- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
池袋起点のライバル路線、東は西武に西東武。
池袋派の間では常に話題になる私鉄路線対決。
メリットデメリット含めて熱くバトルしましょう!
【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】
[スレ作成日時]2007-06-07 13:14:00
池袋起点のライバル路線、東は西武に西東武。
池袋派の間では常に話題になる私鉄路線対決。
メリットデメリット含めて熱くバトルしましょう!
【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】
[スレ作成日時]2007-06-07 13:14:00
西武鉄道、レッドアロー号横浜直通を検討
http://www.asahi.com/articles/ASG3G5VJ8G3GUTNB00X.html
>県西部を走る西武池袋線と東武東上線が横浜方面へ相互乗り入れを始めて16日で1年を迎えた。
双方の行き来は大幅に増えたものの、「埼玉→横浜」の人の流れの“出超”は続いている。
そこで、西武鉄道(所沢市)は横浜からの乗客を増やすため、特急レッドアロー号の乗り入れの検討を始める。
「実現すれば秩父観光の起爆剤になる」と、同社は期待をかける。
西武鉄道によると、東急東横線、みなとみらい線との相互直通運転開始後、池袋線の乗客数が前年に比べて1日8千人増えた。
特に終点の飯能(飯能市)は定期券利用者を除いた乗客が3・2%伸びた。
秩父連山のふもとに駅があり、「駅前ハイキング」が目玉。飯能で初日の出をみる元町・中華街発の列車を走らせたところ、深夜にもかかわらず350人が利用した。
若林久社長は「(一部の)電車の行き先表示が『渋谷』から『飯能』に変わり、知名度は相当アップした。
観光地としてのポテンシャルは高い」という。
だが飯能行きは通勤車両で、山に向かうには旅情に欠ける。
一方、東京・池袋から飯能を経由して西武秩父(秩父市)を結ぶレッドアロー号は全席指定の有料特急。
進行方向に向かって席が並んでおり、車窓も楽しめる。若林社長は「飯能・秩父を箱根に次ぐ観光地に育てる。
(そのためには)将来的に横浜までの直通運転を検討したい」。
実現には課題もある。地下鉄線内を走るには、緊急脱出に対応するため車両前面に非常口を設けなければならないが、現行の車両は対応していない。
また、終着の元町・中華街で座席を転回する時間を確保する必要もある。
それでも若林社長は前向きだ。「各社の協力を仰ぎたい」と意欲を示す。(米谷陽一)
最近の東武線沿線の開発ぶりに西武線は遅れていると思うよ
西武は基本的にケチだから再開発に金を出さない
行政や地元から協力を得られないから東武にじわじわ抜かれていくと感じる池袋線住民もいます
両沿線住んだことがある。
沿線環境は両方同じ様でごく普通の市民が住むいい街ですよ。
ただ東武は東上線の売上を本線につぎ込むので車輌は古くさく有料特急もなくて地味だった。
それでも近年は急速に近代化が進みTJライナーは西武が真似して似たような車輌を運転し始めたましたね。
西武池袋のデジタルサイネージが、毎度アコムにジャックされてて萎える。仕事帰りにラガーマンがおちゃらけてる映像に囲まれて歩く身にもなってくれ。
沿線の住環境は良いんだけどね。。。
東上線沿線に40年住んでます(^^)v
先日、初めて西武池袋線を池袋から西武秩父まで各駅停車の旅をしました。
西武池袋線の方が駅が綺麗ですね、東武東上線は駅が汚い、特にトイレは酷い。
4年前にマンションを購入の際、坂戸にするか飯能にするか比較したら(坂戸と飯能が都心からの距離や街の規模が一緒らしい)
築年数、間取り、駅からの距離など同じ条件なのに全て池袋線の飯能の方が200万円〜300万円高いのですよ!(◎_◎;)
賃貸物件もほぼ同じ条件でも池袋線の飯能の方が3000円〜5000円高いです。
東上線がなぜ人身事故が多いかと言うと、色彩学でオレンジ色は自殺を誘発しやすいとか…
確かに中央線もオレンジ色で自殺のメッカですよね。
色々コメント見てたけど東武の圧勝とかいうやつが意味分からん、、、
石神井公園、成増って住んできていま西早稲田に住んでるけど沿線の風景、駅前の開発度、利便性、電車の綺麗さ、路線住民のマナーなにを比べても圧倒的に西武線の勝ちだと思いました(笑)
まず東武は直通くらい早い電車送り込むな
両沿線をよく利用します
東武、西武ともに池袋から西埼玉へ走る大手私鉄ですね。
東武は最近人口増加している沿線です。小江戸川越を筆頭に、志木
、朝霞もそこそこ栄えていて生活に不便はありません。また近年注目
を集める和光市も人気です。
これらはどこも都内へのアクセスの良さに比べ、埼玉県とういう場所
柄都内に比べ安いという魅力があるからだと思います。
対する西武はお膝元の所沢の人口が減っています。川越にも逆転されています。
本当に家賃でけを考えれば東武なのかもしれませんが…
但し私なら西武沿線に住みます
1 所沢駅並びに駅前の再開発 ※2020年駅舎竣工
※駅前に巨大ショッピングタウン建設計画あり
2 所沢の角川文庫と提携した大型施設建設中
※2020年竣工
3 飯能にムーミン公式テーマパーク完成
※2019年3月竣工
4 2018年末 新型特急が走行
5 メットライフドーム(西武球場)の大規模改修
野球の大型テーマパーク化
等々あり、東武も和光市の駅舎リニューアルと投資をしていますが、
あくまで東武という会社は東上線にはへの投資は消極的です。
駅舎も、車両も、トイレ、人身事故数含め西武との差はまだまだ差があります。
これからも開く印象すら受けます。
東武が東上線にも本格的に投資をしない限り期待はできないでしょう。
秩父もいまでは完全西武のイメージです…
ただ住んでしまえばどこも都なのかもしれませんが
石神井公園~東久留米ぐらいが住みやすいね
Sトレイン運転より都内から有料着席サービスがあるし
程良く田舎で自然がある
石神井公園~ひばりヶ丘は人気だけど、東久留米なら手が届くはず
東武は本当に経営センスがない。池袋が人気になってるのに東上線に全然投資してなかったのでその恩恵を受けられていない。伊勢崎線にばかりお金かけてるけど押上はどうがんばっても立地が良くないので回収の見込みのない無駄金。
この前、用事が所沢にあり、月島から西武線乗り入れで移動。
早く終わったので本川越に行き、川越を、観光し、東上線で、月島まで帰った感想。
私は、あまり、鉄道に詳しくなく、両線にもほとんど乗った事がないのですが、圧倒的に西武線のほうが快適でキレイでした。特に電車の窓が西武線はクリアだったのに、帰りの、東上線は、なんか、茶色く濁っているような窓でした。私が、たまたま、西武が新車で、東武が古い車輌だったのかもしれませんが、率直な感想です。
アナウンスも西武のほうが落ち着いてやさしい感じがしました。ただ東武は、昔の国鉄のような力強さを、感じました。ときわ台くらいなら、東上線に住んでもよさそうです。