匿名さん
[更新日時] 2010-08-16 14:43:12
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番) |
交通 |
京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟 GE棟 GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
522戸(78戸(A棟)、78戸(B棟)、111戸(C棟)、103戸(※非分譲住戸1戸含む)(D棟)、64戸(E棟)、54戸(FG棟)、17戸(H棟)、17戸(I棟)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上6階 地下1階建(A棟、B棟、C棟、D棟、E棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークシティ浜田山口コミ掲示板・評判
-
111
物件比較中さん
久我山住民さん
入居済みさん
通勤電車の件で、大変参考になる貴重な情報ありがとうございました。
もしここに決めたら、乗換回数を減らしたいので、おそらく渋谷まで出て、
山手線で東京までぐるっと回る路線を選択すると思います。
住居選択の優先順位として丸の内、大手町方面への通勤の利便性が一番であれば、
田町、品川、豊洲の高層あたりを考えて、そもそも浜田山という立地の選択はなかったかもしれません。
私は、結構利便性を重視しておりましたが、ここの駅至近にも関わらず住環境と雰囲気の良さに圧倒されました。
ここに来るのが遅すぎた(予算内の間取りの選択余地があまりない)ということはありますが・・・
-
112
匿名さん
銀座線が、渋谷の高架をわたる景色が、好きなのです。
架線のない電車が、セーヌ川を渡る、パリの地下鉄みたいで。
橋の反対側に駅が移ると、あの景色はなくなるのでしょうか。
残念です。
-
113
匿名さん
裁判を傍聴しましたが、何の進捗もなかったです。こんなのんびりペースで大丈夫なんですか?
逆に不安になりました。
裁判っていうのは、どの裁判でもこんなにゆっくりしているものなんでしょうか?
進展がまるでありませんね。
-
114
匿名さん
タヌキの森のようにマスコミも興味を示さないところを見ると、原告の一人相撲の様相を呈してきました。盛り上がりが皆無です。
資料を出す出さないとか・・・何だかつまらないなぁ。
訴えに、決めてが無いような気がします。
本当に開発は違法なのでしょうか?
しかし私は自然破壊に反対する立場なので応援しています。
頑張ってください。
-
115
匿名さん
裁判では、地味ですが大事な話をしていると思います。
広域避難場所が、いざというとき役に立つのかという、人命にかかわる問題です。
業者寄りの、バイアスのかかった意見が、散見されるのは残念です。
-
116
裁判大好き⇔議論
>>113-115
どうも裁判の話には違和感を覚えて仕方ありません。
(ここの板でする事にですよ)
この掲示板には『デベ評判』『雑談』『バトル』『マン質問』等々あるので、
そこに別スレを新規に立てて、ここからは最小限のリンクで誘導されてはいかがですか?
関心のない人には目の前に大きな看板を出しても気付かないと思います。
リンクと一緒に新聞の見出しのように、
短い”キャッチフレーズ”を付けるのが肝心だと思います。
専門の板が新設されたら、議論沸騰面白い事になりそうですね。
他のホームページにも沢山リンクを貼って貰ってそこで喧々諤々炎上しましょう!
-
117
匿名さん
購入者、検討者に知らせるのは、親切だと思います。実際、深刻な例もあるのです。
聴きたくないかもしれませんが、大阪では入居しているマンションの建築確認が、判決で取り消されて、
控訴審の裁判の結果によっては住めなくなるという、不安な状態に置かれている人々もいるのです。
いつも絶対、住民が負けるとは限らないのです。最近特に住民勝訴が増えています。
-
118
久我山住民
>>110
>細かいことをいうと、8時2分はすごく空いてますが、
>富士見ヶ丘始発便なのかもしれないですね
ご賢察のように、これは2つ手前の富士見ヶ丘を7時59分に出る始発電車でしょう。
その直前の上り渋谷行きは吉祥寺から来るやや混んだ電車です。
更にその前にも富士見ヶ丘始発があって、
交互に全線直通・始発となる時はやや空いて富士見ヶ丘を始発で発車します。
始発・全線直通・全線直通・始発のパターンもあるのでその時はほぼ満席です。
富士見ヶ丘は小さな駅でここからの乗客は本当に少ないです。
ですから前の吉祥寺発から降りて始発に並ぶ列(1か所に15人位)は
すぐの始発で充分座席が足りている場合が多いです(先頭車付近は微妙)。
>>111
>山手線で東京までぐるっと回る路線を選択すると思います。
私も本当は地上を走る線で通いたいのですが、銀座線しか選択肢がありません。
寒い今でも朝日を浴びて走る地上の電車の窓からなら、
沿線で屋根から湯気が上っていたりで朝餉も連想する
家々の生活の息吹を眺める事が出来て好きですね。
何より駅ごとに外気を吸えるのは換え難い利点だと思っています。
朝の出勤時の渋谷で井の頭線から山手線内回りへの乗り換えは、
西口広場はコンコースで乗り越えて、階段を下りて開店準備中の東横名店街の通路を通ると空いています。
外回りですとコンコースから直にホームに入れます(だから帰宅時は楽)。
山手線内回りは、恵比寿・目黒~大崎までの通勤客も多いのですが、
渋谷で階段脇の車両の扉ですとドサッと降りるのですかさず奥まで入るのが決め手。
品川まで出口は右側が続き、田町~東京~田端までずっと左側です。
>>112
>架線のない電車が、セーヌ川を渡る、パリの地下鉄みたいで。
まさに同感ですね。
今は車両がステンレスの角の丸い形になってしまって雰囲気はやや変わりましたが、
昔の黄色い塗装の角が無骨な印象の車両の時はもっとそんな感じでした。
特に連結部が非常時以外は通り抜けが出来なくて、
連結部の幌が無かった時代は一層似ていました。
残念ながら都市景観の背景はとても及びませんでしたが。
ベルリンで地上を同様に走る架線のないU-Bahnも似ていますが、
パリのセーヌ川などを渡る地下鉄の景観にはかないません。
-
119
匿名さん
計画通りFG棟の完成が間近ですね。
HI棟の先行販売もかなり進んでいるみたいですし、いよいよ街区全体が完成します。
あとは遅れていた一戸建ての販売開始を待つのみ。
一戸建てエリアには興味津々です。
活気が出そうで楽しみ。
-
120
匿名さん
一戸建て地区の計画が遅れているとは聞いていたが、知らないうちにH棟I棟が完成して優先販売が始まっていた。
F棟低層なかなかいいね。
2層吹き抜けの4階のリビングルームなんて憧れだよなぁ。4階からルーフバルコニーに出ることができるのがいいね。
ただ3億払える人が20人もいるかどうかだな。
-
-
121
匿名さん
高級住宅街なんだろうけど・・・都心への通勤も大変だし(距離も、混雑も)、車で出かけるにも渋滞や、道が狭くて詰まるし、非効率的に思いますがね~。
大金はたく気持ちが分かりません。
-
122
匿名さん
>>121
>高級住宅街なんだろうけど・・・都心への通勤も大変だし~
”お籠り””巣籠り”生活専用の住居群と考えては?
空っ風の冬だって皸(あかぎれ)の心配もありません。
(近所に有名メイドサービスの拠点もありますから)
宅配・ネット購入・居ながらにして上等な生活が満喫できる環境、
丁重で綺麗なコンシエルジェも孫娘みたいな位置づけで待機しているし・・・
外に出掛けなくても、出張シェフの手で山海の珍味も賞味出来るし、
この上何を言う事が出来るのでしょうか?
この世は札束次第で何とでも、地獄の沙汰も金次第ですぞ。
-
123
匿名さん
出張サービスならどこでも受けられるではないか。
年齢のいった男性なのか知らんが、まだ金々言っとるんかい‥
お里が知れるぞ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
124
匿名さん
-
125
近所をよく知る人
>一軒だけ黄色い建設反対ののぼり が大量にかかっている家があるが
北側だけじゃなくって敷地の南側のお宅もね。
『自然環境を守ろう!』とか言いながら結局は自分の家のことが大切なんだよ・笑
215号補助道路のおかげで立ち退きになんかに遭ったら大変だからねぇ・・・笑
みーーーんな ご都合主義・笑
-
126
匿名さん
>>124
自分の土地・住宅や借地でも長年住みついた場所への執着は、
どうも国民性とも言えるのではないかな?
それに全く理解しない訳ではないが、
バブルの時期などにもっと高く売れるとごね得を狙う場合は別として、
今のように地価が下がって条件の悪い土地はなかなか買い手がつかない事を考えると、
事業主体(東京都や杉並区)が公示価格(*)で買い上げると言う収用なら税金面での優遇も手厚い。
代替地の斡旋を受けて家屋は建て替え費用の補償を受ける方法もある。
(*)公示価格はその地域の平均的な値段で条件が悪いとその値段では普通は売れない。
純粋に経済的に考えると反対の幟を立てるよりもはるかに売却移転の方が理にかなう。
土地への思い込みの点は何代にもわたって土地を耕してきて良畑・良田とした誇りはあるだろう。
農地の耕地整理では土ごと入れ替える交換だってあるだろう。
ここは都市計画道路が決まっていて地価が安かったとも言える。(建築に一部制限がある)
井の頭線沿線の三鷹台駅付近では外環道路の都市計画があって、
かっては地上に道路の建設が予定されていたので、
それをチャンスととらえて買収に応じて転出したお宅が目立って、
しばらくそこが更地になって計画地の看板が立っていた。
その後外環の計画が大深度の地下となって若干情勢は変わった。
こんな事で事業主体の行政がもたもたしているから、
都市計画の完成まで世紀単位の時間がかかってしまう。
大体都市計画が決まって半世紀は経つのにそれだけの時間があって、
熟慮も出来ない住民には”権利の上に胡坐をかいている”と言いきっても良いと思う。
-
127
匿名さん
>>125
>215号補助道路のおかげで立ち退きになんかに遭ったら大変だからねぇ・
収用に応じる時は土地の価格に家屋の補償など、
に加えて売却利益への税金も著しく優遇される。
代替地へ移る場合も同様に優遇される。
経済的には何処が大変なんだ?
どうせヘタ地で安く買って住みついたんだろう!(計画道路内)
公示価格で高く売れて(見積もられて)満足だろうに・・
”大変だ~”って、
嫁のへそくりの隠し場所、
夫のエロDVDの隠し場所、
息子・娘のエロ本やエロAVの隠し場所が露見しての話の事だろう?
-
129
匿名さん
>>128
100年後には人口減少で放棄された家屋が朽ち果てて、
あちこちに更地が散らばって、そこを結べば自動的に道路が完成。
持ち主も血統が絶えて相続税も取れないし、
固定資産税も取れなくなりそう。
明治維新から242年で武蔵野台地は雑木林に戻る。
井の頭線は単線運転になって、蒸気機関車が走るなんて・・・
-
130
匿名さん
>明治維新から242年で武蔵野台地は雑木林に戻る。井の頭線は単線運転になって、蒸気機関車が走るなんて・・・
まるで映画のワンシーンのような原風景をイメージしてしまいました
素敵な発想ですね
-
131
匿名さん
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件