- 掲示板
郊外に住んでいて、素晴らしいところを語り合いましょう。
郊外は、不便なところなんて今は昔なんですから。
[スレ作成日時]2006-02-27 08:33:00
郊外に住んでいて、素晴らしいところを語り合いましょう。
郊外は、不便なところなんて今は昔なんですから。
[スレ作成日時]2006-02-27 08:33:00
コピペしておきます。
郊外(こうがい)とは、都市の外縁部に位置する人口の多い地域を指す。
一般には、市街地から少し外れた住宅街を指す事が多い。このため、
都市圏や先進国の人口の大半は、今や郊外に傾いている。
広辞苑
市街地に隣接した地域。まちはずれ。
T社製携帯
意)都会に周辺で、田畑・野原などが多くある地域。
類)近郊。
例)郊外電車・郊外住宅。
都会に→都会の
定義はどうでもいいよ。
郊外は空気が良くていいところだよ。
定義はいいから、もっと自分のこころに素直になれよ
空気がいいなら、富士山の山頂には負けるでしょう。
草の臭いがするのと、空気がいいのとは違う気がするけどね。
閑静なところと、淋しいところも違う気がするよな。
郊外のどこが空気がいいの?
フフフ藁っちゃう。
都会と大差なし。
しかし、都会と比べて超不便。
所詮ははちはずれ。
130のニート君。東京都のホームページをみてごらん。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp
ここにある茶色で汚い色は汚れた空気の都心、緑できれいな色のところはキレイな空気の郊外。
汚染物質は、目に見えないし臭いも少ない、ニートのキミが気がつかないだけだよ。
「汚染物質」というなら同じソースで↓を見てごらん。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp?mapno=18&...
東京の空気も綺麗になったもんだ。
ところで真性ニート>>132君。
> ここにある茶色で汚い色は汚れた空気の都心、緑できれいな色のところはキレイな空気の郊外。
> 汚染物質は、目に見えないし臭いも少ない
などと言って二酸化窒素の濃度を貼り付けているが、君は二酸化窒素の匂いが判るのか?????
すごいねぇ〜〜〜〜〜
朝、目覚めて思った。
天気がいい今日みたいな日は、吹き抜けリビングにめいっぱいの日差しでとてもさわやか。
広い庭に出てさわやかな空気を吸う。周囲は閑静な低層住宅。
でも駅までは歩いて6分。60坪の家を都内に買う財力はないが、郊外なら買える。
この快適空間は、都内マンション暮らしの時にはなかった幸せ、だな。自分にとっては。
早起きして会社に行くと考えるだけで遠いところはいやだ。
自分はラッシュの時間に通勤する必要ないんでね。
二酸化窒素は代表的な大気汚染物質だと思うが
光化学オキシダントの原因物質でもあるし
臭いでわからないから怖いんじゃないか?
きれいになってきているのは正しいと思う
東京は住環境に関しては、西高東低と言われているけど城東地区、今流行の埋め立て地区は
都心より、空気が悪いんですね、はじめて知りました。
汚染状況は時間によってだいぶ様子が違うようですよ。
汚染物質によっても分布が全然違ってて面白いですよね。
昼と夜、風向き、気温なんかが関係してくるんじゃないですか。
最初の方からスレを読ませていただきましたが、郊外について
思ったほど、自慢はあまりないんですね。
自分達の居住地域に自信が持てないのは、悲しいことですよ。
デベの宣伝文句ほど、郊外のメリットって少ないのかもしれませんね。
都心のマンションは、幹線道路沿いに多くて環境としては良くないと思いますが、
やはり、交通の便はいいですね。
郊外の最大のメリットは、手軽な価格でごく普通のサラリーマンでも
マンションが買えることなんでしょうね。