- 掲示板
都心の60㎡のマンションと郊外の120㎡のマンション
予算が予算が同じなら、どちらを買いますか。
住み心地はいかがでしょうか?
[スレ作成日時]2006-02-07 10:05:00
都心の60㎡のマンションと郊外の120㎡のマンション
予算が予算が同じなら、どちらを買いますか。
住み心地はいかがでしょうか?
[スレ作成日時]2006-02-07 10:05:00
郊外は自動車は生活必需品、都心は趣味の世界なんだよな。
駐車場が月5000円なら必要経費だろうけど、月に35000円だと趣味としか言えないよ。
ただでさえ生活コストが郊外とは、相当違うんだから・・
都心は車社会じゃないから、自動車で動くと不便なんだよ、どこに行っても高い駐車料金
路上駐車なら安心して買い物もできない、反則金も高いからね。
最近は、バイクでも駐車違反をとられるようになりました。
デパートなんて、休日は駐車場待ちで渋滞している。
郊外は、どこのお店でも無料駐車場がないと商売にならないから、その点では
唯一羨ましいところだね。都心は無料駐車場を作りたくても、地価が数倍だから
諦めてるみたいだよ。
だいたい、電車や自転車で30分でほとんどの用が済むから自動車は最近やめました、
乗る機会の少ない自動車の駐車場の35000円を、外食代に回すと結構楽しめるし、
自動車のない分思い切り、タクシーを利用してます。
まあむしゃくしゃしてるんでしょ
地獄とか言うのはちょっとヒステリックだよね
家族4人で60平米、広々でもないけど上手く暮らしてる人もいるし
家族の仲が良ければそれもまた良いもんだよ
20年前は都心に限らず60㎡以下なんてのがざらだった。ファミリータイプで
50㎡を割る2DK+Sなんてのもあったなあ。75㎡なんて部屋は広い方だった。
そこに家族4人は当たり前の世界。今は20年前より家族の絆が切れてきていて
広い住戸が求められるようになってきたのかな。住戸が狭くても広くても家族が
仲のいいことが一番。子供の気持ちをのびのびと育てることが一番だと思います。
>60平米、子供2人で、都心に執着してる人、いますねー。
>狭くて地獄の生活ですね。
どうせ、郊外でも120㎡に住めないくせに、言いたい放題だね。
都心の60㎡っていくらするのか知ってるのかな?
賃貸だって最低15万円や20万円はするんだよ、郊外なら10万円以下でしょう。
都心で育つと、確かに狭いところには慣れてるのは事実だね、
だから2LDKや3DKで、子供2人でみんな生活しているよ。
郊外住民の多くは、親が地方で自分も郊外育ちか地方出身者だから、どうしても
実家と比べるから狭いのはダメなんだろうね。
近所の実家は古い戸建てで85㎡の5DKなんだけど、ご近所でも庭付きの
広い家なんだけど。建物は狭いけど庭は広いというやつだよ。
元々江戸は長屋から始まっているから、子供の頃は何の不満もなかったよ。
頑張って、都心の100㎡超を手に入れたからあまり気にもしないがけど、
郊外だったら2〜3部屋分と思うと、確かに都心は狂乱物価だとは感じるよ。
地元の人は住むためにいるのに、勝手に騰る不動産価格には、はっきり言って
参っているよ、迷惑だって。
都心も郊外も最近は画一的な間取りしかないんだよね、
2LDKにするより3DKの方が、ファミリーなら住みやすいと思うんだけどな。
中学生、高校生の反抗期の子供とリビングでくつろぐなんて、想像すると嫌なんだよな。
>頑張って、都心の100㎡超を手に入れたからあまり気にもしないがけど、
ひょっとして、あなたは「ハイグレードさん」ですか?
この間の話では100㎡より狭かったような気もするけど、頭の中で広くなったんですね。
このスレずっと読んでみたけど、都心がいいという人、都心は住みにくい、狭い
という人は多いんだけど、郊外の広い所に住んで良かったというのは
本当に少ないですね。
郊外は、そんなに住みにくくて不便で、他人に誇れるものもないんですかね。
そう思うと、郊外コンプレックス、経済コンプレックスなのかと思ってしまいます。
郊外と都心なら価格が大きく違うのは、歴然としているでしょうから、
価格抜きで何かいいところはないんですか?
スレタイからして、究極の選択を求めているわけで、
このどちらかを選べといわれても、選べないんじゃないかな。
DINKSや単身だったら都心60㎡に文句なく軍配があがるだろうだけど、
4人家族に60㎡はやはりきつい。
個人的には、都心の広いマンションか、都内近郊の一戸建てかな。
郊外の120㎡のマンションなんてあるのかな、あったら住んでみたい。
120㎡の4LDKだと現実的にはどの位で変えるんだろう。
1つは、ホビールームにして、リビングは23畳くらいになるのかな、いいな。
うちは郊外100平米だけど、正直通勤きついっす。
でも趣味の部屋もてて満足かな。
宝くじでも当たったら、都心の100平米、駐車場付に住みたい。
でも、都心の人って山や川などのアウトドアのレジャーとかしないの?
電車じゃきついよね。
車は欲しいけど駐車場代がきついっていうことだね。
どこに住んでも車は必須だと思うのだが…、私は、そのために郊外に住んでいるのかも。
都心でもだいたい、新築物件だと高級マンションで50%位は駐車場はあるんですよ。
チープな物件では、駐車場が数台分しかないところもあります。
でも価格的に戸建てを処分したお年寄りもいるから、この程度で済んでいるんです。
趣味があったり、子供が小さくて必要な人は自動車を持ってますよ。
都心の場合、一説には必要駐車場は30%前後と言われていますが、
これだとマンションが売れないから、無理しても駐車場を作るようです。
ただ、物件が高めなだけにローンの支払いがきつくなって、やめる人も多いです。
郊外では信じられないかもしれませんが、駐車場が余って
外部の人に貸そうか検討しているマンションもありますよ。
駐車場の相場は、3万円とか5万円なんてしますから、この収入を前提に
修繕積立金を決めているので、空くと管理組合としては痛いんですよ。
こういうことを考えると、棟内駐車場と屋外が分かれている方がいいかもしれません。
冷静に考えると、月に3回しか乗らなければレンタカーでもいいんですけどね。
うちのマンションは、95㎡が1番大きい部屋、引退したらしい年寄り夫婦が住んでいる。
おいら達は、小学生の子供2人と4人家族で72㎡だよ、
人口密度は遥かに高いんだよな
世の中不公平だよな、まあおいら達も子供が大きくなれば同じだけどね。
178の続き
誤解のないように言っておくと、建築コスト坪単価100万円には、デベの利益や
販売経費、共用部分の建築費なども含まれてますからね。
専有部分の建築坪単価は70万円ぐらいかと。
共有部分まで含めないとおかしいよ、共有部分は全体の10〜25%くらいかな。
級友部分まで含めて、今時建設コストは70万円なら都内の高級物件の部類になる
都内で50〜60万円 郊外だともう少し安いよ。
178さんの説を一覧表にすると
( )内は、東京23区を100%とした場合の比率
東京23区:73.12(4,666)→坪単価210万円(100%)→110万円(100%)
東京都下:82.45(3,878)→坪単価155万円(74%)→55万円(50%)
神奈川県:79.08(3,782)→坪単価157万円(75%)→57万円(52%)
埼玉県:79.15(3,389) →坪単価142万円(68%)→42万円(38%)
千葉県;84.22(3,307) →坪単価130万円(62%)→30万円(27%)
今日の不動産チラシから駅徒歩10分圏内の坪単価の一例を挙げると
港区:310万円、文京区270万円、練馬区110万円、川口市46万円だったから、
もっと差はあるような気がするね。
>>197
等価交換なら、取得費ほとんどゼロですよ。
でも150㎡だったら、管理費と積立金は普通ファミリータイプの2倍以上だから
やっぱり、お金持ちですね。
狭い部屋の人の方が、心にゆとりを持てない傾向はあると思いますよ。
山手線内なら、150㎡超のマンションも5%位はあると思いますよ。
お金を出して買う、お金持ちもいそうだし、等価交換の地主さんもいますから。
非分譲住戸は、広告に載っていませんから。
郊外だと、そんな広いマンションをお金出す人はいないから、皆無でしょうね。
郊外のマンションで100㎡超は見たことがありますが、
さすがに150㎡超は、見た事がありません。
それだけお金があれば、郊外なら広い豪邸を買うでしょう。
加藤義明氏の「住み心地の心理学」によると
「家族一人あたり約30㎡の広さがあれば満足を得ることが出来る」
という報告があります。
また日本政府が発表した「一般型誘導居住水準」の中でも
4人家族で123㎡が達成すべき水準として設定されています。
人間が感じる満足度を考えるとやはり4人家族なら120㎡は質全的な広さになるのではないでしょうか?
都心なら、1人25㎡で換算して、3人なら75㎡、4人なら100㎡。
これが普通の感覚で「満足」を得られる水準でしょうね。
都心育ちには、大きな部屋は最初は大きすぎて違和感があるんだけど、
「掃除が大変ね」と言われるまでもなく、そのうち慣れてくる。
管理費が高いのが玉に瑕だけど、ローンはないので、
賃貸と思って支払っています。
これが、都心なら億ションだと勝手に想像しています。
By 110㎡(4人家族)
これはいろんな状況があって決め付けることは無理があるけど
郊外に限らず、マンションに住むなら駅の近く、都会、利便性良しの物件を選ぶね
逆にそういうものが不要ならば、一戸建てを建てた方が良いんじゃないかな
名古屋の人間だから思うのだが、地方だと関東の感覚では激安でマンションが買えて
しまいます。
だから予算も少なく、だいたい新築で2千万も出せばいいというのが一般庶民です。
その予算を都内に適用するとワンルームマンション程度、郊外で60平米ぐらいでしょう。
必然的に郊外になりますね。
60m2都心と120m2郊外で同じ位の価格帯のマンションを検索してみました。
あなたならどちらを買いますか?
●ル・サンク大崎シティタワー
価格:5,510万円、専有面積:60.48m2
交通:山手線「大崎」および「五反田」駅 徒歩5分
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/man_type_all?rps=1&pf=13&...
●ヴェルデマーレ
価格:5,428万円、専有面積:129.74m2
交通:京急本線「屏風浦」駅 徒歩8分
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/man_type_all?rps=1&pf=14&...
>208
あれ、2LDKだと書いてあるのに1LDKだったんですね(汗)
2LDKの間取りもありますよ。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/man_type_all?rps=1&pf=13&...
うちは子供が1人なのでル・サンク大崎シティタワー。
でも、もし2人目できたら60m2ではどうしても足りないのでヴェルデマーレ。
通勤片道1時間弱はちと辛いけど、子供のためならガマンできる!・・・かも。
01では、「予算が同じなら、どちらを買いますか。」って書いてあるよ。
都心の60m2が買える金額なら、郊外ではそんなに生活に不便な場所じゃなくても120m2が買えるんじゃない?
ヴェルデマーレはHPに「丘の上」って書いてるから駅8分でも現地を実際に見てみないとちょっと微妙だけどね。
通勤が都心で郊外に住むならパパの通勤時間はかなりネックだけど、専業主婦や子供にとってはスーパーや病院や学校や公園が徒歩圏にある郊外は住みやすいよ。
普段の生活で都心まで出る必要ってまったく感じないもの。
都心で働く共働きなら子供を預ける時間にも限界があるだろうから早く家に帰れる都心がいいと思うけどね。
その二つなら郊外の120のマンションがいいです。
それは広いほうが住み心地がいいですよ。管理費等高くなるけど。
ミニ戸を別にすれば、郊外も一戸建てはその選択肢のレベルでは買えないのではないでしょうか。
それなりに環境の良いところでと思うと、ある程度の広さのある戸建てって結構高いです。
(検討しました。)
あ、それと教育環境は郊外でも良いところもあります。
大学は都内に行くとしても、それまでなら郊外にも良い学校ありますから。
そういったところでトップクラスにいれば東大でもどこでも大丈夫でしょうから
都心にいないと良い教育環境じゃないとは言えないと思うんですよね。
同じマンションや近所の住人の環境や生活レベルを気にしたほうが良いのでは
と個人的に思ってます。
226さんのお気持ちわかります。
私も、もしタワーに住むのなら眺望(景色)をかなり重要視すると思う。
でも、低層マンションなら戸建感覚でそんなに景色は気にならないな。
私は広い方が好きなので新浦安できまり!千葉だけど、気にしません。
一時間の通勤は圏内だと思うけど、毎日午前様の激務なら15分のほう。
タワーとはいえ、東向きは奥さんや子供がいたらどうかな〜。
小さい子がいると駅に近いのはすぐに散歩などに行けるかどうか問題。
目の前に公園があるなら別だけど。
浦安はよくわからないけど、すごく良い場所なら最上階南東角部屋はいいと思う。
差額が結構あるけど、どうせなら150㎡くらいあればもっといいと思う。
100㎡くらいってそんなに広くないですよ。80㎡との比較ならなおさら。
あるいは差の2000万を元に小さい別荘かヨットもつってどう?
いろいろとアドバイスありがとうございます。
別荘はマンション探しが終わったら、考える予定です。
共働きサラリーマンなので、多少は余裕がありますが、
都心で100平米強はなかなか難しいですね。
結婚してちょうど10年で、預貯金が6500万。
半分くらいを頭金にして、購入予定です。
眺望はともかく、大規模タワーのメリットに心惹かれています。
よく無駄な設備はないほうが、とは言いますが、
あればあったで使わなくても、心の余裕ができそうな気がして、
ちょっとうれしいのではないか、と思っています。
新浦安は、住むこと自体が離島にいるみたいで、
ちょっと楽しいのでは、と思ったしだいです。
ただ、新浦安に何度か行ってみて、街行く人々が
よく言えば幸せそうな、悪く言えば庶民的に過ぎるような
感じもありつつ、逆に町並みは清潔すぎるような。
新興住宅地なので、そういうものかもしれませんね。
貯金が6500万もある、っていう状態を経験したことがないからスレ主さんの気持ちは想像でしか分かりませんが、共働きで世帯年収1500万以下くらいの生活は経験しているので、思うのですが、この程度の年収の層は、近郊に80平米くらいのマンションを購入するのが一般的なのではないでしょうか?都心の60平米は激務のDINKSか単身者にしか薦められませんねぇ。
80平米以上とそれ以下では、住居の意味合いが相当変わってくると思います。
狭くても・・・と考え都心(と思い)に、80平米買いました。
でも、本当にせまいんです。戸建実家にいたので、あ、あまりの狭さに・・・・実物見てたら買わなかった。是でよかったのか?って悩みます。
自由が丘って典型的な郊外では?
だから人気があるのでは。
都心ではないが、都心に近くて便利で人が住みやすい=郊外と考えるならですが。
いまじゃ、郊外の定義が広がりすぎて、横浜辺りまで郊外と呼ぶそうですが。