一応高級住宅街とは言われているけど、
    ちょっと歩くと風俗・パチンコ・テナント店のどぎつい看板
    ぜんぜん高級じゃないし・・・

  19. 300 匿名さん

    でも、結局は「リオ」か「ケープタウン」に決まりでしょうね。国内での勝負に勝っても、はるかに手ごわい「世界」と戦うのはやっぱり苦しいでしょう・・・。

  20. 301 匿名さん

    余計な戦いで財政を使わないで欲しかった。
    少なくとも最終選考の5都市からは外れてくれ〜!!

  21. 302 匿名さん

    ワシもそれを希望する。そして東京の住宅政策を何とかしてくでぇ〜。

  22. 303 匿名さん

    >295
    足立区はヤングでなくてヤンキーのヤンママですよね。
    車に子どもを放置してパチンコ行ってる親がごろごろいそう。

  23. 304 匿名さん

    埼玉 新宿に行くには実質1時間10分かかる場所です。
    これを郊外と呼ぶのでしょうが、
    去年から発売してるマンションで100平米なんてありません。
    多くは54平米中心68〜70平米が最高のミニタワーマンションばかりが駅徒歩10分くらいの所に建ちはじめてます。
    駅は各駅停車駅、途中の急行に乗り換えしないとパンフにある40分で到着なんて事はまずありません。しかも時間帯によっては朝は激混みで途中急行駅から乗り換え不能です。
    更に何故か仕様がショボイ物件ばかり。
    2重床2重天井?何ソレ?
    ペアガラス?玄関人感センサー?スロップシンク?清音シンク?整流板レンジフード?ディスポーザー?防音サッシ?門?天井高2400以上?窓高180以上?床暖房?広いLDK?全てが4.5畳以上の部屋?
    どこにあるんですか?なまるで賃貸と変わらない内装に外観。何もないエントランス。
    都内であるような素敵な設備がついてるマンションがなんてどこにもありません。
    昨年もの凄い素敵なマンションが出来ましたが68平米3LDKで4800万円、駅徒歩15分でした。

    たしかに安いですが3800万中心〜4200万台くらいで
    安い・・というのが設備からして安い・・・
    そして、郊外だからと広くならないんですよ!!!!

    ちなみにもの凄い売れ残りで入居半年建ってもまだ3分の1しか売れてないマンションばかりです。大手の物件でも徒歩が10分の場所で4000万超えてた物件は300万値引きが始まったりしました。

  24. 305 匿名さん

    嘘付いてない?
    都心まで1時間以上で徒歩10分以上で坪単価150万以上なんてありえねー。
    どこよ?

  25. 306 匿名さん

    >>304
    埼玉ってそうなの?
    信じられない。。。

  26. 307 匿名さん

    メジャーな媒体に広告の載らないマンションは、結構ありますね、
    駅の沿線版や、地域限定広告などはこんなものかもしれませんね。

  27. 308 匿名さん

    郊外物件のパンフやチラシの都心駅まで何分
    ってのが本当に嘘いっぱい

    嘘になってしまう理由
    その1 乗り換えの時間を含めていない
    (通常2〜3線は乗り換える しかも私鉄からJRとか地下鉄とかなので距離遠い)
    その2 朝は電車がノロノロ運転 通常の昼運転とは全く速度が違う
    その3 朝は特急急行が無い
    (通勤快速とか通勤急行とか言っても朝専用で殆ど各駅停車と変わらない)
    その4 駅の改札やホーム階段が狭い事が多く、必ず降りてくる人と登る人でごった返す

    駅徒歩O分が嘘になってしまう大きな理由
    都内の様に大交差点に歩道橋などが設置されていない為、信号に引っかかるとアウト
    横断歩道が少ないが、田舎な為車通勤者も半端じゃ無くいるので横断歩道でない所を渡る事不可能
    駅ロータリー前がバス乗り場や駐車場が多く回り込む広い場所が多い
    更に駅に登るのに2階分くらいあってもエレベーターやエスカレーター等気のきいたものはJRや新幹線とか特急が乗り入れている駅でなければついてない

    そしてマンション掲示板でどんなに情報を得ようとしても書き込みが無い
    又はスレも建たない

    一部の未開発埼玉は安いですがね・・・
    例としてあげると
    各駅停車駅とかでスーパー一つ駅前に無い所とか。物件までにコンビニ一つ無い所も結構あります。駅徒歩32分とか平気で書かれてます(バスも無い)
    しかし、車で浦和やさいたま新都市へ15分とか書かれてます。
    なので車で浦和まで行って、そこから電車で都心へ行く人もいます。
    多くは2200〜3300万ですが120平米なんて無いです。普通に55〜85平米くらいです。

    浦和美園とかで100平米みたくらいだなー
    あそこは・・・・・ ・・・・・・・ 昔から埼玉に住んでいた人は大昔に学校で習わされた地域です

  28. 309 匿名さん

    あ、途中投稿しちゃった・・・
    周り何も無いのに 将来性を買ってのプレミア価格マンション・・・・

  29. 310 匿名さん

    >308
    そんな田舎の一部地域を郊外の代表にしないでね。

  30. 311 匿名さん

    一応都心へ30分だから・・・・

  31. 312 匿名さん

    何か有事が起こったとき
    仕事場から徒歩で1時間以内に帰れる場所がいいと思うよ。

  32. 313 匿名さん

    有事が起こったとき→有事の際に でした。失礼。

  33. 314 匿名さん


    埼玉 新宿に行くには実質1時間10分かかる場所です。
    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?NC=10001034&KM=1&J...

  34. 315 匿名さん

    >>314
    内装良さそうな設備ついて、2重床2重天井なのに
    180mmコンクリートスラブ
    ってのは久々見ました

  35. 316 匿名さん

    郊外仕様なんだね、やっぱり都心の狭いところでいいや!

  36. 317 匿名さん

    外断熱のマンションに住みたい。

  37. 318 匿名さん

    都心に住んでいると
    財政がヤヴァくなったら
    都落ちすればいいやという安心感はある

  38. 319 匿名さん

    都落ちするのは簡単ですが、上京は難しいと職場の人達も言っています。

  39. 320 匿名さん

    都心の狭いマンションより郊外の広い一戸建てがいい。郊外のマンションは論外。

  40. 321 匿名さん

    都心に決まってるでしょう。
    バブル時にだれだけ多くの人が郊外のクズ地を買って売ることもできずに苦しんだことか・・・

  41. 322 匿名さん

    都心には賃貸の方が、いい物件いっぱいあるよ。
    わざわざ買う必要ないでしょ。
    60㎡なんて一人暮らし用か賃貸用途でしょ?

  42. 323 匿名さん

    >321
    そうそう、安くないと売れないというのと、
    叩き売っても売れないと かなり違うよね。
    マンションは都心が良いに決まってます。
    戸建ては、都心は無理な人が多いから郊外もいいでしょう。

  43. 324 匿名さん

    賃貸と分譲では仕様がまったくちがいますよ。私も、散々賃貸探したけど、どうしても気に入らず、ついに購入を決めました。都心マンション買うって、高級外車買うようなもので贅沢ですね。 ○年先の資産価値とかではなく、今現在の贅沢を買うってこと。

  44. 325 匿名さん

    外苑前近辺に賃貸を借りてます。狭いけど月20万弱で結構良いですよ。
    夜も静かだし、夜中に洗濯とかしても大丈夫です。
    自宅は新宿まで20分くらいのところにマンションを購入してますが、
    特に不便も感じてないですよ。
    休日くらいはゆったりした方がいいと思います。

  45. 326 匿名さん

    >夜も静かだし、夜中に洗濯とかしても大丈夫です。
    大丈夫だと思っているのはあなただけかもしれない。

  46. 327 匿名さん

    >大丈夫だと思っているのはあなただけかもしれない。
    安マンションには理解できないでしょう。

  47. 328 匿名さん

    いまどき賃貸でも 洗濯の音が気になるようなマンションってほとんどないと思いますよ。

  48. 329 匿名さん

    賃貸と分譲では、仕様、設備の質が違います。〔六本木ヒルズのような超高級賃貸は別です。)

  49. 330 匿名さん

    賃貸専用マンションの仕様は場所柄です。家賃の高い地区はそれなりの設備がないと借り手がいない
    家賃の低い地区は、設備にお金をかければかけるほど、初期投資の資金回収が伸びます。
    つまり運用物件にならないということ。
    都内23区だと新築の家賃相場で坪/10000円超くらいが分かれ目でしょう。
    60㎡で家賃19万円未満は、そんなに期待できない。

  50. 331 匿名さん

    >>330

    勝手な理論展開だなw
    妄想でかいてるでしょ?
    一時帰宅場所として借りるなら、50㎡以下でも大丈夫です。

  51. 332 匿名さん

    20㎡で十分でしょ。1人なら。

  52. 333 匿名さん

    >331
    それじゃ、独身寮だわ。

  53. 334 匿名さん

    都心の狭いマンションなら賃貸、郊外のマンションを買うなんてのは論外。
    郊外なら広い敷地に平屋の一戸建てでしょう。郊外のメリットは地価が安い
    事だからね。
    マンションは都心には必要かもしれない、郊外には「百害あって一利なし」

  54. 335 匿名さん

    >>334

    百害を教えてくださいw

  55. 336 匿名さん

    横レスですが
    郊外のマンションの予想されるデメリット
    ・郊外のマンションは資産価値低下が激しい
    ・賃貸の需要が乏しいことと、低家賃
    ・通勤時間、通学時間の無駄と苦痛
    ・教育環境がよろしくない、塾も少ない
    ・安めの物件価格に比例して、それなりの住民層を形成
    ・生活上自動車が絶対に必要なので維持費が掛かる
    ・他人に自慢できない、見栄を張れない
    ・戸建て中心の街なので、地元農家や戸建て住民との軋轢が予想される

    郊外は、範囲が広すぎて一概に言えないね、個人的には農協があるところは完全に郊外かな。

  56. 337 匿名さん

    >>335
    近隣の住民に多くの害を与えて、マンション反対運動を引き起こす場合がありがちで、デベにも購入者にも得は無いってことだろうな。たとえ話と受け取るのが普通だと思うがね。

  57. 338 匿名さん

    >>336
    微妙。。。。
    郊外+マンションのデメリットじゃないのが大半のような気がする。。
    賃貸需要くらいか?あるのは。
    それ以外は郊外+マンションの合わせ業に限った話ではないな。

  58. 339 匿名さん

    まぬけな意見として、

    通勤が大変とか、住民層とか、資産価値とか言ってみる。

  59. 340 匿名さん

    本当のこと・・・、思い当たる節があるだろう??
    でも、90㎡が5000万円未満の激安で新築マンションが買える郊外は、
    多くの生活上の我慢をしても、住む価値を認める人が多いってこと
    一般人は、羨ましいと思うよ。
    個人的には、絶対に不便な郊外には住みたくない、都心が快適です。

  60. 341 匿名さん

    >>340

    何が不便か教えてください。

  61. 342 匿名さん

    >>340
    よくわからんが、俺は都心に住んでるぞ!ってことっすか?

  62. 343 匿名さん

    都心とは、皇居周辺を指しているんだが・・・
    何が便利なんだろうか?

  63. 344 匿名さん

    都心/郊外に住んでいる人にしか、それぞれの長所はわからないので、きりがないですね。
    大泉学園から半蔵門に越した友人は、もう郊外なんて考えられないといっていました。ちなみに私は郊外にいますが。

  64. 345 匿名さん

    住めば都

  65. 346 匿名さん

    半蔵門はあまり買い物できる場所ないよ

  66. 347 匿名さん

    大泉学園と半蔵門なら大泉学園を選ぶ

  67. 348 匿名さん

    都心すぎても普段の買い物だとか生活が不便そうなので
    準都心(ターミナル駅まで電車10分ぐらいの都内)70〜80㎡が理想です

  68. 349 匿名さん

    全くわかりにくい、自分を正当したい気持ちもわからないでもないけど
    準都心とか近郊とか、準ハイグレードとか一般人にはよく理解できない。
    要するに、良くもないけど悪くもないという日本人特有の中庸ということね(^−^)にっこり

    まあ、大泉学園と半蔵門なら前者の方が住宅としては利便性があるでしょう。
    生活する上で大切なのは、ある程度人口密度があるということ、それに従って
    店舗も増えるからね。

  69. 350 匿名さん

    半蔵門は国家権力に囲まれてて
    雰囲気が窮屈ですよね
    やっぱり麻布、白金台、広尾周辺がいいですよ

  70. 351 匿名さん

    大泉学園は新座と大差ないです。

  71. 352 匿名さん

    そうだね 所沢がいいよ

  72. 353 匿名さん

    そうだね 所沢はいいね

  73. 354 匿名さん

    都心を中心に15キロ圏の半円を描くと(外環の内側を目安に)
    川崎→二子玉川→吉祥寺→石神井公園→和光→川口→八潮→市川→浦安

    どこらへんからが郊外?

  74. 355 匿名さん

    八潮とか聞くと郊外のさらに果てっていう感じがするな。

  75. 356 匿名さん

    >>354
    川崎っていうのは、川崎駅のことだよね。
    街並は、郊外っぽくないけど、川崎市内は、郊外だよ。
    多摩川越えてるから。
    市内北部は、確実に郊外の雰囲気。

  76. 357 匿名さん

    でも、川崎駅前なら意外と便利なところだったよ。

  77. 358 匿名さん

    郊外に120㎡のマンションなんでほとんどない
    大きな部屋があるのは、ほとんど都心部の高級物件ばかりです。

  78. 359 匿名さん

    都内の広いマンション買えなかったらマンション買わんほうが良いと思う。

  79. 360 匿名さん

    郊外でも、せいぜい100平米のマンションがたまにあるくらいだと思う。

  80. 361 ご近所さん

    借り上げだけど、千葉の田舎で160㎡のマンションに住んでいます。
    東京駅まで40分の大田舎。

  81. 362 匿名さん

    リゾートマンション?

  82. 363 匿名さん

    マンションに関しては、都心が狭くて郊外が広いというのは当てはまらないのでは。
    都心の場合、マンションか戸建ては好みということもあるけど
    郊外の場合は、戸建てが買えないからマンションというパターンだから
    広くて高い部屋を作っても売れないんだよね。
    リクルートのマンションズ なんて雑誌を見ているとよくわかります。

  83. 364 匿名

    そもそも主の言い出しの比較がおかしいでしょ。独身・結婚子供なし系なら都心の60で
    いいだろうけど、敢えて比較対象に120を持ってくるあたり、子供もカウントしてる
    様子。子供が居るなら120がどうかは別として60は有り得ないだろ。

  84. 365 匿名さん

    >364
    無知は怖い!
    都心では60㎡前後のマンションでファミリーで暮らしている人も沢山いるのですよ。
    郊外のファミリータイプより場合によっては2倍以上に高いし、現実に家族で暮らしています。
    新築マンションでも、郊外の90㎡は3000万円台と安いですが、都心の2LDK60㎡前後でも
    軽く5000万円は超えますし、場合によっては7000万円位することも多いのです。

  85. 366 匿名

    >365
    家族で60㎡前後! 昔のアパート暮らしの頃みたい…。
    勤務先から さっさと帰ってこれるし、家族の空間が狭い分
    仲良く暮らせそうではあるけれど。

  86. 367 匿名さん

    >郊外の90㎡は3000万円台と安いですが、都心の2LDK60㎡前後でも
    >軽く5000万円は超えますし

    おいおい。
    郊外でも90平米なら6000〜7000万しますよ。
    都心の60平米も同じくらいです。

  87. 368 匿名さん

    >郊外の90㎡は3000万円台と安いですが、都心の2LDK60㎡前後でも
    >軽く5000万円は超えますし

    当たり前だろう、しかし都心で働いてるんだからそれなりの収入は
    あるはず、首都圏で働いてるのなら最低年収1000万無ければカスだからね
    そもそも物価がちがうのだから何比べてるの?
    地方と都心の収入の格差がおおきのにそれに見合って住居の価格が違うのは当然
    郊外の3000万と都心の5000万と比べて満足してるんじゃないよ

  88. 369 匿名さん

    >郊外でも90平米なら6000〜7000万しますよ。

    坪単価/220〜260万円ということね、知らないと思って見栄を張らない!

    >郊外の90㎡は3000万円台と安いですが
    坪単価/140万円 こんなものでしょう。

    郊外の範囲もいろいろあるから難しいね。

  89. 370 匿名さん

    >当たり前だろう、しかし都心で働いてるんだからそれなりの収入はあるはず、首都圏で働いてるのなら最低年収1000万無ければカスだからね

    お前みたいな、女にもてなくて30歳過ぎてやっと結婚できた
    大晩婚のオヤジが平均だと勘違いしない方がいいよ。
    普通なら20代で結婚するから

  90. 371 匿名さん

    >>369

    >坪単価/220〜260万円ということね、知らないと思って見栄を張らない!

    あなたの思ってる郊外の範囲は?
    世田谷の外れや調布市、武蔵野、三鷹の
    駅徒歩10分圏の90平米は6000万〜7000万しますよ。

  91. 372 匿名さん

    別人ですが、
    郊外って東海道線だと横浜までが都内近郊で、戸塚以降が郊外のイメージかな。

  92. 373 372

    ちなみに世田谷は都内で調布市、武蔵野、三鷹は都内近郊でしょ。違うの?

  93. 374 匿名さん

    世田谷は郊外だよ

  94. 375 匿名さん

    >>370

    はい、はい、必死すぎて意味がわかりませんが
    どちらかとお間違いですか、そのぼけ振りが無能を露呈してますね。
    私の書き込みに突っかかるくらいだから首都圏在住で収入1000万以下のカスと理解しましたよ。
    私は地方だが首都圏に出て行ったもののはほとんどが年収1200万オーバーはあたりまえ
    住宅も8000万以上の購入者がおおいよ、首都圏5000千万の家って地方では2000万円台
    位の家を狙うくらいと同等だって、在京してる友人がいってたしね
    せっかく経済が潤う在京エリアに住んでるのに1000万以下の収入、
    じつにもったいないです、無能がのうのうとするエリアではないと思いますが
    ここの都心擁護派ってすくなくてもそろいもそろって無能がけっこう多そうですね。
    たかが5000万オーバーで地方をバカにするところがさらなる無能を露呈しているね。

  95. 376 匿名さん

    なんだ、やっぱり聞きかじりだけの
    ただの***の遠吠えなんだ、年寄り早く寝たら。

  96. 377 匿名さん

    そもそも地方の人間が来るスレじゃないよ。
    年収多くても都会コンプレックスって払拭されないんだね。
    可哀想そうな375。
    田舎の成金とは議論の土俵が違うよ。
    さようなら。

  97. 378 匿名さん

    >>375
    地方の方は無知だとは言いませんがここで語る資格はありませんね。
    もう少し勉強した方がよろしいかと。

  98. 379 匿名さん

    千葉方面なら隅田川までが都心内核、荒川までが都内近郊、市川からが郊外って区分けかな。
    とはいえ市川の駅直結タワーなんて8000万はイクでしょって噂。
    ちなみにウチは船橋で100m2(高層階)、5000万くらいだけど。
    同じ価格の市川で20m2狭くなるのがイヤでここに落着いてます。
    郊外でも下り(快速停車駅だと)3km/1000万くらい変わってくるよ。
    快速一駅5〜6分短縮を取るか、5分を我慢して20m2増を取るか。
    迷うね。

  99. 380 購入経験者さん

    >>379さん
    そんな「都心内核」「都内近郊」なんて区分けは初耳です。
    千葉や埼玉の方独特の、ローカルな都合の良い区分けなのかもしれませんね。
    都内でも、マンション雑誌でも聞いたことが無い表現ですな。

    >ちなみにウチは船橋で100m2(高層階)、5000万くらいだけど。

    坪単価で言うと、165万円、お宅が高層階ならマンションの平均は150万円位ですか
    都心の半値以下ですから、ある意味羨ましいですね。
    5000万円程度で100㎡の高層階が買えるなら、日常で不便な思いをして
    郊外生活でも我慢のしがいがあるというものでしょう。

    >同じ価格の市川で20m2狭くなるのがイヤでここに落着いてます。

    ということは、市川だと80㎡で500万円ですから坪/205万円位ですか?
    都心住民から見ると50歩100歩の世界ですから、100㎡の高層階なら船橋がお買い得でしたね。
    そこまで妥協したから、加えてもちろん南向きの角部屋ですよね。

  100. 381 380

    >市川だと80㎡で500万円ですから坪/205万円位ですか?
    ×
    5000万円の間違いでした、失礼しました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸