- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
池袋起点のライバル路線、東は西武に西東武。
池袋派の間では常に話題になる私鉄路線対決。
メリットデメリット含めて熱くバトルしましょう!
【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】
[スレ作成日時]2007-06-07 13:14:00
池袋起点のライバル路線、東は西武に西東武。
池袋派の間では常に話題になる私鉄路線対決。
メリットデメリット含めて熱くバトルしましょう!
【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】
[スレ作成日時]2007-06-07 13:14:00
西武圧勝
2011年度百貨店店舗別売上高ランキング
① 伊勢丹新宿本店 235,010(+ 7.1%)
② 西武池袋本店 176,476(+ 5.5%)
③ 三越日本橋本店 165,220(▲19.6%)
④ 高島屋横浜店 131,794(▲ 1.7%)
⑤ 阪急うめだ本店 124,458(▲ 5.1%)
⑥ 高島屋東京店 124,242(▲ 2.2%)
⑦ 高島屋大阪店 117,890(+ 2.6%)
⑧ 松坂屋名古屋店 111,102(+ 1.1%)
⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ 104,002(+ 4.3%)
⑩ 東武百貨店池袋本店 102,936(▲ 5.8%)
⑪ そごう横浜店 100,996(▲ 0.7%)
⑫ 東急百貨店本店(渋谷) 96,999(▲ 2.2%)
⑬ 阪神梅田本店 92,350(▲ 3.8%)
⑭ 小田急百貨店新宿店 87,459(▲ 2.8%)
⑮ 近鉄阿百貨店倍野本店 84,793(▲ 2.8%)
⑯ 大丸心斎橋店 83,944(▲ 5.0%)
⑰ 高島屋京都店 83,378(▲ 2.3%)
⑱ 京王百貨店新宿店 80,814(▲ 1.1%)
⑲ 大丸神戸店 78,796(▲ 2.0%)
⑳ 名古屋栄三越 75,777(+ 1.4%)
西武でも民度低いところはあるよな、
入間とか狭山ヶ丘とか。
あの辺までいくと
東武の田舎者と目くそ鼻くそ。
やっぱ都会に近いほうがいいわ、
人が洗練されてるし。
田舎者って無駄に争いたがるんだよね。
面倒くさいわ。
川越に住んでいるけれど、東上線は非常に便利です。ダイヤの組み方もうまいし、本数も多い。ただし、垢抜けしない。かなり“鈍くさい”感じはするけれど、これがまた東武の社風でしょ!それもまたいいかも!
東上線は本数も多く便利だけれど、人身事故が多いのには参る。池袋で振り替え乗車証をもらって、西武線やIRで帰ることができるときはいいけれど、途中で止まってしまったら災難。家にたどり着いたのが深夜になったこともある。普段乗っている時でも、事故が起きて途中で止まらなければいいけど、と心配になっててしまう。伊勢崎線のほうば高架化され、合理化が進んでいるけれど、東上線は放ったらかし。東上線は東武全体の売り上げの4割も稼いでいるのに、合理化は後回し。いまだに平面交差が多いので事故が多い。しかしどこか憎めない、東上線にすっかりなじんでいます。
西武線と東上線とも利用できる半端な位置に住んでるが
東上線寄りの地域は下品、教育レベルが低い、などと言われている。
西武線寄りの地域はそれと対するように言われていて
南北を分ける幹線道路を境にその優劣の線引きもされている。
で、実際に私もそういう実感がある。
西武鉄道、レッドアロー号横浜直通を検討
http://www.asahi.com/articles/ASG3G5VJ8G3GUTNB00X.html
>県西部を走る西武池袋線と東武東上線が横浜方面へ相互乗り入れを始めて16日で1年を迎えた。
双方の行き来は大幅に増えたものの、「埼玉→横浜」の人の流れの“出超”は続いている。
そこで、西武鉄道(所沢市)は横浜からの乗客を増やすため、特急レッドアロー号の乗り入れの検討を始める。
「実現すれば秩父観光の起爆剤になる」と、同社は期待をかける。
西武鉄道によると、東急東横線、みなとみらい線との相互直通運転開始後、池袋線の乗客数が前年に比べて1日8千人増えた。
特に終点の飯能(飯能市)は定期券利用者を除いた乗客が3・2%伸びた。
秩父連山のふもとに駅があり、「駅前ハイキング」が目玉。飯能で初日の出をみる元町・中華街発の列車を走らせたところ、深夜にもかかわらず350人が利用した。
若林久社長は「(一部の)電車の行き先表示が『渋谷』から『飯能』に変わり、知名度は相当アップした。
観光地としてのポテンシャルは高い」という。
だが飯能行きは通勤車両で、山に向かうには旅情に欠ける。
一方、東京・池袋から飯能を経由して西武秩父(秩父市)を結ぶレッドアロー号は全席指定の有料特急。
進行方向に向かって席が並んでおり、車窓も楽しめる。若林社長は「飯能・秩父を箱根に次ぐ観光地に育てる。
(そのためには)将来的に横浜までの直通運転を検討したい」。
実現には課題もある。地下鉄線内を走るには、緊急脱出に対応するため車両前面に非常口を設けなければならないが、現行の車両は対応していない。
また、終着の元町・中華街で座席を転回する時間を確保する必要もある。
それでも若林社長は前向きだ。「各社の協力を仰ぎたい」と意欲を示す。(米谷陽一)
最近の東武線沿線の開発ぶりに西武線は遅れていると思うよ
西武は基本的にケチだから再開発に金を出さない
行政や地元から協力を得られないから東武にじわじわ抜かれていくと感じる池袋線住民もいます
池袋駅西口駅前街区/東武百貨店参画も浮上
ttp://re2ch.com/archives/22292642.html